JPS641330Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641330Y2
JPS641330Y2 JP8378081U JP8378081U JPS641330Y2 JP S641330 Y2 JPS641330 Y2 JP S641330Y2 JP 8378081 U JP8378081 U JP 8378081U JP 8378081 U JP8378081 U JP 8378081U JP S641330 Y2 JPS641330 Y2 JP S641330Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
thread
bobbin
elastic plate
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8378081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57196068U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8378081U priority Critical patent/JPS641330Y2/ja
Publication of JPS57196068U publication Critical patent/JPS57196068U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS641330Y2 publication Critical patent/JPS641330Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、構築物や家具などの壁面が垂直であ
るか否かを確認するために用いられる下げ振り用
糸巻に関する。
従来から、先端に下げ振りを連繋した糸を捲回
する鍔付きドラムを有し、該ドラムを器筐の内部
に枢着するとともに該ドラムを渦巻きバネにより
糸を巻き取る方向に回動するように弾性付勢し
て、繰り出した糸を自動的に巻き取るように構成
した下げ振り用糸巻が知られており、この種の糸
巻は更に、渦巻きバネの弾性力に抗して糸を任意
の長さまで繰り出した状態で、下げ振りの荷重に
より糸が勝手に繰り出されて下げ振りが繰り出し
位置より下がつてしまうことのないように、渦巻
きバネの弾性力と下げ振りの荷重を釣り合わせる
よう抵抗機構を備えているのが通常である。しか
して、その抵抗機構は従来技術によると、鍔付き
ドラムから繰り出した糸を器筐内部の所要箇所に
立設した数本の摺動軸に1回もしくは数回捲回せ
しめて該部の摺接による摩擦抵抗を利用するもの
であつて(実開昭54−181966号公報)、このため
使用に際して糸が急速に摩耗する欠点を有してい
た。また下げ振りに大きな荷重のものを使用する
場合には前記摺動軸の本数や摺動軸への捲回数を
増やして摩擦抵抗を増大させていたが、これによ
ると糸を巻き取る際にも摩擦抵抗が大きくなつて
その作業性に問題を有するものとなつていた。ま
た所望の長さまで繰り出した糸(コード)をドラ
ム(回転板)に勝手に巻き戻させない手段として
実公昭36−27753号公報に開示されたコード巻取
機構があるが、この機構は鋸歯部と係止片を組み
合わせていわゆるクラツチを構成したものであつ
て、係止片は弾性を有しておらず、糸(コード)
を巻き取る度に押釦を押し込んでクラツチを解除
しなければならない不便さがある。
本考案は以上の点に鑑み、器筐の内部に、先端
に下げ振りを連繋した糸を捲回する鍔付きドラム
を枢着し、前記鍔付きドラムを渦巻きバネにより
前記糸を巻き取る方向に回動するように弾性付勢
してなる下げ振り用糸巻において、前記鍔付きド
ラムの鍔部の周縁に鋸歯状部を形成し、前記器筐
に弾性板を立設し、前記弾性板の先端部を前記鋸
歯状部に噛合させ、さらに前記弾性板の、前記鍔
付きドラムが糸を繰り出す方向に回動する側にピ
ンを設けることにより、弾性板を抵抗機構本体と
なし、従来技術のごとく糸の摺接による摩擦抵抗
を利用することなく鍔付きドラムの自由回動を抑
止して下げ振りが繰り出し位置より下がらない構
成とし、もつて前記問題点を解消する下げ振り用
糸巻を提供せんとするものである。
以下、本考案の一実施例を第1図ないし第3図
にしたがつて説明する。
符号1は内壁に枢軸2を立設した器筐であつ
て、該枢軸2に軸孔3を備えた鍔付きドラム4が
回転自在に枢着されている。枢軸2と同心になる
前記ドラム4のドラム壁5の内周に一端を該ドラ
ム壁5に係止し、他端を前記枢軸2に係止した渦
巻きバネ6が挿入され、該渦巻きバネ6は前記ド
ラム4をドラム壁5に末端を連繋した糸7の捲回
方向に弾性付勢して、繰り出した糸7の引張力を
解除すると糸7が鍔付きドラム4に自動的に巻き
取られるように構成してなる。鍔付きドラム4は
その外周部に糸収容溝を形成するための環状の鍔
部4′を有し、該鍔部4′の周縁に糸7の繰り出し
回動方向(第2図にあつて右廻り)の面傾斜を同
巻き取り回動方向(同左廻り)の面傾斜より急と
する鋸歯状部4aが形成されている。符号8はそ
の先端部8aを前記鋸歯状部4aに噛合させると
ともに鍔付きドラム4の回動にしたがつて弾性変
形する弾性板であつて、その基端部8bにおいて
器筐1に固定されている。該弾性板8の、鍔付き
ドラム4が糸7を繰り出す方向に回動する側(第
2図にあつて左側)には前記枢軸2と略平行なる
剛性のピン9が立設されている。また10は器筐
1の下壁中央に穿設された繰出孔であつて、該繰
出孔10の上方に案内軸11が立設されている。
上記構成の下げ振り用糸巻は、図示したように
鍔付きドラム4から繰り出した糸7を案内軸11
を経由して繰出孔10から導出し、該糸7の先端
に下げ振り12を連繋して使用するものであつ
て、壁面の上部に器筐1を取り付けて糸7を引つ
張ると、該糸7は渦巻きバネ6の弾性力と弾性板
8の鋸歯状部4aに対する噛合抵抗に抗してドラ
ム4を回転させ、渦巻きバネ6を枢軸2に回転し
ながら繰り出される。しかして適宜繰出位置で糸
7の引つ張りを停止して手を離すと、下げ振り1
2はその重量によつて糸7を繰り出す方向に引つ
張り、一方、渦巻きバネ6は糸7を巻き取る方向
に引つ張るが、弾性板8が鋸歯状部4aに噛合
し、かつこの噛合抵抗がピン9によつて大きなも
のとなつていることから、ドラム4が自由回動し
て下げ振りが繰り出し位置より下がつてしまうこ
とが防止される。すなわちこの場合、弾性板8は
ピン9を支点として該支点から先端部8aまでの
短かい部分を弾性変形させることから、これに応
じて大きな噛合抵抗を有するものである。したが
つて上記下げ振り用糸巻によれば鍔付きドラム4
の自由回動を抑止する抵抗作用を糸7による摩擦
抵抗とせず、弾性板8と捲回ドラム4に形成した
鋸歯状部4aとの噛合抵抗としたために使用に際
して糸7を摩耗させるといつた従来の欠点を解消
することができる。
また上記下げ振り用糸巻は、その使用後、糸7
を巻き取る場合に下げ振り12を手で持ち上げて
荷重を解除すると同時に枢軸2に捲回されていた
渦巻きバネ6の弾性復元力によつて鍔付きドラム
4を弾性板8の鋸歯状部4aに対する噛合抵抗に
抗して糸7の巻き取り方向に回動させるが、この
場合、弾性板8はその全体をピン9と反対側へ弾
性変形させることから噛合抵抗を比較的小さくし
て糸7をスムーズに巻き取ることができる。した
がつて当該下げ振り用糸巻によれば糸7を迅速に
巻き取ることができ、その作業性を向上させるこ
とができる。なお、この効果は鋸歯状部4aの巻
き取り回動方向の面傾斜を緩やかにしたため一層
顕著になる。前記ピン9を弾性板8に沿つて移動
可能とすれば、該弾性板8の変形する部分の長さ
を任意に変えて噛合抵抗の大きさを任意に調節す
ることができる。上記実施例では弾性板8と噛合
する鋸歯状部4aを鍔付きドラム4の双方の鍔部
4′,4′に形成したが、いずれか一方のみとして
もよい。なお上記下げ振り用糸巻はその使用に際
して器筐1の開口部1aを閉塞する外蓋(図示せ
ず)を装着する。
つぎに第4図は本考案の他の実施例として、内
周に渦巻きバネ6を捲回した駆動側ドラム13
と、外周に糸7を捲回した従動側ドラム14を別
体となし、両ドラム13,14の鍔部外周に形成
したギヤ部13a,14aをアイドルギヤ15を
介して連結したものを示している。しかして当該
下げ振り用糸巻は前記ギヤ部13a,14aのギ
ヤ数を異ならしめることにより、より長く糸7を
従動側ドラム14に捲回収容できるようにして使
用範囲の拡大を図つたもので、従動側ドラム14
の鍔部に鋸歯状部14bを形成して上記第1の実
施例と同様の構成になる弾性板8など抵抗機構を
取り付けてなる。当該下げ振り用糸巻は前述のと
おり多量の糸7を従動側ドラム14に捲回収容で
きるほか極めてコンパクトに設計できる特徴を有
し、さらに当該抵抗機構による作用効果を併有す
るもので、その実用的効果は大きい。なお従動側
ドラム14に鋸歯状部14bを形成する代わりに
前記ギヤ部13a,14aのいずれか一方に直
接、弾性板8を噛合させてもよい。
以上説明したように本考案の下げ振り用糸巻
は、糸を繰り出して下げ振りを適宜繰り出し位置
に停止させるために弾性板の先端部を鍔付きドラ
ムの鍔部に形成した鋸歯状部に噛合させ、該弾性
板の、前記ドラムが糸を繰り出す方向に回動する
側にピンを設けた構成であるので、糸を摩耗させ
ることない抵抗機構を提供することができる。ま
た、糸を巻き取る方向に対しての弾性板による抵
抗を特に小さく設定したので、下げ振りを手で持
ち上げさえすれば確実かつ速やかに糸の巻き取り
が行われることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例に係る下げ振り
用糸巻の外蓋を取り外した状態の正面図、第2図
は同正断面図、第3図は同側断面図、第4図は他
の実施例を示す下げ振り用糸巻の側断面図であ
る。 1……器筐、2……枢軸、3……軸孔、4……
鍔付きドラム、4′……鍔部、4a,14b……
鋸歯状部、5……ドラム壁、6……渦巻きバネ、
7……糸、8……弾性板、8a……先端部、8b
……基端部、9……ピン、10……繰出孔、11
……案内軸、12……下げ振り、13……駆動側
ドラム、14……従動側ドラム、13a,14a
……ギヤ部、15……アイドルギヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 器筐の内部に、先端に下げ振りを連繋した糸を
    捲回する鍔付きドラムを枢着し、前記鍔付きドラ
    ムを渦巻きバネにより前記糸を巻き取る方向に回
    動するように弾性付勢してなる下げ振り用糸巻に
    おいて、前記鍔付きドラムの鍔部の周縁に鋸歯状
    部を形成し、前記器筐に弾性板を立設し、前記弾
    性板の先端部を前記鋸歯状部に噛合させ、さらに
    前記弾性板の、前記鍔付きドラムが糸を繰り出す
    方向に回動する側にピンを設けたことを特徴とす
    る下げ振り用糸巻。
JP8378081U 1981-06-09 1981-06-09 Expired JPS641330Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8378081U JPS641330Y2 (ja) 1981-06-09 1981-06-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8378081U JPS641330Y2 (ja) 1981-06-09 1981-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57196068U JPS57196068U (ja) 1982-12-11
JPS641330Y2 true JPS641330Y2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=29879180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8378081U Expired JPS641330Y2 (ja) 1981-06-09 1981-06-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS641330Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57196068U (ja) 1982-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9680262B2 (en) Retractable cable and cable rewind spool configuration
US4272036A (en) Line reel
US5683055A (en) Quick rewind chalk line reel
US4476910A (en) Roll-blind
EP1167267B1 (en) Improvement in or relating to hose reels
DE2442379A1 (de) Klinkenschloss fuer gurtaufwickler
JPS641330Y2 (ja)
JPH0645331B2 (ja) 安全ベルト設備の帯片ワインダ
US3502280A (en) Retractor device with shiftable brake
US2569020A (en) Clothesline reel
JPH0571424B2 (ja)
US1099360A (en) Window-shade-controlling device.
JPS5850254Y2 (ja) 下げ振り用糸巻
JPS59161963A (ja) 電話機のコ−ド巻取り装置
US4711409A (en) Pawl controlled reel extension
JPH048333A (ja) 電気掃除機
EP0058883A1 (en) Roll-blind
KR102513785B1 (ko) 텐션 노브 이탈방지구조를 구비한 낚시릴
JPS6329207Y2 (ja)
GB2073578A (en) Vehicle seat belt retractor
JP2741840B2 (ja) 釣糸の巻き換え用具及びこれを取り付けた釣糸の巻き糸体
JPH0420456Y2 (ja)
JP3096889B2 (ja) テープ巻取装置
JP2002195488A (ja) テレスコピックパイプ装置
JPS5828172Y2 (ja) 下げ振り用糸巻