JPS645398B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645398B2
JPS645398B2 JP14651180A JP14651180A JPS645398B2 JP S645398 B2 JPS645398 B2 JP S645398B2 JP 14651180 A JP14651180 A JP 14651180A JP 14651180 A JP14651180 A JP 14651180A JP S645398 B2 JPS645398 B2 JP S645398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory element
column
decoder
lines
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14651180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5771571A (en
Inventor
Hiroshi Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14651180A priority Critical patent/JPS5771571A/ja
Publication of JPS5771571A publication Critical patent/JPS5771571A/ja
Publication of JPS645398B2 publication Critical patent/JPS645398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体記憶装置におけるメモリー素子
の選択回路に関する。
本発明の目的は半導体記憶装置において、メモ
リー素子の小型化と共に、その周辺回路である選
択回路の小型化によつて集積度の向上、低価格
化、又大容量化を容易にすることにある。
一般に半導体記憶装置は第1図に示すような回
路構成であつて、1l〜1l及び20〜2nはメモリ
ー素子のアドレスを指定する入力端子、3,4は
前記入力端子からのアドレス信号を増幅又は波形
整形するアドレスバツフア回路、5及び6はアド
レス入力信号によつてメモリー素子アレイ内の1
個又はデータ出力に対応する数個のメモリー素子
を選択する行デコーダー及び列デコーダー、7は
マトリクス状に配置されたメモリー素子アレイ、
8はメモリー素子のデータを出力する出力回路、
0〜9oは出力端子である。このような半導体記
憶装置では、マトリクス状に配置されたメモリー
素子を、前述の列デコーダー5及び行デコーダー
6の出力信号を伝送する列線及び行線によつて選
択する構成であつて、通常列デコーダーは例えば
CMOS構成の場合第2図に示すようなNANDゲ
ートで構成される。この場合に前述のメモリー素
子に対応してデコーダーが作られ、しかもチツプ
サイズ全体に占めるメモリー素子アレイの面積が
非常に大きいためメモリー素子の大きさとデコー
ダーの大きさが等しいか、あるいはデコーダーが
小さくできることが望ましく、デコーダーが大き
い場合には、集積回路において列線の配線部分が
多くなつたり又はメモリー素子をデコーダーの大
きさに合せることになり、結果としてデコーダー
の大きさでICのチツプサイズが決定される。特
にメモリー素子が1個のMOSトランジスタで構
成される読み出し専用メモリー(ROM)では、
メモリー素子が例えば第3図に示すような構成で
あり、10は列線でMOSトランジスタのゲート
に用いられるポリシリコン、11はP型又はN型
の拡散層であつてMOSトランジスタを形成する
ためのシリコン酸化膜の段差、12は行線でメモ
リー素子であるMOSトランジスタのドレイン端
子と接続するAl、13はMOSトランジスタのド
レイン拡散層と行線であるAlを接続するための
コンタクトホールであり、記憶値として0(通常
電源電圧の低レベル)又は1(電源電圧の高レベ
ル)を決めるものである。この時例えばデコーダ
ーが第2図の場合、MOSインバータ15の出力
である列線16は第3図におけるポリシリコン1
0に接続されるわけであるが、CMOSトランジ
スタでデコーダーを構成しようとすると、第2図
のようなNANDゲートでは非常に困難であり、
特に読み出し速度を高速化する場合、例えば列デ
コーダーをメモリー素子アレイの中間に配置し前
述の列線であるポリシリコンの抵抗による遅延時
間を小さくする場合等は非常に困難である。さら
に第4図に示すようなメモリー素子の構成では、
データの書込みがシリコン酸化膜10によつて
MOSトランジスタがあるか又はないかによつて
行なわれる場合、又MOSトランジスタのチヤネ
ル部分にイオン打込みしシキイ値電圧を変化させ
る方法であつて、メモリー素子が非常に小さくな
り、CMOS構成ではデコーダーをメモリー素子
と同じ大きさで作ることは不可能になる。又Nチ
ヤネル、あるいはPチヤネルMOSトランジスタ
だけの構成であつてもデコーダーの大きさでメモ
リー素子の大きさが決定されてしまう。
本発明はかかる欠点を除去したもので、列デコ
ーダーの働きをメモリー素子を構成するMOSト
ランジスタのソース電位によつて行うものであ
る。さらに詳しく説明すると、列デコーダーの数
を1/2あるいは1/4のように減少し列線1本
に対して1デコーダーではなく、列線を2本ある
いは4本を接続して1デコーダーの出力に接線し
列デコーダーのパターン化を容易にし、共通な列
線に接続するメモリー素子の選択をメモリー素子
を構成するMOSトランジスタのソース電位によ
つて行うものである。
第5図は本発明による実施例であり、Nチヤネ
ルMOSトランジスタにより構成されたメモリー
素子アレイの一部分であるが、列線20,21は
それぞれ2本共通に接線され、例えば図に示すN
チヤネルMOSトランジスタ28,29は共通の
列線21によつて選択される。そしてMOSトラ
ンジスタのソース24,25をアドレス信号2
6,27によつてNチヤネルMOSトランジスタ
30,31のどちらか一方が導通し高レベルにあ
つたソース線24,25のいずれかを接地レベル
にすることによつて選択し、行線22、あるいは
23よりデータを読み出す回路構成である。ここ
でソース線24,25は例えばチツプイネーブル
信号等によつてあらかじめ高レベルに設定されて
いる。又第6図も本発明の実施例であつて、第5
図と同様にNチヤネルMOSトランジスタによつ
て構成された例であり、第5図におけるNチヤネ
ルトランジスタ30,31をMOSインバータ3
9,41にしたものであり、ソース線38,40
を選択時には接地レベル、非選択時には高レベル
とすることによつて選択するものである。第6図
において例えばMOSインバータ41の出力であ
るソース線40が低レベル、MOSインバータ3
9の出力であるソース線38が高レベル、列線3
5が高レベル、他の列線が低レベル、行線36が
選択されている場合、行線36に接続されている
NチヤネルMOSトランジスタ43が選択されて
いる状態であり、この状態における読み出し回路
の一例を簡単な形で表わすと第7図のようにな
り、ここでNチヤネルMOSトランジスタ43,
42は第6図におけるメモリー素子であるNチヤ
ネルMOSトランジスタにそれぞれ対応し、Pチ
ヤネルMOSトランジスタ52はメモリー素子で
あるNチヤネルMOSトランジスタのシキイ値電
圧が高い場合又はNチヤネルMOSトランジスタ
がない場合に逆のデータ(ここでは1のデータと
する)を出力するために行線を高レベルにするト
ランジスタ、51は行デコーダの出力信号53に
よつて行線を選択するNチヤネルMOSトランジ
スタ、49,50は第6図におけるCMOSイン
バータ41,39の導通状態のトランジスタであ
る。第7図においてメモリー素子であるNチヤネ
ルMOSトランジスタ42,43のシキイ値電圧
が低い場合、すなわち0が書込まれている状態と
する。この時接点54,55は前述のPチヤネル
MOSトランジスタによつて高レベル側に引き上
げられ、通常電源電圧の中間レベル付近に設定さ
れる。この状態では非選択メモリー素子であるN
チヤネルMOSトランジスタ42は前述のように
接点55か中間レベルであり、他方のドレイン端
子であるソース線38はPチヤネルMOSトラン
ジスタ50によつて高レベルに引き上げられるた
め、ソースと基板間の電位が上昇しシキイ値電圧
が高くなりほとんど影響を与えなくなる。このよ
うに列線2本を共通に接続した回路構成であつて
もMOSトランジスタのソース電位の選択によつ
て一個のメモリー素子を選択可能である。
さらに第8図は本発明による実施例であり、列
線4本を共通に接続した場合の回路例である。列
線56はメモリー素子を構成するMOSトランジ
スタ73,74,75,76のゲートに共通に接
続し、その4個のメモリー素子であるMOSトラ
ンジスタのソースに接続したソース線65,6
6,67,68及びMOSインバータ57,58,
59,60によつて1個のメモリー素子を選択
し、行線61,62,63,64よりデータを読
み出す回路構成である。
以上のように本発明によればチツプサイズの大
部分を占めるメモリー素子の最小サイズによつて
チツプサイズが決定され、しかもメモリーサイズ
をさらに小さくしても、又CMOS構成であつて
も大容量の半導体記憶装置を低コストで容易に得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体記憶装置のブロツク図の一例で
あり、10〜1l,20〜2nはアドレス入力端子、
3,4はアドレスバツフア回路、5は行デコーダ
ー、6は列デコーダー、7はメモリー素子アレ
イ、8は出力回路、90〜9oは出力端子。 第2図は列デコーダーの一例であり、14は
NANDゲート、15はインバータ、16は列線。 第3図、第4図は読み出し専用メモリー素子の
図例であり、10は列線であるポリシリコン、1
1は拡散層及びMOSトランジスタを形成するシ
リコン酸化膜の段差、12は行線であるAl、1
3は拡散層とAlのコンタクトホール。 第5図は本発明の実施例でメモリー素子アレイ
の一部であり、20,21は列線、22,23は
行線、24,25はソース線、26,27はアド
レス信号線、30,31はソースの電位を決める
NチヤネルMOSトランジスタ、28,29,3
2,33はメモリー素子であるNチヤネルMOS
トランジスタ。 第6図は本発明の実施例でメモリー素子アレイ
の一部であり、34,35は列線、36,37は
行線、39,41はCMOSインバータ、38,
40はソース線、42,43,44,45はメモ
リー素子であるNチヤネルMOSトランジスタ。 第7図は読み出し専用メモリにおけるメモリー
素子のデータ読み出し回路の一例であり、42,
43はメモリー素子であるNチヤネルトランジス
タ、49は第6図41のCMOSインバータの導
通状態にあるNチヤネルMOSトランジスタ、5
0は第6図39のCMOSインバータの導通状態
にあるPチヤネルMOSトランジスタ、51は行
デコーダーの出力信号によつて行線を選択するN
チヤネルMOSトランジスタ、52はPチヤネル
MOSトランジスタ、53は行デコーダーの出力
信号。 第8図は本発明の実施例でメモリー素子アレイ
の一部であり、55,56は列線、57,58,
59,60はCMOSインバータ、61,62,
63,64は行線、65,66,67,68はソ
ース線、73,74,75,76はメモリー素子
であるNチヤネルMOSトランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 マトリクス状に配置されたMOS型電界効果
    トランジスタからなるメモリー素子と、該メモリ
    ー素子を選択するための行デコーダ及び列デコー
    ダとから成る半導体記憶装置において、前記列デ
    コーダからの選択信号を伝送する列線の少なくと
    も2本を共通の前記列デコーダの出力端子に接続
    し、共通の前記選択信号を前記各列線より各々受
    ける複数の前記メモリー素子を該メモリー素子を
    構成するMOS型電界効果トランジスタのソース
    電位により選択することを特徴とする半導体記憶
    装置。
JP14651180A 1980-10-20 1980-10-20 Semiconductor storage device Granted JPS5771571A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14651180A JPS5771571A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14651180A JPS5771571A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Semiconductor storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5771571A JPS5771571A (en) 1982-05-04
JPS645398B2 true JPS645398B2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=15409283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14651180A Granted JPS5771571A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Semiconductor storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5771571A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770234B2 (ja) * 1987-10-31 1995-07-31 日本電気株式会社 絶縁ゲート型不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5771571A (en) 1982-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233672A (en) High-speed semiconductor device
KR930000712B1 (ko) 반도체 집적회로
JP2585348B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US4888737A (en) Semiconductor memory device
JPS6035755B2 (ja) センス増幅器
US4730133A (en) Decoder circuit of a semiconductor memory device
EP0503524B1 (en) Semiconductor memory device
JPH05144270A (ja) デコーダ回路
JPH0774318A (ja) 半導体集積回路
US5914505A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0762960B2 (ja) 半導体回路
US4651031A (en) Address decoder circuit
US5297084A (en) Memory device with current mirror type sense amplifiers for comparing units of reference cells and information cells
JPS645398B2 (ja)
JPH0523000B2 (ja)
US4884240A (en) Static row driver
JPS6027118B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH05120881A (ja) 半導体記憶装置
JPS6044750B2 (ja) 集積化メモリ
US4453235A (en) Integrated memory circuits
JPS60136095A (ja) 半導体メモリ
JPH02244479A (ja) 半導体メモリ装置
JP2792256B2 (ja) 半導体メモリ
US6570811B1 (en) Writing operation control circuit and semiconductor memory using the same
JP3084582B2 (ja) 半導体記憶装置