JPS645302Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645302Y2
JPS645302Y2 JP4196284U JP4196284U JPS645302Y2 JP S645302 Y2 JPS645302 Y2 JP S645302Y2 JP 4196284 U JP4196284 U JP 4196284U JP 4196284 U JP4196284 U JP 4196284U JP S645302 Y2 JPS645302 Y2 JP S645302Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
gasket
lighting fixture
opening
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4196284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60153435U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4196284U priority Critical patent/JPS60153435U/ja
Publication of JPS60153435U publication Critical patent/JPS60153435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645302Y2 publication Critical patent/JPS645302Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、クリーンルーム等の空気が清浄であ
ることを要求される室に使用される埋込形の照明
器具に関するものである。
〔背景技術〕
第3図は従来例の要部断面図を示し、図中3は
埋込形の照明器具本体で、天井板1に開口された
四角状の開口部2の上方に配設されるものであ
る。4は照明器具本体3のケースで、このケース
4は下面開口形でケース4の天板は吊りボルト7
により連結されて、この吊りボルト7にて照明器
具本体3が吊設されている。ケース4の下端は開
口部2を挿通して外側方へ係止片5が折曲形成さ
れている。また、係止片5の先端を上方へ折曲し
て垂直片8を形成している。そして、係止片5は
開口部2周縁の天井板1の下方に位置し、この係
止片5の上面に弾性を有する本体パツキン6′を
載置し、上記吊りボルト7を締めていくことによ
りケース4を上方へ移動させ、本体パツキン6′
の上面を天井板1の下面に弾接させて天井板1と
照明器具本体3との密閉を図つている。10はケ
ース4内の開口部2に位置する枠体で、この枠体
10は開口部2を閉塞するパネル11を弾接支持
するものである。13は断面略コ字形で弾性を有
するパネルパツキンで、枠体10の下部より内側
に突出形成されている内側片17上に載置されて
パネル11の端部を全長に亘つて弾接保持してい
る。14は略Z字状のパネル押えで、パネルパツ
キン13の上面を弾接し、枠体10の上片19に
ビス20にて固定してパネルパツキン13を押接
して、パネル11を保持して密閉を図つている。
15はL形のバネ受けで、ケース4内の内側面の
略中央に固定されている。16は枠体10及びパ
ネル11をケース4より吊設するためのバネであ
り、このバネ16は枠体10の上片19の上部と
連結しているリング状のバネ固定具16aと、下
部がバネ固定具16aに連結され、上部が略V字
状に形成されてバネ受け15の取付孔に挿通する
取付用バネ16bとから構成されている。バネ1
6の取付用バネ16bを押圧して細くし、下方か
らバネ受け15の取付孔に挿通して離すと、取付
用バネ16bが外側方に復帰して、取付用バネ1
6bがバネ受け15に取着されることになる。1
2はケース4と枠体10との密閉を図る枠パツキ
ンで、ケース4の係止片5の下面と、枠体10の
外側方へ突出形成している外側片18の上面との
間に介設されて、バネ16の取付け状態における
バネ力により弾接している。
ところで、この種の照明器具においては、照明
器具本体3と天井板1との間にシール工事を行な
うようにしている。そのため、第4図aに示すよ
うに、本体パツキン6′の外側部を切り欠いて、
本体パツキン6′の側面と天井板1の下面との間
をシールするシールしろ9′を設けている。施工
は以下のように行なつている。すなわち、ケース
4を天井板1の開口部2に挿通して吊りボルト7
にて締めている。この吊りボルト7を締める場
合、通常はシールしろ9′がなくならない程度に
吊りボルト7を締めていく。従つて、本体パツキ
ン6′が圧縮されるが、シールしろ9′が存在して
おり、このシールしろ9′にシール剤22を塗布
することで、シール剤22が剥がれることなく、
照明器具本体3と天井板1との間のシール工事を
行なうことができる。
ところが、場合によつては吊りボルト7を締め
すぎる場合がある。この場合には、本体パツキン
6′が照明器具本体3のケース4の垂直片8の上
端が第4図bに示すように天井板1の下面に密着
するまで変形する。しかし、この場合、吊りボル
ト7を緩めることも考えられるが、吊りボルト7
の締め作業は天井下面の高所であり、吊りボルト
7の緩めや締め作業によるシールしろ9′の調整
作業が煩わしく、そのため、本体パツキン6′に
シールしろ9′を設けていても、作業者がケース
4と天井板1との間に無理やりシールを行なう場
合がある。従つて、この場合、シールしろが存在
しないために、シール剤22が剥がれるという問
題があつた。
また、上記のように吊りボルト7を締めすぎた
場合、照明器具本体3が第5図に示すような状態
になる。すなわち、照明器具本体3の長手方向の
中央部分が内側に反り、照明器具本体3と枠体1
0との開口面側の形状が合わなくなり、枠体10
が照明器具本体3内にうまく入らなくなつてしま
う。尚、第5図中の破線はケース4の係止片5の
先端を上方へ折曲して形成した垂直片8を示して
いる。
更に、吊りボルト7を上述のように締めすぎた
場合には、照明器具本体3の中央部分が内側に反
るために、第6図に示すように垂直片8が天井の
開口部2から外れる可能性がある。また、ケース
4と枠パツキン12との弾接状態も外れ、密閉性
が低下するという問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案は上述の点に鑑みて提供したものであつ
て、室の密閉性能を向上させるために行なう照明
器具本体と天井板との間に施すシール工事の信頼
性を向上させることを目的とした照明器具を提供
するものである。
〔考案の開示〕
以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
尚、本考案は本体パツキン6を要旨とするもので
あつて、他の構成は従来と同様であるため説明は
省略する。本体パツキン6は硬質塩化ビニール等
の硬い物質で構成して、本体パツキン6が圧接さ
れても変形しないようにしている。そして、弾性
材である平板状のスポンジゴム21を本体パツキ
ン6の上下面に貼合わせている。スポンジゴム2
1は圧縮変形可能である。また、ケース4の垂直
片8はその先端が本体パツキン6の略中央部に位
置するようにしてあり、本体パツキン6の巾寸法
は、係止片5の突出寸法より少し小さくしてあ
る。そして、本体パツキン6の外側面と垂直片8
との間にすきまを設け、このすきまをシールしろ
9としている。
しかして、照明器具本体3の吊りボルト7を締
めすぎても、第2図bに示すようにスポンジゴム
21のみが圧縮されて天井板1とケース4との間
の密閉性を確保している。また、本体パツキン6
は硬質であるために変形せず、そのため、吊りボ
ルト7の締めすぎを防止でき、天井板1と照明器
具本体3間のシールしろ9を確保できる。つま
り、硬質材とした本体パツキン6の厚みを垂直片
8の高さよりも厚くしていることで、吊りボルト
7を締めていつても圧縮されるスポンジゴム21
を介して本体パツキン6が、垂直片8が天井板1
の下面に当たる前に当たるため、たとえ、吊りボ
ルト7を締めすぎても、本体パツキン6を硬質材
としていることで、吊りボルト7を締めすぎても
照明器具本体3の反りが本体パツキン6で矯正さ
れて、照明器具本体3は反りにくくなる。従つ
て、吊りボルト7を締めすぎた場合でも、垂直片
8が天井板1から外れる可能性は極めて少なくな
り、また、照明器具本体3の反りが少なくなるか
ら、ケース4と枠パツキン12との間に隙間が生
じることもない。そして、第2図bに示すよう
に、シールしろ9内にシール剤22を充填してシ
ールを行なう。
〔考案の効果〕
本考案は上述のように照明器具において、本体
パツキンを硬質材とすると共に、本体パツキンの
上下面に弾性材を設け、先端が本体パツキンの外
側面の途中まで位置する垂直片を係止片の先端部
を上方へ折曲して形成し、垂直片と本体パツキン
の外側面との間にシールしろを形成するようにし
たものであるから、照明器具本体の吊りボルトを
締めすぎても、本体パツキン自体は硬質材故に圧
縮変形せず、弾性材だけが圧縮変形して垂直片が
天井板の下面に当たる前に本体パツキンが弾性材
を介して当たり、照明器具本体の反りが硬質材の
本体パツキンで矯正されて照明器具本体が反りに
くくなり、そのため、弾性材により天井板と照明
器具本体との密閉性を確保すると共に、本体パツ
キンは変形しないために、本体パツキンの外側面
と垂直片との間にシールしろを確保することがで
き、シール工事の信頼性を向上させることができ
る効果を奏する。また、本体パツキンが圧縮変形
しないことから、吊りボルトを締めすぎても、照
明器具本体の内側への反りを生じにくくするた
め、従来のように枠体と照明器具本体との形状が
合わないということもなく、更には、照明器具本
体が天井板の開口部から外れることもなく、且つ
密閉性の低下しないという効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の断面図、第2図aは
同上の要部断面図、第2図bは同上の締め付け後
を示す断面図、第3図は従来例の断面図、第4図
a,bは同上の説明図、第5図は同上の説明図、
第6図は同上の説明図である。 1は天井板、2は開口部、3は照明器具本体、
4はケース、5は係止片、6は本体パツキン、7
は吊りボルト、8は垂直片、9はシールしろを示
す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 天井板に開口された開口部の上方に照明器具本
    体を吊りボルトにて吊設し、開口部の下方に位置
    する照明器具本体のケース下端より外側方へ突設
    した係止片と、開口部周縁の天井下面との間に密
    閉用の本体パツキンを介設し、吊りボルトの螺締
    にて照明器具本体を上方へ付勢して天井板と照明
    器具本体との間を前記本体パツキンを介して密閉
    するようにした照明器具において、前記本体パツ
    キンを硬質材とすると共に、本体パツキンの上下
    面に弾性材を設け、先端が本体パツキンの外側面
    の途中まで位置する垂直片を係止片の先端部を上
    方へ折曲して形成し、垂直片と本体パツキンの外
    側面との間にシールしろを形成して成ることを特
    徴とする照明器具。
JP4196284U 1984-03-24 1984-03-24 照明器具 Granted JPS60153435U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196284U JPS60153435U (ja) 1984-03-24 1984-03-24 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196284U JPS60153435U (ja) 1984-03-24 1984-03-24 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60153435U JPS60153435U (ja) 1985-10-12
JPS645302Y2 true JPS645302Y2 (ja) 1989-02-09

Family

ID=30552270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4196284U Granted JPS60153435U (ja) 1984-03-24 1984-03-24 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153435U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540539B2 (ja) * 2005-04-28 2010-09-08 小泉産業株式会社 埋込型照明器具の取り付け構造
JP5334291B2 (ja) * 2008-10-16 2013-11-06 パナソニック株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60153435U (ja) 1985-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399642A (en) Aircraft floor panel installation system
US4408695A (en) Air and moisture resistant cover with electrical box having fastening flange
JPH08314394A (ja) Led表示装置およびその取り付け構造
JPS645302Y2 (ja)
CA2352647A1 (en) Recessed fixture housing
JPS6339852Y2 (ja)
JPS60193515A (ja) エアフイルタ−取付装置およびその取付方法
JPS6333610Y2 (ja)
JPS62332Y2 (ja)
JP2914964B1 (ja) 天井点検口の外枠吊り下げ用ハンガー金具
JPH0710549Y2 (ja) 電子機器の取り付け構造
JPS6140837Y2 (ja)
JPS6136055U (ja) 空気膜構造に於ける膜材ジヨイント部の構造
JPS6014436U (ja) クリ−ンル−ム用天井装置
JPH0625522Y2 (ja) 埋込プラグ
JPH0534732Y2 (ja)
JPH0140224Y2 (ja)
JPH0536890Y2 (ja)
JPH083497Y2 (ja) 便器の排水管接続構造
JPH0957031A (ja) エアフィルタ
JPS5915789U (ja) 旧窓枠取外し後の新窓枠の密閉固着装置
JPH0534745Y2 (ja)
JP2524408Y2 (ja) 車両の荷箱におけるサイドパネルの取付構造
JPS6084862U (ja) パツキン
JPH01223246A (ja) カーテンウォール装置