JPS639766Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639766Y2
JPS639766Y2 JP4718884U JP4718884U JPS639766Y2 JP S639766 Y2 JPS639766 Y2 JP S639766Y2 JP 4718884 U JP4718884 U JP 4718884U JP 4718884 U JP4718884 U JP 4718884U JP S639766 Y2 JPS639766 Y2 JP S639766Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
locking
clip
locking portion
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4718884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60159216U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4718884U priority Critical patent/JPS60159216U/ja
Publication of JPS60159216U publication Critical patent/JPS60159216U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS639766Y2 publication Critical patent/JPS639766Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は弾発性を有する合成樹脂製のクリツプ
を介して2部材を係止する係止構造、特に自動車
ボデーにモールやグリル等の合成樹脂部材を係止
せしめる場合に適用する係止構造に関するもので
ある。
〔従来技術〕 自動車において、モールやグリル等をボデーパ
ネルに係止する場合、合成樹脂製のクリツプが用
いられている。クリツプは一般に基板および基板
面より突出せしめた係止部とよりなり、基板を取
付体たるモール等に固定し、弾発性を有する係止
部を被取付体たるボデーパネルの穴に圧入してそ
の形状復元力で穴に係止せしめ、もつてモール等
のボデーパネルに固着する構造となつている。
ところで、クリツプをボデーパネルの穴に完全
に固定する形式では、モールに取付けた各クリツ
プの位置とボデーパネルの各穴の位置とが合致し
ない場合にはクリツプの係止部を無理にボデーパ
ネルの穴に押込むことになつて係止部が破損する
おそれがある。また金属製のボデーパネルと合成
樹脂製のモール等とでは熱膨脹係数が異なるため
温度変化で両者間にズレが生じ、このためクリツ
プに曲げ力が作用してクリツプが傷むことがあつ
た。
そこで、このような不都合を防ぐため、ボデー
パネルの穴を長穴とし、その中に圧入されたクリ
ツプの係止部を移動可能としたものがあるが、こ
の手段ではボデーパネルとモールの相対移動は長
穴に沿う一方向のみであり、かつ長穴であるため
クリツプの係止の安定性が低下するという問題が
ある。
またボデーパネルとモール間にスペーサを介在
せしめ、スペーサをモールに一方向に移動可能に
係止せしめ、クリツプの基板を上記スペーサに上
記一方向とは直角方向に移動可能に係止せしめる
係止構造が提案されている。しかしながら従来の
構造では、スペーサの一方の面にはモールへの係
止部を突設し他方の面にはクリツプの基板への係
止部を突設しているためスペーサの厚さが厚くな
り、従つて該スペーサを用いて2部材を固着した
ときは、2部材間の間隔が広くなるという問題が
ある。
〔考案の目的〕
そこで本考案は、クリツプおよびスペーサを有
する係止構造であつて、ボデーパネル等の被取付
体とモール等の取付体の上下左右の相対移動が可
能であり、かつ被取付体と取付体とを薄い板状の
スペーサの厚さの問題で係止することができる係
止構造を提供することを目的とする。
〔考案の構成〕
本考案において板状のスペーサにはその中央に
縦長角穴が設けてあり、裏面には上記角穴の左右
両縁に沿つて段部を設け両縁は薄肉としてある。
そしてこの薄肉段部にはスペーサの裏面側からク
リツプ基板を嵌合するとともに、クリツプ基板に
突設した係止部を上記角穴を貫通せしめ、基板お
よび係止部は長穴に沿つて縦方向に移動可能とす
る。また基板には上記係止部の両側位置に他の1
対の係止部が設けてあり、これ等の先端はスペー
サの表面側の角穴縁部に弾性し、クリツプ基板を
スペーサに保持せしめる。
一方、取付体にはクリツプの基板と係合し、か
つ基板の左右方向の移動を可能とする支持部が形
成してある。
〔実施例〕
以下、本考案の詳細を図示の実施例により説明
する。
第1図はスペーサおよびクリツプを示すもので
第2図はこれ等の組付状態を示す。
スペーサ1は合成樹脂の板体よりなり、中央に
縦長角穴11が形成してある。上下の両端部には
突起部があつて弾性係止突片12を構成する。ス
ペーサ1の裏面側には第2図Bに示すように上記
角穴11の左右両縁に沿つて薄肉段部13が形成
してある。
クリツプ2は合成樹脂製で基板21およびその
表面から突出る第1の係止部22および第2の係
止部23a,23bよりなる。第1の係止部22
は被取付体、例えばボデーパネルに係止するため
のもで、上下方向に対向する1対の係止片22
a,22bよりなり、両係止片22a,22bは
その頭部に上下方向の傾斜面を有し、根元部には
それぞれ溝221a,221bが形成してある。
係止片22a,22bは縦方向に弾発的に撓み得
る。
1対の第2の係止部23a,23bは横方向に
対向し、頭部に横方向の傾斜面、根元部に溝を有
する。係止部23a,23bは横方向に弾発的に
撓み得る。
スペーサ1とクリツプ2とを組付けるには第2
図に示すように第1の係止部22および第2の係
止部23a,23bをスペーサ1の裏側から縦長
角穴11に嵌入せしめ、クリツプ基板21をスペ
ーサ裏面の薄肉段部13に嵌合せしめる。このと
き第2の係止部23a,23bの頭部はスペーサ
1の表面側で角穴11の左右の縁に弾接し、クリ
ツプ2はスペーサ1に保持される。クリツプ基板
21の縦方向長さは角穴11のそれよりも小さ
く、基板21は角穴11に沿つて縦方向に移動で
きる。基板21の裏面とスペーサ1の裏面とは面
一となつている。
第3図はクリツプ2を保持したスペーサ1を取
付体たる自動車の合成樹脂製グリル4に係着せし
める態様を示す。
グリル4の裏面には上下方向に相対するクリツ
プ支持部5a,5bが一体形成してある。支持部
5a,5bは断面L字形で互いに横方向一直線状
であり、それぞれグリル裏面との間に溝51a,
51bが形成されている。この支持部5a,5b
間に横方向へスペーサ1を圧入せしめる。スペー
サ1はその角隅部の弾性係止突片12にて支持部
5a,5bに係止されるが、横方向へ移動は可能
である。
第4図および第5図はスペーサ1およびクリツ
プ2によりグリル4を被取付体たるボデーパネル
3に取付けた状態を示す。この取付けは、グリル
2の裏面をパネル3に対向せしめ、パネル3に固
着したブラケツト31の穴311にクリツプの係
止片22a,22bを圧入し、その復元力で穴3
11に係止せしめることにより行なわれる。
〔作用効果〕
本考案の係止構造では被取付体たるボデーパネ
ル3のブラケツト31に係止されたクリツプ2は
スペーサ1に対して上下方向の相対移動が可能で
あり、またスペーサ1は取付体たるグリル4に対
して横方向の相対移動が可能である。これにより
グリル2とボデーパネル3との相互の取付位置に
誤差が生じてもクリツプ2をボデーパネル3の穴
に無理なく圧入することができる。また、熱膨脹
係数の差により取付け後にグリル2とボデーパネ
ル3との間にズレが生じてもこれを吸収すること
ができる。
また本考案の構造では、クリツプ2の基板21
はスペーサ1の厚さ方向の範囲内に収納された状
態となつているので、グリル2とパネル3または
これに設けたブラケツト31とをスペーサ1の厚
さ分をへだてた互いに近接する位置で係止せしめ
ることができる。
なお、本考案の複数のクリツプを用いてグリル
やモール等を車両ボデーに係止する場合には、グ
リルやモールの中央の1個所にはボデーとの相対
移動がない従来のクリツプを位置決め用として用
いた方がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はスペーサおよびクリツプを示す図、第
2図はスペーサとクリツプの組付状態を示すもの
で、第2図Aは表面側を、第2図Bは裏面側を示
す図、第3図はクリツプを保持したスペーサをグ
リルに組付たる状態を示す図、第4図はスペーサ
およびクリツプを介してグリルを被取付体たるボ
デーパネルに係止せしめた状態を示す図、第5図
は第4図の−線に沿う断面図である。 1……スペーサ、11……縦長角穴、12……
弾性係止突片、13……段部、2……クリツプ、
21……基板、22……第1の係止部、23a,
23b……第2の係止部、3……ボデーパネル
(被取付体)、4……グリル(取付体)、5a,5
b……スペーサ支持部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車のボデーパネル等の被取付体とグリル等
    の取付体との間に介在せしめるスペーサであつて
    板体の中央に縦長角穴を形成するとともに上下の
    左右両端に弾性係止突片を設け裏面には上記縦長
    角穴の左右両縁に沿つて縦方向の段部を設けた合
    成樹脂製のスペーサと、基板面より突出せしめて
    被取付体の穴に圧入係止せしめる第1の係止部お
    よび上記スペーサに係止せしめる1対の第2の係
    止部を有し、上記第1の係止部および第2の係止
    部を上記スペーサの裏面側から縦長角穴に貫通せ
    しめるとともに上記基板の左右両端縁をそれぞれ
    スペーサ裏面の段部に上下摺動可能に嵌合せし
    め、かつ第2の係止部の先端をスペーサの表面に
    弾接せしめて上記基板をスペーサに保持せしめた
    合成樹脂製のクリツプと、上記取付体の裏面に上
    下方向に対向せしめて左右方向に直線状に突設し
    上記スペーサの上下の弾性係止突片を弾接保持せ
    しめる1対のスペーサ支持部とよりなる、クリツ
    プを有する係止構造。
JP4718884U 1984-03-30 1984-03-30 クリツプを有する係止構造 Granted JPS60159216U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4718884U JPS60159216U (ja) 1984-03-30 1984-03-30 クリツプを有する係止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4718884U JPS60159216U (ja) 1984-03-30 1984-03-30 クリツプを有する係止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159216U JPS60159216U (ja) 1985-10-23
JPS639766Y2 true JPS639766Y2 (ja) 1988-03-23

Family

ID=30562286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4718884U Granted JPS60159216U (ja) 1984-03-30 1984-03-30 クリツプを有する係止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159216U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449364Y2 (ja) * 1988-02-20 1992-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60159216U (ja) 1985-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS639766Y2 (ja)
JP3022813B2 (ja) スナップ取付構造
JP2910908B2 (ja) 内装部品の取付構造
JP2579683Y2 (ja) パネル間の隙間カバー
JPH028008Y2 (ja)
JP4167312B2 (ja) クリップの取付構造
JP2665724B2 (ja) パネル取付コネクタ
JPH03255207A (ja) 物品の取付構造
JPH0612974Y2 (ja) ウインドガラスの取付構造
JPH0610167Y2 (ja) 成形品の固着構造
JP2577076Y2 (ja) モールクリップ
JP3465290B2 (ja) フェンダパネルの取付構造
JP3151530B2 (ja) ウインドウパネルのモール取付構造
JPH0139643Y2 (ja)
JPH058211Y2 (ja)
JP2568910Y2 (ja) 目地カバー装置
JPH0230980Y2 (ja)
JP2593832Y2 (ja) 保持具
JP2561203Y2 (ja) モール保持具
JPS6332004Y2 (ja)
JPH08419Y2 (ja) 外装パネルの取付部構造
JPH0645047Y2 (ja) 部品の固定クリップ
KR970006827Y1 (ko) 차량용 백윈도우 고정용 스페이셔구조
JPH0317048Y2 (ja)
JPH0136393Y2 (ja)