JPS642964B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642964B2
JPS642964B2 JP5181581A JP5181581A JPS642964B2 JP S642964 B2 JPS642964 B2 JP S642964B2 JP 5181581 A JP5181581 A JP 5181581A JP 5181581 A JP5181581 A JP 5181581A JP S642964 B2 JPS642964 B2 JP S642964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
pulse generation
pulse
gate pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5181581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57168315A (en
Inventor
Tsutomu Oomae
Toshihiko Matsuda
Makoto Tachikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5181581A priority Critical patent/JPS57168315A/ja
Priority to US06/365,092 priority patent/US4468724A/en
Priority to DE19823213057 priority patent/DE3213057A1/de
Publication of JPS57168315A publication Critical patent/JPS57168315A/ja
Publication of JPS642964B2 publication Critical patent/JPS642964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/525Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency
    • H02M7/527Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation
    • H02M7/529Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation using digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は点弧位相制御により負荷に供給する電
力を可変できる電力変換器の電流制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
良く知られているように、点弧位相制御により
負荷に供給する電力を可変できる電力変換器は各
種の分野で広く用いられている。例えば、サイリ
スタをグレーツ結線した電力変換器で直流電動機
を駆動している。
電力変換器で電動機を駆動する場合、一般に速
度制御ループのマイナーループとして電流制御装
置を設けている。電流制御装置による電流制御は
平均値を所定値にすることが必要となる。何故な
らば、電動機のトルクは平均トルクを所定値にす
ることが要求されるからである。
一方、近年電流制御をマイクロコンピユータ
(以下、μコンと略称する)を用いてデイジタル
制御することが考えられている。デイジタル制御
はアナログ制御に比べ温度ドリフトなどの影響を
受けず安定性が向上する。μコンを用いて電流制
御を行うと、μコンの処理速度に限界があり、平
均電流制御を行うには電流制御周期に充分な考慮
が必要となる。
以上のように電力変換器で負荷に供給する電流
制御をデイジタル制御するには演算処理手段の処
理速度を考慮し制御周期を定め、かつ電流制御自
体が安定にし得るようにする必要がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記点に対処して成されたもので、そ
の目的とするところは負荷に供給する電流を安定
に制御できる電力変換器の電流制御装置を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは電力変換器の位相
制御するために与えるゲートパルスの今回のパル
ス発生時点と前回のパルス発生時点の一周期間に
おける電流平均値を積分によつて求め、電力変換
器にゲートパルスを与える時点の電流指令値と電
流平均値によつて次に発生すべきゲートパルスの
位相を決定するようにしたことにある。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図に示す。
第1図はサイリスタをブリツジ結線した電力変
換器で直流電動機を駆動する場合の実施例であ
る。
第1図において電力変換器1はサイリスタS1
S4をブリツジ結線して構成され、直流電動機2を
駆動する。3はデイジタルスイツチ等から成る電
流指令回路であり、μコン4への電流指令値を発
生する。μコン4は電流指令値および電流帰還値
IMDに基づきゲートパルス発生回路7に点弧制
御角αを指令する。ゲートパルス発生回路7で発
生したゲートパルスP(ゲートパルスP1,P2の論
理和)はμコン4およびパルス増幅器8の入力と
なる。パルス増幅器8で増幅されたパルスはサイ
リスタS1〜S4へ点弧パルスとして加えられ、交流
電源9から直流電動機2に印加する電圧を調整す
る。直流電動機2に流れる電流は電流検出器5に
より検出され、電流平均値検出回路6により平均
化される。この電流平均値が電流帰還信号IMD
となる。
第2図はゲートパルス発生回路7の一例であ
り、一定周波数のクロツクパルスを発生するクロ
ツクパルス発生器11、カウンタ12、レジスタ
10、デイジタル比較器13、同期信号発生回路
17、アンド回路14,15およびインバータ回
路16とから構成される。
第3図は電流平均値検出回路6の一例であり、
積分器18,19、単安定回路20、除算器2
1、およびA/D変換器22とから構成される。
以下、その動作を第4図に示すタイムチヤー
ト、第5図に示すμコン4の処理フローチヤート
を参照して説明する。
μコン4はゲートパルス発生回路7がゲートパ
ルス(点弧パルス)P1,P2(パルスP1,P2の論理
和をパルスPとしている)の各パルスを発生する
毎に第5図の処理を実行する。点弧パルスPはμ
コン4の割込信号となる。μコン4は割込み
INTがあると最初のステツプ101で電流平均値検
出回路6の電流平均値IMDのを取り込みを行う。
点弧パルス発生時点毎の電流平均値IMDを取
り込むことは次のような意味をもつている。
電流検出器5で得られた電流信号IMは例えば
第4図のような波形になつている。電流平均値検
出回路6の積分器18はリセツトパルスRP(単安
定回路20が点弧パルスPの立下り時点で発生す
るパルス)を加えられるまで電流信号IMを積分
しており、その出力信号ICは第4図のようにな
る。一方、電流平均値検出回路6の積分器19は
リセツトパルスRPを加えられるまで一定値を積
分するので、その積分出力IKは第4図のように
なる。このようにして得られた積分器18の出力
ICを積分器19の出力IKで除算器21により除
算する。除算直IMMはA/D変換器22により
デイジタル量IMDに変換された後にμコン4に
入力される。μコン4が電流を取り込むタイミン
グは点弧パルスPの発生時点に同期している。点
弧パルスPの発生時点における積分器18の出力
ICは点弧パルスの一周期間の電流積分値であり、
積分器19の出力IKは点弧パルスの一周期間隔
を意味している。したがつて、除算器21の出力
IMMは点弧パルス一周期間の電流の平均値とな
る。
このように、点弧パルスを発生する一周期間の
電流平均値は前回の点弧パルスで制御した結果の
平均値であり、直流電動機2などの定数に関係の
ない平均値となる。
さて、μコン4はステツプ101で電流平均値
IMDを取り込んだ後、ステツプ103で電流指令回
路3から電流指令値IMCを取り込む。ステツプ
105で電流偏差ΔI=IMC−IMDの演算を行い、こ
の電流偏差ΔIを用いてステツプ107で点弧制御角
αの計算をする。なお、ステツプ107のKPは比例
補償定数である。計算して求めた点弧制御角αを
ゲートパルス発生回路7へ設定する。ゲートパル
ス発生回路7は設定された点弧制御角αをレジス
タ10に記憶する。レジスタ10の記憶値αD(αD
=α)はパルス発生器11のクロツクパルスを計
数しているカウンタ12の出力CDとデイジタル
比較器13で比較される。デイジタル比較器13
は第4図に示すように両者が一致した時点でパル
スPを発生する。一方、同期信号発生回路17は
第4図に示す如く交流電源9の電圧eの零時点に
同期したパルスSPと矩形波パルスSQを発生す
る。パルスSPはカウンタ12のリセツトパルス
として用いられる。また、パルスSQは電源電圧
eの正負に応じてパルスPを振り分けるために用
いられる。具体的にはパルスSQが“1”レベル
のときはアンド回路14を介してパルスPは点弧
パルスP1としてサイリスタS1,S4に加えられる。
一方、パルスSQが“0”レベルのときはインバ
ータ回路16、アンド回路15を介して点弧パル
スP2としてサイリスタS2,S3に加えられる。
以後、このような動作を繰り返し行い電力変換
器1が直流電動機2に加える電流を制御する。
このようにして電力変換器1の電流制御を行う
のであるが、点弧パルスを発生する一周期間の電
流平均値が電流目標値になるように制御してい
る。電流IMは点弧パルス発生時点の電流値を初
期値とし、パラメータの値に応じて最初に増加し
次の点弧パルス発生時点に近づくに伴ない減少す
る。このように点弧パルス発生時点間の電流IM
はパラメータの値に応じて時間と共に変化する。
パラメータとしては電源電圧、抵抗とインダクタ
ンスによる主回路定数、負荷の逆起電圧などがあ
る。電流平均値を積分して求めるのに点弧パルス
発生時点間の適当な2点間の電流を積分するとパ
ラメータの影響を受け、平均電流が一定でも2点
間の位置によつて検出される電流平均値(積分
値)が異なる。一方、点弧パルス発生時点の電流
値は点弧制御角αのみによつて決定される。した
がつて、点弧パルス発生時点間の電流IMを積分
して平均値を求めると正しい電流平均値を検出す
ることができる。その結果、電流制御を安定に行
うことができる。
具体的に、本発明では第4図の点弧パルスP1
−P2(またはP2−P1間)間の電流平均値が目標値
となるように制御している。P1−P2間の電流IM
は点弧パルスP1を与えた結果によるものである。
したがつて、電流制御を安定に行える。一方、例
えばP1−P2間のうちの任意期間の平均値では制
御結果による正確な電流値でなく制御が不安定に
なる。
一方、電源電圧eが零となる期間の電流の平均
値をとるようにすると電流IMの脈動が含まれ、
正確な電流平均値を得ることができなくなる。
また、μコン4の電流制御処理も点弧パルス発
生周期内で行えば良く、μコンなどの演算速度の
遅いものでも充分に処理可能である。本実施例の
場合、点弧パルス周期は10msとなる。
第6図に本発明の他の実施例を示す。
第6図において第1図と異なつているのはA/
D変換器25を設けて電流検出値IMの瞬時値を
μコン4に取り込むようにしたことである。
第6図の動作を第7図のフローチヤートおよび
第8図の動作波形を参照して説明する。
μコン4は第1図の実施例と同様に点弧パルス
Pによる割込みINTにより第7図の電流制御処
理を実行する。最初に、点弧パルス間の電流平均
値IMD(n)をステツプ111で取り込む。ここで、
nはn回目の点弧パルス発生時点を示す。次に、
ステツプ113で点弧パルスが発生した時点の電流
値(瞬時値)のデイジタル量IMS(n)をA/D
変換器25を介して取り込み、ステツプ115で電
流指令回路3から電流指令値IMC(n)を取り込
むようにする。ステツプ117において、点弧時点
の前回の電流瞬時値IMS(n−1)と今回の電流
瞬時値IMS(n)の変化分ΔID=IMS(n)−IMS
(n−1)を計算する。ステツプ119で電流偏差
ΔI(n)を求め、ステツプ121で点弧制御角αを
求める。このようにして得られた点弧制御角αを
ゲートパルス発生回路7へ設定し、目標とする電
流を直流電動機2へ供給する。
このようにすると、制御系の安定性を向上させ
ることができる。
前回と今回の点弧パルス発生時点の電流瞬時値
の変化分ΔIDを附加したことの効果について第8
図を用いて説明する。今、(n−1)回目の点弧
パルスとn回目の点弧パルス間の電流波形が実線
Aと破線Bの2通りに変化し、波形AはIMS(n)
>IMS(n−1)で、波形BはIMS(n)=IMS(n
−1)とする。また、両波形の点弧パルスの(n
−1)と(n)の間の電流平均値は一致している
とする。このような場合に、第1図の実施例では
電流平均値IMDが同じであるので、両者の波形
A,Bに対してn+1の点弧パルス発生は同じ制
御角で行う。しかし、第8図の波形からわかるよ
うに波形Aでは電流が増加しているのに対し、波
形Bでは増減していない。このために、(n+1)
の制御角を決定する時にA波形に対しては電流増
加を抑制する方向に決定した方が安定性が良くな
る。
このようなことから、点弧パルス発生時点の電
流瞬時値IMSの変化分ΔIDを計算し、ステツプ
121での演算に利用している。即ち、KD・ΔID
(KDは定数)がその効果をもたらせるものであ
り、A波形のようにΔID>0の時はKD・ΔID(比
例ゲインによる補償分)の効果を減少させるとと
もに、B波形のようΔID=0ではその効果を無く
することで安定性を向上させている。
このように第6図の実施例では安定性を更に向
上させることができる。
第9図は第3図の電流平均値検出回路6の他の
実施例であり、その構成は第3図の積分器18の
出力ICをA/D変換器22の入力に直接接続し
て、そのデイジタル量ICDをμコンで取り込むよ
うにしたものである。なお、積分器18のリセツ
トパルスRPCはμコン4で発生する。
第9図に示す電流平均値検出回路6を第6図の
実施例に適用した場合のフローチヤートを第10
図に示す。
点弧パルスPによる割込みINTにより第10
図の処理は実行される。最初に、ステツプ130で
A/D変換器22の出力ICDを取り込みを行う。
この値は点弧パルス発生時点の電流IMの積分値
を意味している。次に、積分器18のリセツトパ
ルスRPCをステツプ132で発生する。これらの処
理は数十μs以内の瞬時に終了するので、電流波形
IMの変化はほとんどなく、次に処理するIMS
(n)、IMC(n)の取り込んだ値も点弧パルス発
生時点の値と考えることができる。これらの情報
を取り込んだ後に、ステツプ134で前回の点弧パ
ルス発生時点から今回の点弧パルス発生時点まで
の時間Tを計算する。即ち、前回の制御角α(n
−1)と今回の点弧パルスを発生させるための制
御角α(n)及び電源の周期TC(50Hzで単相全波
の場合には10ms)を用いて求める。そして、ス
テツプ136でステツプ130で検出した積分値ICD
(n)を時間T(n)で割り、平均値IMD(n)を
求める。
以上で得られた電流平均値IMD(n)を用い
て、第7図と同様のステツプ117〜123の処理を実
行し、電流を制御する。
以上のようにすると、μコン4が点弧パルス発
生毎に電流制御処理を行うことを利用して、電流
平均値検出の一部の処理を実行するので電流平均
値検出回路の構成を簡単にできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は電力変換器にゲ
ートパルスを与える毎にゲートパルスの一周期の
電流平均値が目標値となるように次のゲートパル
スの位相を決定しているので、制御結果を正しく
反映した電流平均値を目標値にでき、電流制御を
安定に行うことができる。また、電流制御演算は
点弧パルスの一周期間に一回行えばよいので処理
速度の遅いマイクロコンピユータでも充分処理可
能となる。
なお、上述の実施例は電力変換器が単相全波回
路であるが、3相全破回路でも同様に行うのは勿
論である。また、電力変換器がチヨツパ回路やサ
イクロコンバータでも本発明を適用できるのは明
らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電力変換器の電流制御装
置の一実施例を示すブロツク構成図、第2図は第
1図のゲートパルス発生回路の一例を示すブロツ
ク構成図、第3図は第1図の電流平均値検出回路
の一例を示すブロツク構成図、第4図は第1図の
動作波形を示すタイムチヤート、第5図は第1図
のマイクロコンピユータの処理内容を示すフロー
チヤート、第6図は本発明の他の実施例を示すブ
ロツク構成図、第7図は第6図のマイクロコンピ
ユータの処理内容を示すフローチヤート、第8図
は第6図の動作を示す電流波形図、第9図は電流
平均値検出回路の他の例を示すブロツク構成図、
第10図は第9図の動作を説明するためのマイク
ロコンピユータのフローチヤートである。 1……電力変換器、2……直流電動機、S1〜S4
……サイリスタ、3……電流指令回路、4……マ
イクロコンピユータ、5……電流検出器、6……
電流平均値検出回路、7……ゲートパルス発生回
路、8……パルス増幅器、9……交流電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流電源と、該交流電源から供給される電力
    の変換を行う電力変換器と、該電力変換器にゲー
    トパルスを与え点弧位相制御を行うゲートパルス
    発生手段と、前記変換器に流れる電流を検出する
    電流検出手段と、前記ゲートパルス発生手段が今
    回発生するパルス発生時点と前回のパルス発生時
    点間の一周期間における前記電流検出値を積分し
    て平均値を求める電流平均値検出手段と、電流指
    令値を出力する電流指令手段と、前記電流指令値
    と電流平均値に基づき前記ゲートパルス発生手段
    が発生するゲートパルスの位相を決定する演算制
    御手段とを備え、該演算制御手段は前記ゲートパ
    ルス発生手段のパルス発生時点の電流指令値と電
    流平均値によつて前記ゲートパルス発生手段が次
    に発生すべきゲートパルスの位相を決定するよう
    にしたことを特徴とする電力変換器の電流制御装
    置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記演算制
    御手段は前記ゲートパルス発生手段のパルス発生
    時点の電流指令値と電流平均値によつて定めた前
    記ゲートパルス発生手段が次に発生すべきゲート
    パルスの位相を今回のパルス発生時点と前回のパ
    ルス発生時点の電流検出値の差によつて補正する
    ことを特徴とする電力変換器の電流制御装置。
JP5181581A 1981-04-08 1981-04-08 Electric current controller of electric power converter Granted JPS57168315A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181581A JPS57168315A (en) 1981-04-08 1981-04-08 Electric current controller of electric power converter
US06/365,092 US4468724A (en) 1981-04-08 1982-04-02 Method and apparatus for controlling load current
DE19823213057 DE3213057A1 (de) 1981-04-08 1982-04-07 Verfahren und anordnung zum regeln eines arbeitsstroms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181581A JPS57168315A (en) 1981-04-08 1981-04-08 Electric current controller of electric power converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57168315A JPS57168315A (en) 1982-10-16
JPS642964B2 true JPS642964B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=12897391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181581A Granted JPS57168315A (en) 1981-04-08 1981-04-08 Electric current controller of electric power converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57168315A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763233B2 (ja) * 1984-08-31 1995-07-05 株式会社東芝 同期電動機の制御方法
JPH0724475B2 (ja) * 1984-08-31 1995-03-15 株式会社東芝 同期電動機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57168315A (en) 1982-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0524398B1 (en) Circuit for controlling output current balance between parallel driven PWM-type power inverting units
JPS642964B2 (ja)
JPH027276B2 (ja)
JPH07170799A (ja) 交流電動機の制御方法と装置および電動機電流の補正方法
JPH0662579A (ja) 電圧形インバータ装置
JPH08223920A (ja) コンバータの制御方法とその装置及びそれに使用するコンバータ交流電流の補正方法
JPS5872372A (ja) 電力変換器の電流制御装置
JP2637178B2 (ja) 電力変換装置
JP2527161B2 (ja) 電動機のベクトル制御演算装置
JPS63228992A (ja) インバ−タ制御装置
JP2553832B2 (ja) 交流電動機のインバ−タ運転引込み制御装置
JPS6330236Y2 (ja)
JPH0315271A (ja) 電力変換器の制御装置及びそのシステム
JP2533537B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JPS618679A (ja) 直流電圧値検出装置
JPS5839291A (ja) ダイレクト・デイジタル制御装置における給電電流実際値の取込方式
JPS6395880A (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS645324B2 (ja)
JP2549126B2 (ja) 電力変換装置
JPH09247999A (ja) 可変速駆動装置
JPH0759157B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPS5952634B2 (ja) インバ−タ制御装置
JPH0126275B2 (ja)
JPH0777519B2 (ja) Pwm制御インバータの制御方法
JPH0833778B2 (ja) 電磁石コイル電源装置