JPS64706Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64706Y2
JPS64706Y2 JP1983065708U JP6570883U JPS64706Y2 JP S64706 Y2 JPS64706 Y2 JP S64706Y2 JP 1983065708 U JP1983065708 U JP 1983065708U JP 6570883 U JP6570883 U JP 6570883U JP S64706 Y2 JPS64706 Y2 JP S64706Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
opening
lid
case body
joint terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983065708U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59170985U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6570883U priority Critical patent/JPS59170985U/ja
Publication of JPS59170985U publication Critical patent/JPS59170985U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS64706Y2 publication Critical patent/JPS64706Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば自動車のワイヤハーネスの分
岐回路において、幹線より引き出した枝線の端末
と、該枝線端末に接続すべき多数の電線との接続
に使用するジヨイントコネクタの改良に関するも
のである。
公知のジヨイントコネクタは、第1,2図の様
にハウジング1の下方から、雌形端子(図示しな
い)を取付けた接続電線3の端部を挿着し、上方
からはジヨイント端子2が挿着され、それ等の端
子の接触部を結合して分岐回路を形成する構造が
多用いられている。そして、ジヨイント端子2は
板状の基部4の両端を折り曲げて対向させ、多枝
状に分設した板状の接触部5を有し、例えば第2
図示の6極用の他、4極用等(以下6P,4P等と
いう)極数別に形成され、それ等のものが任意に
組合せられて使用される。そして、挿着したジヨ
イント端子2を保護し、露出した基部4の絶縁を
図る為、下方のみを開口したケース体6が、その
上から覆着される。なお図中の7,8はハウジン
グ1とケース体6をロツクする係止突起と係止孔
である。
以上の公知のジヨイントコネクタは、任意に組
合せた一群のジヨイント端子2を、個々にハウジ
ング1に挿着し、ハウジング1内の端子の接触部
とジヨイント端子2の接触部5を確実に結合さ
せ、しかるのちケース体6を覆着させることが必
要となるので、その挿着作業は労働集約的傾向が
強く、近代量産システムに沿わない問題がある。
本考案のジヨイントコネクタは以上の従来技術
の難点解消を目的とするもので、以下のように構
成されている。
「雌端子を収容したハウジングと、そのハウジ
ングに覆着するケース体からなり、そのケース体
の上端開口部に、ジヨイント端子の板状基部をの
せて挿着する帯状保持部が設けられると共に、そ
の帯状保持部の長手方向側縁に、ジヨイント端子
の脚状の接触部間に嵌合する位置決め用案内突起
が設けられ、さらに、前記開口部には、前記の帯
状保持部に挿着したジヨイント端子の上端側縁を
挟着する二条の係止隆条と、閉鎖ロツクの係止機
構を有し、かつヒンジを介して開閉自在となる蓋
部を設けた構造」からなり、帯状保持部に一組の
ジヨイント端子群を挿着し、蓋部の閉鎖ロツクに
よつて、ジヨイント端子群を正しい姿勢で整列固
定し、しかるのち、前記のハウジングに覆着して
電線接続するように構成されている。
以上の構成からなる本考案のジヨイントコネク
タは、ジヨイント端子を挿着するケース体の上端
開口部の帯状保持部の側縁に、一組のジヨイント
端子群のそれぞれの接触部間に嵌合する位置決め
用案内突起が設けられると共に、該ケース体の蓋
部には、帯状保持部に挿着したジヨイント端子群
の上端側縁を挟着する二条の係止隆条が設けられ
ているので、該ケース体に所定一組のジヨイント
端子群を挿着して蓋部を閉鎖ロツクすると、帯状
保持部への挿着時に案内突起によつて左右方向
(帯状保持部の長手方向)の位置が正確に定めら
れているジヨイント端子群は、該係止隆条によつ
て前後方向の挿着姿勢が正しく自動的に矯正され
てワンタツチ固定される。従つて、ジヨイント端
子群の接触部群は、アライメント等の姿勢や位置
が正しく整列して固定され、雌端子を挿着したハ
ウジングを、そのまま覆着して良好な電線接続を
行うことができる。そして、ジヨイント端子を用
いる電線接続作業が、従来手段より簡便になつて
作業性が向上すると共に、ジヨイント端子の挿着
自動化が可能になる。
以下実施例図面を参照して詳しく説明する。ま
ず、本考案の一実施例のケース体を示す第3〜6
図において、本考案のジヨイントコネクタのケー
ス体9は、上下が開口されており、その上端開口
部10には、開口部10の中心線9′に沿つて開
口部10を縦断する帯状の保持部11と、開口部
10の一側縁に形成した薄肉のヒンジ12を介し
て開閉自在となる板状の蓋部13が形成してあ
る。詳しくは、保持部11は、第4,6図点線で
示す様に、一組のジヨイント端子2(図は6P+
4P+4Pの3個の組合せ)の脚間基部4をのせ、
接触部5を下方にして吊下げ状に保持する部分
で、ジヨイント端子2を入れ易くする為、保持部
11の幅B1は、第6図参照、ジヨイント端子2
の脚間内側B2より若干狭くしてあり、かつ保持
部11の両側には充分な幅B3の開口部分が設け
てある。なお、保持部11の中間にはジヨイント
端子2の挿入位置の区画と強度維持をかねて、ケ
ース体9の側縁と保持部11を横断して連結する
ブリツヂ14が形成してあり、さらに保持部11
の側縁には保持するジヨイント端子2の隣接接触
部5間に嵌合し、その左右方向の位置を定める案
内突起15が、保持すべきジヨイント端子2の種
類に対応させて形成してある。
一方、開口部10の縦方向の一側縁に設けた蓋
部13は、開口部10を完全に遮蔽する板状蓋体
であり、薄肉状のヒンジ12を介して概ね180゜折
曲自在になつている。そして、蓋部13の内面に
は縦方向に平行2条(第4図のように切欠17を
つけることがある)の係止隆条16A,16Bが
形成してあり、係止隆条16A,16Bは、蓋部
13が開口部10を閉鎖したとき、保持部11上
のジヨイント端子2群のそれぞれの上端の側縁を
挾着して、ジヨイント端子2群の前後方向(第4
図の上下方向)の位置を矯正して固定する。さら
に蓋部13の外端に係止爪18と、開口部10の
縁部には係止舌片19が、それぞれ2個形成して
あり、係止爪18と係止舌片19によつて蓋部1
3の係止機構を構成し、蓋部13を折り曲げて開
口部10を閉鎖したとき、係止爪18が係止舌片
19の下縁に係合して、蓋部13が開放されない
ようロツクする。なお、図中の20は開口部20
の上縁枠、21はハウジング1への覆着位置を固
定する係止用突起である。
以上の構成のケース体9からなるジヨイントコ
ネクタは以下の作用効果がある。即ち、第6図の
様に、蓋部13を開放した状態で、開口部10の
上方から一組のジヨイント端子2が基部4の接触
部5間に案内突起15を挿入して左右方向の位置
を定めて保持部11に吊下げ状にのせられる。そ
して、第7図の様に蓋部13を折り曲げて係止爪
18と係止舌片19を係合させてロツクすると、
係止隆条16A,16Bは保持部11上のジヨイ
ント端子2を案内しながら姿勢を正しく矯正し、
その上端の前後縁部を挾着して固定し、蓋部13
は容易に解離しない様に前記係止機構によつてロ
ツクされる。そして、ジヨイント端子2の基部4
は蓋部13によつて遮蔽され、絶縁されて保護さ
れる。
そして、以上のケース体9は接続すべき電線3
の端子を収容したハウジング1に第8図の様に覆
着され、電線3を相互接続して必要な分岐回路を
形成する。
以上の本考案のジヨイントコネクタによると、
ジヨイント端子2を受け入れ保持する保持部11
は、その周囲に余裕のある開口部分をもつことが
できるので、ジヨイント端子2は簡易に保持部1
1に挿入され、蓋部13の閉鎖ロツクによつてジ
ヨイント端子2を自動的に矯正し正しい姿勢に固
定する。そして、そのケース体9を単にハウジン
グ1に覆着するのみで、ワンタツチによる端子間
結合が可能になる。
従つて、ジヨイント端子2を用いる分岐回路の
接続形成は、前記の従来構造に対比して簡易にな
り、例えばケース体9へジヨイント端子群を自動
挿入し、蓋部13を自動閉鎖してハウジング1に
覆着する、一連の作業の自動化が可能となり、当
該生産性を著しく改良することができる。
以上の様に、本考案はジヨイントコネクタの従
来問題を解消し、当該生産性を向上する有用な効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図:ジヨイントコネクタの従来構造を示す
斜視図、第2図:ジヨイント端子の斜視図、第3
〜7図:本考案一実施例のケース体を示し、第3
図はその正面図、第4図はその平面図、第5図は
第3図のAA断面図、第6図は第3図のBB断面
図、第7図はその使用状態を示す横断面図、第8
図:本考案一実施例の全体正面図 主な符号、1:ハウジング、2:ジヨイント端
子、4:基部、5:接触部、6:(従来の)ケー
ス体、9:(本考案の)ケース体、10:開口部、
11:保持部、12:ヒンジ、13:蓋部、1
4:ブリツジ、15:案内突起、16A,16
B:係止隆条、18:係止爪、19:係止舌片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 雌端子を収容したハウジングと、前記ハウジン
    グに覆着するケース体からなり、前記ケース体は
    上端に開口部が設けられ、前記開口部にはジヨイ
    ント端子の板状基部をのせて保持する帯状保持部
    が形成されると共に、該帯状保持部の長手方向の
    側縁には、該ジヨイント端子の脚状の接触部間に
    嵌合する位置決め用案内突起が設けられ、さら
    に、前記開口部には開閉自在の蓋部がヒンジを介
    して形成されると共に、該蓋部の内面には前記ジ
    ヨイント端子の上端側縁を挾着する二条の係止隆
    条が設けられ、さらに前記蓋部と前記開口部側縁
    には、前記蓋部を閉鎖ロツクする係止機構が設け
    られている構造を特徴とするジヨイントコネク
    タ。
JP6570883U 1983-04-30 1983-04-30 ジヨイントコネクタ Granted JPS59170985U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6570883U JPS59170985U (ja) 1983-04-30 1983-04-30 ジヨイントコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6570883U JPS59170985U (ja) 1983-04-30 1983-04-30 ジヨイントコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170985U JPS59170985U (ja) 1984-11-15
JPS64706Y2 true JPS64706Y2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=30195915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6570883U Granted JPS59170985U (ja) 1983-04-30 1983-04-30 ジヨイントコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170985U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446397Y2 (ja) * 1988-06-21 1992-10-30

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128492B2 (ja) * 1972-04-25 1976-08-19

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128492U (ja) * 1974-08-23 1976-03-01
JPS56117481U (ja) * 1980-02-08 1981-09-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128492B2 (ja) * 1972-04-25 1976-08-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59170985U (ja) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762353B2 (ja) 端子位置安定装置及び接続コネクタの誘導手段を有する電気コネクタ
JPS63164187U (ja)
US5645455A (en) Joint connector
US4089579A (en) Ribbon connector constructions
JPS6247350B2 (ja)
US4113337A (en) Connector constructions and mounting means and hoods therefor
JPH0221107B2 (ja)
JPS64706Y2 (ja)
JPH0582037B2 (ja)
JP3463797B2 (ja) キャブタイヤケーブル分岐用コネクタおよびそのコネクタ用ホルダ
JP3188391B2 (ja) ターミナルキャップ
JPS62502082A (ja) 多心線平形電気ケ−ブルを他の回路素子に接続するためのコネクタ
JPH09289718A (ja) 配線ダクト分岐インサート
JP3251523B2 (ja) 圧接コネクタ
JP2001143796A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JPH081582Y2 (ja) コネクタ用固定クランプ
JPH0231986Y2 (ja)
JPH0132707Y2 (ja)
JP2593241Y2 (ja) ジョイントコネクタ
JPH0235181Y2 (ja)
JPH0739182Y2 (ja) 電気コネクタ
JP3478157B2 (ja) ジョイントボックス
JPS5841661Y2 (ja) タブ端子コネクタ
JPH033960Y2 (ja)
KR20000022414A (ko) 폐쇄 가능한 커버부를 가진 플러그-인 커넥터 및 그 플러그-인커넥터에 리드 와이어를 접속하기 위한방법