JPS643535Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643535Y2
JPS643535Y2 JP4590283U JP4590283U JPS643535Y2 JP S643535 Y2 JPS643535 Y2 JP S643535Y2 JP 4590283 U JP4590283 U JP 4590283U JP 4590283 U JP4590283 U JP 4590283U JP S643535 Y2 JPS643535 Y2 JP S643535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
belt
paper
reel
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4590283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59153016U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4590283U priority Critical patent/JPS59153016U/ja
Publication of JPS59153016U publication Critical patent/JPS59153016U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643535Y2 publication Critical patent/JPS643535Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は帯板コイル内に挿入紙を自動的に挿入
するための装置に関するものである。
従来技術 帯板をコイルに巻取る際、帯板の表面保護を目
的として通常、帯板コイル内に挿入紙を挿入して
いる。従来、この挿入紙の挿入方法は、作業者が
挿入紙の先端部を掴んで帯板巻取部位に差し込ん
でいた。しかしこのような手作業は、挿入紙にし
わが生じやすくまた面倒であるとともに帯板巻取
中の作業であるため、危険を伴なうため改善が強
く望まれていた。
考案の目的 本考案は挿入紙の帯板コイル内への挿入作業を
自動化することを目的とする。
考案の構成 以下、本考案の実施例を図面によつて詳細に説
明する。
第1図において、1は帯板Sをコイルに巻取る
ための巻取リールであり、矢印A方向に回転駆動
される。2は帯板Sを巻取リール1に巻き付ける
ための公知のベルトラツパーであり、該ベルトラ
ツパーは回転自在なローラ3にエンドレスのベル
ト4が装着されており、該ベルト4はレバー5の
矢印B方向の押し付けによつて張りをもたせてあ
り、該ベルト4は巻取リール1に押しつけること
により該巻取リール1を包み込み可能である。ま
た該ベルトラツパー2は油圧シリンダー(図示せ
ず)によつて矢印C−D方向に進退可能である。
7はベルトラツパーの帯板侵入側2aに取付けら
れた挿入紙Pの吸引盤であり、帯板Sの幅方向に
開口した2本のスリツト孔(図示せず)から外気
を吸引し、挿入紙Pを吸着可能に構成されてい
る。8は吸引した外気を導くためのフレキシブル
ホースであり、気体吸引機(図示せず)に接続さ
れている。Cは挿入紙Pを巻いたコイルであり、
ブレーキが付設された軸9に回転可能に保持され
ている。10は挿入紙Pを案内するとともにしわ
発生を防止するためのガイドローラであり、例え
ばエキスパンダロールが用いられる。11は挿入
紙Pに振動を与えることによりしわ発生を防止す
るための曲りローラであり、長手方向に軸芯が曲
つている。
12は吸引盤7で吸着した挿入紙Pの先端部を
巻取開始時の帯板Sに押し付けるためのノツクダ
ウンローラであり、アーム13に回転自在に軸着
されている。該アーム13はベルトラツパーの枠
体14に軸着されるとともに一端が該枠体14に
固定されたエアーシリンダー15に連結され、該
エアーシリンダー15の駆動によつてノツクダウ
ンローラ12を矢印E−F方向へ作動可能であ
る。16は巻取リール1の保持体に固設された吸
引盤7の誘導ガイドである。第2図の17は吸引
盤7の一端に固設された腕であり、前記誘導ガイ
ド16と当接する。
作用 第1図において気体吸引機(図示せず)の作動
によつて吸引盤7を吸気させておき、ベルトラツ
パー2を矢印C方向へ前進させると、吸引盤7が
第3図aのように挿入紙Pに当接して該挿入紙を
吸着し、次に第3図bのように腕17が誘導ガイ
ド16に当接し、第3図cのように吸引盤7が回
動する。一方ベルトラツパーのベルト4は第4図
aのように巻取リール1に押し付けられて抱合部
6が持ち上り、ベルト4により巻取リール1を包
み込む。次に第4図bのように巻取リール1を矢
印A方向へ回転させるとともに帯板Sを前進させ
る。このときベルト4は巻取リール1の回転によ
り従動回転している。帯板Sが巻取リール1の上
面に到達したとき、エアーシリンダー15を縮動
させてノツクダウンローラ12を降下させ挿入紙
Pを帯板Sに押し付ける。挿入紙Pは引き続いて
前進する帯板S、およびこれと従動回転するノツ
クダウンローラ12によつて帯板Sとともに前進
し、ベルト4と巻取リール1の間に挿入される。
該ベルト4及び巻取リール1は矢印A方向へ回転
しているため、挿入紙P及び帯板Sはこの間を送
られて巻取リール1に巻き付けられる。挿入紙P
は巻取リール1を約一周した時点で次に帯板間に
挿入される。挿入紙挿入後は、ノツクダウンロー
ラ12を元の位置に上昇させ、ベルトラツパー2
を後退させる。
第5図は帯板を下取りで巻取る場合の実施例を
示し、ベルトラツパー2の帯板侵入側である抱合
部6に吸引盤7、アーム13、ノツクダウンロー
ラ12、エアシリンダー15、およびガイドロー
ラ10bが第1図と同様に取付けられており、吸
引盤7の吸引口は挿入紙Pに向けてある。挿入紙
を挿入する動作は第5図aにおいて吸引盤7を吸
気させておき、ベルトラツパー2を前進させると
吸引盤7の吸引口が挿入紙Pに当接して該挿入紙
を吸着する。次にベルト4が巻取リール1に押し
付けられると、抱合部6が第5図bのように回動
して該ベルト4が巻取リール1を包み込む。次に
帯板Sを前進させ該帯板が吸引盤7の下方に到達
したときエアーシリンダー15を縮動させ、ノツ
クダウンローラ12で挿入紙Pを帯板Sに押し付
ける。以下前記と同様にして挿入紙Pは帯板Sと
ともにベルト4と巻取リール1の間に案内され
る。
考案の効果 本考案によれば、従来、面倒でかつ危険である
など種々問題のあつた帯板コイルへの挿入紙の挿
入手作業から開放されるとともに、該挿入紙を迅
速かつ整然と挿入することが可能である。
【図面の簡単な説明】
各図は本考案の実施例を示す図、第1図は全体
の構成を示す図、第2図は部分拡大図、第3図
a,b,c及び第4図a,bは本考案の作動を示
す図、第5図a,b,cは本考案の他の実施例の
作動を示す図である。 1……巻取リール、2……ベルトラツパー、3
……ローラ、4……ベルト、5……レバー、6…
…抱合部、7……吸引盤、8……フレキシブルホ
ース、9……軸、10……ガイドローラ、11…
…曲りローラ、12……ノツクダウンローラ、1
3……アーム、14……ベルトラツパーの枠体、
15……エアーシリンダー、16……誘導ガイ
ド、17……腕。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベルトラツパーの帯板侵入側に挿入紙の先端部
    を吸着保持する吸引盤と、吸着保持した該挿入紙
    先端部を巻取リールに到達した帯板に押し付ける
    ノツクダウンローラとを取付けたことを特徴とす
    る挿入紙自動挿入装置。
JP4590283U 1983-03-31 1983-03-31 插入紙自動插入装置 Granted JPS59153016U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4590283U JPS59153016U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 插入紙自動插入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4590283U JPS59153016U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 插入紙自動插入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153016U JPS59153016U (ja) 1984-10-13
JPS643535Y2 true JPS643535Y2 (ja) 1989-01-31

Family

ID=30176447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4590283U Granted JPS59153016U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 插入紙自動插入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153016U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745071B2 (ja) * 1987-11-20 1995-05-17 日新製鋼株式会社 合紙の挿入装置
JPH0787943B2 (ja) * 1989-07-20 1995-09-27 三菱重工業株式会社 自動間紙挿入装置
DE102010012084A1 (de) * 2010-03-19 2011-09-22 Sms Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen einer Trennlage auf ein Metallband

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59153016U (ja) 1984-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1133822A (en) Method and apparatus for automatically cutting and reeling a strip of material
JPS643535Y2 (ja)
US2972844A (en) Band-forming strapping machine
JPH0132088B2 (ja)
JP3642647B2 (ja) 巻取軸切替装置
JPS6344653B2 (ja)
JPS5846005Y2 (ja) コイルの外周鉄板巻装置
JPS633921Y2 (ja)
JPH02241614A (ja) 金属帯の巻取り装置
JP2729207B2 (ja) 被包装体の包装方法
JPS6333769Y2 (ja)
JPS621046Y2 (ja)
JPH0719743Y2 (ja) 手動ペーパカッタ
JPS6324510Y2 (ja)
JP2000072293A (ja) シート体の切断処理装置
JPS6362412B2 (ja)
JPS5914324Y2 (ja) テ−プ結束機の圧着部保護装置
JPS6333874Y2 (ja)
JP2001162321A (ja) ストリップ保護シート自動挿入装置
JPH0524311Y2 (ja)
JPS582730Y2 (ja) 硬貨包装機の硬貨包装装置
JPS63147754A (ja) 巻取紙の端末処理方法およびその装置
CN114451614A (zh) 假睫毛加工装置
JPH0563372B2 (ja)
JPS6224891Y2 (ja)