JPS6411625B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6411625B2
JPS6411625B2 JP62270368A JP27036887A JPS6411625B2 JP S6411625 B2 JPS6411625 B2 JP S6411625B2 JP 62270368 A JP62270368 A JP 62270368A JP 27036887 A JP27036887 A JP 27036887A JP S6411625 B2 JPS6411625 B2 JP S6411625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
reaction
alkali metal
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP62270368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63183544A (ja
Inventor
Buryuuni Jannkuroodo
Reimon Hooru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AA EE SEE SOC DO SHIMI ORUGANIKU E BIOROJIKU
Original Assignee
AA EE SEE SOC DO SHIMI ORUGANIKU E BIOROJIKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AA EE SEE SOC DO SHIMI ORUGANIKU E BIOROJIKU filed Critical AA EE SEE SOC DO SHIMI ORUGANIKU E BIOROJIKU
Publication of JPS63183544A publication Critical patent/JPS63183544A/ja
Publication of JPS6411625B2 publication Critical patent/JPS6411625B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/14Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/10Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by etherified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/14Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C403/16Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms not being part of —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はリコペンの合成に有用なエチレン系ケ
トン類およびそれらの製法に関する。 本発明は、一般式 (式中、Rは2,6−ジメチルヘプタ−1,5−
ジフエニル基を表わしそしてR1は1〜4個の炭
素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル
基、好ましくはメチル基またはエチル基を表わ
す)のエチレン系ケトン類を提供するものであ
る。 フランス特許第1243824号明細書には一般式H
−COOR2(式中R2は1〜4個の炭素原子を有する
アルキル基を表わす)のアルキルホルメートと一
般式 P−(Is)o-1−CH=CH−CO−CH3 〔式中、Rは2,6,6−トリメチルシクロヘキ
ス−1−エニル基を表わし、Isはイソプレン基
【式】を表わしそしてnは 1、2または3である〕のメチルケトンとのクラ
イゼン反応により一般式 P−(Is)o-1−CH=CH−CO−CH2−CH(OR22
(式中、P、Is、nおよび前述の定義を有する)
のβ−ケトアセタールを得て一般式 P−(Is)o−CHO (式中、P、Isおよびnは前述の定義を有する)
のカロチノイド化合物を製造するための方法が記
載されている。有機金属化合物での処理により一
般式の生成物は一般式 (式中、P、Is、nおよびR2は前述の定義を有す
る)のβ−メチル−β−ヒドロキシアセタールに
変換される。 一般式の生成物への一般式の生成物の変換
は一般式 (式中、nおよびR2は前述の定義を有する)の
中間体レトロアセタールを経て第3級アルコール
の脱水およびアセタール基の加水分解により行わ
れる。脱水および加水分解は一般に塩酸水溶液の
存在下にアセトン中で実施される。 フランス特許第1243824号明細書の方法を使用
してビタミンA(レチネン)のアルデヒドを製造
するためには一般式においてnが2である化合
物から出発することが必要である。この化合物は
それ自体一般式においてnが1である化合物か
らフランス特許第1167007号明細書に記載の方法
により得られる。 フランス特許第2113010号明細書によれば、一
般式 〔式中、Aはとりわけ2,6,6−トリメチルシ
クロヘキス−1−エニル基を表わし、R′および
R″はとりわけメチル基、エチル基またはフエニ
ル基を表わし、mは1〜5の整数を表わしそして
Yは一般式
【式】または
【式】 (式中、R3は同じでもまたは異なつていてもよ
く、これらは水素原子またはメチル基またはエチ
ル基を表わす)で表わされるオレフイン系炭化水
素基を表わす〕のエナミンケトン類を製造するこ
とも知られている。しかしながら、このフランス
特許明細書には一般式においてXが基
【式】 (式中R3はメチル基またはエチル基を表わす)
を表わす化合物については示されていない。 本発明の化合物はリコペンの製造のための中間
体として知られている一般式 (式中Rは前述の定義を有する)のアルデヒドを
製造するために特に価置ある中間体として有用で
ある。 本発明の一特徴によれば、一般式のエチレン
系ケトン類は一般式 (式中Rは前述の定義を有する)のケトンを溶媒
中で一般式のケトンのための陰イオン化剤の存
在下において一般式 (式中R1は前述の定義を有する)のアセタール
アルデヒドと反応させることにより製造される。 陰イオン化剤は一般式のケトンを陰イオン化
させるに充分な活性を有する塩基性剤である。使
用される陰イオン化剤は一般にはアルカリ金属好
ましくはナトリウムの水素化物、アミド、アルコ
ラートまたは水酸化物である。ナトリウムメチラ
ートが特に適している。一般式のケトン1モル
当たり0.05〜1.5モルの陰イオン化剤を使用する
のが有利である。 溶媒の性質は重要ではないが、しかしながらそ
の溶媒は用いる反応成分に対して不活性である。
一般には溶媒はより小さな極性であればある程よ
り多く適している。液体脂肪族炭化水素類(たと
えばヘキサン)、環式脂肪族炭化水素類(たとえ
ばシクロヘキサン)、芳香族炭化水素類(たとえ
ばベンゼン)、ハロゲン化炭化水素類(たとえば
1,2−ジクロロエタン)、エーテル類(たとえ
ばジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたは
ジオキサン)、アルコール類(たとえばメタノー
ルまたはエタノール)、ニトリル類(たとえばア
セトニトリル)およびアミド類(たとえばジメチ
ルホルムアミドまたはN−メチルピロリドン)が
特に価置がある。アルカリ金属水酸化物を陰イオ
ン化剤として使用する場合には水中あるいは好ま
しくは水と水混和性または水非混和性有機溶媒と
の混合物中で、場合により4級水酸化アンモニウ
ム(たとえば水酸化テトラブチルアンモニウム)
の存在下において反応を行なうことが可能であ
る。すべての場合においては反応混合物は激しく
撹拌する方が好ましい。一般に一般式のケトン
1容量当たり3〜10容量の溶媒が使用される。 与えられた溶媒に対しては陰イオン化剤は一般
式のケトンの存在下において反応混合物が赤茶
色から濃茶色を呈するように選択される。 一般式のアセタール−アルデヒドは一般に使
用される一般式のケトン1モル当たり1〜1.7
モルの割合で使用される。 反応温度は臨界的ではなく、−50℃から反応混
合物の還流温度で好ましくは−30゜〜+60℃で反
応を実施することが可能である。 反応時間は広い限界内に変わりうるが、本質的
には使用する反応成分による。一般に良好な収率
の一般式の生成物を得るには1/4時間から4時
間までが適当である。 本発明の方法により得られた一般式の生成物
は既知方法により単離されうる。一般に必要によ
り反応混合物を冷却後、酢酸のような酸を含有し
うる水中に注ぎそして一般式の生成物を有機溶
媒たとえばヘキサンにより抽出する。ついで得ら
れた粗生成物はたとえば分子蒸留により精製され
うる。 一般式の生成物は内部標準を使用して高圧液
体クロマトグラフイーのような分析法により粗生
成物または精製生成物中において測定されうる。 一般式においてRが2,6−ジメチルヘプタ
−1,5−ジフエニル基を表わすものはプソイド
−イオノンである。 一般式のアセタール−アルデヒドは一般式 H−C(OR13 XI (式中R1は前記の定義を有する)のアルキルホ
ルメートをルイス酸の存在下で一般式 〔式中、R4は炭化水素基、より好ましくは1〜
4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の
アルキル基、シロクアルキル基(たとえばシクロ
ペンチル基またはシクロヘキシル基)、フエニル
基またはアラルキル基(たとえばベンジル基また
はβ−フエニルエチル基)を表わしそしてpは
1、2または3である〕の1,3−ジエノキシシ
ランと反応させることにより得ることができる。 ホルトホルメートのジエノキシシランとの縮合
は使用する反応成分に対して不活性である有機溶
媒中かまたは溶媒不存在下において同様に充分な
されうる。前者の場合には脂肪族炭化水素(たと
えばヘキサンまたはヘプタン)、環式脂肪族炭化
水素(たとえばシクロヘキサン)、芳香族炭化水
素(たとえばベンゼン)、エーテル(たとえばジ
エチルエーテルまたはテトラヒドロフラン)、ハ
ロゲン化炭化水素(たとえばメチレンクロライド
またはクロロホルム)、ニトリル(たとえばアセ
トニトリルまたはプロピオニトリル)またはアミ
ド(たとえばジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドまたはN−メチルピロリドン)を用い
ることが可能である。 反応の実施される温度は使用される反応成分お
よび触媒の性質および量にしたがつて広い限界内
で変わりうる。一般に反応は−40℃〜+150℃、
好ましくは0゜〜100℃で実施される。+10℃〜+70
℃の温度が非常に適している。しかしながらこれ
らの限界外で処理することもできる。 圧力は大気圧に等しいか、より大きいかまたは
より小さいかでありうる。 触媒として使用できるルイス酸の例のしてはた
とえば硼素ハライドおよびそれらのエーテル類と
の錯体および遷移金属(元素の周期律分類の第
1b族〜第7b族および第8族の金属、The
Chemical Rubber Co.出版の「Handbook of
Chemistry and Physics」第53編参照)のハライ
ドをあげることができる。亜鉛および錫のハライ
ドたとえば塩化亜鉛、臭化亜鉛、塩化第1錫、臭
化第1錫、塩化第2錫および臭化第2錫が特に適
しておりそして使用するに好ましい。 ジエノキシシラン中に存在するジエノキシ基当
たりのルイス酸のモル数として表現される触媒の
量は広い限界内で変わりうる。一般にジエノキシ
基1個当たり1×10-4〜0.5モルのルイス酸特に
亜鉛ハライドまたは錫ハライドが反応を充分に実
施させるに充分である。この量はジエノキシ基1
個当たり1×10-3モル〜0.2モルであるのが好ま
しい。 反応時間は選択される条件および反応成分の性
質によるが、数分ないし数時間まで変わりうる 一般式XIIの生成物は一般にベルギー特許第
670769号明細書に記載の方法にしたがつて一般式 (R4)−p−Si(Hal)4-p 〔式中、R4およびpは前述の定義を有しそして
Halはハロゲン(塩素または臭素)原子を表わ
す〕で表わされるモノハロゲノシラン、ジハロゲ
ノシランまたはトリハロゲノシランを塩化亜鉛お
よび水素酸受容体の存在下においてα,β−エチ
レン系またはβ,γ−エチレン系のエノール化性
アルデヒドまたはケトンと反応させることにより
容易に製造されうる既知の生成物である。 一般式のアルデヒドへの一般式の化合物の
変換一般式 CH3−Z 〔式中、Zはリチウム原子、ハロゲノマグネシウ
ム基MgXまたはハロゲノ亜鉛基ZnX(式中Xはハ
ロゲン原子を表わす)を表わす〕の化合物と一般
式のエチレン系ケトンとのグリニヤ反応を行な
い、生成される有機金属錯体から一般式 (式中RおよびR1は前記の定義を有する)のヒ
ドロキシアセタールを単離しついで一般式の
ヒドロキシアセタールの脱水および加水分解を行
なつて一般式のアルデヒドを得ることにより
なされうる。一般式のヒドロキシアセタール
は本発明者等の同日付の別出願に詳記されてい
る。前記グリニヤ反応は−50゜〜+30℃の温度に
おいて適当な溶媒たとえばジエチルエーテル中で
一般式のエチレン系ケトンを一般式の反応
成分の過剰量を加えることにより実施される。一
般式の生成物はたとえば氷冷希酸での処理ま
たは酢酸のバツフアー溶液の処理により有機金属
錯体生成物から単離されそして適当な溶媒たとえ
ばヘキサンまたはジエチルエーテルで抽出され
る。 中間体レトロアセタールを経て第3級アルコー
ルの脱水およびアセタール基の加水分解からなる
一般式のヒドロキシアセタールの一般式
のアルデヒドへの変換は1工程または数工程で実
施されうる。通例には第3級アルコールの脱水は
鉱酸でなされる。アセタールの加水分解は処理さ
れるべき生成物および酸が可溶性である水混和性
有機溶媒中におけるハロゲン化水素酸水溶液で実
施されうる。このためにはアセトンが特に適して
いる。一般式のヒドロキシアセタールの一般
式のアルデヒドへの変換は塩酸水溶液または
臭化水素酸水溶液によりアセトン中で実施するの
が好ましい。この変換は抗酸化剤たとえばイオノ
ールの存在下で実施するのが好ましい。 Rが2,6−ジメチルヘプタ−1,5−ジエニ
ル基を表わす場合、一般式のアルデヒドは既
知方法による二量化によりコペンに変換されう
る。 本明細書で使用されている「既知方法」なる表
現は従来使用されたかまたは化学文献に記載され
た方法を意味する。 次に本発明を実施例により説明する。 実施例 1 20.0mlのヘキサン中0.5g(9.26ミリモル)のナ
トリウムメチラートの0℃に保持された懸濁液に
5g(26.88ミリモル)の1,1−ジエトキシ−
3−メチルペント−3−エン−5−アルおよび
4.70g(24.48ミリモル)のプソイドイオノンの
混合物を10分かかつて加える。約0℃の温度で30
分撹拌した後、反応混合物を2%v/vの氷酢酸
を含有する約50mlの水中に注ぐ。PH4〜5の水性
相を50mlのヘキサンで抽出する。有機層を25mlの
5%w/v炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄しつ
いで中性になるまで水洗する。有機相を一緒に
し、これを無水硫酸ナトリウム上で乾燥させつい
で一定重量になるまで減圧下(12mmHgついで1
mmHg)で濃縮乾固させる。91.9gの橙色油状生
成物が得られ、その生成物をシリカカラム上の液
相クロマトグラフイーにより精製して以下の特性
すなわち紫外スペクトルλmax=340nm、E1% 1cm
=987(イソプロパノール)およびツエイゼル法に
よるエトキシ基(OC2H5)の測定値22.8%(計算
値25.00%)を有する1,1−ジエトキシ−3,
11,15−トリメチルヘキサデカ−3,5,8,
10,14−ペンタエン−7−オン5.55gを得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Rは2,6−ジメチルヘプタ−1,5−
    ジエニル基を表わしそしてR1は1〜4個の炭素
    原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基
    を表わす)のエチレン系ケトン。 2 式中R1がメチル基またはエチル基を表わす
    前記第1項によるエチレン系ケトン。 3 1,1−ジエトキシ−3,11,15−トリメチ
    ルヘキサデカ−3,5,8,10,14−ペンタエン
    −7−オンである前記第1項によるエチレン系ケ
    トン。 4 一般式 (式中、Rは2,6−ジメチルヘプタ−1,5−
    ジフエニル基を表わす)のケトンを溶媒中でアル
    カリ金属の水素化物、アミド、アルコラートまた
    は水酸化物から選択された陰イオン化剤の存在下
    において一般式 (式中、R1は1〜4個の炭素原子を有する直鎖
    状または分枝鎖状のアルキル基を表わす)のアセ
    タール−アルデヒドと反応させることからなる一
    般式 (式中、RおよびR1は前述したものと同じ定義
    を有する)のエチレン系ケトンの製法。 5 陰イオン化剤がアルカリ金属の水素化物、ア
    ミドまたはアルコラートであり、溶媒が脂肪族、
    環式脂肪族もしくは芳香族炭化水素、エーテル、
    アルコール、アミド、ニトリルまたはハロゲン化
    炭化水素である前記第5項による方法。 6 陰イオン化剤がアルカリ金属水素化物であ
    り、そして反応が水中または水と水混和性もしく
    は水非混和性有機溶媒との混合物中で実施される
    前記第5項による方法。 7 アルカリ金属がナトリウムである前記第4項
    ないし第6項のいずれかの項による方法。 8 陰イオン化剤がナトリウムメチラートである
    前記第4項または第5項のいずれかの項による方
    法。 9 一般式のケトン1モル当たり0.05〜1.5モ
    ルの陰イオン化剤が使用される前記第4ないし8
    項のいずれかの項による方法。 10 反応を−50℃から反応混合物の沸点までの
    温度で実施する前記第4ないし9項のいずれかの
    項による方法。
JP62270368A 1978-08-22 1987-10-28 新規なエチレン系ケトン化合物 Granted JPS63183544A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7824349 1978-08-22
FR7824349A FR2434136A1 (fr) 1978-08-22 1978-08-22 Nouvelles cetones ethyleniques, leur preparation et leur emploi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183544A JPS63183544A (ja) 1988-07-28
JPS6411625B2 true JPS6411625B2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=9211990

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10511879A Granted JPS5528992A (en) 1978-08-22 1979-08-20 Novel ethylenic ketone compound
JP62270368A Granted JPS63183544A (ja) 1978-08-22 1987-10-28 新規なエチレン系ケトン化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10511879A Granted JPS5528992A (en) 1978-08-22 1979-08-20 Novel ethylenic ketone compound

Country Status (6)

Country Link
JP (2) JPS5528992A (ja)
CH (1) CH639931A5 (ja)
DE (1) DE2933996A1 (ja)
FR (1) FR2434136A1 (ja)
GB (1) GB2028818B (ja)
SU (1) SU1068031A3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537521Y2 (ja) * 1986-10-23 1993-09-22
JPS6429903U (ja) * 1987-08-15 1989-02-22
FR2677650B1 (fr) * 1991-06-14 1993-09-24 Oreal Retinouides substitues par un cycle dithiane et leur utilisation, procede de preparation desdits composes, compositions cosmetique et pharmaceutique les contenant et utilisation therapeutique de cette derniere.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2676988A (en) * 1951-09-11 1954-04-27 Eastman Kodak Co Method of making vitamin a and intermediates formed thereby
US2744142A (en) * 1952-08-08 1956-05-01 Ortho Pharma Corp Reduction process
FR1167007A (fr) * 1954-02-04 1958-11-19 Alimentation Equilibree L Procédé de préparation d'un composé cétonique intermédiaire dans la synthèse de la vitamine a et du carotène
FR1243824A (fr) * 1959-07-06 1960-10-21 Aec Chim Organ Biolog Procédé de préparation de composés isopréniques de la famille des caroténoïdes et produits intermédiaires nouveaux en résultant
NL128386C (ja) * 1964-10-12
DE2053737A1 (ja) * 1970-11-02 1972-05-10

Also Published As

Publication number Publication date
DE2933996A1 (de) 1980-03-06
GB2028818A (en) 1980-03-12
SU1068031A3 (ru) 1984-01-15
DE2933996C2 (ja) 1988-02-18
FR2434136B1 (ja) 1981-01-09
CH639931A5 (fr) 1983-12-15
JPS6326106B2 (ja) 1988-05-27
GB2028818B (en) 1982-12-22
FR2434136A1 (fr) 1980-03-21
JPS5528992A (en) 1980-02-29
JPS63183544A (ja) 1988-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zweifel et al. Allenic zinc reagents. A remarkably regio-and diastereoselective synthesis of 2-substituted homopropargylic alcohols
Heck Allylation of aromatic compounds with organopalladium salts
Hansson et al. Preparation of enamines by addition of Grignard reagents to N, N-dialkylformamides
JP3659995B2 (ja) アルキルシクロペンタジエン類の製造
Migliorese et al. Skipped Diynes. V. Secondary diethynyl carbinols. base-catalyzed ynol to enol rearrangements and ultraviolet spectra and conjugation
JPS6411625B2 (ja)
JPS631942B2 (ja)
US5567852A (en) Intermediates for the preparation of vitamin A and carotenoids and process for their preparation
US4122119A (en) Process for the production of unsaturated ketones
US6838575B2 (en) Catalytic system for aldol reactions
JP6742230B2 (ja) 7−メチル−3−メチレン−7−オクテナール=アセタール化合物並びにこれを用いたアルデヒド化合物及びエステル化合物の製造方法
US20020169342A1 (en) Process for the preparation of unsaturated ketones
Madec et al. Preparation of 3, 3-bis (tributylstannyl) propenes, potential new 1, 3-allyl dianions
US4292454A (en) Coupling reaction involving a Grignard and allylic halide
Bos et al. Chain extension with tert‐butyl lithioacetate
US4179579A (en) Substituted propargyl alcohols, allylic alcohols and unsaturated ketones, and methods for the production thereof
JP4216248B2 (ja) ジャスモン酸エステル誘導体及びその中間体の製造法
JPH051249B2 (ja)
JPS6217576B2 (ja)
US3830844A (en) Method for synthesizing rhodoxanthin
US4661640A (en) Substituted 5-cycloalkyl-2,2-di-methyl-pentan-3-ones
Trimitsis et al. Formation and reactions of 1-phenyl-2-propanone dianion and related systems with electrophilic reagents
US4900858A (en) Process for the preparation of a 6-halo-3-methyl-1-trialkylsilyloxy-1,3,5-hexatriene
JPH0348909B2 (ja)
Zakharkin et al. Simple synthesis of 15-hydroxypentadecanoic acid from l0-undecenoic acid