JPS63984B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63984B2
JPS63984B2 JP56214697A JP21469781A JPS63984B2 JP S63984 B2 JPS63984 B2 JP S63984B2 JP 56214697 A JP56214697 A JP 56214697A JP 21469781 A JP21469781 A JP 21469781A JP S63984 B2 JPS63984 B2 JP S63984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
document
read
ccd
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56214697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58111568A (ja
Inventor
Masamichi Tatsuoka
Junichi Asano
Mitsuru Kurata
Yoshikazu Yokomizo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56214697A priority Critical patent/JPS58111568A/ja
Priority to US06/450,435 priority patent/US4543491A/en
Priority to DE19823247820 priority patent/DE3247820A1/de
Publication of JPS58111568A publication Critical patent/JPS58111568A/ja
Publication of JPS63984B2 publication Critical patent/JPS63984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフアクシミリ送信機の原稿読取装置、
或いは原稿情報を電気信号に変換し、この電気信
号をもとに所望の像を形成する装置、一般に於け
る原稿読取装置に関する。
如上の読取装置ではCCD等の固体撮像素子を
読取素子として使用し、被読取原稿をデジタル的
に読取る装置が多いが、斯かる読取装置におい
て、原稿面における画素密度を大きくしたいと
き、例えばA4原稿の長手方向297mmを12ドツト/
mmあるいは16ドツト/mmで読取りたいときCCD
等の固体撮像素子の必要画素数は前者の場合
3564、後者の場合4752と大きな値となる。
ところで現在CCDの画素数は最大で2048であ
り、そのため特開昭54−102820号公報に知られる
ようにCCDをその電気的走査方向、つまり主走
査方向に関して2個あるいは3個といつた複数個
並べて使用する、いわゆる分割結像方式が採られ
ている。
ここで使用されるCCDの数に応じて原稿の主
走査方向の線状被読取部分は複数個の領域に分割
されて各CCDに分担して読取られるわけである
が、各領域の境界部は前以つて、どちらかの
CCDによつてのみ読取られるよう電気的に制御
されている。
従来のこの種の読取装置は原理的には第1図に
示されるようなものである。
第1図に於いて、1aは不図示の透明原稿支持
台に載せられた被読取原稿の直線状被読取部であ
る。第1図紙面内で上下方向(主走査方向)に長
い直線状被読取部1aの端部1a′から中央部1
a″までの領域がレンズ4aによつてCCD5aの
読取領域に、また中央部1a″から1aまでの領
域がレンズ4bによつてCCD5bの読取領域に
投影結像される。CCD5a,5bの読取領域は
第1図紙面内で上下方向に長い直線状であり、
CCD5a,5bはこの方向に像を電気的に走査
し、光学像を電気信号に変換する。つまりCCD
5aは1a′から1a″までの領域を読取り、CCD5
bは1a″から1aまでの領域を読み取る。而し
て原稿又はレンズ4a,4b、CCD5a,5b
を一体化したユニツトが互いに他に対して第1図
紙面に垂直な方向(副走査方向)に移動して、原
稿を副走査方向について一端から他端迄読取るも
のである。レンズ4aの光軸Xaは領域1′a,
1″a間の領域の中心に、またレンズ4bの光軸
Xbは1a,1a″間の領域の中心に入射してい
る。尚、9a,9bは1a′,1a″からCCD5aに
指向する主光線、9c,9dは1a″,1aから
CCD5bに指向する主光線である。上記から明
らかなように9a,9b,9c,9dが夫々光軸
Xa,Xbになす角度は全て同じθである。
如上の構成に於いては次のような不都合があ
る。
すなわち結像主光線が一般に原稿面に対し斜め
の角度をもつているため、原稿台ガラスが本等の
重みにより撓んだり、あるいは原稿が原稿台ガラ
スより浮くと分割されて読取られるべき線状被読
取部分の各境界部において情報の欠落あるいは重
なりが生じてしまう。これを第1図で説明する
に、第1図において1aは正規の原稿位置、1b
は不図示の原稿台ガラスが撓んだときの原稿位
置、1cは本等における中開きされた中央付近で
の原稿位置等、原稿台ガラスより浮いた状態を示
す。不図示の原稿台ガラスが撓むと、原稿は1b
の位置となるが、結像レンズ4a,4bと固体撮
像素子5a,5bの位置関係は変わらず、その最
大画角での結像主光線9a,9b,9c,9d
が、原稿が正規の位置1aに置かれたときと同じ
角度を為すため原稿位置1bににおいてAの部分
が読取られなくなる。従つて原稿のAの部分にあ
つた情報が欠落することとなる。
一方、原稿が原稿台ガラスより浮いて1cの位
置となると、原稿1cにおいてBの部分にあつた
情報は二重に書き込まれることとなる。
本発明は如上の不都合に鑑みてなされたもので
ある。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第2図は本発明の原理説明図である。第2図で
4a,4bは第1図と同様同一焦点距離を有する
レンズで、原稿の直線状被読取部lの1′a,
1″a間の領域がレンズ4aによつてCCD5aの
直線状読取部へ、また1a″,1a間の領域が
CCD5bの直線状読取部へ投影結像される。上
記レンズ4a,4bの結像倍率は同一を良とす
る。従つて、被読取部lとCCD5a,5b間の
光路長は等しく、またレンズ4a,4bの夫々の
前後の光路長比も等しい事を良とする。尚、上記
2領域の境界1a″(今の場合直線状被読取部1a
の中央点)からの主光線9b,9cは夫々CCD
5a,5bに入射するが、上記2領域の境界l″の
画素はCCD5a又はCCD5bによつて読み取る。
またCCD5a,5bの直線状読取部は前記被読
取部1aの長尺方向と対応する方向に方向付けら
れる。
さて、第2図で1a′点からレンズ4aを通つて
CCD5aに指向する主光線9aとレンズ4aの
光軸Xaのなす角をθ2,1a″点からレンズ4aを
通つてCCD5aに指向する主光線9bとレンズ
光軸Xaのなす角をθ1とすると、レンズ4aはθ1
がθ2より小になるように配置されている。
また1a点からレンズ4bを通つてCCD5
bに指向する主光線9dとレンズ4bの光軸Xb
のなす角をθ2′,1a″点からレンズ4bを通つて
CCD5bに指向する主光線9cレンズ光軸Xbの
なす角をθ1′とすると、レンズ4bはθ1′がθ2′よ

小になるように配置されている。
以上を換言すれば、レンズ4aは光軸Xaが1
a′,1a″領域の中央点よりも1a″点寄りの位置に
於いてこの領域に入射するように、またレンズ4
bは光軸Xbが1a,1a″領域の中央点よりも
1a″点寄りの位置に於いてこの領域に入射するよ
うに配置されている。従つて、レンズ4aの1
a″点を見る画角は1a′点を見る画角よりも小さ
く、またレンズ4bの1a″点を見る画角は1a
点を見る画角よりも小さい。
尚、前記角度θ1,θ1′は互いに相違していても
よいが、θ1,θ1′が互いに等しいのを良とする。
また角度θ2,θ2′についても互いに相違していて
もよいが互いに等しいのを良とする。これは
CCD5a,5bで読取る画質を同等にできる事
や、CCD5a,5b上での光量バランスを同等
にしやすい事等による。つまり、レンズ4aが1
a″点を見る画角とレンズ4bが1a″点を見る画角
が等しくなるように、またレンズ4aが1a′点を
見る画角とレンズ4bが1a点を見る画角が等
しくなるように、レンズ4a,4bを位置付ける
のを良とする。
以上のようにレンズ4a,4bを互いに近接さ
せて配置すると、第1図で説明したように被読取
部が1bのようになつても読み取り欠落される部
分はA′と第1図のAよりも小さくなり、また1
cのようになつても重複読み取りされる部分は
B′と第1図のBよりも小さくなる。
例えばA4原稿長手方向を12ドツト/mmで読取
るとき、CCDの1画素が14μで結像レンズ4a,
4bの焦点距離を50mmとし、光軸Xa,Xb間の距
離を60mmとすると原稿の光軸方向の偏位置を0.5
mmとするとθ1,θ1′は約4.93゜になるので、A′,
B′の長さは約43μになり12ドツト/mmに比べて小
さく抑えることができる。
尚、一般に原稿読取装置での像のズレは1ビツ
ト程度の許容量がある。そこでCCDの画素のピ
ツチをP、原稿面上での直線状被読取部の主走査
方向についての読取るべきドツト数をd/mmとす
るとレンズ4a,4bは倍率β=−dpでCCD5
a,5bに原稿の被読取部を結像すればよい。こ
の時レンズ4a,4bの焦点距離をf、両レンズ
の光軸間距離をLとすると、像のずれを1ビツト
以下に押えるには L/2/f(1−1/β)×△h≦1/d となるようにLを設定すればよい。ここで△h
は、1a″位置に於ける、光軸方向についての、原
稿の正規位置1aからの変位量で、通常△hは
0.5mm以下である。
第3図は本発明の実施例で、6は原稿台ガラ
ス、2は照明ランプ、1aはガラス6に載置され
た原稿の直線状被読取り部、3は反射ミラー、4
a,4bは結像レンズ、5a,5bはCCD等の
固体撮像素子である。素子5a,5bは主走査方
向に一列に並んでいる。照明ランプ2によつて照
明された原稿の被読取り部1aからの光束は反射
鏡3に入射し、光路を原稿台とほぼ平行とされ
て、結像レンズ4a,4bにより各々対応する固
体撮像素子5a,5b上に結像されて主走査方向
に電気的に走査され、読取られていく。ここで
2,3,4a,4b,5a,5bの要素は一体と
なつて読取り部を構成し、原稿に対し矢印Sの方
向(副走査方向)へ相対移動して原稿を副走査方
向に光学的に走査し、始点から終点まで移動すれ
ば原稿台が固定されたままで原稿全体が読取られ
る。第3図の実施例において、結像レンズ4a,
4bは個々の結像レンズが前記の如く機械的に相
互に干渉しない、はん囲内で、可及的に近接して
いるので、被読取部1aの2つに分割された領域
の境界部1a″からの主光線の画角を小さくするこ
とができ、したがつて原稿が浮いたり撓んだりし
ても、上記境界部における情報の欠落あるいは重
なりを無視できる範囲で抑えることが可能になつ
た。
また第3図においては照明ランプ、反射ミラ
ー、結像レンズ、固体撮像素子が一体となつて移
動して原稿を光学的に走査する構成となつている
が、結像レンズと固体撮像素子は固定されてい
て、反射ミラーを2ないし3枚用いそれと照明ラ
ンプの移動による周知の走査光学系を採用しても
可能であるし、或いは原稿台を移動させることに
よつても原稿の副走査方向についての光学的走査
は可能である。
以上本発明によれば原稿を分割して読取る読取
装置に於いて分割された領域の境界部の情報読取
り欠落、或いは重複読取りが実用上無視できる程
度の小さい幅に押えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明図、第2図は本発明の原
理の説明図、第3図は本発明の一実施例の説明図
である。 1aは正規位置にある原稿の被読取部、4a,
4bはレンズ、5a,5bはCCD、Xa,Xbはレ
ズ光軸である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被読取原稿の被読取部分の互いに境界を接し
    た第1と第2の領域の内、第1の領域を第1のレ
    ンズで第1の読取素子に投影し、第2の領域を第
    2のレンズで第2の読取素子に投影する原稿読取
    装置に於いて、 第1のレンズを、この第1のレンズが上記第1
    の領域の端部を見る画角よりも第1と第2の領域
    の境界を見る画角の方が小となる位置に配置し、
    また第2のレンズを、この第2のレンズが上記第
    2の領域の端部を見る画角よりも第2と第1の領
    域の境界を見る画角の方が小となる位置に配置し
    たことを特徴とする原稿読取装置。
JP56214697A 1981-12-25 1981-12-25 原稿読取装置 Granted JPS58111568A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56214697A JPS58111568A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 原稿読取装置
US06/450,435 US4543491A (en) 1981-12-25 1982-12-16 Original reading device
DE19823247820 DE3247820A1 (de) 1981-12-25 1982-12-23 Originallesevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56214697A JPS58111568A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111568A JPS58111568A (ja) 1983-07-02
JPS63984B2 true JPS63984B2 (ja) 1988-01-09

Family

ID=16660099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56214697A Granted JPS58111568A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 原稿読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4543491A (ja)
JP (1) JPS58111568A (ja)
DE (1) DE3247820A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2598273B1 (fr) * 1986-05-02 1988-08-26 Aerospatiale Senseur opto-electrique multichamp a transfert de charges
US5089901A (en) * 1988-01-20 1992-02-18 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus
WO1990013963A1 (en) * 1989-05-05 1990-11-15 Intergraph Corporation Flatbed document scanning system
US5686960A (en) * 1992-01-14 1997-11-11 Michael Sussman Image input device having optical deflection elements for capturing multiple sub-images
JP2856990B2 (ja) * 1992-09-11 1999-02-10 大日本スクリーン製造株式会社 画像読取装置
KR100605499B1 (ko) * 2004-11-02 2006-07-28 삼성전자주식회사 리세스된 게이트 전극을 갖는 모스 트랜지스터 및 그제조방법
JP5789499B2 (ja) * 2011-11-25 2015-10-07 株式会社沖データ レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044384A (en) * 1975-07-24 1977-08-23 Ricoh Co., Ltd. Optical scanning apparatus
JPS5612172A (en) * 1979-07-11 1981-02-06 Ricoh Co Ltd Mark for adjusting degree of balance of installation of solid scanning element
JPS5628557A (en) * 1979-08-15 1981-03-20 Nec Corp Automatic correction system for optical position of solid pickup element
JPS56125156A (en) * 1980-02-26 1981-10-01 Asahi Optical Co Ltd Synthetic circuit of video signal

Also Published As

Publication number Publication date
DE3247820A1 (de) 1983-07-14
US4543491A (en) 1985-09-24
DE3247820C2 (ja) 1987-07-30
JPS58111568A (ja) 1983-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0901272A3 (en) Single lamp illumination system for a dual plane flat-bed scanner
JPH118742A (ja) ミラーアレイ読取装置
JPS63984B2 (ja)
EP0866353A2 (en) Document reader and method for adjusting its focus
US5333066A (en) Image reading apparatus
EP0680191B1 (en) Digital imaging system using two-dimensional input sensor array and output light valve
US6762862B2 (en) High resolution scanner
JPS6052819A (ja) 読取り装置
JP3372265B2 (ja) 画像読取装置
JP3625384B2 (ja) 画像読取装置
JPS58108862A (ja) 原稿読取装置
JPH0357671B2 (ja)
JPH11146139A (ja) 画像読取装置
JPS60134556A (ja) カラ−原稿読取装置
JP3405883B2 (ja) 画像読取装置の光学装置
JPH0134419B2 (ja)
JPH10308852A (ja) 画像読取装置
JP2001144899A (ja) 画像読取装置の調整方法
JP3403064B2 (ja) 複写装置
JPH0998257A (ja) 画像読取装置
JP2562028B2 (ja) 画像読取装置
JPH0195662A (ja) 画像読取装置
JPH10290335A (ja) 画像読み取り装置
JPH0518303B2 (ja)
JPH05344289A (ja) 画像読取装置