JPS642847B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS642847B2 JPS642847B2 JP1067480A JP1067480A JPS642847B2 JP S642847 B2 JPS642847 B2 JP S642847B2 JP 1067480 A JP1067480 A JP 1067480A JP 1067480 A JP1067480 A JP 1067480A JP S642847 B2 JPS642847 B2 JP S642847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- external
- hole
- combustion body
- external combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 167
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 40
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 16
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 5
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 5
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は石油ガスの分解と燃焼を内外燃焼体
間隙で行う燃焼筒に於て、外燃焼体の外表面でも
燃焼を行なわせる暖房用の燃焼筒に関するもので
ある。
間隙で行う燃焼筒に於て、外燃焼体の外表面でも
燃焼を行なわせる暖房用の燃焼筒に関するもので
ある。
従来複筒式燃焼筒の内外燃焼体間隙内では、分
解途中の分子量が大きい石油ガスを分子量の小さ
い可燃ガスに分解する熱分解と、可燃ガスの燃焼
が行なわれており、分子量の大きい分解途中のア
ルデヒト類が燃焼体の透孔などから燃焼せずに放
出されると燃焼ガスは強い悪臭をともなうもので
あつた。
解途中の分子量が大きい石油ガスを分子量の小さ
い可燃ガスに分解する熱分解と、可燃ガスの燃焼
が行なわれており、分子量の大きい分解途中のア
ルデヒト類が燃焼体の透孔などから燃焼せずに放
出されると燃焼ガスは強い悪臭をともなうもので
あつた。
ところで多孔板でなる外燃焼体の透孔を流路抵
抗が影響しない程大きくして、外燃焼体の内・外
壁面の微少な圧力差でも可然ガスが外燃焼体の外
側へ流出できる様にし、外燃焼体の外表面でリフ
テイングすることなく可燃ガスの燃焼を行い、外
燃焼体を外側から加熱することによつて外燃焼体
の赤熱状態を良好に保つと共に、燃焼体の透孔か
ら分解途中のガスが燃焼せずに放出することがな
いようにした悪臭の発生のない燃焼筒の提案が出
願人から特願昭52―111896号として行なわれてい
る。
抗が影響しない程大きくして、外燃焼体の内・外
壁面の微少な圧力差でも可然ガスが外燃焼体の外
側へ流出できる様にし、外燃焼体の外表面でリフ
テイングすることなく可燃ガスの燃焼を行い、外
燃焼体を外側から加熱することによつて外燃焼体
の赤熱状態を良好に保つと共に、燃焼体の透孔か
ら分解途中のガスが燃焼せずに放出することがな
いようにした悪臭の発生のない燃焼筒の提案が出
願人から特願昭52―111896号として行なわれてい
る。
ところで複筒式燃焼筒による燃焼は芯の高さに
よつて気化量が変化するものであり普通燃焼筒の
高さは気化量に見合つた高さに設定されている。
そして内外燃焼体間隙内で燃焼するものでは気化
量が少しばかり増加した時には燃焼筒内で燃焼が
完了せず、燃焼筒から上昇する燃焼ガス中に可燃
ガスが含まれる。該可燃ガスはあらかじめ間隙内
で空気と混合しており、かつ高温に保たれている
から燃焼筒上部で周囲から空気の供給を受けてた
だちに完全燃焼でき、不完全燃焼ガスがそのまま
放出されるトラブルはほどんど起きないものであ
る。そしてこの点は外燃焼体の透孔を大きくした
時でも間隙内だけで燃焼が行なわれる時には全く
問題は発生しない。
よつて気化量が変化するものであり普通燃焼筒の
高さは気化量に見合つた高さに設定されている。
そして内外燃焼体間隙内で燃焼するものでは気化
量が少しばかり増加した時には燃焼筒内で燃焼が
完了せず、燃焼筒から上昇する燃焼ガス中に可燃
ガスが含まれる。該可燃ガスはあらかじめ間隙内
で空気と混合しており、かつ高温に保たれている
から燃焼筒上部で周囲から空気の供給を受けてた
だちに完全燃焼でき、不完全燃焼ガスがそのまま
放出されるトラブルはほどんど起きないものであ
る。そしてこの点は外燃焼体の透孔を大きくした
時でも間隙内だけで燃焼が行なわれる時には全く
問題は発生しない。
しかし外燃焼体の透孔を大きくし、かつ外燃焼
体と透過体との間隙の空気が上方へ抜けやすくす
るなどの方法で可燃ガスを外燃焼体の透孔から透
過体側に流出させ、外燃焼体外壁面にそつて可燃
ガスを燃焼する場合には、気化量が変動して可燃
ガスが多過ぎれば燃焼炎が外燃焼体外壁面からリ
フテイングして分解途中の未燃成分をそのまま放
出しやすくなり、この状態は大きくした透孔の全
部で発生するから未燃成分は非常に多くなり、燃
焼筒上部でも燃焼しつくすことはむつかしかつ
た。また逆に気化量が少い時には可燃ガスが内外
燃焼体間隙をそのまま上昇し、燃焼炎が充分外燃
焼体壁面を加熱することができないだけでなく、
外燃焼体の外表面での可燃ガスの燃焼量が低下す
れば、外燃焼体と透過体との間隙の空気流に冷却
されて燃焼温度を維持できず、可燃ガスは消炎し
てそのまま不完全燃焼ガスを放出させるトラブル
となり、結局外燃焼体の赤熱度を向上する為に外
燃焼体の外壁面に沿つて燃焼を行う複筒式燃焼筒
では燃焼量可変巾を大きくすることができなかつ
た。
体と透過体との間隙の空気が上方へ抜けやすくす
るなどの方法で可燃ガスを外燃焼体の透孔から透
過体側に流出させ、外燃焼体外壁面にそつて可燃
ガスを燃焼する場合には、気化量が変動して可燃
ガスが多過ぎれば燃焼炎が外燃焼体外壁面からリ
フテイングして分解途中の未燃成分をそのまま放
出しやすくなり、この状態は大きくした透孔の全
部で発生するから未燃成分は非常に多くなり、燃
焼筒上部でも燃焼しつくすことはむつかしかつ
た。また逆に気化量が少い時には可燃ガスが内外
燃焼体間隙をそのまま上昇し、燃焼炎が充分外燃
焼体壁面を加熱することができないだけでなく、
外燃焼体の外表面での可燃ガスの燃焼量が低下す
れば、外燃焼体と透過体との間隙の空気流に冷却
されて燃焼温度を維持できず、可燃ガスは消炎し
てそのまま不完全燃焼ガスを放出させるトラブル
となり、結局外燃焼体の赤熱度を向上する為に外
燃焼体の外壁面に沿つて燃焼を行う複筒式燃焼筒
では燃焼量可変巾を大きくすることができなかつ
た。
この発明は外燃焼体を外側から加熱する赤熱状
態が非常によい石油燃焼器に於て、燃焼量が変動
しても確実に燃焼炎を外燃焼体の透過体側に形成
せしめ、良好な赤熱状態を維持せしめるもので、
実施例である図に示す如く1は芯内外筒間隙に燃
焼芯13を保持する芯収容筒、2,3は芯収容筒
に載架した多孔板よりなる燃焼体であり、芯内筒
に内燃焼体2が載架され、芯外筒に外燃焼体3が
載架してある。4は外燃焼体3の外側に間隙を介
して取付けた外筒であり、外燃焼体3の下部外方
に位置した不透過体4′と外燃焼体3の中央部及
び上部外方に位置した透過体4″で構成している。
2′は内燃焼体2にあけた透孔、3′は外燃焼体3
の中央部及び上部にあけた透孔、3″は外燃焼体
3の下部にあけた透孔であり、外燃焼体3の中央
部及び上部にあけた透孔3′を外燃焼体3の下部
にあけた透孔3″よりも大としている。
態が非常によい石油燃焼器に於て、燃焼量が変動
しても確実に燃焼炎を外燃焼体の透過体側に形成
せしめ、良好な赤熱状態を維持せしめるもので、
実施例である図に示す如く1は芯内外筒間隙に燃
焼芯13を保持する芯収容筒、2,3は芯収容筒
に載架した多孔板よりなる燃焼体であり、芯内筒
に内燃焼体2が載架され、芯外筒に外燃焼体3が
載架してある。4は外燃焼体3の外側に間隙を介
して取付けた外筒であり、外燃焼体3の下部外方
に位置した不透過体4′と外燃焼体3の中央部及
び上部外方に位置した透過体4″で構成している。
2′は内燃焼体2にあけた透孔、3′は外燃焼体3
の中央部及び上部にあけた透孔、3″は外燃焼体
3の下部にあけた透孔であり、外燃焼体3の中央
部及び上部にあけた透孔3′を外燃焼体3の下部
にあけた透孔3″よりも大としている。
5は外燃焼体3の透孔3′があけられた中央部
及び上部から内燃焼体2に向けてビード加工で形
成した複数個の円形凸条であり、該円形凸条5に
も透孔3′があけてある。複数個形成した円形凸
条5の最下段のものは外燃焼体2の中央部及び上
部にあけた透孔3′列の最下端に位置しており、
円形凸条5にも透孔3′があけられているから、
円形凸条5の透孔3′、即ち最下段の透孔3′から
確実に外燃焼体3の透過体4″側へ可燃ガスが流
出する。
及び上部から内燃焼体2に向けてビード加工で形
成した複数個の円形凸条であり、該円形凸条5に
も透孔3′があけてある。複数個形成した円形凸
条5の最下段のものは外燃焼体2の中央部及び上
部にあけた透孔3′列の最下端に位置しており、
円形凸条5にも透孔3′があけられているから、
円形凸条5の透孔3′、即ち最下段の透孔3′から
確実に外燃焼体3の透過体4″側へ可燃ガスが流
出する。
6は透過体4″もしくは不透過体4′から外燃焼
体3の開口率変更部近傍にのぞませた通過空気制
御体、7は外燃焼体3の上部を外方に広げて形成
した外部天板であり、該外部天板7は前記透過体
4″の上部を係止すると共に、必要に応じて透孔
7′があけられ、該透孔7′があけられた時には透
孔7′から上昇する空気を内・外燃焼体2,3上
方へ誘導する上部天板8を取付けてある。9は内
燃焼体2の内部上方をおおう内部天板、11は内
燃焼体2内部に位置し内部天板9から垂下した中
心筒であり、内部天板9の上部に間隙を介して中
心筒11より大径の空気規制板10が取付けてあ
る。
体3の開口率変更部近傍にのぞませた通過空気制
御体、7は外燃焼体3の上部を外方に広げて形成
した外部天板であり、該外部天板7は前記透過体
4″の上部を係止すると共に、必要に応じて透孔
7′があけられ、該透孔7′があけられた時には透
孔7′から上昇する空気を内・外燃焼体2,3上
方へ誘導する上部天板8を取付けてある。9は内
燃焼体2の内部上方をおおう内部天板、11は内
燃焼体2内部に位置し内部天板9から垂下した中
心筒であり、内部天板9の上部に間隙を介して中
心筒11より大径の空気規制板10が取付けてあ
る。
12は内外燃焼体2,3間隙から上昇する燃焼
ガスで赤熱する半球状赤熱金網であり、燃焼ガス
中に熱分解がほとんど完了した可熱ガスを含む時
は内外燃焼体2,3上方で再燃焼が行なわれて半
球状赤熱金網12の赤熱が向上する。
ガスで赤熱する半球状赤熱金網であり、燃焼ガス
中に熱分解がほとんど完了した可熱ガスを含む時
は内外燃焼体2,3上方で再燃焼が行なわれて半
球状赤熱金網12の赤熱が向上する。
この種の透過体4″を有する複筒式の燃焼筒は
芯13に着火すると気化した石油ガスが空気の供
給を受けて一次燃焼と混合を行つてこの発生した
熱で石油ガスの分解を開始し、得られた可燃ガス
は中央部及び上部に於て燃焼して内・外燃焼体
2,3を赤熱し、透過体4″を介して熱線を放射
するものである。
芯13に着火すると気化した石油ガスが空気の供
給を受けて一次燃焼と混合を行つてこの発生した
熱で石油ガスの分解を開始し、得られた可燃ガス
は中央部及び上部に於て燃焼して内・外燃焼体
2,3を赤熱し、透過体4″を介して熱線を放射
するものである。
そして中央部及び上部の内・外燃焼体2,3間
隙での燃焼が盛んになると、高分子量の石油ガス
が低分子量の可燃ガスに変化して体積を増加して
おり、この時外燃焼体3の透孔3′を大きくし、
かつ透過体4″と外燃焼体3との間隙の空気が上
方へ抜けやすくしておくと、内・外燃焼体2,3
間隙内の可燃ガスは大きな透孔3′を介して外燃
焼体3の外表面に流出して燃焼を行うようにな
る。
隙での燃焼が盛んになると、高分子量の石油ガス
が低分子量の可燃ガスに変化して体積を増加して
おり、この時外燃焼体3の透孔3′を大きくし、
かつ透過体4″と外燃焼体3との間隙の空気が上
方へ抜けやすくしておくと、内・外燃焼体2,3
間隙内の可燃ガスは大きな透孔3′を介して外燃
焼体3の外表面に流出して燃焼を行うようにな
る。
この様に外燃焼体3の外表面で燃焼が行なわれ
ると外燃焼体3は外側から燃焼炎や燃焼ガスによ
つて加熱できることにより、透過体4″と外燃焼
体3間隙の空気によつて外燃焼体3が外側から冷
却されることがなくなり非常に良好な赤熱状態を
保持できる。
ると外燃焼体3は外側から燃焼炎や燃焼ガスによ
つて加熱できることにより、透過体4″と外燃焼
体3間隙の空気によつて外燃焼体3が外側から冷
却されることがなくなり非常に良好な赤熱状態を
保持できる。
ところで上記構成によつて外燃焼体3の外表面
にそつて燃焼を行う時には前記したように燃焼量
の可変巾がせまくなる傾向にあり、この発明では
外燃焼体3の中央部及び上部の開口率の大なる透
孔3′部分に横方向の円形凸条5を内燃焼体2に
向けて数条形成しており、最下段の円形凸条5を
外燃焼体3の中央部及び上部にあけた透孔3′列
の最下段に形成している。
にそつて燃焼を行う時には前記したように燃焼量
の可変巾がせまくなる傾向にあり、この発明では
外燃焼体3の中央部及び上部の開口率の大なる透
孔3′部分に横方向の円形凸条5を内燃焼体2に
向けて数条形成しており、最下段の円形凸条5を
外燃焼体3の中央部及び上部にあけた透孔3′列
の最下段に形成している。
この為内・外燃焼体2,3間隙内を上昇する可
燃ガスは、該外燃焼体3側に円形凸条5が設けら
れた為に平滑面の内燃焼体2に近い部分を上昇す
る様に方向づけられ、外燃焼体3に近い部分の上
昇速度が遅くなるものである。従つて上昇速度の
早い内燃焼体2に近い部分では内・外燃焼体2,
3間隙の圧力が凸条5のない時よりも更に低くな
り、内燃焼体2の透孔2′から多量の空気が供給
され燃焼の進行が早くなる。
燃ガスは、該外燃焼体3側に円形凸条5が設けら
れた為に平滑面の内燃焼体2に近い部分を上昇す
る様に方向づけられ、外燃焼体3に近い部分の上
昇速度が遅くなるものである。従つて上昇速度の
早い内燃焼体2に近い部分では内・外燃焼体2,
3間隙の圧力が凸条5のない時よりも更に低くな
り、内燃焼体2の透孔2′から多量の空気が供給
され燃焼の進行が早くなる。
一方円形凸条5は外燃焼体3に近い部分の上昇
流の邪魔になつて上昇速度を減じるので相対的に
透過体4″と外燃焼体3との間隙の空気流によつ
て内・外燃焼体2,3間隙の燃焼ガスが透孔3′
から透過体4″と外燃焼体3との間隙に流出しや
すくなるものであり、この傾向は芯13を下げて
燃焼量を少くした時にも引続いて起るものであ
る。
流の邪魔になつて上昇速度を減じるので相対的に
透過体4″と外燃焼体3との間隙の空気流によつ
て内・外燃焼体2,3間隙の燃焼ガスが透孔3′
から透過体4″と外燃焼体3との間隙に流出しや
すくなるものであり、この傾向は芯13を下げて
燃焼量を少くした時にも引続いて起るものであ
る。
この様に内・外燃焼体2,3間隙の中央よりも
内燃焼体3側の燃焼量が増加すれば、高分子量の
石油ガスが低分子量の可燃ガス化する部分も内燃
焼体3側となるから発生した可燃ガスは内・外燃
焼体2,3間隙内を上昇しやすくなり、逆に可燃
ガスは外燃焼体3に接近しにくい傾向となる。こ
の為透過体4″と外燃焼体3との間隙内に燃焼ガ
スが流出しやすくなるといつても燃焼ガス中に含
まれる可燃ガス量が少く、外燃焼体2の外表面で
多量の燃焼が行なわれることはなく、不完全燃焼
ガスは発生しないものである。
内燃焼体3側の燃焼量が増加すれば、高分子量の
石油ガスが低分子量の可燃ガス化する部分も内燃
焼体3側となるから発生した可燃ガスは内・外燃
焼体2,3間隙内を上昇しやすくなり、逆に可燃
ガスは外燃焼体3に接近しにくい傾向となる。こ
の為透過体4″と外燃焼体3との間隙内に燃焼ガ
スが流出しやすくなるといつても燃焼ガス中に含
まれる可燃ガス量が少く、外燃焼体2の外表面で
多量の燃焼が行なわれることはなく、不完全燃焼
ガスは発生しないものである。
一方円形凸条5にも透孔3′をあけており、円
形凸条5の部分は可燃ガスが多い内燃焼体2に近
づいているから、円形凸条5の透孔3′から可燃
ガスが透過体3″側に流出しやすく、芯13を下
げた時にも確実に可燃ガスが外燃焼体3の外表面
に流出するようになつた。
形凸条5の部分は可燃ガスが多い内燃焼体2に近
づいているから、円形凸条5の透孔3′から可燃
ガスが透過体3″側に流出しやすく、芯13を下
げた時にも確実に可燃ガスが外燃焼体3の外表面
に流出するようになつた。
更に円形凸条5の最下段は大径の透孔3′の最
下段に位置させたから、可燃ガスは外燃焼体3の
大径の透孔3′を設けたすべての部分の外表面に
流出しており、大径の透孔3′部分の外燃焼体3
はすべて外表面で可燃ガスの燃焼が行なわれるよ
うになり、外燃焼体3は均一に赤熱するようにな
つたものである。
下段に位置させたから、可燃ガスは外燃焼体3の
大径の透孔3′を設けたすべての部分の外表面に
流出しており、大径の透孔3′部分の外燃焼体3
はすべて外表面で可燃ガスの燃焼が行なわれるよ
うになり、外燃焼体3は均一に赤熱するようにな
つたものである。
この発明では外燃焼体3の大きな透孔3′には
下端とその上方に複数個の円形凸条5を形成した
から、透孔3′に対応する内・外燃焼体2,3間
隙では内燃焼体3側の燃焼が促進されると共に該
間隙内の燃焼ガスが外燃焼体3の透孔3′から透
過体4″側に流出しやすくなつた。この為燃焼量
を高めた時発生した多量の可燃ガスはそのまま
内・外燃焼体2,3間隙内を上昇しやすく、また
燃焼ガスが透過体4″側に流出しやすくなつても
この燃焼ガス中に含まれる可然ガスは少く、芯1
3のあげ過ぎた時炎がリフテイングを起し、ただ
ちに不完全燃焼ガスが発生するトラブルは防止で
きた。
下端とその上方に複数個の円形凸条5を形成した
から、透孔3′に対応する内・外燃焼体2,3間
隙では内燃焼体3側の燃焼が促進されると共に該
間隙内の燃焼ガスが外燃焼体3の透孔3′から透
過体4″側に流出しやすくなつた。この為燃焼量
を高めた時発生した多量の可燃ガスはそのまま
内・外燃焼体2,3間隙内を上昇しやすく、また
燃焼ガスが透過体4″側に流出しやすくなつても
この燃焼ガス中に含まれる可然ガスは少く、芯1
3のあげ過ぎた時炎がリフテイングを起し、ただ
ちに不完全燃焼ガスが発生するトラブルは防止で
きた。
また燃焼量を少くした時でも複数個の凸条5に
あけた透孔3′から確実に可燃ガスが外燃焼体3
の外表面に流出して燃焼を行うから、外燃焼体3
の赤熱状態が悪化するトラブルは防止できた。
あけた透孔3′から確実に可燃ガスが外燃焼体3
の外表面に流出して燃焼を行うから、外燃焼体3
の赤熱状態が悪化するトラブルは防止できた。
更に円形凸条5の最下段は透孔3′の最下段に
位置させたから、可燃ガスは大径の透孔3′部分
のすべての外表面で燃焼するようになり、従来し
ばしば発生した大径の透孔3′部分の下部に外燃
焼体3外表面で燃焼が行なわれない部分ができ、
ところどころ暗い部分が発生するトラブルが防止
できたものである。
位置させたから、可燃ガスは大径の透孔3′部分
のすべての外表面で燃焼するようになり、従来し
ばしば発生した大径の透孔3′部分の下部に外燃
焼体3外表面で燃焼が行なわれない部分ができ、
ところどころ暗い部分が発生するトラブルが防止
できたものである。
また内・外燃焼体2,3間隙の燃焼ガスが外燃
焼体3表面に流出しやすくなつたから、可燃ガス
量が少い時にも高温度を維持することができ、確
実に外燃焼体3外表面で燃焼が行なわれるように
なつた。この為従来しばしば発生していた燃焼量
低下時外燃焼体3の外表面が空冷されて温度が低
下し、外表面に流出した可燃ガスの燃焼炎が消炎
して不完全燃焼ガスを発生することがなくなり、
巾広い燃焼量調節が可能となつたものである。
焼体3表面に流出しやすくなつたから、可燃ガス
量が少い時にも高温度を維持することができ、確
実に外燃焼体3外表面で燃焼が行なわれるように
なつた。この為従来しばしば発生していた燃焼量
低下時外燃焼体3の外表面が空冷されて温度が低
下し、外表面に流出した可燃ガスの燃焼炎が消炎
して不完全燃焼ガスを発生することがなくなり、
巾広い燃焼量調節が可能となつたものである。
一方内燃焼体2の透孔2′から供給する空気量
が増え燃焼量が増加すれば内燃焼体2の赤熱度を
向上することができ、合せて外燃焼体3から内燃
焼体2側への輻射による放熱が少くなり外燃焼体
3の赤熱も向上する。
が増え燃焼量が増加すれば内燃焼体2の赤熱度を
向上することができ、合せて外燃焼体3から内燃
焼体2側への輻射による放熱が少くなり外燃焼体
3の赤熱も向上する。
更に外燃焼体3に形成した凸条5は円形にした
ので内・外燃焼体2,3間隙を上昇するガスの流
れを阻害する抵抗が少くガス流を容易に内燃焼体
2側に方向づけることができるようになつた。
ので内・外燃焼体2,3間隙を上昇するガスの流
れを阻害する抵抗が少くガス流を容易に内燃焼体
2側に方向づけることができるようになつた。
また外燃焼体3に形成した凸条5は単なるビー
ド加工によつて形成でき、他部品を追加する様な
コストアツプの恐れもほとんどなく、また他部品
を追加することによつ外燃焼体3の熱容量が増加
して赤熱状態が悪化することもないものであり、
外燃焼体3の強度も増すという利点を有するもの
である。
ド加工によつて形成でき、他部品を追加する様な
コストアツプの恐れもほとんどなく、また他部品
を追加することによつ外燃焼体3の熱容量が増加
して赤熱状態が悪化することもないものであり、
外燃焼体3の強度も増すという利点を有するもの
である。
第1図はこの発明となる燃焼筒の断面図、第2
図は他の実施例の断面図である。 1……芯収容筒、2……内燃焼体、3……外燃
焼体、3′,3″……外燃焼体の透孔、4……外
筒、4′……不透過体、4″……透過体、5……円
形凸条。
図は他の実施例の断面図である。 1……芯収容筒、2……内燃焼体、3……外燃
焼体、3′,3″……外燃焼体の透孔、4……外
筒、4′……不透過体、4″……透過体、5……円
形凸条。
Claims (1)
- 1 芯収容筒1の上に載架する多孔板よりなる
内・外燃焼体2,3を設け、かつ外燃焼体3の外
方に透過体4″を設け、外燃焼体3の中央部及び
上部にあけた透孔3′を外燃焼体3の下部にあけ
た透孔3″よりも大とする燃焼筒に於て、外燃焼
体3の大径の透孔3′部分に複数個の円形凸条5
を内燃焼体2に向けて形成し、かつ凸条5にも透
孔3′を形成すると共に、最下段の凸条5は大径
の透孔3′列の最下段に位置せしめ、外燃焼体3
の透孔3′部分の外表面で燃焼を行なわせること
を特徴とする石油ストーブの燃焼筒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1067480A JPS56108013A (en) | 1980-01-31 | 1980-01-31 | Combustion cylinder for petroleum stove |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1067480A JPS56108013A (en) | 1980-01-31 | 1980-01-31 | Combustion cylinder for petroleum stove |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56108013A JPS56108013A (en) | 1981-08-27 |
JPS642847B2 true JPS642847B2 (ja) | 1989-01-18 |
Family
ID=11756797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1067480A Granted JPS56108013A (en) | 1980-01-31 | 1980-01-31 | Combustion cylinder for petroleum stove |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56108013A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2124360B (en) * | 1981-12-23 | 1985-06-26 | Toyotomi Kogyo Co Ltd | Combustion cylinder construction for oil space heater |
JPS6091117A (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液体燃料燃焼装置 |
JPH0619211B2 (ja) * | 1984-11-20 | 1994-03-16 | 松下電器産業株式会社 | 石油燃焼器 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55146306A (en) * | 1979-04-28 | 1980-11-14 | Sharp Corp | Burner for oil heater |
-
1980
- 1980-01-31 JP JP1067480A patent/JPS56108013A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56108013A (en) | 1981-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1194776A (en) | Combustion cylinder construction for oil space heater of the type of radiating heat rays | |
JPS642847B2 (ja) | ||
EP0084451B1 (en) | Oil burner | |
JPS58130904A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
KR930011417B1 (ko) | 석유연소기의 연소통 | |
JPS643930Y2 (ja) | ||
JP2571125B2 (ja) | 石油燃焼器の燃焼筒 | |
JP2546023B2 (ja) | 石油燃焼器の燃焼筒 | |
JPH0344977Y2 (ja) | ||
JPS5813908A (ja) | 石油スト−ブの燃焼筒 | |
JPS584013Y2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS6215652Y2 (ja) | ||
JPH0328650B2 (ja) | ||
JPH0328649B2 (ja) | ||
JPS648241B2 (ja) | ||
JPS61107008A (ja) | 燃焼筒 | |
JPS616504A (ja) | 石油燃焼器 | |
JPS5912216A (ja) | 石油燃焼器 | |
JPS58124108A (ja) | 燃焼器 | |
JPS62238914A (ja) | 燃焼装置 | |
JPH02176305A (ja) | 燃焼装置 | |
JPH01139908A (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0247642B2 (ja) | ||
JPS5911801B2 (ja) | 石油スト−ブ | |
JPS6324211B2 (ja) |