JPS6254677B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6254677B2
JPS6254677B2 JP55055212A JP5521280A JPS6254677B2 JP S6254677 B2 JPS6254677 B2 JP S6254677B2 JP 55055212 A JP55055212 A JP 55055212A JP 5521280 A JP5521280 A JP 5521280A JP S6254677 B2 JPS6254677 B2 JP S6254677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze body
thermal head
resistive layer
row
glaze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55055212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56150574A (en
Inventor
Atsushi Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5521280A priority Critical patent/JPS56150574A/ja
Publication of JPS56150574A publication Critical patent/JPS56150574A/ja
Publication of JPS6254677B2 publication Critical patent/JPS6254677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサーマルヘツドに係わり、更に詳しく
は基板上にグレーズ層、抵抗層、パターン層等を
積層してなるサーマルヘツドに関する。
一般にサーマルヘツドは第1図に示す如き構成
によりなつている。すなわちサーマルヘツド1は
基板2と該基板2上に形成された1×7゜(他に
5×7等)のドツト状に配列された発熱抵抗体3
a、更に該抵抗体3aに電流を供給するために形
成された導電性導入パターン4及び導電性共通パ
ターン4′等によりなる。この発熱抵抗体3aは
通常薄膜技術等の製造技術により形成されるもの
で、その詳細を第2図により示す。
第2図は第1図A―A線断面の一部を示し、基
板2は通常セラミツク等により形成され、該基板
2上には発熱抵抗体3aから基板2へ熱が逃げる
のを防ぐための熱絶縁層であるグレーズ層5が一
様に形成され、更にその上にTa2N等よりなる抵
抗層3が一様に形成されている。抵抗層3の上面
には金、銀、銅等によりなり、エツチング処理に
よりパターンの一部を剥離した形で導電性導入パ
ターン4と導電性共通パターン4′が形成されて
いる。更にそれら上面にはSiO2+Ta2O5等よりな
り、酸化、摩耗等を防ぐための保護層6が前面を
覆う如く形成されている。今導電性導入パターン
4と導電性共通パターン4′とに電圧を印加する
と、抵抗層3の前記パターン4と4′間に相当す
る部分3aに電流が流れ発熱する。
すなわち以上の様にして形成された抵抗層の一
部3aが発熱抵抗体となる。
上記によるサーマルヘツドの使用状態を示した
ものが第3図である。サーマルヘツド1は感熱記
録紙7をプラテン8に押圧し、所定文字の発熱抵
抗体3aを発熱駆動させ矢印×方向に移動しなが
印字動作を行う。その時次の3つの問題が生じ
る。まず第1にサーマルヘツド1が記録紙7と面
接触するため、印字濃度むらが起きやすい。第2
にその印字濃度むらを防ぐためにサーマルヘツド
1と記録紙7との圧接力を大きくしなくてはなら
ないためヘツドにかかる摩擦力が大となり、サー
マルヘツド1の表面の耐摩耗性が低下する。そし
て第3にサーマルヘツド1の発熱抵抗体3aと反
対側のエツジ9が記録紙7のふくらんだ部分を削
るため、印字カスを生ずるとともに記録紙7の表
面に接触跡を生じ印字品位を低下させる。そこ
で、サーマルヘツド1の構造自体に改良が加えら
れた提案がなされている。
即ち、実開昭51−8138号公報には、半導体基材
の表面に不純物を拡散して抵抗体を形成した発熱
印字素子を、保持体に固定し、この保持体に更に
ガード用突条を固定し、記録紙に対して印字素子
とガード用突条で接触する様用にしたサーマルヘ
ツドが開示されている。確かにこのように2位置
で記録紙に接触する様にすれば従来の欠点はほぼ
解消される。しかしながらこのようなサーマルヘ
ツドは構造が複雑で、製造がむずかしく、大巾な
コストアツプを余儀無くされる。また別部材のガ
ード用突条を後から保持体に固定する為、突条の
高さと印字素子の高さをそろえるのがむずかし
い。
本発明は上記欠点を除去し、印字品位が良好
で、摩耗が少なく、紙カス等を発生させないサー
マルヘツドを、極めて安価にしかも精度良く提供
することを目的とする。
以下、本発明を実施例の図面に従い説明する。
第4図は本発明による実施例のサーマルヘツド
1−2の部分断面を示し、同一の基板2上の両端
に山状の発熱突起列11と山状の非発熱突起列
(以後単に突起列と言う)12を配置したもので
ある。発熱突起列11と突起列12は同一工程に
より形成されるものである。まず基板2上に部分
グレーズ体10及び10′が同一工程により基板
面より突出する様、また両者間に谷間が形成され
る様な間隔を設けて互いに平行となる様帯状に形
成され、次にグレーズ体10の上及び基板2の上
に抵抗層3が形成されるが、この時突起列12の
部分グレーズ体10′には形成させない。次に更
にその上面に導電性導入パターン4と導電性共通
パターン4′を形成する。導電性導入パターン4
と導電性共通パターン4′は、抵抗層3の上に抵
抗層3のグレーズ体10上の部分を挾んで対向し
て配置される。この部分が通電されて発熱し、発
熱抵抗体3bを形成する。最後に、少なくとも発
熱抵抗体2bと導電性導入パターン4及び導電性
共通パターン4′を保護するため、表面全体を保
護層6で覆う。以上の工程により発熱突起列11
と突起列12が、両者間に谷間を形成し、かつ突
出面を同一高さとして同時に形成されるが、両者
の突出面は両者のそれぞれの基準面からh1,h
2の高さに形成される。
このように基板2上の複数個所に、部分的に部
分グレーズ体10,10′を突出形成することに
より、発熱突起列11と突起列12を容易に形成
することができる。また本実施例の発熱突起列1
1においては、発熱抵抗体3bの裏面にだけ熱絶
縁層である部分グレーズ体10が形成され、周囲
にはグレーズ層がないため、発熱抵抗体3bから
発生した熱が適度に基板2に放散され、蓄熱が起
りにくい。
第5図は、第4図サーマルヘツドの概観を示
し、発熱突起列11と突起列12がサーマルヘツ
ド1−2の両側に平行かつ帯状に形成されてい
る。
本実施例では、部分グレーズ体10′により隆
起した部分を避けずに導電性導入パターン4を形
成することができ、サーマルヘツドを大型化する
ことはない。
次に第6図は、本発明の実施例によるサーマル
ヘツド1−2と記録紙7との接触状態を示してい
る。サーマルヘツド1−2を矢印×方向に移動し
た場合に、やはり記録紙7は発熱突起列11でし
ごかれサーマルヘツド1−2の表面に沿つてふく
らむ。しかし突起列12で規制されるためエツジ
部9で表面を削られることはない。
更に本実施例によるサーマルヘツド1−2によ
れば、第6図、反×方向にも同様に印字品位を低
下させることなくヘツドを移動させることができ
る。
従つて、図において矢印×方向にサーマルヘツ
ド1−2を移動しながら印字を行つた後、サーマ
ルヘツド1―2を記録紙9より引き離して反×方
向にキヤレジリターンをするのではなく、キヤレ
ジリターンさせる時も該ヘツド1−2を記録紙9
に押圧した状態で印字を行つて、無駄なキヤレジ
リターン時間をなくすことが可能となり、印字の
高速化が図れる。
以上の如く本発明は、 基板と、基板の上に帯状に突出形成された第1
のグレーズ体と、基板の上に第1のグレーズ体と
平行となる様かつ第1のグレーズ体との間に谷間
が形成される様間隔を設けて第1のグレーズ体と
同一工程で帯状に突出形成された第2のグレーズ
体と、第1のグレーズ体の上及び基板の上に形成
された抵抗層と、第1のグレーズ体上の抵抗層に
通電を行い該抵抗層の通電部分を発熱させるため
に、通電部分を挾んで対向して抵抗層上に形成さ
れた第1の導電パターン及び第2の導電パターン
と、通電部分と第1の導電パターン及び第2の導
電パターンを保護するため通電部分と第1の導電
パターン及び第2の導電パターンの上に形成され
た保護層とを備え、第1のグレーズ体に対応した
位置に記録媒体と接触する発熱突起列を山状に形
成し、第2のグレーズ体に対応した位置に記録媒
体と接触する非発熱突起列を山状に形成し、発熱
突起列と非発熱突起列の間に谷間を形成する様に
したので、高さが正確にそろつた発熱突起列と非
発熱突起列を、従来とほぼ同じプロセスで安価か
つ容易に形成でき、摩耗が少なく、また蓄熱が起
りにくく、良好な印字品位が得られるサーマルヘ
ツドを達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のサーマルヘツドの構造を示す
斜視図、第2図は、第1図の矢印A―A断面を示
す断面図、第3図は、サーマルヘツドと記録紙の
接触状態を示す説明図、第4図は、本発明の一実
施例に係るサーマルヘツドの構造を示す断面図、
第5図は、第6図サーマルヘツドの斜視図、第6
図は、サーマルヘツドと記録紙の接触状態を示す
説明図である。 1,1−2……サーマルヘツド、2……基板、
3……抵抗層、4,4′……パターン、5……グ
レーズ層、6……保護層、7……記録紙、8……
プラテン、9……エツジ部、10,10′……部
分グレーズ体、11……発熱突起列、12……非
発熱突起列。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板と、 前記基板の上に帯状に突出形成された第1のグ
    レーズ体と、 前記基板の上に前記第1のグレーズ体と平行と
    なる様かつ前記第1のグレーズ体との間に谷間が
    形成される様間隔を設けて前記第1のグレーズ体
    と同一工程で帯状に突出形成された第2のグレー
    ズ体と、 前記第1のグレーズ体の上及び前記基板の上に
    形成された抵抗層と、 前記第1のグレーズ体上の前記抵抗層に通電を
    行い該抵抗層の通電部分を発熱させるために、前
    記通電部分を挾んで対向して前記抵抗層上に形成
    された第1の導電パターン及び第2の導電パター
    ンと、 前記通電部分と前記第1の導電パターン及び前
    記第2の導電パターンを保護するため前記通電部
    分と前記第1の導電パターン及び前記第2の導電
    パターンの上に形成された保護層とを備え、前記
    第1のグレーズ体に対応した位置に記録媒体と接
    触する発熱突起列を山状に形成し、前記第2のグ
    レーズ体に対応した位置に記録媒体と接触する非
    発熱突起列を山状に形成し、前記発熱突起列と前
    記非発熱突起列の間に谷間を形成する様にしたこ
    とを特徴とするサーマルヘツド。
JP5521280A 1980-04-24 1980-04-24 Thermal head Granted JPS56150574A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5521280A JPS56150574A (en) 1980-04-24 1980-04-24 Thermal head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5521280A JPS56150574A (en) 1980-04-24 1980-04-24 Thermal head

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4778285A Division JPS60214974A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 サーマルヘツドび印字方法
JP4778385A Division JPS60214975A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 サーマルヘツドび印字方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56150574A JPS56150574A (en) 1981-11-21
JPS6254677B2 true JPS6254677B2 (ja) 1987-11-16

Family

ID=12992316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5521280A Granted JPS56150574A (en) 1980-04-24 1980-04-24 Thermal head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56150574A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857975A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Seiko Epson Corp サ−マルヘツド
JPS59120473A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Rohm Co Ltd サ−マルプリンタヘツド
JPS59122242U (ja) * 1983-02-04 1984-08-17 株式会社田村電機製作所 サ−マルヘツド
JPS59190870A (ja) * 1983-04-14 1984-10-29 Rohm Co Ltd 熱印字ヘツド
JPS59187451U (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 ぺんてる株式会社 サ−マルヘツド
JPS6022348U (ja) * 1983-07-23 1985-02-15 ロ−ム株式会社 熱印字ヘッド
JPS60101146U (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 ロ−ム株式会社 サ−マルヘツド
JPS62105643A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Alps Electric Co Ltd サ−マルヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56150574A (en) 1981-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254677B2 (ja)
US3939325A (en) Thermal record printer head and method of making the same
KR100395086B1 (ko) 서멀헤드 및 그 제조방법
US6753893B1 (en) Thermal head and method for manufacturing the same
JP2586008B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP3263120B2 (ja) サーマルヘッド
US4982201A (en) Thermal head
JP2579389B2 (ja) サーマルヘッド
JP3231951B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH0710600B2 (ja) 端部型サ−マルヘツド
JP3033064B2 (ja) サーマルヘッド
JPS60214974A (ja) サーマルヘツドび印字方法
JPH03222760A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH0546916Y2 (ja)
JPS6410345B2 (ja)
JP3126874B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPH081092Y2 (ja) サーマルヘッド記録装置
JPH07205462A (ja) 感熱記録ヘッド
JPH0159115B2 (ja)
JPH0351160Y2 (ja)
JP2534716B2 (ja) サ−マルヘツド
JPS60214975A (ja) サーマルヘツドび印字方法
JPS62227658A (ja) サ−マルヘツド用基板
JPH02307758A (ja) サーマルヘッド
JPS6359388B2 (ja)