JPS6329510Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329510Y2
JPS6329510Y2 JP14622783U JP14622783U JPS6329510Y2 JP S6329510 Y2 JPS6329510 Y2 JP S6329510Y2 JP 14622783 U JP14622783 U JP 14622783U JP 14622783 U JP14622783 U JP 14622783U JP S6329510 Y2 JPS6329510 Y2 JP S6329510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser
needle
presser foot
seam
sewn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14622783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6053275U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14622783U priority Critical patent/JPS6053275U/ja
Publication of JPS6053275U publication Critical patent/JPS6053275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329510Y2 publication Critical patent/JPS6329510Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の対象〕 本考案は縫目押えミシンに関し、詳しくは、縫
針が送り歯に同調して被縫成物に突刺さつたまま
正送り方向へ往動し、被縫成物から抜け上つて逆
送り方向へ復動する針送り型に係るものである。
〔従来技術〕
針送りミシンでは特に薄物縫製の場合、縫い縮
み現象発生の傾向が強い。これは上下縫糸の糸締
め張力に影響するところが大きい。この原因とし
て考えられることは、一般針送りミシンにおいて
は天ビンの糸締め時、送り歯は針板より下方にあ
り、且つ針が前後に振れるため、押えの針逃げ部
は大きく設定されている。従つて糸締め時に押え
の布への集中押着力は針位置より遠ざかることが
挙げられる。この不具合発生の防止策として、天
ビン糸締めの時に、押え棒に固定された押えと協
動する別の縫目押えが、上軸回転により送り運動
と同期して、押えの通孔(縫目押えのニガシ)を
通して針板上の被縫成物の繊成直後の縫目を押圧
するようにした先行技術(特願昭58−01759号)
がある。
〔従来技術の問題点及びその技術的分析〕
しかし上記対策技術においても、押えには、針
のニガシ及び前記縫目押えを受入れる通孔が当然
設けられており、実質的に押えが布を押えている
部分は前記双方のニガシの外周である。従つて針
に対し針の周囲にはまだ布を押えていない部分が
残されていた。
この針ニガシの部分は、針送りミシンで針は前
後移動するため長いニガシとなり、また布を操作
する際、押えの上位置で針を下死点へ下した場合
に針のシヤンク部がニゲ溝に接触せぬためには、
溝巾を充分にとる必要がある。従つて、縫成上の
針通過に必要とする以上の広い溝巾が設定されて
いる。
このため、前記した縫目押え部材を設けてはい
るも、薄物縫等の場合、針が布から抜ける際、布
のもち上りでシワが発生し、完全に縫縮みを防止
できぬ憾があつた。
〔技術的課題〕
本考案の課題は、糸締めによる布縮みを防止す
ると共に、針が布から抜けるときの布引張りによ
る布縮みをも同時に防止し得る縫目押えを得るに
ある。
〔技術的手段〕
押え棒に押えとこれに協動する縫目押えを取付
台を介して取付けた。この縫目押えは、上軸から
偏心カムで駆動される作動軸に連結部材たる駆動
腕、押え取付体等を介して結合され、天ビン及び
送りの運動と同期して、針の後方において上下動
し、布を送り歯上へ押圧するように構成されてい
る。
前記縫目押えの布押え部は、針径に対し僅かな
スキマを有する溝を持つ二又状に形成され、該二
又部の先端は針送り作動が終り、該針が布から抜
ける位置に相当する距離まで手前(作業者側)に
伸びている。
そして、押えには、特に巾広とせぬ通常巾の針
溝と、前記縫目押えを受入れる通孔が針の通路附
近で形成される。
また前記縫目押えと作動軸とを連結する部材の
一つである駆動腕先端のコロが接する押え取付体
には、押えを上げたとき、前記縫目押えの二又部
が押えの上面より下方へ下がるように作用するカ
ム面が形成されている。
〔技術的手段の作用〕
縫製に当つては、送り歯と押えとで布を押え、
送り運動が行われるが、針は布へ突刺さつたまま
置くた作用と同時に移動し、布から抜け上昇す
る。また、天ビンが上死点附近で上糸を締めると
き、先に形成した縫目を縫目押えで押圧する。
この縫目押えに形成された、針径よりは僅かに
大きい針溝を持つ二又部の前方は、針が抜去され
る位置まで伸びているので、在来の場合と異り、
布は針の周囲においても殆ど隙間なく押圧されて
いる。また押えを上げると、押え取付体に設けた
カム面の作用で前記縫目押えの先端(二又部)は
下方へ下げられる。
〔本願により生ずる特有の効果〕
縫目押えの二又溝が針に接近して布を押えるの
で、布のうき上りが防止され、従つて縫方向の縫
目による布縮みを完全に押えると同時に、押えの
針ニゲ溝による布のうき上り縮みも防止得る。
また上記効果と関連するが、針のシヤンク径と
は無関係に最低限巾のニガシとすることができ
る。
〔実施例〕
1はミシン機枠、2は上軸、3は上軸2と平衡
し、該上軸回転を駆動源とする回動可能な軸で、
4は一端を軸3に固着した駆動腕である。5は前
記駆動腕4の他端に回転自在に取付けられたコロ
で、押え棒6の布送り先方向前方に位置する。
押え棒6の下端には取付台7が固着され、該取
付台7には、針溝8aの送り方向先前方に通孔8
bを持つ押え8(第2図参照)が固着される。9
は押え取付体で、その下方はピン10に揺動自在
に支持され、該ピン10は上軸と平衡して前記取
付台7により支持される。押え取付体9の下方端
には縫目押え11がネジ12により位置調整可能
に固着され、該縫目押え11には第2図でみられ
るように、二又部11aが形成されその溝巾は縫
針の径より僅かに大とされる。そして、この二又
部11aの先端は第5−A図示の如く針13が布
から抜ける位置の手前(作業者側)寄りに在る。
また、前記押え取付体9の上方へ伸びる打て部9
aには、カム面9bが設けられその上方部は、前
記コロ5とブラケツト14に弾発係止された鋼球
15とで、挾持されている。
第3図は従前の構成において、送り歯16と押
え8′間の布17が、針の抜ける際におきる浮き
あがり傾向を示し、第4図は本願手段において、
布送りが終つて針が上昇に向い、縫目を形成する
直前、縫目押え11が布を押圧したときの押え部
の断面図である。尚、第5−A及びB図は、本願
と在来の縫目押え並びに押えが作用時組合つたと
きの状態を示す。この夫々における縫目押えの形
態と作用位置及び針ニガシ部の大きさ等を対比す
れば、容易に本考案の有用性が納得できるであろ
う。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願縫目押えミシンの面板方向からみ
た正面図、第2図は縫目押え及び押えの説明図、
第3図は在来型における布縮み発生傾向図、第4
図は本願縫目押えの作動説明図、第5−A及びB
図は夫々本願及び在来型の縫目押えと押えの作動
時関係説明図、第6図は押えを上がた際の、縫目
押えと針位置関係を示す。 1……ミシン機枠、2……上軸、4……駆動
軸、5……コロ、6……押え棒、7……取付台、
8……押え、9……押え取付体、11……縫目押
え、13……針。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上軸と連動する送り歯と同調し針が被縫製物に
    突刺さつたまま布送り方向に往動し、被縫製物か
    ら抜け上つて布逆送り方向へ復動する針棒と共
    に、押え棒に固定された取付台に揺動自在に係止
    された前記上軸回転から駆動されるカム部を持つ
    押え取付体と、これに固定された二又部を持つ縫
    目押えを備え、前記縫目押えの押え部は布押え針
    孔の周辺並びに針溝の送り方向先前方に設けられ
    た通孔に対向配置され、天ビン上死点手前から上
    死点にかけて、前記送り歯が針板表面より下方に
    位置するとき、前記縫目押えの押え部が針板上の
    被縫成物を押圧するようにしてなる縫目押えミシ
    ン。
JP14622783U 1983-09-21 1983-09-21 縫目押えミシン Granted JPS6053275U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622783U JPS6053275U (ja) 1983-09-21 1983-09-21 縫目押えミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622783U JPS6053275U (ja) 1983-09-21 1983-09-21 縫目押えミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6053275U JPS6053275U (ja) 1985-04-15
JPS6329510Y2 true JPS6329510Y2 (ja) 1988-08-08

Family

ID=30325549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14622783U Granted JPS6053275U (ja) 1983-09-21 1983-09-21 縫目押えミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053275U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6053275U (ja) 1985-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107630298B (zh) 一种辅助缝制装置及缝纫机
JPS6329510Y2 (ja)
JP2001300168A (ja) シリンダベッドミシン
JPH0131397B2 (ja)
JPS6345256Y2 (ja)
JPH02168984A (ja) 空縫い音防止ミシン
JPS6055991A (ja) ミシンの押え装置
JPS6112042Y2 (ja)
JPH0418549Y2 (ja)
JP2515751Y2 (ja) ファスナー縫製ミシン
JPS633668Y2 (ja)
JPS6138536Y2 (ja)
JPH0117262Y2 (ja)
JPH0838766A (ja) ミシンにおける飾付案内装置
JPS5913972Y2 (ja) ボタン穴メスの取付機構
JPS637026Y2 (ja)
JPS6021752B2 (ja) 縫目押えミシン
JPS6157037B2 (ja)
US2197496A (en) Pinking and stitching machine
JPH026936Y2 (ja)
JPS5934452Y2 (ja) ミシンの布送り機構
JPS601035B2 (ja) ミシンの上送り機構
JPS5934451Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンの上送り機構
JPS6317423Y2 (ja)
JPH0211274B2 (ja)