JPS647060Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647060Y2
JPS647060Y2 JP1981046308U JP4630881U JPS647060Y2 JP S647060 Y2 JPS647060 Y2 JP S647060Y2 JP 1981046308 U JP1981046308 U JP 1981046308U JP 4630881 U JP4630881 U JP 4630881U JP S647060 Y2 JPS647060 Y2 JP S647060Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear axle
bearing cap
axle case
abutment
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981046308U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57157524U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981046308U priority Critical patent/JPS647060Y2/ja
Publication of JPS57157524U publication Critical patent/JPS57157524U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS647060Y2 publication Critical patent/JPS647060Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、フアイナルギアの反力による軸受キ
ヤツプの変形を防止するリヤアクスルの軸受装置
に関するものである。
[従来の技術] 周知の如く、リヤアクスルケース1の中央部に
は、ピニオン3とリングギア4からなるフアイナ
ルギア装置2とデフケース5内に収容されたデイ
フアレンシヤル装置6が組み付けられている。
上記フアイナルギア装置2には高負荷時に反力
P1,P2が発生し、この反力のうち反力P1がデフ
ケース5を支持する軸受7の軸受キヤツプ8に作
用して、同軸受キヤツプ8を変形する問題があ
る。この反力は特にトラツク等においては大き
い。このため、一般には、第2図及び第3図に示
すように、この軸受キヤツプ8にリヤアクスルケ
ース1の開口部の内周壁面1aに当接する突当て
ボス8aを一体に設けて、同軸受キヤツプ8の変
形を防止している。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、軸受キヤツプ8に突当てボス8
aを一体に設ける場合には次のような問題があつ
た。すなわち、軸受キヤツプ8をキヤリア9に螺
着により組み付けた後、アセンブリ加工を行ない
リヤアクスルケース1とインロー合わせをしてい
るが、このアセンブリ加工、特に突当てボス8a
の加工作業はリヤアクスルケース1のバンジヨー
が円形のときには施盤加工により行えてあまり問
題がないものの、バンジヨーが楕円形または長方
形状になると、リヤアクスルケースの開口部の内
周壁面1aに当接する突当てボス8aの当接面を
楕円形または長方形状に合わせて加工しなければ
ならず、加工が非常に困難になる問題があつた。
このような問題を解決するための装置が実開昭
53−53732号公報に提案されている。しかしなが
ら、この装置においても前記突当てボスに相当す
る突起2a,2bが軸受キヤツプ2に一体に設け
られているため、前述の如き突当てボスの当接面
の加工上の問題はそのまま残るとともに、アクス
ルハウジン自体も加工せねばならず、加工作業が
増加するばかりでなく、前記突起2a,2bとテ
ーパ面を有する部材6A又はアクスルハウジング
5との調整作業は、前記アクスルハウジング5の
装着後に外部から調整ボルト8により行われるた
め、調整部分の可視が不可能で前記調整作業が困
難になり、更に、部品点数も多いという問題があ
つた。
本考案は上記問題を解決するためになされたも
ので、軸受キヤツプに突当てボスを一体に設ける
場合に必要なキヤリアと軸受キヤツプの組み付け
後のアセンブリ加工を不要とし、これによつて、
リヤアクスルの組付作業が容易かつ迅速に行える
ようにして作業性を向上させるとともに、前記組
付作業がリヤアクスルケースのバンジヨーの形状
に制限を受けることがないものとし、更に、リヤ
アクスルケースの開口部内周壁面への当接調整作
業を視認しながら行えるようにし、その調整作業
を容易かつ確実にし作業性及び信頼性を向上せし
めたリヤアクスルの軸受装置を提供することを目
的とするものである。
[問題点を解決するための構成] 前記目的を達成するため、本考案の構成はキヤ
リアに螺着される軸受キヤツプにリヤアクスルケ
ースの開口部内周壁面に当接する突当てボルトを
螺着してなるリヤアクスルの軸受装置にある。
[作用] 軸受キヤツプ8をキヤリア9に螺着した後、突
当てボルト11を軸受キヤツプ8のネジ孔10よ
りリヤアクスルケース1の開口部内周面1aに向
けて視認しながら移動調整して当接させる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を第4図、第5図につ
いて説明する。
第4図は本考案に係るリアヤクスルの軸受装置
の第一実施例を示す第2図と同様の斜視図で、図
中第1図〜第3図に示す部分と同一部分には同一
符号を付するものとする。
この実施例にあつては、軸受キヤツプ8のリヤ
アクスルケース1の開口部内周壁面1aと対向す
る位置に突当てボルト取付用ネジ孔10が2個設
けられていて、これらネジ孔10には内周面1a
に当接してフアイナルギアの反力による軸受キヤ
ツプ8の変形を防止するための2個の突当てボル
ト11がそれぞれ螺合されている。これら突当て
ボルト11は、軸受キヤツプ8をキヤリア9に組
み付けた後、回動操作して軸受キヤツプ8側面か
らの突出長さを視認しながら調整して、前記開口
部内周壁面1aに当接させる。そして、当接後に
ダブルナツトまたはゆるみ止剤塗布等のゆるみ止
め手段によりネジ孔10にそれぞれ固定される。
突当てボルト11としては、第5図に示すよう
に、突当てボルト11の頭部上面に球面又は曲面
からなる突当て片12を設けたものでよい。この
ように突当て片12を設ければ、リヤアクスルケ
ース1の開口部内周壁面1aに突当てボルト11
の頭部を直接当接させる場合よりも調整が容易で
しかもフアイナルギアの反力をより確実に受ける
ことができる。また、突当て片12の内周壁面1
aに当接する面を予め同内周壁面1aの形状に略
合致するように加工しておけば、突当て片12が
内周壁面1aに密着し、上述の反力支持効果がさ
らに向上する。更に、このような曲面は突当てボ
ルト11の頭部に直接形成してもよい。
また、上記実施例では突当てボルト11を2本
用いたが、これは1本あるいは3本以上でもよ
い。さらに、その取付位置もリヤアクスルケース
1の開口部内周壁面1aに対応する位置であれば
適宜選択できる。
[考案の効果] 以上のように、本考案のリヤアクスルの軸受装
置はキヤリアに螺着される軸受キヤツプにリヤア
クスルケースの開口部内周壁面に当接する突当て
ボルトを螺着してなるので、軸受キヤツプに突当
てボスを一体に設ける場合に必要なキヤリアと軸
受キヤツプの組み付け後のアセンブリ加工が不要
となり、このためリヤアクスルの組付作業が迅速
に行えて作業性が向上する効果がある。また、リ
ヤアクスルケースのバンジヨーの形状が楕円形や
長方形状等のものであつても、前記アセンブリ加
工の困難性が解消できる効果がある。
更に、前記突当てボルトの前記開口部内周壁面
に当接させる場合には、当接調整作業を視認しな
がら行えるので、その調整作業が容易かつ確実に
行われるため作業性及び信頼性が向上する。
また、軸受にプレロードをかけたとき、軸受キ
ヤツプが外側に変形を生じたとしても、前記突当
てボルトの突出量を調整するだけで、対応できる
効果がある。
更に、前記リヤアクスルケースに何らの加工を
施すことがないので、前記リヤアクスルケースに
調整ボルトを螺合したり、リヤアクスルケース自
体にねじ部を形成するものと異なり、加工性が向
上するとともに、油漏れ等のシール性の問題も生
ずることがない。
また、突当てボルトをねじ結合により軸受キヤ
ツプに螺着するのみで良いので、テーパ面を有す
るリング部材や調整ボルトを使用する従来装置に
比較して部品点数が少なく、安価となる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はリヤアクスルの中央部の横断平面図、
第2図は第1図の矢印A方向から見た略解斜視
図、第3図は第1図のA矢視図、第4図は本考案
の一実施例を示す要部の一部切欠して示した斜視
図、第5図は突当て部材の他の実施例を示す斜視
図である。 1……リヤアクスルケース、1a……リヤアク
スルケースの開口部内周壁面、8……軸受キヤツ
プ、9……キヤリア、10……突当てボルトの取
付用ネジ孔、11……突当てボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤリアに螺着される軸受キヤツプにリヤアク
    スルケースの開口部内周壁面に当接する突当てボ
    ルトを螺着してなるリヤアクスルの軸受装置。
JP1981046308U 1981-03-31 1981-03-31 Expired JPS647060Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981046308U JPS647060Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981046308U JPS647060Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57157524U JPS57157524U (ja) 1982-10-04
JPS647060Y2 true JPS647060Y2 (ja) 1989-02-23

Family

ID=29843160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981046308U Expired JPS647060Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS647060Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723216Y2 (ja) * 1976-10-12 1982-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57157524U (ja) 1982-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003763B1 (ko) 스티어링 너클 조립체
US4958941A (en) Support unit
JPS59216714A (ja) 車輪のサスペンシヨン用ボ−ルジヨイント
JPH1151031A (ja) キャップ付きホイル締結体
JP2000027832A (ja) トルク角制限ホイ―ルナット
US7163217B2 (en) Device for steerable suspension of a vehicle wheel
JPS647060Y2 (ja)
JP2698974B2 (ja) 自動車の前照灯における反射鏡傾斜角の調節装置
JP3077893B2 (ja) ホイール
JP2006057678A (ja) ベアリングの支持構造
JPH0538244Y2 (ja)
JPH0114546Y2 (ja)
JPH0227249Y2 (ja)
JPH021534Y2 (ja)
JPS6333008B2 (ja)
JP3753195B2 (ja) 水密容器
JPH0215004Y2 (ja)
JPS6127328Y2 (ja)
JPH0323895Y2 (ja)
JPH0523914Y2 (ja)
JPH0752412Y2 (ja) 分割型すべり軸受
JPH0539979Y2 (ja)
JPH03244809A (ja) ボルト、ナットおよび固着構造
JPS6179016U (ja)
JP3493818B2 (ja) ホイールセンターキャップ