JPS6397344A - 連鋳用浸漬ノズル外挿耐火材 - Google Patents

連鋳用浸漬ノズル外挿耐火材

Info

Publication number
JPS6397344A
JPS6397344A JP24478486A JP24478486A JPS6397344A JP S6397344 A JPS6397344 A JP S6397344A JP 24478486 A JP24478486 A JP 24478486A JP 24478486 A JP24478486 A JP 24478486A JP S6397344 A JPS6397344 A JP S6397344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
refractory
sic
graphite
submerged nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24478486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Takeshita
武下 繁行
Susumu Hasegawa
晋 長谷川
Hirotaka Shintani
新谷 宏隆
Tatsuo Kawakami
川上 辰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Refractories Corp
Original Assignee
Kawasaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Refractories Co Ltd filed Critical Kawasaki Refractories Co Ltd
Priority to JP24478486A priority Critical patent/JPS6397344A/ja
Publication of JPS6397344A publication Critical patent/JPS6397344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/50Pouring-nozzles
    • B22D41/52Manufacturing or repairing thereof
    • B22D41/54Manufacturing or repairing thereof characterised by the materials used therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、綱の連続鋳造に用いられる浸漬ノズルの外
挿耐火材に関する。
〔従来技術とその問題点〕
連鋳用浸漬ノズルは第6図に示すように溶鋼をタンディ
シュ8からモールド4内へ鋳込む場合に用いられるもの
で、その下部がモールド4内の溶鋼に浸漬された状態で
使用される。一方、モールド内にはモールドパウダーと
称せられる酸化防止剤を投入し、溶鋼表面に浮遊させて
該溶鋼の酸化を防止するようにしており、上記浸漬ノズ
ル1は使用中にモールドパウダー3と接触する部分が激
しく浸食され局部的な溶損を受ける。
このようなパウダーライン部の局部溶損対策として、ア
ルミナ−グラファイト質のノズル本体のパウダーライン
部2をジルコニア−グラファイト質耐火物で構成した2
層式ノズルが用いられる。
そして、該ジルコニア−グラファイト質耐火物の配合割
合についても種々改良がなされ、例えば、特公昭59−
1229号には上記パウダーライン部に210270〜
93重量%、C2〜10重量%。
SiCと溶融シリカの中の少なくとも何れか一方を5〜
30重量%からなる耐火物を被覆することが開示されて
いる。
しかしながら、上記構成に於いては、Cの■が少ないの
で溶鋼の鋳込初期の厳しい熱衝撃に耐えることができな
い欠点があり、また、モールドパウダーとの濡れ性が良
く反応性が高いため、モールドパウダーのフラックス成
分が耐火物内部へ浸透し、耐蝕性が劣化するという問題
点があった。
〔問題を解決するための手段〕
この発明は、上記従来の事情に鑑みて提案されたもので
あって、モールドパウダーに対して優れた耐蝕性を有し
、且つ、鋳込み初期の熱衝撃に対しても優れた耐熱衝撃
性を有する浸漬ノズルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明は以下のような手
段を採用している。即ち、浸漬ノズルの外挿耐火材を、
Zr(h55〜87重量%、黒鉛10〜30重■%、 
SiC3〜20重量%、SiO〜5重債%より構成した
ものである。
〔作 用〕
上記黒鉛は、熱伝導性を良くし、耐熱衝撃性を向上させ
るために添加されるものである。黒鉛は10!l1ff
i%より少ないと耐熱衝撃性が劣り、耐蝕性が悪くなる
。また、30重量%を超えると耐酸化性が劣り、耐蝕性
が悪くなる。
SiCは耐火物内部へのモールドパウダーのフラックス
成分の浸透を防止するため、及び黒鉛の酸化を防止する
ために添加される。
SiCが3重量%より少ないと、上記モールドパウダー
のフラックス成分の浸透を防止する効果が充分でなく、
また、20重量%を超えると溶鋼によって分解されるの
で耐蝕性が悪くなる。
Siは耐火物組織の強度の向上、及び耐蝕性の向上を図
るために添加されるが、使用量が5重量%を超えると耐
熱衝撃性が著しく劣化するので好ましくない。
Zr0tは耐火物母材であり、55〜87重量%用いら
れる。55重量%未満になるとモールドパウダーに対す
る充分な耐蝕性が得られず、他方、87重量%を超える
と、他の成分配合量が規制されて、それ等の特性が発揮
できないので好ましくない。
〔実施例〕
第1表はこの発明に係るジルコニア−黒鉛質耐火物の中
のSiCの量を決定するため以下の実験に供せられるA
−Eの5種の試料の化学組成を示したものである。この
A−Eの試料は上記組成の各成分を混練し、アイソスタ
ティックプレスで成形した後1000℃で還元焼成して
作製したものである。尚、第1表には上記5種の試料の
気孔率とかさ比重も合わせて示した。
第1表 第1図は、市販のモールドパウダーに相当するフラック
スを用いた場合の耐パウダー性の試験結果を示すもので
ある。SiCの量が0〜20重量%までは耐パウダー性
に大きな変化が見られないが、30重量%から溶損指数
が大きくなり耐パウダー性が劣ることが理解できる。
第2図はSiC量とモールドパウダーのフラックスに対
する濡れ性を評価するため高温U?a鏡を用いた静浦法
(ヤシルードロップ法)により、接触角を求めた結果を
示すものである。sic iltが増える程フランクス
に対して濡れ難くなり(接触角が大きくなり)、その結
果フラックスとの反応性が小さくなるものと考えられる
第3図はSiC量と耐酸化摩耗性との関係を示すもので
ある。SiCfJが多(なる程、酸化摩耗後の体積減少
量は小さくなり、耐酸化摩耗性は向上することが理解で
きる。
更に第4図はSiC量と耐熱衝撃性との関係を示すもの
である。SiC量が多い程耐熱衝撃性指数(TSRI)
が大きくなるが、SiC量が20重量%を超えると大き
く変化しないことが理解できる。
以上、第1図〜第4図の内容から本願発明に係るジルコ
ニア−グラファイト系耐火材に添加すべきSiCの量は
20重量%以下が好ましいことが理解できる。また、3
重量%未満では、モールドパウダーのフラックスの浸透
を充分に抑えることはできない。従ってSiCmは3〜
20重量%が好ましいことになる。
第2表はこの発明に係るジルコニア−黒鉛質耐火材を浸
漬ノズル外挿材として使用するだめの実施配合例を示す
ものである。
上記2つの配合物に対してバインダーを加えて混練し、
それぞれをアルミナ−黒鉛質の浸漬ノズルのパウダーラ
イン部に外挿し、アイソスタティックプレスにて同時成
形した後、この成形体を還元雰囲気中で焼成し、連続鋳
造用ノズルを得た。
そして、このノズルをタンディシュに装着して実際の使
用に供した結果を第5図に示す。
第2表 第5図からも明らかなように、この発明に係る耐火材を
外挿したノズルは両者とも6チヤージ完鋳でき、その溶
損速度はStCの添加量が8重量%のものがやや小さく
鋳込みのチャージ数が増えても充分使用できることが伺
われる。また、従来は約1/1000本の割合で起こっ
ていた鋳込初期の熱スポーリングによると考えられる亀
裂は全く生じなかった。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、母材のジルコニアに対
して耐熱衝撃性を高める黒鉛と、耐蝕性を高め、且つ、
上記黒鉛の酸化を抑えるためのSiCと、更に必要に応
じて組織の強度を向上させるSiを添加しているので耐
蝕性と耐熱衝撃性の極めて優れた耐火物を得ることがで
き、連鋳用の浸漬ノズルの外挿耐火材として使用すると
、より耐用性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はSiCfJと溶損指数との関係を示すグラフ、
第2図はSiCiJと接触角との関係を示すグラフ、第
3図はSiC量と体積減少率との関係を示すグラフ、第
4図はSiC量と耐熱衝撃性指数との関係を示すグラフ
、第5図はSiCFJと?8 TEA速度との関係を示
すグラフ、第6図は連鋳用浸漬ノズルとモールドとの関
係を示す概念図である。 第1図 sic量(重量010) 第2図 第3図 第4図 sic量(重量010)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ZrO_255〜87重量%、黒鉛10〜30重量%、
    SiC3〜20重量%、Si0〜5重量%よりなること
    を特徴とする連鋳用浸漬ノズル外挿耐火材。
JP24478486A 1986-10-14 1986-10-14 連鋳用浸漬ノズル外挿耐火材 Pending JPS6397344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24478486A JPS6397344A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 連鋳用浸漬ノズル外挿耐火材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24478486A JPS6397344A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 連鋳用浸漬ノズル外挿耐火材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397344A true JPS6397344A (ja) 1988-04-28

Family

ID=17123872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24478486A Pending JPS6397344A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 連鋳用浸漬ノズル外挿耐火材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397344A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263203A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Jfe Steel Corp 竪型炉用耐火物
JP2010100458A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Jfe Steel Corp 竪型炉用不定形耐火物
WO2023094528A1 (en) 2021-11-24 2023-06-01 Vesuvius Group, S.A. Submerged nozzle comprising continuous circumferential wavy ribs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135464A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 Toshiba Ceramics Co Ltd 連続鋳造用浸漬ノズル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135464A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 Toshiba Ceramics Co Ltd 連続鋳造用浸漬ノズル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263203A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Jfe Steel Corp 竪型炉用耐火物
JP2010100458A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Jfe Steel Corp 竪型炉用不定形耐火物
WO2023094528A1 (en) 2021-11-24 2023-06-01 Vesuvius Group, S.A. Submerged nozzle comprising continuous circumferential wavy ribs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503886A (ja) プラズマスプレー被覆セラミック体とその製法
JPH01148456A (ja) 鋳造ノズルにおけるアルミナの付着防止
JPH02207951A (ja) 連続鋳造用ノズルの製造方法
JPH09202667A (ja) スライドゲート用キャスタブル耐火物
JPS6397344A (ja) 連鋳用浸漬ノズル外挿耐火材
US5060831A (en) Material for covering a casting shroud
KR100526960B1 (ko) 연속주조용 노즐
JP2698186B2 (ja) 鋳造用ノズル部材の製造方法
JPS6352986B2 (ja)
JP2604047B2 (ja) 多孔質高ジルコニア系鋳造耐火物及びその製造方法
JPS6214510B2 (ja)
JPH09239504A (ja) 高酸素含有鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP4312628B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ストッパー
JP2971824B2 (ja) 高耐蝕性耐火物
JPH04143048A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2001030047A (ja) 摺動面を有する浸漬ノズル
JPH0740015A (ja) 連続鋳造用ノズル
JP4020224B2 (ja) 溶融金属処理用部材
JPH11130530A (ja) 窒化硼素含有ジルコニア・黒鉛質耐火物
JP2005144462A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル及びその製造方法
JPH04344857A (ja) 溶融金属鋳造用ノズル
Yamamoto et al. BETA-Si 3 N 4 BLENDED Al 2 O 3-SiC-C BRICK FOR TORPEDO LADLE
JPS63166752A (ja) ガス吹込み用耐火物
JPS62153160A (ja) 連続鋳造用耐火組成物
JPH0288476A (ja) 通気性耐火物