JPS646571B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646571B2
JPS646571B2 JP9991783A JP9991783A JPS646571B2 JP S646571 B2 JPS646571 B2 JP S646571B2 JP 9991783 A JP9991783 A JP 9991783A JP 9991783 A JP9991783 A JP 9991783A JP S646571 B2 JPS646571 B2 JP S646571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
digital
comparator
analog
ramp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9991783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59224917A (ja
Inventor
Hideo Sato
Kazuo Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9991783A priority Critical patent/JPS59224917A/ja
Publication of JPS59224917A publication Critical patent/JPS59224917A/ja
Publication of JPS646571B2 publication Critical patent/JPS646571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/82Digital/analogue converters with intermediate conversion to time interval

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はデイジタル・アナログ変換器(以下D
―A変換器という)に係り、特に高精度,高速化
とすることができ、計測制御に使用するのに好適
なRamp Pickoff形のD―A変換器に関するもの
である。
〔発明の背景〕
アナログ信号を計算機処理し、アナログ信号の
制御量を出力するにはD―A変換器を必要とし、
特に構成が簡単で、高精度,高分解能のD―A変
換器を必要とするときは、シングルスロープA―
D変換器と共通部分が多いRamp Pickoff形のD
―A変換器が多用されている。
第1図は従来のRamp Pickoff形のD―A変換
器の回路ブロツク図で、第2図は第1図の動作波
形を示す図である。第1図において、10はカウ
ンタで、クロツクパルスCLKを計数し、その計
数値をデイジタルコンパレータ20に出力すると
ともに、その計数値でランプ発生回路30を制御
する。ランプ発生回路30は、基準電圧Vrefとカ
ウンタ10の計数値を入力し、計数値が零のとき
は零で、計数値が2n−1(nはD―A変換器のビ
ツト数)のときはVrefとなるランプ信号Vranp
出力する。また、デイジタルコンパレータ20
は、カウンタ10の計数値と入力デイジタル値N
とを比較し、両者が等しいときは、サンプル・ホ
ールド回路40にパルス信号を出力する。サンプ
ル・ホールド回路40は、このパルス信号でラン
プ発生回路30の出力をサンプル・ホールドし、
Vputを出力する。
ところで、第2図からわかるように、出力Vput
は、カウンタ10の計数値がNに等しくなつた点
でステツプ的に変化する。このため、サンプル・
ホールド回路40は高スルーレートを必要とする
という欠点がある。
また、カウンタ10の計数値とNが等しい期間
は1クロツクパルスの間であるため、クロツク周
波数の上限がサンプル・ホールド回路40のスル
ーレートで制約され、高速,高精度,高分解能が
得られないという欠点がある。
さらに、1クロツクパルスの期間にランプ波形
をサンプリングするようにしてあるため、定常状
態でも最大1LSBのリツプル誤差を生ずるという
欠点もある。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目
的とるところは、高速,高精度,高分解能のデイ
ジタル・アナログ変換器を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、クロツクパルスを計数するカ
ウンタの計数値に比例したランプ信号を出力する
ランプ発生回路の出力とデイジタル・アナログ変
換器の出力とを比較して両者が等しいときに出力
が反転するアナログコンパレータと、上記カウン
タの計数値と入力デイジタル値とを比較して両者
が等しいときにパルス信号を出力するデイジタル
コンパレータからのパルス信号と上記アナログコ
ンパレータの出力とを入力し、上記デイジタルコ
ンパレータがパルス信号を発生した時点と上記ア
ナログコンパレータの出力が反転した時点との時
間差に比例して出力電圧が増減してデイジタル・
アナログ変換出力を送出すT―V変換回路とを備
えた構成とした点にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を第3図,第5図,第6図に示した
実施例および第4図,第7図を用いて詳細に説明
する。
第3図は本発明のD―A変換器の一実施例を示
す回路ブロツク図で、第1図と同一部分は同じ符
号で示し、ここでは説明を省略する。第3図にお
いては、ランプ発生回路30の出力はアナログコ
ンパレータ50の(+)入力端子に接続し、アナ
ログコンパレータ50の(−)入力端子はT―V
変換回路60の出力と接続し、T―V変換回路6
0には、アナログコンパレータ50の出力とデイ
ジタルコンパレータ20の出力とを入力させ、第
1図のサンプル・ホールド回路40をアナログコ
ンパレータ50とT―V変換回路60とに代えた
構成としてある。
第4図は第3図の動作波形を示す図で、次に、
第4図を参照して第3図の動作について説明す
る。第4図aのランプ信号Vranpは、従来と同様
にカウンタ10の計数値が零のときは零で、カウ
ンタ10の計数値が2n−1(nはD―A変換器の
ビツト数)のときはランプ発生回路30に入力さ
せてある基準電圧Vrefとなる。また、アナログコ
ンパレータ50の出力は、第4図bに示すよう
に、ランプ信号Vranpと前回のD―A変換器の出
力、すなわち、T―V変換回路60の出力
Vput(i-1)とが一致した時刻TAで反転し、デイジタ
ルコンパレータ20は、第4図cに示すように、
カウンタ10の計数値が入力デイジタル値Nに一
致した時刻TDでパルス信号を発生する。T―V
変換回路60は、アナログコンパレータ50の出
力とデイジタルコンパレータ20の出力とを入力
し、第4図dに示してある(TD−TA)間の時間
差に比例して出力電圧が増減する。そのときD―
A変換後の出力put(i)は次式で示される。
Vput(i)=Kp(TD−TA)+Vput(f-1) ……(1) ここに、Kp;T―D変換回路60の変換係数
したがつて、第4図aからわかるように、第3図
に示すD―A変換器の応答は、Kpとランプ信号
Vranpの傾きKrに依存する。そして、ステツプ応
答は次式で示される。
Vput(i)={1−(1−Kp/Kri}N/2n−1・Vref
……(2) ここで、i=0,1,2,…である。これよ
り、D―A変換誤差εは、次式で示されることが
わかる。
ε=(1−Kp/Kri ……(3) これより、Kp/Kr=1のとき誤差εは零とな
り、0<Kp/Kr<2のときは、D―A変換を繰
り返すともに誤差εが減少していくことがわか
る。また、Kp/Kr≧2のときは誤差εが増加し、
収束しない。
したがつて、第3図の実施例に示す本発明に係
るD―A変換器は、(3)式からわかるように、条件
を選ぶことにより誤差εを変換回数とともに小さ
くすることができる。また、Kr=Kpとすれば、
1回のD―A変換でも誤差εを零にできる。さら
に、第4図aのVputの波形からもわかるように、
出力の変化はVranpとほぼ等しいので、T―V変
換回路60に高スルーレートの増幅器が不要とな
り、クロツクパルスCLKを高速化でき、高速,
高精度,高分解能のD―A変換器を得ることがで
きる。
第5図は第3図のT―V変換回路60の一実施
例を示す回路図である。第5図において、フリツ
プフロツプ61,62は、第3図のカウンタ10
と同期してカウンタ10の計数値が零となる以前
にリセツトされ、ANDゲート63,64の出力
が“L”となり、スイツチ65,66がオフ状態
となる。
この状態でデイジタルコンパレータ20の出力
PDが“H”になると、ANDゲート63の2入力
が“H”となり、ANDゲート63の出力も“H”
となる。次に、アナログコンパレータ50の出力
PAが“H”になると、ANDゲート63の1つの
入力が“L”となるため、ANDゲート63の出
力も“L”となる。すなわち、デイジタルコンパ
レータ20の出力PDが“H”になる時刻をTD
アナログコンパレータ50の出力PAが“H”に
なる時刻をTAとしたとき、(TA−TD)が正であ
れば、(TA−TD)の期間だけANDゲート63の
出力が“H”となり、スイツチ65がオンされ
る。
同様にして、(TA−TD)が負の場合は、(TD
TA)の期間だけANDゲート64の出力が“H”
となり、スイツチ66がオンされる。
このスイツチ65,66の動作と、抵抗67、
コンデンサ68および差動増幅器69で構成され
る積分器で、時刻TAとTDの時間差を電圧に変換
する。この電圧変換後の出力Tput(i)は、変換前の
出力をVput(i-1)とすると、(TA−TD)が正負にか
かわらず次式で示される。
Vput(i)=Vcc/2CR(TD−TA)+Vput(i-1) ……(4) ここに、C;コンデンサ68の容量 R;抵抗67の抵抗値 Vcc;電源電圧 (4)式と(1)式よりわかるように、T―V変換係数
Kpは次式となる。
Kp=Vcc/2CR ……(5) 第6図は本発明のD―A変換器の他の実施例を
示す回路図で、第1図,第3図,第5図と同一部
分は同じ符号で示してある。この回路はデイジタ
ル・アナログ電流変換器の例を示してある。第6
図の構成では、カウンタ10とアナログコンパレ
ータ20とは第3図と同様であり、フリツプフロ
ツプ61,62とANDゲート63,64は第5
図と同様である。
第6図において、ランプ発生回路30は、差動
増幅器31、MOSトランジスタ32,33、抵
抗34,35、ツエナーダイオード36、コンデ
ンサ37とからなり、抵抗34の電圧降下とツエ
ナーダイオード36の電圧VZとが等しくなるよ
うに帰還がかかり、抵抗34に一定電流を流す。
この電流は、コンデンサ37で積分され、ランプ
信号として出力される。コンデンサ37はカウン
タ10からの信号により周期的に放電し、カウン
タ10の計数値が零のときにランプ信号も零とな
るように制御される。また、積分電流は、カウン
タ10の計数値が2n−1のときランプ信号がVret
となるように抵抗34の抵抗値やツエナーダイオ
ード36の電圧VZで調整される。
極性切換回路80は、MOSトランジスタスイ
ツチ81〜84とコンデンサ85より構成してあ
り、抵抗91の電圧降下で極性を切り換えて出力
する。
アナログコンパレータ50は、MOSトランジ
スタスイツチ51,52、反転増幅器53、コン
デンサ54から構成してあり、ランプ発生回路3
0の出力と抵抗34の電圧降下とを比較する。
T―V変換回路60のMOSトランジスタスイ
ツチ72,73は第5図のスイツチ65,66に
相当する。インバータ71はMOSトランジスタ
スイツチ72がP形であるため必要となる。第5
図の抵抗67に相当する抵抗がないのは、MOS
トランジスタ72,72のオン抵抗を等価的に使
用できるためである。積分回路は、自己バイアス
形の反転増幅器74とコンデンサ75とで構成し
てある。
T―V変換回路60の出力電圧は、トランジス
タ92と抵抗93により電流に変換される。
定電圧電源100は、入力電圧101の変動を
安定化し、回路に使用できる電源を得るためのも
のである。抵抗102は出力電流測定用の負荷で
ある。
以上の構成のD―A変換器の動作を第6図の制
御信号の波形を示した第7図を参照して説明す
る。第7図aはランプ制御信号の波形、同図bは
MOSトランジスタスイツチ51の制御端子S3
よびMOSトランジスタスイツチ83,84の制
御端子S7への信号の波形、同図cはMOSトラン
ジスタスイツチ52の制御端子S4およびMOSト
ランジスタ81,82の制御端子S5への信号の波
形をそれぞれ示す。
第7図の時刻t0ではランプ制御信号が“H”と
なり、コンデンサ37の電荷を放電し、ランプ信
号を零にするとともに、T―V変換回路60のフ
リツプフロツプ61,62をリセツトする。ま
た、制御端子S3,S7への信号が“L”で、制御端
子S4,S5への信号が“H”であるので、MOSト
ランジスタスイツチ51,83,84がオフし、
52,81,82がオンする。このため、反転増
幅器53の入出力はシヨートされ、コンデンサ5
4の一端は反転増幅器53のしきい電圧となる。
また、コンデンサ54の他端には、抵抗91の電
圧降下を保持したコンデンサ85の電圧が入力さ
れる。したがつて、抵抗91の電圧降下をコンデ
ンサ54に充電した状態となる。
次に、時刻t1では、ランプ制御信号が“L”と
なり、コンデンサ37に電流を積分し、ランプ信
号を発生させる。このとき、制御端子S3,S7への
信号が“H”で、S5,S6への信号が“L”である
ので、MOSトランジスタスイツチ51,83,
84がオンし、52,81,82がオフする。こ
のため、ランプ発生回路30の出力がコンデンサ
54に入力され、時刻t0で充電された抵抗91の
電圧降下との差が反転増幅器52に入力される。
したがつて、ランプ発生回路30の出力と抵抗9
1の電圧降下とが比較され、その出力がデイジタ
ルコンパレータ20の出力とともにT―V変換回
路60に入力される。T―V変換回路60では、
第3図の場合と同様、反転増幅器53の出力とデ
イジタルコンパレータ20の出力との時間差に比
例した(1)式で示される電圧を得て、この電圧出力
は、トランジスタ92と抵抗93とで電流に変換
される。
この電流の変化は抵抗91で検出され、MOS
トランジスタスイツチ83,84を介してコンデ
ンサ85を充電することによつて保持される。
以上の結果、出力電流I0は次式で示される。
I0(i)={1−(Kp/Kr・R91/R93i} N/2n-1・Vref/R93 ……(6) ここに、R91;抵抗91の抵抗値 R93;抵抗93の抵抗値 (6)式より、0<Kp/Kr・R91/R93<2であれば、出
力 電流はR93に反比例し、デイジタル・アナログ変
換されることがわかる。
第6図に示す実施例によれば、電流出力のD―
A変換器とすることができ、第5図の場合と同様
の効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、高速,
高精度,高分解能のデイジタル・アナログ変換器
にでき、しかも、高速増幅器が不要となるので、
LSI化が容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のRamp Pickoff形のD―A変換
の回路ブロツク図、第2図は第1図の動作波形を
示す図、第3図は本発明のD―A変換器の一実施
例を示す回路ブロツク図、第4図は第3図の動作
波形を示す図、第5図は第3図のT―V変換回路
の一実施例を示す回路図、第6図は本発明のD―
A変換器の他の実施例を示す回路図、第7図は第
6図の制御信号の波形を示した図である。 10…カウンタ、20…デイジタルコンパレー
タ、30…ランプ発生回路、50…アナログコン
パレータ、60…T―V変換回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クロツクを計数するカウンタと、該カウンタ
    の計数値に比例したランプ信号を出力するランプ
    発生回路と、前記カウンタの計数値と入力デイジ
    タル値とを比較し両者が等しいときにパルス信号
    を出力するデイジタルコンパレータとを備え、該
    デイジタルコンパレータがパルス信号を発生した
    時点の前記ランプ発生回路の出力値を出力とする
    デイジタル・アナログ変換器において、前記ラン
    プ発生回路の出力と前記デイジタル・アナログ変
    換器の出力とを比較し両者が等しいときに出力が
    反転するアナログコンパレータと、前記デイジタ
    ルコンパレータからのパルス信号と前記アナログ
    コンパレータの出力とを入力し、前記デイジタル
    コンパレータがパルス信号を発生した時点と前記
    アナログコンパレータの出力が反転した時点との
    時間差に比例して出力電圧が増減してデイジタ
    ル・アナログ変換出力を送出するT―V変換回路
    とを備えたことを特徴とするデイジタル・アナロ
    グ変換器。 2 前記T―V変換回路は、出力電圧を電流に変
    換する手段を備えている特許請求の範囲第1項記
    載のデイジタル・アナログ変換器。
JP9991783A 1983-06-03 1983-06-03 デイジタル・アナログ変換器 Granted JPS59224917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9991783A JPS59224917A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 デイジタル・アナログ変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9991783A JPS59224917A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 デイジタル・アナログ変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59224917A JPS59224917A (ja) 1984-12-17
JPS646571B2 true JPS646571B2 (ja) 1989-02-03

Family

ID=14260127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9991783A Granted JPS59224917A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 デイジタル・アナログ変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224917A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712151B2 (ja) * 1985-05-13 1995-02-08 株式会社ニコン カメラの露出制御回路
US11108402B1 (en) * 2020-09-04 2021-08-31 Nxp B.V. Delay compensated single slope analog-to-digital converter

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612122A (en) * 1979-07-11 1981-02-06 Sanyo Electric Co Ltd Pcm signal demodulating circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59224917A (ja) 1984-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE34899E (en) Analog to digital conversion with charge balanced voltage to frequency converter having polarity responsive offset
US4034364A (en) Analog-digital converter
JP2003198372A (ja) アナログデジタル変換装置
JPS6255734B2 (ja)
JPH05111241A (ja) Dc−dcコンバータ
EP0530420A2 (en) Charge-controlled integrating successive-approximation analog to-digital converter
US5528186A (en) Timing generator using digital signals to obtain accurate delay time and high resolution
JPS646571B2 (ja)
US11750208B2 (en) Analogue-to-digital converter (ADC)
JP3572809B2 (ja) A/d変換器
JPH08116258A (ja) アナログデジタル変換回路
JPH0583007B2 (ja)
TWI428609B (zh) 電流感測電路
JPH0583135A (ja) 2重積分型a/dコンバータ
JP2725495B2 (ja) タイミング発生回路
JPH11136129A (ja) Pwm変換回路およびそれを用いたセンサ装置
JPH0795690B2 (ja) A/d変換器
RU2024195C1 (ru) Преобразователь напряжения в частоту
JPS5935215B2 (ja) アナログ・ディジタル変換器
JPS6348455B2 (ja)
JPS644377B2 (ja)
JPS59202724A (ja) アナログ・デイジタル変換器
JPH0248826A (ja) 積分型a/d変換回路
JPH075704Y2 (ja) 多チャンネルa/d変換器
JP2613903B2 (ja) 積分型アナログ−デジタル変換器