JPS6399059A - ブテン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

ブテン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPS6399059A
JPS6399059A JP3026287A JP3026287A JPS6399059A JP S6399059 A JPS6399059 A JP S6399059A JP 3026287 A JP3026287 A JP 3026287A JP 3026287 A JP3026287 A JP 3026287A JP S6399059 A JPS6399059 A JP S6399059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
butenoic acid
acid derivative
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3026287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kosaka
香坂 秀雄
Masayuki Takase
雅之 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPS6399059A publication Critical patent/JPS6399059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式CI) 〔式中、Rはエチル基、イソプロピル基またこれらを本
発明化合物と称す。)、その製造法およびそれを有効成
分とする除草剤に関するものである。
本発明化合物は畑地の茎葉処理および土壌処理において
、問題となる種々の雑草、例えば、ソパカズラ、サナエ
タデ、スベリヒエ、ハコベ、シロザ、アオゲイトウ、ダ
イコン、ノハラガラシ、ナズナ、アメリカツノクサネム
、エビスグサ、イチビ、アメリカキンゴジカ、フィール
ドパンジー、ヤエムグラ、アメリカアサガオ、マルパア
サガオ、セイヨウヒルガオ、ヒメオドリコソウ、ホトケ
ノザ、シロバナチ冒つセンアサガオ、イヌホオズキ、オ
オイヌノフグリ、オナモミ、ヒマワリ、イヌカミツレ、
コーンマリーゴールド等の広葉雑草、ヒエ、イヌビエ、
エノコログサ、メヒシバ、スズメノカタビラ、ノスズメ
ノテッポウ、エンバク、カラスムギ、セイバンモロコシ
、シバムギ、ウマノチャヒキ、ギ目つギシバ等のイネ科
雑草およびツユクサ等のツユクサ科雑草、コゴメガヤッ
リ、ハマスゲ等のカヤツリグサ科雑草等に対して除草効
力を有し、しかも本発明化合物はトウモロコシ、ダイブ
、ワタ等の主要作物に対して問題となるような薬害を示
さない。
本発明化合物は特にワタ畑の土壌処理除草剤として好適
である。また非農耕地用除草剤としても好適に用いられ
る。
本発明化合物は、一般式(1) 〔式中、Rは前記と同じ意味を表わし、M(19はアル
カリ金属イオンまたは第三級アンモニウムイオンを表わ
す。〕 で示されるマレアミド酸誘導体と塩基とを反応させた後
、反応液を酸性にすることにより製造することができる
該反応は、通常、無溶媒または溶媒中で行い、反応温度
の範囲は1〜24時間が標準的であり、反応に供される
試剤の量は、マレアミド酸誘導体〔I〕1当量に対して
塩基は2〜20当量である。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアル
コール類、ジオキサン等のエーテル類、水等あるいは、
それらの混合物があげられる。
一般式(1)で示されるマレアミド酸誘導体においてア
ルカリ金属イオンとしては例えばナトリウムイオン、カ
リウムイオンが挙げられ、第三級アンモニウムイオンと
しては例えば、トリエチルア疋ン、1,8−ジアザビシ
クロ(5,4゜0〕ウンデカ−7−エン(DBU)、1
.4−ジアザビシクロ[2,2,0)オクタン(Dab
co)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、ジ
イソプロピルエチルアミン等の第8級アミンより生ずる
第8級アンモニウムイオンが挙げられる。
塩基としては例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等の無機塩基が挙げられる。
反応終了後の反応液は、溶媒留去後乾燥、または析出す
る結晶を胛集して乾燥若しくは風乾等の通常の後処理を
行い、必要ならば、再結晶等の操作を行なうことにより
、目的の本発明化゛合物を得ることができる。
次に本発明化合物の製造例を示す。
製造例I N−(α−イソプロピル−α−メチル−α−チオカルバ
モイルメチル)−2,8−ジメチルマレアミド酸の1,
8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデカ−7−エン
(DBU)塩10.51Fを80%水酸化ナトリウム水
溶液10sl中に加え、80℃に2.5時間保った。
反応液を室温に戻し、濃塩酸を加えて酸性にした。析出
した結晶をP取し、該結晶を冷水20gtで洗浄後、減
圧下にて乾燥し2−メチル−8−(5’−イソプロピル
−5′−メチル−4′−チオキソ−2′−イミダシリン
−2′−イル)−2(Z)−ブテン酸8.799を得た
製造例2 N−(α−エテル−α−メチル−α−チオカルバモイル
メチル)−2,8−ジメチルマレアミド酸のトリエチル
アミン塩17.5 Fを80%水酸化ナトリウム水溶液
15g/中に加え、80〜85“Cに2時間保った。次
いで製造例1と同様の後処理を行なうことにより2−メ
チル−8−(5’−エチル−5′−メチル−4′−チオ
キソ−2′−イミダシリン−2′−イル) −2(Z)
−ブテン酸6.6Fを得た。
製造例8 N−(α−シクロプロピル−α−メチル−α−チオカル
バモイルメチル)−2,8−ジメチルマレアミド酸のト
リエチルアミン塩6.8fと80%水酸化ナトリウム水
溶液5 mlを用い、製造例2と同様の操作により2−
メチル−8−(5’−シクロプロピル−5′−メチル−
4′−チオキソ−2′−イミダシリン−2′−イル) 
−2(Z)−ブテン酸8.0yを得た。
このようにして製造される本発明化合物のいくつかを第
1表に示す。
第1表 一般式CI)で示されるブテン酸誘導体の酸付加体とし
ては例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩等が挙げられ、該塩
は例えば一般式(1)で示されるブテン酸誘導体を不活
性溶媒に溶解し、塩化水素ガスまたは臭化水素ガスを吹
き込む仁とによりfA造することができる。本反応は通
常、0〜50″C,0,5〜5時間で行われ、反応に供
される試剤の倉は一般式(1)で示されるブテン酸誘導
体1当量に対して、塩化水素ガス等は1当量〜大過剰量
である。溶媒としては例えば、塩化メチレン、クロロベ
ンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、
ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等
のニーチル類等が挙げられる。反応終了後は析出した結
晶の炉取、乾燥等の通常の後処理を行ない、必要により
再結晶等の操作を行なう。
本発明化合物を除草剤の有効成分として用いる場合は、
通常固体担体、液体担体、界面活性剤その他の製剤用補
助剤と混合して、乳剤、水和剤、懸渭剤、粒剤等に製剤
して用いる。
これらの製剤には有効成分として本発明化合物を、’!
!j!比で1〜90%、好ましくは1〜80%含有する
固体担体としては、カオリンクレー、アッタパルジャイ
トクレー、ベントナイト、酸性白土、パイロフィライト
、タルク、珪藻土、方解石、クルミ粉、尿素、硫酸アン
モニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるいは粒状物
があげられ、液体担体としては、キシレン、メチルナフ
タレン等の芳香族炭化水素類、メチルアルコール、イソ
プロパツール、エチレングリコール、セロソルブ等のア
ルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン
等のケトン類、大豆油、綿実油等の植物油、ジメチルス
ルホキシド、アセトニトリル、水等があげられる。
乳化、分散、湿層等のために用いられる界面活性剤とし
ては、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスル
ホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩等の
陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルFx−チ
ル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリ
マー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等が
あげられる。
製剤用補助剤としては、リグニンスルホン酸塩、アルギ
ン酸塩、ポリビニルアルコール、アラビアガム、CMC
(カルボキシメチルセルロース)、PAP (酸性リン
酸イソプロピル)等があげられる。
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を示す。
製剤例1 本発明化合物50部、リグニンスルホン酸カルシウム8
部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および合成含水酸化珪
素45部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
製剤例2 本発明化合物10部、ポリオキシエチレンスチリルフェ
ニルエーテル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カル
シウム6部およびメチルアルコール70部をよく混合し
て乳剤を得る。
製剤例8 本発明化合物2部、合成含水酸化珪素1部、リグニンス
ルホン酸カルシウム2部、ベントナイト80部およびカ
オリンクレー65部をよく粉砕混合し、水を加えてよく
練り合せた後、造粒乾燥して粒剤を得る。
このようにして製剤された本発明化合物は、雑草の出芽
前または出芽後に土壌処理または茎葉処理する。土壌処
理には、土壌表面処理、土壌混和処理等があり、茎葉処
理には、植物体の上方からの処理のほか、作物に付着し
ないよう雑草に限って処理する局部処理等がある。
また、他の除草剤と混合して用いることにより、除草効
力の増強を期待できる。さらに、殺虫剤、殺ダニ剤、殺
線虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、肥料、土壌改良剤等
と混合して用いることもできる。
なお、本発明化合物は、畑地、果樹園、牧草地、芝生地
、森林あるいは非農耕地等の除草剤の有効成分として用
いることができる。
本発明化合物を除草剤の有効成分として用いる場合、そ
の処理量は、気象条件、製剤形態、処理時期、方法、場
所、対象雑草、対象作物等によっても異なるが、通常、
畑地においては1アールあたり0.1g〜50g、好ま
しくは、0.1g〜40gであり、非農耕地においては
1アールあたり1〜200 g、好ましくは2〜100
gであり、乳剤、水和剤、懸濁剤等は、通常その所定量
を1アールあたり1リツトル〜10リツトルの(必要な
らば、展着剤等の補助剤を添加した)水で希釈して処理
し、粒剤等は、通常なんら希釈することなくそのま\処
理する。
展着剤としては、前記の界面活性剤のほか、ポリオキシ
エチレン樹脂酸(エステル)、リグニンスルホン酸塩、
アビエチン酸塩、ジナフチルメタンジスルホン酸塩、パ
ラフィン等があげられる。
次に、本発明化合物が除草剤の有効成分とじて有用であ
ることを試験例で示す。なお、本発明化合物は第1表の
化合物番号で示し、比較対照に用いた化合物は第2表の
化合物記号で示す。
第  2  表 また、除草効力は、調査時の供試植物の出芽および生育
阻害の程度を肉眼観察し、化合物を供試していない場合
と全くないしほとんど違いがないものを「0」  とし
、供試植物が目元ないし生育が完全に阻害されているも
のを「5」として、0〜5の6段階に評価し、0.1.
2.8.4.5で示す。
試験例1 畑地土@表面処理試験 直径10個、深さ10ff、オの円筒型プラスチックポ
ットに畑地土壌を詰め、ヒエ、エンバク、マルバアサガ
オ、イチビをflilaし、覆土した。製剤例2に準じ
て供試化合物を乳剤にし、その所定量を1アールあたり
10リツトル相当の水で希釈し、小型噴霧器で土壌表面
に処理した。処理後208間温室内で育成し、除草効力
を調査した。その結果を第8表に示す。
第  8  表 試験例2 畑地茎葉処理試験 直径10CI11、深さ10cIIIの円筒型プラスチ
ックポットに畑地土壌を詰め、ヒエ、エンバク、ダイコ
ン、イチビを播種し、温室内で10日間育成した。その
後、製剤例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定
量を1アールあたり10リツトル相当の展着剤を含む水
で希釈し、小型噴霧器で植物体の上方から茎葉処理した
。処理後20日間温室内で育成し、除草効力を調査した
。その結果を第4表に示す。
第  4  表 試験例8 畑地土壌処理試験 面積88X23d、深さ11(#Iのバットに畑地土壌
を詰め、ワタ、トウモロコシ、イヌホオズキ、ヤエムグ
ラ、ハコベ、オオイスノフグリ、セイバンモロコシを播
種し、1〜21の厚さに覆土1. f=。製剤例2揮準
じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を1アールあた
t)10リツトル相当の水で希釈し、小型噴霧器で土壌
表面に処理した。処理後20日間温室内で育成し、除草
効力を調査した。その結果を第5表に示す。
第  5  表 試験例4 畑地茎葉処理試験 面積88X28−j、深さ111のバットに畑地土壌を
詰め、マルバアサガオ、オナモミ、イチビ、エビスグサ
、ヤエムグラ、ハコベ、オオイヌノフグリ、イヌビエ、
セイバンモロコシ、エノコログサ、カラスムギをj番種
し、剤を含む1アールあたり5リツトル相当の水で希馴
し、小型噴霧器で植物体の上方から茎葉部全面に均一に
処理した。このとき雑草および作物の生育状況は草種に
より異なるが、1〜4葉期で、草丈は2〜123であっ
た。
処理20日後に除草効力を調査した。その結果を第6表
に示す。なお、本試験は、全期間を通して温室内で行っ
た。
第6表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはエチル基、イソプロピル基ま たはシクロプロピル基を表わす。〕 で示されるブテン酸誘導体またはその酸付加体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはエチル基、イソプロピル基ま たはシクロプロピル基を表わし、M^■はアルカリ金属
    イオンまたは第三級アンモニウム イオンを表わす。) で示されるマレアミド酸誘導体と塩基とを反応させた後
    、酸性にすることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは前記と同じ意味を表わす。〕 で示されるブテン酸誘導体の製造法。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはエチル基、イソプロピル基ま たはシクロプロピル基を表わす。〕 で示されるブテン酸誘導体またはその酸付加体を有効成
    分として含有することを特徴とする除草剤。
JP3026287A 1986-05-20 1987-02-12 ブテン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤 Pending JPS6399059A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11590586 1986-05-20
JP61-115905 1986-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6399059A true JPS6399059A (ja) 1988-04-30

Family

ID=14674111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3026287A Pending JPS6399059A (ja) 1986-05-20 1987-02-12 ブテン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6399059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62155276A (ja) ベンゾチアゾロン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6176486A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61165383A (ja) カルボスチリル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0436284A (ja) ジフェニルフロピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6399059A (ja) ブテン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH05125057A (ja) 1−フエニル−4−トリフルオロメチルウラシル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63174970A (ja) インドール誘導体
JPS60252465A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0764812B2 (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61134373A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6251685A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6212761A (ja) テトラヒドロインダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH045030B2 (ja)
JPS62215589A (ja) ベンゾチアゾロン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0545594B2 (ja)
JPS62158280A (ja) イミダゾピリジン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61109702A (ja) イミダゾ−ル系除草剤
JPS6011482A (ja) チアジアジノン誘導体及び除草剤
JPS6230702A (ja) 除草剤
JPH02275865A (ja) 5―アミノ―2,4―ジフェニルピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63196570A (ja) イミダゾリノン化合物、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6314772A (ja) ブテン酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6310766A (ja) ブテン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS62281868A (ja) ブテン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63152362A (ja) ブテン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤