JPS6410345B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410345B2
JPS6410345B2 JP3864780A JP3864780A JPS6410345B2 JP S6410345 B2 JPS6410345 B2 JP S6410345B2 JP 3864780 A JP3864780 A JP 3864780A JP 3864780 A JP3864780 A JP 3864780A JP S6410345 B2 JPS6410345 B2 JP S6410345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
heating resistor
comb
recording
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3864780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135082A (en
Inventor
Tamio Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP3864780A priority Critical patent/JPS56135082A/ja
Priority to US06/244,796 priority patent/US4401881A/en
Priority to EP81301201A priority patent/EP0037664B1/en
Priority to DE8181301201T priority patent/DE3162466D1/de
Publication of JPS56135082A publication Critical patent/JPS56135082A/ja
Publication of JPS6410345B2 publication Critical patent/JPS6410345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は文字、記号等の固定の2次元パター
ンを感熱記録するためのサーマルヘツドに関す
る。
サーマルヘツドを用いて感熱紙に情報を記録す
る感熱記録方式が、フアクシミリ、券売機等にお
ける記録手段として普及しつつある。
フアクシミリにおける感熱記録は、記録素子で
ある発熱抵抗体を多数一列に並べたヘツドを用
い、発熱抵抗体を記録信号に応じて選択駆動し、
感熱紙を移動させながら、2次元パターンを記録
する形態である。
これに対し、券売機等で切符や定期券の駅名を
感熱記録により印字する場合は、切符等の穿孔と
同時に印字を行なうことが要求されるため、その
駅名等の2次元パターンを紙送りなしに、つまり
感熱紙を移動させることなく一度に印字する方式
がとられる。
第1図はこのような固定の2次元パターンを感
熱記録するための従来のサーマルヘツドを示した
もので、セラミツク基板1の上に厚膜からなる発
熱抵抗体2およびこれに通電を行なうための電極
3,4を形成し、その上にオーバコートガラス5
を介して接着剤6により印版7を接着した構造で
ある。印版7はステンレス製であり、表面に印字
すべき2次元パターンに対応した凸部8が機械加
工またはエツチングにより形成されている。印版
7の凸部8に感熱紙を接触させ、電極3,4を介
して発熱抵抗体5に通電を行なつて発熱させる
と、印版7に熱が伝わり、感熱紙が凸部8のパタ
ーンに従つて発色し、印字が行なわれる。
しかし、この構成では通常セラミツク基板1の
方がガラス5や接着剤6より熱伝導がよいため、
印版7には熱が伝わりにくく、しかも印版7の熱
容量が大きいことから、1回の印字に必要な時間
は1〜3秒程度もかかり、また十分な記録濃度が
得られない。
このような欠点を解消するには、発熱抵抗体自
体の形状を印字すべき2次元パターンとし、これ
に通電を行なつて記録することが考えられる。第
2図はこのような考えに基くサーマルヘツドの一
例で、絶縁基板1上に一対のくし形電極2,3を
互いに非接触で噛み合うように被着形成し、その
上に所望の2次元パターン(図示例では京という
字のパターン)を有する発熱抵抗体14を形成
し、電極12,13の共通接続部12′,13′間
に電圧を印加して、発熱抵抗体14を発熱させる
ものである。
このようにすれば、印字時間は発熱抵抗体14
が所定温度に発熱するに要する時間で決まり、第
1図のものよりはるかにその時間が短かくなる。
しかし、このようなサーマルヘツドを用いた場
合、記録濃度ムラの発生が問題となる。このこと
を第3図により詳しく説明する。
第3図は第2図の如きサーマルヘツドの基本構
造を示したもので、発熱抵抗体14はくし形電極
12,13の各素体12a,13a,12b,1
3b,…にまたがるように形成されている。この
場合、電極素体の間隔を均一とすると、発熱抵抗
体14を流れる電流により電極素体12a,13
a,12b,13b,…で生じる電圧ドロツプに
差が現れる。すなわち、発熱抵抗体14の幅(電
極素体の長さ方向における寸法)の大きい大負荷
領域14aを挾む電極素体12a,13aでは、
流れる電流が大きくなるため電圧ドロツプも大き
くなり、発熱抵抗体14の幅の小さい小負荷領域
4bを挾む電極素体13a,12bのうち特に1
2bでは、流れる電流が小さくなり電圧ドロツプ
は小さくなる。このように各電極素体での電圧ド
ロツプが異なると、発熱抵抗体14の各領域14
a,14b,…に印加される電圧が不均一となる
ため、発熱温度も不均一となつて、記録濃度にム
ラが生じることになる。
電極素体での電圧ドロツプを少なくするために
は、電極12,13を厚くするか、または電極素
体の面積(幅)を広くすればよい。しかし、電極
12,13を厚くすると、発熱抵抗体14の電極
素体相互間の部分がへこんで感熱紙に当りにくく
なり、記録濃度が得られなくなる。一方、電極素
体の面積を大きくすると、それだけ発熱抵抗体1
4との接触面積が増える。発熱抵抗体14の電極
素体との接触部分は発熱しないので、この場合は
発熱領域が減少し、やはり記録品質が劣化するこ
とになる。
この発明は上記した点に鑑みてなされたもの
で、その目的は短時間で、所定の2次元パターン
を品質よく感熱記録することができるサーマルヘ
ツドを提供することにある。
この発明は、くし形電極を用いて所定の2次元
パターンを有する発熱抵抗体に通電を行なうサー
マルヘツドにおいて、くし形電極の上に、各々の
電極素体の長さ方向に沿つた帯状領域を局部的に
露出させるように絶縁層を形成し、この絶縁層上
に電極素体の露出した帯状領域と電気的に接する
ように発熱抵抗体を形成したことを特徴とする。
以下、この発明を実施例により具体的に説明す
る。第4図はこの発明の一実施例に係るサーマル
ヘツドの一部分を示したものである。この図にお
いて21はセラミツク等の耐性絶縁基板であり、
この基板21上に一対のくし形電極22,23が
各々の電極素体22a,22b,…;23a,2
3b,…が互いに非接触部で噛み合うように被着
形成されている。
これらのくし形電極22,23の上に、電極素
体の長さ方向に沿つた帯状領域(この例では、電
極素体の長さ方向中心線より図で左側に偏移した
位置に該帯状領域は設定されている)を局部的に
露出させるように、短冊状の絶縁層25が電極素
体の配列方向に沿つて一定間隔で形成されてい
る。なお、図では絶縁層25が電極素体の露出部
を挾んで複数に分離されているが、絶縁層25を
例えば22,23の共通接続部部22′,23′上
付近で連結して一体構造とし、電極素体を露出さ
せるべき場所に開口部を設けてもよい。
そして、絶縁層25の上に所定の2次元パター
ンを有する発熱抵抗体24が形成されている。こ
の場合、発熱抵抗体24は絶縁層25の間からの
電極素体の露出部と接触して、各領域24a,2
4b,24c毎に電極22,23に接続されるこ
とになる。
従つて、電極22,23間に例えば直流電圧を
印加すれば、発熱抵抗体24が通電されて発熱
し、発熱抵抗体24に接触する感熱紙に文字等の
2次元パターンが記録される。
このように構成されるサーマルヘツドにおいて
は、発熱抵抗体24を2次元パターンとし、くし
形電極22,23により通電して発熱させるた
め、第1図の従来のサーマルヘツドに比べ記録時
間を短かくできる。
また、くし形電極22,23の電極素体22
a,22b,…,23a,23b,…は、絶縁層
25からの露出部のみ発熱抵抗体24と接触する
ため、その面積つまり幅を、22a,22b,…
と23a,23b,…とが接続しない範囲ででき
るだけ広くとることが可能である。従つて、これ
ら電極素体での電圧ドロツプを効果的に下げるこ
とができる。このため、発熱抵抗体24のパター
ンに対応した各電極素体での電圧ドロツプのバラ
ツキも少なくなり、発熱抵抗体24の各領域24
a,24b,24cに印加される電圧が均一化さ
れて発熱温度が一様となるので、濃度ムラのない
良好な記録が行なえる。
この場合、絶縁層25の間隔、すなわち電極素
体の露出部の幅は、電極素体と発熱抵抗体24と
が接触し得る範囲で十分狭くできる。従つて、発
熱抵抗体24の発熱領域を最大限にとることがで
きる。
また、絶縁層25の存在により、電極22,2
3による凹凸が発熱抵抗体24に直接伝わらない
ので、電極22,23を比較的厚くでき、これに
よつて電極での電圧ドロツプをさらに減少させる
ことができる。特に、電極素体を実施例の如くそ
の長さ方向中心線よりずれた位置で絶縁体25か
ら露出させれば、発熱抵抗体24のうち記録上最
も重要な各領域24a,24b,24cの中央付
近で凹みが生じることがなく有利である。
さらに、発熱抵抗体24の形状を図に示す如く
周縁が電極素体に対し直角または平行なパターン
とすれば、その電流密度を幅の異なる各領域24
a,24b,24cで一定にでき、発熱温度を均
一化する上で有効である。
なお、発熱抵抗体24はTa―N,Cr/Ni,
Ta―SiO2等の薄膜あるいはRuO2+ガラスの如き
厚膜のいずれによつて形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2次元パターン記録用サーマル
ヘツドの断面図、第2図は発熱抵抗体をパターン
化したサーマルヘツドの一例を示す平面図、第3
図a,bはパターン化した発熱抵抗体をくし形電
極の上に直接形成したサーマルヘツドの平面図お
よびA―A′断面図、第4図a,bはこの発明の
一実施例に係るサーマルヘツドの平面図およびB
―B′断面図である。 21……絶縁基板、22,23……くし形電
極、22a,22b,…,23a,23b,……
電極素体、24……発熱抵抗体、25……絶縁
層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁基板と、平行に配列された複数の電極素
    体及び該電極素体の各一端を共通に接続する共通
    接続部からなり、前記基板上に各々の電極素体が
    互いに非接触で噛み合うように被着形成された一
    対のくし形電極と、これら一対のくし形電極上
    に、各々の電極素体の長さ方向に沿つた帯状領域
    を局部的に露出させるように設けられた絶縁層
    と、この絶縁層上に前記電極素体の露出した前記
    帯状領域と電気的に接するように形成され、記録
    すべき2次元パターンの形状を有する発熱抵抗体
    とを具備することを特徴とする2次元パターン記
    録用サーマルヘツド。 2 絶縁層は、くし形電極の電極素体の長さ方向
    中心線より片側に偏移した位置の帯状領域を局部
    的に露出させるように形成されたものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の2次元
    パターン記録用サーマルヘツド。 3 発熱抵抗体は、周縁がくし形電極の電極素体
    に対し直角または平行な2次元パターンの形状を
    有するものである特許請求の範囲第1項記載の2
    次元パターン記録用サーマルヘツド。
JP3864780A 1980-03-21 1980-03-26 Thermal head for recording two-dimensional pattern Granted JPS56135082A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3864780A JPS56135082A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Thermal head for recording two-dimensional pattern
US06/244,796 US4401881A (en) 1980-03-21 1981-03-17 Two-dimensional thermal head
EP81301201A EP0037664B1 (en) 1980-03-21 1981-03-20 Two-dimensional thermal head
DE8181301201T DE3162466D1 (en) 1980-03-21 1981-03-20 Two-dimensional thermal head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3864780A JPS56135082A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Thermal head for recording two-dimensional pattern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135082A JPS56135082A (en) 1981-10-22
JPS6410345B2 true JPS6410345B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=12531037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3864780A Granted JPS56135082A (en) 1980-03-21 1980-03-26 Thermal head for recording two-dimensional pattern

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56135082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994007874A1 (en) * 1992-10-06 1994-04-14 Ciba-Geigy Ag Novel thiosemicarbazonethiones

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116164A (en) * 1977-03-18 1978-10-11 Nippon Toki Kk Thermosensitive head
JPS6236874A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994007874A1 (en) * 1992-10-06 1994-04-14 Ciba-Geigy Ag Novel thiosemicarbazonethiones

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135082A (en) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0037664B1 (en) Two-dimensional thermal head
JPS6410345B2 (ja)
JPS6254677B2 (ja)
JP2586008B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS6359388B2 (ja)
JP3169518B2 (ja) サーマルヘッド
JP3263120B2 (ja) サーマルヘッド
JP2508922B2 (ja) サ―マルヘッド
JPH10278329A (ja) サーマルヘッド
JP3231951B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPS62216763A (ja) サ−マル・プリント・ヘツド
JP2554556B2 (ja) サ−マルプリントヘッド
JP2534047Y2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP2562880B2 (ja) サ−マルヘツド
JPH0351160Y2 (ja)
JPH0611796Y2 (ja) 転写ヘッド
JPH065893Y2 (ja) 感熱ヘッド
JPH03258558A (ja) 印字ヘッド
JPH0229350A (ja) 厚膜型サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH0751362B2 (ja) サーマルヘツド
JPH0312526Y2 (ja)
JP2958496B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッドの製造方法
JP3348927B2 (ja) 厚膜型サーマルプリントヘッドの製造方法
JP2000255090A (ja) 印字装置
JPH04110160A (ja) 端面型サーマルヘッド