JPH0231986Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231986Y2
JPH0231986Y2 JP13558985U JP13558985U JPH0231986Y2 JP H0231986 Y2 JPH0231986 Y2 JP H0231986Y2 JP 13558985 U JP13558985 U JP 13558985U JP 13558985 U JP13558985 U JP 13558985U JP H0231986 Y2 JPH0231986 Y2 JP H0231986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
holding plate
connector
piece
insulating housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13558985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248775U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13558985U priority Critical patent/JPH0231986Y2/ja
Publication of JPS6248775U publication Critical patent/JPS6248775U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231986Y2 publication Critical patent/JPH0231986Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、コネクタハウジングとは別体で形成
された端子保持板に端子を係止し、この保持板を
ハウジング内に収容係止して成るコネクタに関
し、その端子の前後、左右および上下方向のガタ
ツキを解消するようにしたものである。
〔従来の技術〕
この種のコネクタとして、第6図および第7図
に示すように、絶縁ハウジングaとは別体に、該
ハウジングに対する係止手段としてロツク腕bを
有する端子保持板cを形成し、該保持板cには端
子dの孔eに係合する係止ピンfを設けたものが
あり、gは端子の仕切部、hは端子の嵌合溝であ
る(実公昭58−13587号)。
上記構成によると、端子の嵌合溝hおよび孔e
に対する係止ピンfは、それぞれ端子を円滑に嵌
合あるいは係止するために、多少のクリアランス
をとる必要があり、このクリアランスの存在によ
つて端子はその挿着後に、前後、左右あるいは上
下にガタツキが生じ、これを自動車の電気配線な
どに使用した場合、その走行、振動により異音が
発生するという問題があつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案の目的は、上記の問題点を解決し、端子
の挿着時において、そのガタツキがなく、異音発
生を確実に防止できるコネクタを提供するにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
図面を参照して説明すると、本考案のコネクタ
は第1図ないし第4図に示すように、Aは合成樹
脂製の絶縁ハウジング、絶縁性の端子保持板Bお
よび端子Cから成り、絶縁ハウジングAには端子
保持板Bを嵌挿するための案内溝枠1とロツク孔
2が設けられる。
端子保持板Bには、その両側に突起3を有する
ロツキングアーム4が設けられると共に、板上に
は端子の数に対応する仮保持片5と一対の端子固
定片6とが組となつて設けられている。
仮保持片5は、端子保持板Bの前部に位置し、
第2図に示すようにY字状に開いた一対の可撓片
5a,5aから成り、該片5aの頭部5bは山形
に形成されている。一方、端子固定片6,6は仮
保持片5の後方左右両側に位置し、第3図に示す
ように、その基端部6aは端子保持板Bに固定さ
れて前方にのび、その自由縁は上方に傾斜されて
端子の挿入案内部6bが形成され、さらに端子固
定片6の下面には横溝6cが設けられている。
端子Cは基板部7の前方に前記接触部C1、後
方に電線接続部C2を連成すると共に、電線接続
部C2の後方にさらに左右両側に翼状に開いた固
定フランジ8が連成されている。
電気接触部C1において、基板部7には縦長孔
9が設けられ、また左右両側の起立側壁10の自
由縁部は互に基板部側に折返されて対向する一対
の弾性挟持片11として形成され、該片11,1
1間に図示しない板状の雄端子を受け入れるよう
になつている。また、弾性挟持片11の自由縁部
は互に側壁10側に拡開されて斜片11aとなつ
ている。
〔作用〕
次に、コネクタの組立および作用を第5図イ〜
ハにより説明する。
まず、イのように端子保持板B上において、端
子Cの縦長孔9に仮保持片5を挿入し、基板部7
を該板Bに密接させる。
これにより、可撓片5a,5aは左右に開いて
その山形の頭部5b,5bが端子の起立側壁10
の内側に弾性的に接触し、端子Cは仮固定される
ロ。
次いで、端子Cをハに示すようにその接続電線
Wと共に後方へ引きよせると、フランジ8が端子
固定片6をその挿入案内部6bによつて上方に撓
ませつつ移動し、横溝6cに達するに及んで該片
6が弾性復帰し、フランジ8は横溝6cに係止さ
れる。
その結果、端子Cは三角形の頂点、即ち仮保持
片5および左右の端子固定片6,6によつて固定
されるので、左右のガタツキは全くなくなる。ま
た、上下および前後方向へのガタツキは、端子固
定片6とその横溝6cによつて阻止される。
かくして、端子Cを係止した端子保持板Bを絶
縁ハウジングAの案内溝枠1に沿つて嵌挿すれ
ば、そのロツク孔2にロツキングアーム4の突起
3が係合し、両者はロツクされ、コネクタの組立
てが終了する。
〔実施態様〕
第1図は端子Cを雌端子として構成した例につ
いて説明したが、平板状の雄端子についても縦長
孔9を設けることにより同様に適用することがで
きる。そして、雄端子を使用する場合には、その
先端部における上下方向のガタツキを解消するた
めに、仮保持片5における可撓片5aの頭部は、
例えば傘状(図示せず)に形成し、挿着後の端子
を端子保持板B上に押しつけるようにする。
また、絶縁ハウジングAと端子保持板Bとの係
止手段は、ロツク孔2と突起3に限定されず、他
の公知の手段をとることができる。
さらに、端子Cのフランジ8は、場合により電
気接触部C1と電線接続部C2の間に設けることが
でき、この場合には電線接続部C2の細径部を拡
大強化することができる。フランジ8は図示の例
では左右両側がほぼ水平に設けられているが、後
方に傾斜する斜面状に形成することにより、端子
固定片6への引き寄せを容易にすることができ
る。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案は端子の前後、左右およ
び上下方向へのガタツキがなく、異音発生を確実
に防止するコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のコネクタの一例を示す分離し
た状態の斜視図、第2図は同上の仮保持片の拡大
斜視図、第3図は同上の端子固定片の拡大斜視
図、第4図は同上の端子の平面図、第5図イ〜ハ
はそれぞれ同上のコネクタの組立および作用状態
の説明図、第6図は従来のコネクタの分離した状
態の斜視図、第7図は同上の組立状態の断面図で
ある。 A……絶縁ハウジング、B……端子保持板、C
……端子、5……仮保持片、6……端子固定片、
8……固定フランジ、9……縦長孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絶縁ハウジングと、該絶縁ハウジングとは別体
    に形成されてそのなかに収容係止された端子保持
    板と、該端子保持板に係止されて前記絶縁ハウジ
    ング内に収容された端子とを備えて成るコネクタ
    において、前記端子保持板には前方に仮保持片が
    突設されると共に後方両側に基端部が固定されて
    前方にのびる端子固定片が設けられており、前記
    端子は縦長孔と左右にのびるフランジを有し、前
    記縦長孔に前記仮保持片が挿入された端子は前記
    端子固定片側に引き寄せられて、前記フランジが
    端子固定片に設けられた横溝に係止されているこ
    とを特徴とするコネクタ。
JP13558985U 1985-09-06 1985-09-06 Expired JPH0231986Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13558985U JPH0231986Y2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13558985U JPH0231986Y2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248775U JPS6248775U (ja) 1987-03-26
JPH0231986Y2 true JPH0231986Y2 (ja) 1990-08-29

Family

ID=31037915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13558985U Expired JPH0231986Y2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231986Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577272B2 (ja) * 1990-07-31 1997-01-29 ヒロセ電機株式会社 コネクタの端子固定構造
JP2566842B2 (ja) * 1990-07-31 1996-12-25 ヒロセ電機株式会社 コネクタの端子固定構造
JP2020087676A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248775U (ja) 1987-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223031Y2 (ja)
JP2570351Y2 (ja) 基板用コネクタ
JPH0231986Y2 (ja)
JPH11135178A (ja) コネクタソケット
JP2554660Y2 (ja) パネル固定型コネクタ
JP3225801B2 (ja) ジョイントターミナル
JP3330506B2 (ja) コネクタ
JPH0244463Y2 (ja)
JPS6213332Y2 (ja)
JP2575610Y2 (ja) 雌型端子金具
JPH0231733Y2 (ja)
JP2595521Y2 (ja) シールド接続構造
JPS623901Y2 (ja)
JP2561446Y2 (ja) コネクタ
JPS5935972Y2 (ja) コネクタ
JPS6323887Y2 (ja)
JP2507136Y2 (ja) 電気コネクタ構造
JPH0132299Y2 (ja)
JPH0343661Y2 (ja)
JPH0514467Y2 (ja)
JPS6126226U (ja) 電気器具取付装置
JPS6094778U (ja) ソケツトコンタクト
JPS5825580Y2 (ja) コネクタのロック装置
JPH10172633A (ja) 端子保護カバー
JP2598036Y2 (ja) 分岐接続箱