JPH0357671B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357671B2
JPH0357671B2 JP57001893A JP189382A JPH0357671B2 JP H0357671 B2 JPH0357671 B2 JP H0357671B2 JP 57001893 A JP57001893 A JP 57001893A JP 189382 A JP189382 A JP 189382A JP H0357671 B2 JPH0357671 B2 JP H0357671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
lens
document
scanning direction
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57001893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58119262A (ja
Inventor
Mitsuru Kurata
Junichi Asano
Masamichi Tatsuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57001893A priority Critical patent/JPS58119262A/ja
Publication of JPS58119262A publication Critical patent/JPS58119262A/ja
Publication of JPH0357671B2 publication Critical patent/JPH0357671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフアクシミリの送信機、原稿情報を記
憶して後に所望画像を形成する装置等、原稿の光
学像を電気信号に変換し、この電気信号を用いて
所望の画像を得る画像形成装置に用いられる原稿
読取装置に関する。
今日、如上の読取装置の読取素子としてCCD
の固体撮像素子が用いられるに至つているが、複
写機やフアクシミリ等のデジタル読取りにCCD
を用いて読取る装置において、原稿面における画
素密度を大きくしたいとき、例えばA4原稿の長
手方向297mmを12ドツト/mmあるいは16ドツト/
mmで読取りたいときCCDの必要画素数は前者の
場合3564、後者の場合4752と大きな値となる。
ところで現在CCDの画素数は最大で2048であ
り、そのため特開昭54−102820号公報に知られる
ようにCCDを主走査方向に2個あるいは3個と
いつた複数並べて使用するいわゆる分解結像方式
が採られている。
ここで使用されるCCDの数に応じて原稿の主
走査方向の直線状被読取領域は複数個に分割され
るわけであるが、各領域の境界部は前以つてどち
らかのCCDによつてのみ読取られるよう電気的
に制御されている。
従来この種の読取装置は光路を展開すると第1
図に示されるようなものである。
しかしながら、このような構成においては次に
述べるような欠点がある。すなわち、結像主光線
が一般に原稿面に対し斜めの角度をもつているた
め、原稿台ガラスが本等の重みにより撓んだり、
あるいは原稿が原稿台ガラスより浮くと分解され
て読取られるべき直線状被読取領域の各境界部に
おいて読取られるべき情報の欠落あるいは重なり
が生じてしまう。これを更に詳細に説明すると、
図において1aは正規位置にある原稿面の被読取
線であり、1bは原稿載置ガラスが撓んだ状態等
での原稿の被読取線であり、1eは原稿が上記ガ
ラスから浮いた状態等での原稿の被読取線であ
る。被読取線1aの左端Rから中央点Sまでの左
側領域は左側レンズ2aで左側CCD3aに結像
され、被読取線1aの中央点Sから右端Rまでの
右側領域は右側レンズ2bで右側CCD3bに結
像される。l,Slは夫々L点、S点からレンズ2
aを通つてCCD3aに至る結像光束の主光線、
r,Srは夫々R点、S点からレンズ2bを通つ
てCCD3bに至る結像光束の主光線である。こ
こで、原稿の被読取線が1bの位置となると、結
像レンズ2a,2bと固体撮像素子3a,3bの
位置関係は変わらず、その最大画角での結像主光
線l,Sl,r,Srが、原稿が正規の位置1aに置
かれたときと同じ角度を為すため、原稿位置1b
においてAの部分が読取られなくなる。従つて原
稿のAの部分にあつた情報が欠落することとな
る。一方、原稿が原稿台ガラスより浮いて1eの
位置となると、原稿1cにおいてBの部分にあつ
た情報は二重に書き込まれることとなる。
如上の不都合は、左右のレンズ2a,2bを可
及的に近付けて配置することによつて解決でき
る。これによりレンズ2aの光軸Xaと主光線Sl
のなす角度、及びレンズ2bの光軸Xbと主光線
Srのなす角度、換言すれば、レンズ2a,2b
から前記左右領域の境界点Sを見た画角を小さく
することができ、これによつて原稿が1b,1c
の状態になつたときでもA,Bの幅を小さく押え
ることができて、原稿の読取欠落情報量、或いは
重複読取情報量を小さくすることができる。しか
るに、この場合レンズ2a,2bを近接させる以
上に固体撮像素子3a,3bを近接させる必要が
ある。つまりレンズ2a,2b間距離よりも素子
3a,3b間距離の方を更に小さくする必要があ
る。
ここで2個の固体撮像素子をあまり近接させる
と、固体撮像素子の位置調整がしずらい、パター
ン配線がしずらいといつた弊害を生ずる。従つて
現実問題としてレンズ2a,2bを十分に近接配
置することはできない。特にF値の小さい、つま
り外径の小さいレンズを使用し、それに対して固
体撮像素子の長さが比較的長いような場合に、上
記の弊害は益々強くなる。
本発明の目的は上述した各種不都合を解決する
ことを目的とするものである。
上記目的を達成するため、本願発明は被読取原
稿の主走査方向の直線状被読取領域をレンズを介
した読取素子で分割して読取る原稿読取装置にお
いて、主走査方向と直行する副走査方向に見て右
側に第1レンズを、左側に動2レンズを配置し、
この右側の第1レンズが被読取原稿の副走査方向
に見て左側の領域の像を結像する位置に第1の読
取素子を、また上記左側の第2レンズが被読取原
稿の副走査方向に見て右側の領域の像を結像する
位置に第2の読取素子を配置することを特徴とす
るものである。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第2図は本発明の一実施例の斜視図、第3図は
その光路展開図である。
第2図において、4は被読取原稿を載置するガ
ラス板であり、この原稿載置ガラス4は原稿を載
置して副走査方向Mに移動する。ガラス4に載置
された原稿の被読取線(主走査方向に長い直線
状)1aは、ガラス4の下方の位置に固定された
ランプ5によつて照明される。ランプ5によつて
照明され、原稿の被読取線1aを反射した光束は
ガラス4の下方に固定されたミラー6によつてガ
ラス4と平行な方向に反射される。そして被読取
線1aの左側領域(L点からS点まで)からの光
束はレンズ2aによつてCCD3aに結像され、
被読取線の右側領域(R点からS点まで)は
CCD3bに結像される。而してCCD3a,3b
は、夫々上記被読取線の左側領域、右側領域の光
像を主走査方向に電気的に走査し、各々の光像を
電気信号に変換する。尚、両領域の境界点である
S点の像はCCD3a,3bの内の一方のみが読
取るように電気的に制御されている。
第3図に示すように、被読取線の副走査方向に
見て左側の領域(L、S間領域)は副走査方向に
見て右側に配置されたレンズ2aにより結像さ
れ、この結像位置にCCD3aが配置されている。
一方、被読取線の副走査方向に見て右側の領域
(R、S間領域)は副走査方向に見て左側に配置
されたレンズ2bにより結像され、この位置に
CCD3bが配置されている。つまり被読取線の
左側領域の像を読取るCCD3aは副走査方向に
見て右側に、一方被読取線の右側領域の像を読取
るCCD3bは副走査方向に見て左側に配置され
ている。そしてCCD3a,3bは主走査方向に
一列に配置されている。尚、CCD3a,3bの
夫々前記被読取線の左側、右側領域が結像される
部分、即ち受光部は主走査方向に長い直線状をな
している。そして第3図に示されているように、
CCD3aの受光部はレンズ2aの光軸Xaよりも
副走査方向に見て更に右側に位置しており、
CCD3b受光部はレンズ2bの光軸Xbよりも副
走査方向に見て更に左側に位置している。従つ
て、CCD3a,3b間の間隔はレンズ2a,2
b間の間隔よりも広くなる。
いずれにせよ、被読取線の左側、つまりL、S
間領域を右側のCCD3aに、また右側、つまり
R、S間領域を左側のCCD3bに結像するから、
被読取線のL、S、R点は、第3図で右側からこ
の順にCCDに結像される。つまりCCD3aには
右側からL点、S点の像がこの順に、またCCD
3bには右側からS点、R点の像がこの順に結像
される。換言すれば被読取線の主走査方向につい
ての被読取情報の順序と方向がそのまま保存され
た状態で2つのCCDに並べて結像される。従つ
てこの点においてもCCD3a,3bの位置調節
が容易となり、良好な画質が得やすくなる。(尚、
第1図では、被読取線のL、S点は左側のCCD
3aに左から順にS、L点の順に結像され、S、
R点は右側のCCD3bに左から順にR、S点の
順に結像され、境界点Sが両CCDの夫々外端位
置に結像されることになる。) さて、レンズ2a,2bは、その光軸間距離
が、第1図では被読取線の長さの1/2の距離にな
るように配置されているが、第2,3図実施例で
は被読取線の長さの1/2より短い距離になるよう
に配置されている。つまり、レンズ2aは、その
光軸XaがR、S間距離の中央よりもS点位置寄
りにおいてこの領域に入射するように配置されて
おり、またレンズ2bは、その光軸XbがL、S
間距離の中央よりもS点位置寄りにおいてこの領
域に入射するように配置されている。従つてS点
からレンズ2aを通つてCCD3aに到達する主
光線Slとレンズ光軸Xaのなす角度θa及びS点か
らレンズ2bを通つてCCD3bに到達する主光
線Srとレンズ光軸Xbのなす角度θbとは、夫々、
第1図における対応する角度よりも小である。依
つて原稿位置が1bのようになつても1cのよう
になつても、読取欠落される、或いは重複読取さ
れる原稿情報量をより少なくすることができる。
これは、レンズ2a,2bを機械的に相互に干渉
しない範囲内でより近付け配置する程、つまり光
軸Xa,XbをS点により近付ける程、少なくする
ことができる。而して前記の如くCCD3a,3
bはレンズ2a,2bを近接させる程近接させる
必要はないから、CCD3a,3bの配置位置調
節も容易となり、一層良好な画像読取りが可能と
なり、配線も楽になる。
尚、上記角度θa、θb、つまりレンズ2a,2
bが夫々S点を見る画角が異なるようにしてもよ
いが、等しくなるようにレンズ2a,2b、
CCD3a,3bを配置するのが、CCD3a,3
bの読取る画質を均質にする上で好ましい。θa、
θbを等しくしたときは、光軸Xa,XbのS点から
の距離が等しく、またCCD3aの受光部と光軸
Xa間の距離、CCD3bの受光部と光軸Xb間の距
離も等しくなる。
尚、上記実施例では原稿載置ガラス4を移動し
副走査を行つているが、ランプ5、ミラー6、レ
ンズ2a,2b、CCD3a,3bを一体的に保
持してユニツトとなし、このユニツトを固定され
た原稿に対して移動させて副走査を行つてもよ
く、或いは原稿、レンズ、CCDを固定してミラ
ー、ランプを移動して副走査を行つてもよく、或
いはベルトやローラで原稿を搬送して副走査を行
つてもよい。
以上本発明によれば、レンズ配置間隔よりも広
い間隔で原稿読取素子を配置できる。従つて読取
素子の配置が楽になりその位置調節も容易とな
る。また各レンズをより近接配置することが可能
となつたから、原稿が正規の位置から浮いたり沈
んだりしても、各々の読取素子で分担読取りする
原稿領域の境界部の重複読取又は読取欠落情報を
より少なくすることが可能となつた。
また本発明によれば被読取線の主走査方向につ
いての被読取情報の順序と方向がそのまま保存さ
れた状態で各々の読取素子に並べて結像されるか
ら、素子の位置調整が簡単になり、この点からも
良好な画質の画像を得やすくなつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明図、第2図は本発明の一
実施例の斜視図、第3図は第2図実施例の光路展
開図である。 1a,1b,1cは原稿の被読取線、2a,2
bはレンズ、3a,3bはCCDである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被読取原稿の主走査方向の直線状被読取領域
    をレンズを介した読取素子で分割して読取る原稿
    読取装置において、 主走査方向と直交する副走査方向に見て右側に
    第1レンズを、左側に第2レンズを配置し、この
    右側の第1レンズが被読取原稿の副走査方向に見
    て左側の領域の像を結像する位置に第1の読取素
    子を、また上記左側の第2レンズが被読取原稿の
    副走査方向に見て右側の領域の像を結像する位置
    に第2の読取素子を配置することを特徴とする原
    稿読取装置。
JP57001893A 1982-01-09 1982-01-09 原稿読取装置 Granted JPS58119262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001893A JPS58119262A (ja) 1982-01-09 1982-01-09 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001893A JPS58119262A (ja) 1982-01-09 1982-01-09 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58119262A JPS58119262A (ja) 1983-07-15
JPH0357671B2 true JPH0357671B2 (ja) 1991-09-02

Family

ID=11514255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57001893A Granted JPS58119262A (ja) 1982-01-09 1982-01-09 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119262A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5117295A (en) * 1989-11-13 1992-05-26 Contex Components & Business Machines A/S Structure for and method of scanning with multiplexed light sensor arrays

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58119262A (ja) 1983-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05241258A (ja) 立体画像記録方法および立体画像記録装置
JP2856990B2 (ja) 画像読取装置
JPS63984B2 (ja)
JPH0357671B2 (ja)
JPS6052819A (ja) 読取り装置
US20010013957A1 (en) High resolution scanner
JP3625384B2 (ja) 画像読取装置
JPS58108862A (ja) 原稿読取装置
JPH08328172A (ja) 立体映像撮影装置
JP3231838B2 (ja) 画像読取装置
JP2892593B2 (ja) 画像入力装置
JPH11146139A (ja) 画像読取装置
JPH0741251Y2 (ja) 画像読取装置
JP3403064B2 (ja) 複写装置
JPS63260359A (ja) 画像読取方法および装置
JP2001144899A (ja) 画像読取装置の調整方法
JPH0113477Y2 (ja)
JPS58202661A (ja) 撮像装置
JPS6246362Y2 (ja)
JPH0376463A (ja) ファクシミリ装置
JPS60218618A (ja) 原稿読取方法
JPS6372262A (ja) 画像読取装置
JPH0342961A (ja) 画像読取装置
JPS59160370A (ja) 読取装置の調節方法
JPS58127467A (ja) 画像読み取り装置