JPS62238914A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPS62238914A
JPS62238914A JP8134986A JP8134986A JPS62238914A JP S62238914 A JPS62238914 A JP S62238914A JP 8134986 A JP8134986 A JP 8134986A JP 8134986 A JP8134986 A JP 8134986A JP S62238914 A JPS62238914 A JP S62238914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
combustion chamber
flame
air
small diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8134986A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Uno
克彦 宇野
Katsuhiko Ishikawa
克彦 石川
Shojiro Inoue
井上 象二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8134986A priority Critical patent/JPS62238914A/ja
Publication of JPS62238914A publication Critical patent/JPS62238914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は家庭用の暖房等に用いられている燃焼装置に関
するものである。
従来の技術 従来、この種の燃焼装置としては石油ストーブ等に用い
られている吸上げ気化方式の燃焼装置があるが、これは
第3図(、)に示す様に、多数の空気孔10を有する内
炎筒6と外炎筒7間に形成される燃焼室8に灯芯1先端
を露出させて燃料を気化、燃焼させるものである。通常
外炎筒7は外筒13上端の小径部14より上方では開口
面積の大きな透孔12を有した赤熱部11を形成してお
り、灯芯1から気化した燃料を燃焼室8内で燃焼させ、
赤熱部11を赤熱させ、透過筒17を通して輻射熱を得
ていた。外筒13の小径部14は燃焼装置の燃焼特性や
発熱量を決める重要な要素であるが、透過筒の載置およ
び固定を兼ねており、第3図(、)に示す如く絞り加工
で形成されたり、第3図(b)。
(c)に示す様にプレス加工等の切断によって形成され
ており、小径部14は絞り部もしくは切断部の一点で構
成されることになり、小径部14より下方の大きな空間
22から急激に小径部14で絞られる様になっていた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記の様な構成では次の様な問題を生じていた
。外筒13と外炎筒7の間の空間22は小径部14で急
激に絞られ、それより上方では空気通路19となって再
び大きくなる。この構成がら空気の流れは次の様になっ
ている。すなわち、小径部14で急激に絞られるので外
炎筒気孔部9の上方(小径部14下方)で多量の空気が
燃焼室8内に流入し、黒矢印(、)の様に燃焼室8を上
昇する流れと黒矢印(b)の様に燃焼室8がら空気通路
19へ出る流れが生ずる。また、小径部14と外炎筒7
の間から空気通路19へ入り、燃焼室8へ入る流れが存
在する。通常の強撚焼時は二火炎11を形成し、燃焼室
8内を上昇してきた未燃成分を完全に燃焼させるので良
好な燃焼特性を示す。
しか、し、灯芯1の露出高さを低くして燃焼量を小さく
シ゛た゛場合、火炎は燃焼室8内へ下がってf2の様に
”形成される。この様な状態では黒矢印(b)の流れに
よって未燃ガスを多量に含んだ混合気が、火炎f2より
上方の透孔12より直接大気中に放出されることになり
、燃焼特性が急激に悪化してい1こ。この様な燃焼特性
の悪化を防止するためには黒矢印(b)の流れを抑制す
る必要があり、その方法としては (1)小径部14の径を大きくする。
(閾 外炎筒気化部9上方の空気孔10を小径とする。
などがあるが、(1)の場合は外炎筒気化部9から燃焼
室8内へ供給される空気が減少して燃焼量が減少するの
に加え、白矢印(C)の流れによる空気流が増加するた
め、空気通路19から燃焼室8内へ供給される空気によ
って燃焼室8内で形成される火炎が覆われ燃焼室8内に
黄火が発生する場合がある。(2)の場合は、外炎筒気
化部9上方から供給される空気が減少するため、ここに
火炎が形成さくにくくなり、灯芯への熱のフィードバッ
クが少なくなって燃焼量が下がったり、まtコ点火時に
早期に火炎の形成ができないためにCOや臭気が多く発
生する場合があった。
本発明はかかる従来の問題を解消するもので、弱燃焼時
の燃焼特性の急激な悪化を抑止するとともに、従来、こ
の悪化抑止対策のために逆に生じる危険性があつ1こ燃
焼室内への黄火の発生、燃焼量の低下、点火時のCO1
臭気の発生等も防止しすることにより、燃焼特性が良好
で燃焼量調節幅の大きな、快適な燃焼装置を得ることを
目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題を解決するために本発明の燃焼装置では、外筒
上部に所定高さの領域を有した小径部を形成し、それよ
り下方を大径部としている。
作  用 本発明は上記した構成により、空気通路へ供給される空
気量が測流され、燃焼室から空気通路へ漏れる流れを防
止することができる。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
第1図において、1は灯芯で芯内筒2と芯外筒3の間に
上下動自在に設定されている。芯内筒2と芯外筒3の上
端部はそれぞれ内火皿4.外火皿5を形成しており、内
炎筒6.外炎筒7が載置されている。灯芯1の先端は燃
焼時には内炎筒6と外炎筒7間に形成される燃焼室8内
に露出され、ここで燃料の気化が行なわれる。9は外炎
筒の下部に形成される外炎筒気化部、10は内炎筒6お
よび外炎筒気化部9に多数設けられた空気孔である。1
1は外炎筒の上部に形成される赤熱部で開口の大きな透
孔12が設けられている。13は外炎筒7外方に、外炎
筒気化部9に対向する位置に設定された外筒で、この外
筒13は上部に所定高さの領域を有した小径部14を有
し、下部は大径部15を形成している。内炎筒6.外炎
筒7.外筒13は内方より順次略同心円状に配され、固
定ピン16によって一体化されている。17はガラス等
の透過性材料よりなる透過筒で外筒13上に載置されて
いる。18はトップフレームで赤熱部11と透過筒17
の間の空気通路19の上端を遮蔽する様に赤熱部11の
上端に載置され、透過筒17を固定している。20は内
炎筒6の上端開口部を閉塞する内炎筒天板、21は内炎
筒天板20上に載置された拡炎板である。
上記構成において灯芯1に点火すると燃焼を開始し、燃
焼による高温の燃焼ガスが燃焼室8を上昇することによ
り熱ドラフトを生じ、燃焼に必要な空気が内炎筒6.外
炎筒7の空気孔10および赤熱部11の透孔12より燃
焼室8内に供給され、燃焼が継続され、強撚焼時には第
1図に示す様に火炎frが形成される。この時の燃焼排
ガスや空気の流れは次の様になっている。外筒13の小
径部14.を通って空気通路19へ供給される空気は小
径部14が所定高さの領域を有する様に設けられている
ため、供給量が制御されるとともに、制流され、白矢印
(4)の様に赤熱部11壁面に沿ってまっすぐ上昇し、
主に赤熱部11上方から燃焼室8へ供給される。したが
って赤熱部11下部から燃焼室8へ供給される空気は比
較的少なく、燃焼室8内に形成される火炎が空気層に覆
われ、黄火が発生するということはない。外炎筒気化部
9から燃焼室8内へ供給された空気は燃料との混合ガス
となり黒矢印(B)の様に燃焼室8を上昇する。しかし
、白矢印(8)の様にまっすぐ上昇する空気流があるた
めに、破線矢印(qの様に空気通路19へ漏出する流れ
は抑制される。したがって灯芯1の露出高さを低くして
燃焼量を小さくし、火炎が燃焼室8内に落ち込んでfs
 となった場合でも、火炎fsの上方の透孔12から大
気中へ放出される未燃ガス量は少なくなり、燃焼特性の
悪化を防止することができる。また小径部14と外炎筒
7間の距離が小さいために、小径部14からの熱輻射に
よって外炎筒気化部9の温度は上昇し、灯芯1への熱の
供給がなされるので燃焼量は減少することはない。また
、空気流が制流されるため、外炎筒気化部9上方から燃
焼室8へ供給される空気量を抑制する必要はなく(シた
がって空気孔を小さくする必要はなく)、点火時に早期
に外炎筒気化部9上方の空気孔に火炎を形成させること
ができるので、Co1臭気の発生も少ない。
第1図の実施例では小径部14を、リング状の別部材を
外筒13上端部に設定した構成としたが、第2図(a)
 −(b)= (c)に示す様に絞り加工等で一体的に
形成しても全く同等の効果が得られる。また、外筒全体
を小径部14と同一径にすると、供給空気量が不足して
火炎がリフトしたり、点火時に多量のC○が発生したり
する場合があり、本実施例の如く、上部は小径部14と
し、下部は大径部15として、必要空気量は十分に供給
する必要がある。
発明の効果 以上の様に本発明の燃焼装置によれば次の効果が得られ
る。
(1)外筒上部に所定高さの小径部を設けることにより
、空気通路へ供給される空気量を制御し、かつ流れが制
流されるので燃焼室内で黄火が発生することはない。
(2)  (1)の側流作用により、燃焼室から空気通
路への未燃ガスの漏出が抑制され、弱燃焼時でも燃焼特
性が悪化しない。
(3)外炎筒気化部上部のから燃焼室内へ供給される空
気を抑制する必要がないのでCo1臭気の発生が少ない
(樽 小径部からの輻射熱により外炎筒気化部の温度が
上昇するので燃焼量が低下しない。
以上の効果により、弱燃焼時の燃焼特性の急激な悪化を
抑制するとともに、従来この対策のために生じる危険性
があった燃焼室内への黄火の発生、燃焼量の低下、点火
時のC○、臭気の発生も防止することができ、燃焼特性
が良好で燃焼量調節幅の大きな、快適な燃焼装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における燃焼装置の要部断面
図、第2図(aL (b)、 (c)は本発明の他の実
施例における燃焼装置の要部断面図、第3図(a)。 (bL (C)は従来の燃焼装置の要部断面図である。 6・・・・・・内炎筒、7・・・・・・外炎筒、9・・
・・・・外炎筒気化部、11・・・・・・赤熱部、13
・・・・・・外筒、14・・・・・・小径部、15・・
・・・・大径部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名6−
内炎筒 U−−〜、+; 熱部 13−外 筒 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の空気孔を有する内炎筒と、この内炎筒外方に配置
    され、上方の赤燃部と下方の気化部から構成される外炎
    筒と、前記外炎筒の気化部外方にあり、上部に所定高さ
    の領域を有した小径部を形成し、それより下方を大径部
    とした外筒とを備えた燃焼装置。
JP8134986A 1986-04-09 1986-04-09 燃焼装置 Pending JPS62238914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134986A JPS62238914A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134986A JPS62238914A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62238914A true JPS62238914A (ja) 1987-10-19

Family

ID=13743890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134986A Pending JPS62238914A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62238914A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62108909A (ja) 燃焼装置
JPS58130904A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS62238914A (ja) 燃焼装置
JP2730628B2 (ja) 燃焼装置
JP2502622B2 (ja) 燃焼装置
JPS62155423A (ja) 燃焼装置
JPH0672681B2 (ja) 燃焼装置
JPH0772607B2 (ja) 燃焼装置
JPH0739845B2 (ja) 燃焼装置
JPH0328650B2 (ja)
JPH0680366B2 (ja) 燃焼装置
JPS60200009A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0672683B2 (ja) 燃焼装置
JPH01169217A (ja) 燃焼装置
JPH02101306A (ja) 燃焼装置
JPS62218704A (ja) 燃焼装置
JPH0146762B2 (ja)
JPH0672684B2 (ja) 燃焼装置
JPH0672682B2 (ja) 燃焼装置
JPH02154908A (ja) 燃焼装置
JPH01273903A (ja) 燃焼装置
JPS63210510A (ja) 燃焼装置
JPS6199007A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH01247903A (ja) 燃焼装置
JPH02176305A (ja) 燃焼装置