JPS642706Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642706Y2
JPS642706Y2 JP2577388U JP2577388U JPS642706Y2 JP S642706 Y2 JPS642706 Y2 JP S642706Y2 JP 2577388 U JP2577388 U JP 2577388U JP 2577388 U JP2577388 U JP 2577388U JP S642706 Y2 JPS642706 Y2 JP S642706Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
looper
stitch
thread
chainstitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2577388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63147184U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2577388U priority Critical patent/JPS642706Y2/ja
Publication of JPS63147184U publication Critical patent/JPS63147184U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS642706Y2 publication Critical patent/JPS642706Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] この考案は、縁かがり縫目を形成すると同時に
その縁かがり縫目に平行で独立した環縫目を形成
することが可能な安全縫ミシンに関する。
[従来技術] 従来この種の安全縫ミシンとしては、第1図に
示すように、縁かがり縫目Fと二重環縫目Gとか
ら構成される安全縫縫目J1を形成し得る安全縫
ミシンが提供されていた。この安全縫縫目J1の
うち、二重環縫目Gは加工布の縁を補強する意味
で用いられており、また、二重環縫目Gであるが
故にほつれない性質を持つており、通常の伸びの
少ない加工布には有利である。しかしながら、二
重環縫目Gは伸縮性が小さい為、伸縮性の小さな
加工布を縫い合わせた時は十分に加工布の縁の補
強が達成されるが、伸縮性の大きな加工布を縫い
合わせた時は、加工布を伸張した時に前記二重環
縫目Gの縫目糸が切れてしまい、加工布の縁の補
強が十分にできないという欠点を有していた。
[目的] そこで本考案は従来の欠点を解消する為になさ
れたものであり、伸縮性の小さな加工布はもちろ
ん、伸縮性の大きな加工布に対しても、加工布を
伸張した時に縫目の切れない安全縫縫目を形成す
る安全縫ミシンを提供することにある。
[解決手段] それ故に本考案の安全縫ミシンは、第1の針と
協働して縁かがり縫目を形成する少なくとも1つ
の縁かがり縫用ルーパと、第2の針と協働して環
縫目を形成するため、単糸環縫用ルーパ或いは二
重環縫用ルーパが着脱可能に固定された揺動腕
と、針板の下方において、揺動腕に固定されたル
ーパの軌跡内に進入する作用位置とその作用位置
より退避した不作用位置との間で位置調節可能に
固定され、作用位置において第2の針により担持
され且つ揺動腕に固定されたルーパによつて捕捉
された針糸ループを保持する保持部が形成された
保持体とを備えている。
そして、揺動腕に単糸環縫用ルーパ或いは二重
環縫用の糸を担持しない二重環縫用ルーパを固定
し且つ、保持体を作用位置に固定することによ
り、伸縮性の大きな加工布に対しては縁かがり縫
目と伸縮性に富んだ単糸環縫目とからなる安全縫
縫目を形成する。
また、揺動腕に二重環縫用の糸を担持した二重
環縫用ルーパを固定し且つ、保持体を不作用位置
に固定することにより、伸縮性の小さい加工布に
対しては縁かがり縫目と伸縮性の小さい二重環縫
目とからなる安全縫縫目を形成する。
[実施例] 次に本考案を具体化した一実施例を、図面を参
照しながら詳細に説明する。
図において、ミシンのベツド1には主軸(図示
せず)が回転可能に支承されており、その主軸に
連動して前記ベツド1には、布送り方向に平行に
延びる軸線の周りに揺動するオーバールーパ駆動
軸2及びアンダールーパ駆動軸3が支承されると
共に、前記軸線方向への移動と同時にその軸線の
周りに揺動する環縫ルーパ駆動軸4が支承されて
いる。このオーバールーパ駆動軸2には揺動腕5
がねじ6により固定されると共に、その揺動腕5
にはオーバールーパ7が固定された支持棒8が連
結されている。また第1図に示すように、前記ベ
ツド1の正面において前記支持棒8が摺動可能に
貫挿された支持体9が布送り方向と平行な軸線の
周りに回動可能に枢支されており、前記オーバー
ルーパ駆動軸2の揺動運動はオーバールーパ7に
伝達される。
次に前記アンダールーパ駆動軸3には揺動腕1
0がねじ11により固定されており、その先端部
にはアンダールーパ12が固定されている。
また前記環縫ルーパ駆動軸4には揺動腕13が
ねじ14により固定されており、その揺動腕13
には、その先端部において単糸環縫用ルーパ15
の基部がねじ16によつて着脱可能に嵌合固定さ
れており、この単糸環縫用ルーパ15は前記環縫
ルーパ駆動軸4と一体に駆動される。ここで前記
オーバールーパ7にはオーバールーパ糸Aが、前
記アンダールーパ12にはアンダールーパ糸Bが
担持されている。
ここで、前記主軸には図示しないクランク機構
等を介して針棒17が上下動可能に連結されてお
り、この針棒17にはお互いに近接した第1、第
2の針18,19がそれぞれ固定されている。ま
た、この第1の針18には第1の針糸Cが、第2
の針棒19には第2の針糸Dが担持されている。
この第1の針18は前記オーバールーパ7及びア
ンダールーパ12と協働することによつて縁かが
り縫目形成機構を構成し縁かがり縫目Fが形成さ
れ、前記第2の針19は前記単糸環縫用ルーパ1
5及び後述する保持体と協働することによつて単
糸環縫目形成機構を構成し単糸環縫目Hが形成さ
れる。
ところで、前記ベツド1上面には針板20が第
4図における右方へ突出してねじ21,21によ
り着脱可能に固定されている。このベツド1の布
送り込み側には、前記針板20の下方において布
送り方向に延びる凹部1aが形成されており、こ
の凹部1a上には針受部体25が布送り方向に突
出するように配置されている。
この針受部体25はその基部に第1の長孔25
aが穿設されており、第1のねじ26によつて前
記凹部1a上面に固定されている。また前記針受
部体25の先端部には前記第2の針19の前記ベ
ツド1内への進入に際して、適正な進入経路を前
記第2の針19が通るべく針受部25bが形成さ
れている。前記第1の長孔25aによつて前記針
受部体25はその針受部25bの前記第2の針1
9に対する位置が調節可能である。
ここで、この針受部体25の先端部には保持体
27が配置されており、この保持体27はその先
端に前記第2の針19に近接するように布送り方
向に延びる保持部27aが突出形成されている。
更にこの保持体27は第2の長孔27bが穿設さ
れると共に、第2のねじ28によつて前記針受部
体25に固定され、この保持体27はその保持部
27aの前記第2の針19に対する位置を作用位
置と不作用位置との間で調節することが可能であ
る。
前記第2のねじ28によつて保持体27を作用
位置に固定することにより、前記第2の針19の
上下動によつて形成された針糸ループ22は、前
記単糸環縫用ルーパ15の往回動によつて捕捉さ
れた後に、前記単糸環縫用ルーパ15の復回動に
よつて前記保持部27aに保持されると共に拡大
され、その針糸ループ22中に次の針19が降下
すると同時に前記針糸ループ22は前記保持部2
7aから離れる。
以上のように構成された安全縫ミシンにおいて
次にその作用を説明する。
まず、加工布をミシンにセツトした後にミシン
を始動させると、主軸は回転を始めその回転に連
動して第1、第2の針18,19が上下動を開始
すると共に、オーバールーパ7及びアンダールー
パ12は揺動運動を開始して第1の針18と協働
することによつてオーバールーパ糸Aとアンダー
ルーパ糸B及び第1の針糸Cとからなる縁かがり
縫目Fが形成される。
この縁かがり縫目Fの形成と同時に主軸と連動
する第2の針19と単糸環縫用ルーパ15及び保
持体27が協働し、以下に述べるように第2の針
糸Dによつて単糸環縫目Hが形成される。
第7a図において、第2の針19が下死点から
上昇する際に形成された針糸ループ22は単糸環
縫用ルーパ15の往回動によつて第2の針19の
布送り出し側から捕捉される。
第7b図において、第2の針19が上昇し加工
布が移送されると共に単糸環縫用ルーパ15は往
回動しつつ第2の針19よりも布送り込み側に設
置された保持体27の保持部27aへ向けて移動
される。これによつて針糸ループ22は保持部2
7a近傍にまで移送される。
第7c図において、上死点に達した第2の針1
9は下降を始めると共に、単糸環縫用ルーパ15
は復回動し始め、この復回動によつて針糸ループ
22は保持部27aに保持されて拡大される。
第7d図において、加工布を貫通した第2の針
19はこの拡大された針糸ループ22の中に侵入
すると共に、単糸環縫用ルーパ15は復回動しつ
つ第2の針19よりも布送り出し側に移動し始め
る為、針糸ループ22は保持部27aから離脱す
る。
この後、単糸環縫用ルーパ15は第2の針19
よりも布送り出し側へ移動し、往回動に転ずると
共に再び第2の針19の下死点からの上昇によつ
て形成された次のループを捕捉する。このように
して、単糸環縫目Hは縁かがり縫目Fに近接した
状態で、その縁かがり縫目Fに平行で独立して形
成され、安全縫縫目J2が形成される。
ここで、保持体27の保持部27aと第2の針
19との位置関係を調節するには、ねじ21,2
1をゆるめて針板20を取り外し、第2の針19
がベツド1内に進入した状態において第2のねじ
28をゆるめ、第2の針19と保持部27aとの
位置を調節した後、再び第2のねじ28を締めて
保持体27を固定すればよい。
ところで、単糸環縫用ルーパ15の代わりに二
重環縫用の糸Eが担持された二重環縫用ルーパ3
0を揺動腕13に固定し、保持部27を布送り込
み側へ移動させ保持体27の位置を不作用位置に
切替えてミシンを始動させると、縁かがり縫目F
が形成されると共に、その縁かがり縫目Fに平行
で独立した二重環縫目Gが前記縁かがり縫目Fと
同時に形成される。この時、前記二重環縫用の糸
Eが担持されていない二重環縫用ルーパ30を用
いて保持体27を協働させることによつて単糸環
縫目Hを形成することができる。
尚、本考案は前述の実施例にのみ限定されるも
のではなく、一本のルーパと一本の針のみによつ
て縁かがり縫目Fが形成可能であるミシンにおい
ても具体化が可能である。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案は、縫い合わされ
る加工布の伸縮性の大小に応じて、縁かがり縫目
と単糸環縫目とを同時に形成するか、或いは前記
縁かがり縫目と二重環縫目とを同時に形成するか
の、いずれか一方を選択することができ、加工布
の種類に応じた適切な安全縫縫目を選択し得る等
の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は縁かがり縫目と二重環縫目とからなる
安全縫縫目J1を示す斜視図、第2図は縁かがり
縫目と単糸環縫目とからなる安全縫縫目J2を示
す斜視図、第3図は本考案を具体化した安全縫ミ
シンの要部を示す正面図、第4図はその拡大した
上面図、第5図は第4図におけるA−A線断面
図、第6図は二重環縫用ルーパのみを示す図、第
7a図、第7b図、第7c図、第7d図は作用説
明図である。 図中、1はベツド、7はオーバールーパ、12
はアンダールーパ、13は揺動腕、15は単糸環
縫用ルーパ、17は針棒、18は第1の針、19
は第2の針、20は針板、22は針糸ループ、2
5は針受部体、25bは針受部、27は保持体、
27aは保持部、30は二重環縫用ルーパ、Eは
二重環縫用の糸、Eは縁かがり縫目、Gは二重環
縫目、Hは単糸環縫目、J1,J2は安全縫縫目
である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上下動する針棒17の先端にそれぞれ固定され
    た第1の針18及び第2の針19と、 前記針棒17の上下動に同期して揺動し、前記
    第1の針18と協働して縁かがり縫目Fを形成す
    る少なくとも1つの縁かがり縫用ルーパ7,12
    と、 前記針棒17の上下動に同期して軸線方向の移
    動及びその軸線周りの揺動を行い、前記第2の針
    19と協働して環縫目(G或いはH)を形成する
    ため、単糸環縫用ルーパ15或いは二重環縫用ル
    ーパ30が着脱可能に固定された揺動腕13と、 針板20の下方において、前記揺動腕13に固
    定されたルーパ(15或いは30)の軌跡内に進
    入する作用位置とその作用位置より退避した不作
    用位置との間で位置調節可能に固定され、前記作
    用位置において前記第2の針19により担持され
    且つ前記揺動腕13に固定されたルーパ(15或
    いは30)によつて捕捉された針糸ループ22を
    保持する保持部27aが形成された保持体27と
    を揃え、 前記揺動腕13に前記単糸環縫用ルーパ15或
    いは二重環縫用の糸Eを担持しない二重環縫用ル
    ーパ30を固定し且つ、前記保持体27を作用位
    置に固定することにより、縁かがり縫目Fと単糸
    環縫目Hとからなる安全縫縫目J2を形成し、 前記揺動腕13に二重環縫用の糸Eを担持した
    前記二重縫用ルーパ30を固定し且つ、前記保持
    体27を不作用位置に固定することにより、縁か
    がり縫縫目Fと二重環縫目Gとからなる安全縫縫
    目J1を形成することを特徴とする安全縫ミシ
    ン。
JP2577388U 1988-02-26 1988-02-26 Expired JPS642706Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2577388U JPS642706Y2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2577388U JPS642706Y2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63147184U JPS63147184U (ja) 1988-09-28
JPS642706Y2 true JPS642706Y2 (ja) 1989-01-23

Family

ID=30826235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2577388U Expired JPS642706Y2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS642706Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63147184U (ja) 1988-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07112517B2 (ja) オ−バロツク縫いミシン
US4967677A (en) Composite sewing machine with single needle for lock and overlock stitches
KR100801339B1 (ko) 사뜨기 재봉틀
JPS642706Y2 (ja)
JPS6335266B2 (ja)
JP3508371B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
US2918027A (en) Sewing machine for tubular articles
JPS6041909Y2 (ja) 偏平縫いミシン
JPS5822697Y2 (ja) 単糸環縫装置
JPH0131397B2 (ja)
JPS60139279A (ja) 安全縫ミシン
JPS6020371Y2 (ja) 本縫およびロック縫併用ミシン
JPH0543115Y2 (ja)
JP2877032B2 (ja) パターン縫いミシン
JPH0534636Y2 (ja)
JPH0525583Y2 (ja)
JPS6020372Y2 (ja) 本縫およびロック縫併用ミシン
JPH0343919B2 (ja)
JPS637026Y2 (ja)
JPH0365993B2 (ja)
JPS5856634Y2 (ja) ミシンにおける布切断メス倒し装置
JPS5920214Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンのかがり幅切換装置
JPH0711737Y2 (ja) オーバーロックミシンの針貫通力弱化装置
JPS6329510Y2 (ja)
JP2587430Y2 (ja) 複数の縁かがり縫可能なミシン