JPS6396514A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPS6396514A
JPS6396514A JP24243886A JP24243886A JPS6396514A JP S6396514 A JPS6396514 A JP S6396514A JP 24243886 A JP24243886 A JP 24243886A JP 24243886 A JP24243886 A JP 24243886A JP S6396514 A JPS6396514 A JP S6396514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
slit plate
light source
photodetector
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24243886A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Okuya
奥谷 憲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24243886A priority Critical patent/JPS6396514A/ja
Publication of JPS6396514A publication Critical patent/JPS6396514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、位置決め装置における位置検出装置に関する
ものである。
従来の技術 機械装置の回転角を位置検出装置で検出して、機械装置
の位置決めを行う位置決め装置が良く知られている。こ
のような位置検出装置として、平行光束で照明された回
転ディスク上のスリットと固定マスク上のスリットが一
致、不一致を繰り返す事により、スリットを貫通した光
は正弦波形状て変化し、この変化を検出する事により回
転ディスクの回転位置を検出する光電式エンコーダが広
く利用されている。このような光電式エンコーダでは光
源として一般的に発光ダイオードが用いられ、光束の照
度不足、平行度不足よシ応答性が悪く、高分解能化が難
しいと言う問題点を有していた。この様な問題点を解決
する一方法として、検出信号と基準信号の位相差により
高分解能化するという、高分割方法を光電式エンコーダ
に応用したものが知られている。以下図面を参照しなが
ら、上述した従来の光電エンコーダの一例について説明
する。
第3図は従来の光電式エンコーダを示すものである。第
3図において、1は光源、2はコリメータレンズ、3は
回転ディスク、4は固定マスク、6は受光素子、eはス
イッチ、7は信号処理回路である。
以上のように構成された光電式エンコーダについて、以
下その動作について説明する。光源1から発した光束が
コリメータレンズ2で平行光束にされ、回転ディスク3
上のスリットと固定マスク4上のスリットを貫通した光
を受光素子5で光電変換する。固定マスク4上には、回
転ディスク3上のスリット間隔をPとすれば、順々にP
/4だけ位置がずれた4組のスリットが配設され、4組
のスリットに対応する様に5a、sb、6c、sdの受
光素子が設けられている。受光素子6a、・・・・・・
、sdの光電変換信号は、信号処理回路7の駆動信号8
により、スイッチ611.・・・・・・、edで順次選
択され、信号処理回路7に入力する。部材の回転に従っ
て回転ディスク3が回転すると、回転ディスク3上のス
リットと固定マスク4上のスリットが一致、不一致を繰
り返す事により、受光素子5a〜5dから各々π/2だ
け位相の異なる三角波形状の光電変換信号が出力される
。このとき、信号処理回路7に入力した光電変換信号9
は、高調波成分を取り除かれ回転ディスクの位置によっ
て位相変調された正弦波形状となシ、この入力信号の位
相を信号処理回路7で測定する事により、部材の回転位
置を検出する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、固定マスク上に順
次P/4ずつ位置をずらした4組のスリットパターンを
高精度に配設する必要があり、4組のスリットパターン
の必要位置精度はPの大きさに比例し、小型高分解能化
するのは、スリットツクターンの加工精度上盤しかった
。また、大型化。
低分解能化するには、スリット間隔が大きくなるため、
多数のスリット透過光の積分平均化によるスリット加工
誤差の平均化・安定化効果を得る大型で、かつ光量分布
の一定な光源を構成することが難しかった。
本発明は上記問題点に鑑み、小型化・大型化・低分解能
化・高分解能化が容易に行える位置検出装置を提供する
ものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために、本発明の第1の発明は、
光源と、周期的スリットを有する2枚のスリット板と、
前記スリット板の移動に伴う光量変化を検出する光検出
器を有し、前記光源と前記光検出器との間に2枚の前記
スリット板を設け、光検出器の出力信号を検出して前記
スリット板の変位量を求める光電式位置検出器において
、2枚の前記スリット板上の周期的スリットによりモア
レ縞を発生させ、前記光検出器を前記モアレ縞の縞間隔
と等しい複数個の光検出素子より構成し、前記光検出素
子の出力信号を順次取り出す選択手段と、前記選択手段
を駆動する駆動信号を発生し、前記駆動信号と前記選択
手段から得られる信号から抽出した基本波成分との位相
差により前記スリット板の変位量を求める位相差検出手
段とを備えたものである。
また、本発明の第2の発明は、2枚の前記スリット板上
の周期的スリットを前記スリット板の移動方向とθ(θ
<900)なる角度で交叉するよう配設し、2枚の前記
スリット板上の前記周期的スリットによりモアレ縞を発
生させ、前記光検出器を前記モアレ縞の縞間隔と等しい
複数個の光検出素子より構成し、前記光検出素子の出力
信号を順次取り出す選択手段と、前記選択手段を駆動す
る駆動信号を発生し、前記駆動信号と前記選択手段から
得られる信号から抽出した基本波成分との位相差により
前記スリット板の変位量を求める位相差検出手段とを備
えたものである。
まだ、本発明の第3の発明は、2枚の前記スリット板上
の周期的スリットを前記スリット板の移動方向に交叉す
る方向に対称で、かつ前記移動方向とθ(θ<900)
なる角度で各々交叉するよう2列配設し、2枚の前記ス
リット板上の前記周期的スリットにより前記スリット板
の移動方向に交叉する方向に対称なモアレ縞を発生させ
、前記光検出器を前記モアレ縞の縞間隔と等しい複数個
の光検出素子2組よシ構成し、前記スリット板の移動方
向に交叉する方向に対称でかつ検出する2組のモアレ縞
の位相がπだけ異なる組み合せで前記複数個の光検出素
子2組の出力信号の差をとる演算手段と、前記演算手段
より複数組の演算信号を順次取り出す選択手段と、前記
選択手段を駆動する、駆動信号を発生し、前記駆動信号
と前記選択手段から得られる信号から抽出した基本波成
分との位相差により前記スリット板の変位量を求める位
相差検出手段とを備えたものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、2組の周期的スリット
によりモアレ縞を発生させ、複数個の光検出素子を用い
モアレ縞の濃淡を検出し、光検出素子の光電変換信号を
順次走査することにより周期的信号を得、スリット板の
移動に伴う周期的信号の位相変化を測定することばより
、周期的スリットのスリット間隔が微小な場合において
も容易に誤差成分の少ない周期的信号が得られるため、
小型・高分解能で位置を検出することができる。
また、第2の本発明によれば、モアレ縞を発生させる周
期的スリットをスリット板の移動方向とθなる角度で交
叉するよう配設することにより、モアレ縞の周期はスリ
ット間隔Pに対しスリット板の移動方向でPzinθと
なり、小さなスリット間隔のままで大きなスリット間隔
と同じ効果が得られるため、大型・低分解能で安定して
位置を検出することができる。
まだ、第3の本発明によれば、モアレ縞を発生させる周
期的スリットをスリット板の移動方向とθなる角度で交
叉しかつ、移動方向と交叉する方向に対称に2組配設し
、互いの光検出素子の光電変換信号の差を取ることによ
り、スリット板の移動方向と交叉する方向へのスリット
板の変位による誤差が消去されるため、高精度で位置を
検出することができる。
実施例 以下本発明の一実施例の位置検出装置について、図面を
参照しながら説明する。第1図は本発明の実施例におけ
る位置検出装置の構成図を示すものである。第1図にお
いて、11はレーザダイオード、12はコリメータレン
ズ、13は移動スリット板、14は固定スリット板、1
5は光検出器、16は演算回路、17はスイッチング回
路、18は信号処理回路である。以上のように構成され
た位置検出装置について、以下その動作を説明する。
まず前記レーザダイオード11の発光面より出た光は前
記コリメータレンズ12で平行束となり、前記移動スリ
ット板13を照射する。第2図に示すように、前記移動
スリット板13上には、開口幅aのスリット19が間隔
d1 で、前記移動スリット板13の移動方向にθ1の
角度で、前記移動方向に交叉する方向に対称に多数個盤
べられており、光は前記スリット19部では透過、他の
部分では遮光され、透過光は前記固定スリット板14を
照射する。。
このとき前記スリット19を透過した中心波長λの7ラ
ウンホ一フア回折像は、前記スリット19は同一矩形ス
リット開口を規則的にきわめて多数配置したものと考え
られるから、前記スリット19の光の回折は同一開口の
規則的配列と矩形早開口とを組合せたものである。よっ
てフラウンホーファ回折像の強度分布の計算より、前記
スリット19のフラウンホーフッ回折像の0次の主極水
と1次の主極大は鋭いビーム状となりその間隔がMd1
(Mは正の整数)となる前記スリット19から前記フラ
ウンホーファ回折像までの距離りが として求まる。
前記スリット19の7ラウンホ一フ7回折像は、前記固
定スリット板14上に明瞭な明暗縞となって投影される
。第2図に示すように、前記固定スリット板14上には
開口幅すのスリット2oがd2=d、に設定された間隔
d2で、前記移動スリット板13上の前記スリット19
と対応するように、前記移動スリット板13の移動方向
にθ2の角度で、前記移動方向に交叉する方向に対称に
多数個盤べられており、光は前記スリット20部では透
過、他の部分では遮光され、透過光は前記光検出器15
は照射する。
このとき前記固定スリット板14上に投影された前記フ
ラウンホーフッ回折像の主極大の間隔が、前記固定スリ
ット板14上に並べられた前記スリット2oの間隔d2
と一致する時、前記移動スリット板13の移動にともな
い前記光検出器15より出力される検出信号の振幅は最
大となる。このときの前記移動スリット板13上の前記
スリット19と前記固定スリット板14上の前記スリッ
ト20の距離は(1)式のLで与えられる。
また、前記移動スリット板13上の前記スリット19の
前記移動スリット板13の移動方向となす角θ1 と、
前記固定スリット板14上の前記スリット20の前記移
動スリット板13の移動方向となす角θ2 とは、前記
光検出器16上に配列された光検出素子21a・・・・
・・21d、21e・・・・・・なる関係に配設されて
いる。
このとき前記移動スリット板13上の前記スリット19
の前記固定スリット板14上に投影されたフラウンホー
ファ回折像の明暗縞と、前記固定スリット板14上の前
記スリット20とにより周期4tのモアレ縞2了が形成
され、前記光検出素子21上に投影される。よって前記
移動スリット板13の移動にともない、前記光検出素子
21a・・・・・・21d、21e・・・・・・21h
の光電変換信号は、各々の位相がπ/2だけ異なる周期
的信号となる。
また、前記移動スリット板13上の前記スリット19が
、前記移動スリット板13の移動方向とθ1 の角度で
配設されているため、前記モアレ縞27の周期Tは、前
記移動スリット板13の移動量で表わすと、 T=d1/si口θ1  ・・・・・・・・・   (
3)で与えられ、θ1を小さくすればする程、dl に
関係なく周期Tは大きくなる。
また、前記移動スリット板13上の前記スリット19が
、前記移動スリット板13の移動方向と交叉する方向に
対称罠配設されているため、前記フラウンホーファ回折
像の明暗縞と、前記固定スリット板14上の前記スリッ
ト2oとにより生じる2組の前記モアレ縞27は、前記
移動スリット板13が移動方向に移動するとき、前記移
動方向に交叉する方向に各々反対方向に移動し、また、
前記移動スリット板13が移動方向に交叉する方向に移
動するとき、前記移動方向に各々移動することとなる。
よって、2組の前記光検出素子21a・・・・・・21
 d、 21 e・・・・・・21hの各々のπだけ位
相の異なる光電変換信号の差をとれば、前記移動スリッ
ト板13の移動方向に交叉する方向への移動、すなわち
前記移動スリット板13の移動時の振れによる光電変換
信号の変化は零となる。
前記光検出素子21の光電変換信号は、前記演算回路1
6に入力し、光検出素子21aと210゜21bと21
f、21cと21 q、21 dと21hの光電変換信
号の差として、前記演算回路16より出力される。前記
演算回路16の4組の出力は、前記信号処理回路18の
駆動信号24により、前記スイッチング回路17のスイ
ッチ23a・・・・・・23dで順次選択され、前記信
号処理回路18に入力する。前記信号処理回路18への
入力信号はフィルターにより基本波成分が抽出され、前
記移動スリット板13が停止しているとき、前記スイッ
チング回路17の前記駆動信号24の周期と一致した周
期的信号となる。次に前記移動スリット板13の移動に
ともない、前記モアレ縞27が移動することとなシ、前
記信号処理回路18への入力信号は位相変調される。こ
の入力信号の位相を前記信号処理回路18で測定する事
により前記移動スリット板13の移動量を検出する。
以上のように本実施例によれば、可干渉で、かつ略平行
光束を有する光源としてレーザダイオードとコリメータ
レンズを用い、移動スリット板上に規則的に多数配置し
たスリットにより生じる7ラウンホ一77回折像を固定
スリット板上に投影し主極大を検出することにより、鮮
明度の高い明暗縞を検出することとなるとともに、移動
スリット板と固定スリット板との間隔の変化に対して安
定した検出信号を得ることとなシ、小型化・高分解能化
を容易に行うことができる。
また、移動スリット板上のスリットにより生じるフラウ
ンホーファ回折像の明暗縞と、固定スリット板上のスリ
ットにより生じるモアレ縞を光検出器で検出する事によ
り、1組のスリットパターンで4組の位相差を有する周
期的光電変換信号を得ることができ、微小間隔のスリッ
トパターンの加工が容易となり、位相差検出による高分
解能化手段を用いた小型化・高分解能化を容易に行うこ
とができる。
また、スリットを移動スリット板の移動方向にθなる角
度で交叉するよう配設することにより、スリット間隔が
小さいままで、移動スリット板の移動量に対して大きな
周期のモアレ縞を発生させることにより、多数のスリッ
ト透過光を光検出素子で積分平均化することとなシ、ス
リット加工誤差の平均化・安定化効果を得る事ができ、
小型の光源で大型化・低分解能化を容易に行うことがで
きる。
また、移動スリット板の移動方向にθなる角度で交叉す
るよう配設したスリットを、移動スリット板の移動方向
に交叉する方向に対称に2m配設し、2組のモアレ縞を
光検出器で検出し、πだけ位相の異なる光電変換信号毎
に差をとることにより、移動スリット板の移動方向に交
叉する方向への振れを消去する事ができ、移動スリット
板の移動方向に交叉する方向への振れに対して安定した
検出信号を得ることができる。
上記実施例では、モアレ縞27を検出する光検出素子2
1を4個用いたが、2個以上であれば何個用いても良い
さらに、位相の異なる光電変換信号毎に差をとった後に
、スイッチング回路17で順次選択したが、スイッチン
グ回路17で順次選択した後に差をとっても同様の効果
が得られることは言うまでもないので、説BAは省略す
る。
また、上記実施例では、光源レーザダイオード11とコ
リメータレンズ12を用いたが、可干渉でかつ略平行光
束を得られる光源であれば、何を用いても良いことは言
うまでもない。
さらに、フラウンホーファ回折像の明暗縞と固定スリッ
ト板のスリットにより生じるモアレ縞を用いたが、フレ
ネル回折像の明暗縞を用いても同様の効果が得られるこ
とは言うまでもないので、説明は省略する。
なお、回折像を用いずにスリットの投影像によリモアレ
縞を発生させても良く、このときの光源は略平行光束が
得られる光源であれば、何を用いても良いことは言うま
でもない。
さらに、本発明は上記実施例の如く前記移動スリット板
としてリニアに移動するよう構成されたものに限らず、
回転する回転ディスク板にも同様に適用可能である。
発明の効果 本発明の位置検出装置は、第1の本発明によれば、2枚
のスリット板上の周期的によりモアレ縞を発生させ、光
検出器を前記モアレ縞の縞間隔と等しい複数個の光検出
素子よシ構成し、前記光検出素子の出力信号を順次数シ
出す選択手段と、前記選択手段を駆動する、駆動信号を
発生し、前記駆動信号と前記選択手段から得られる信号
から抽出した基本波成分との位相差によりスリット板の
変位量を求めることにより、微小間隔のスリットパター
ンの加工が容易になシ、位相差検出による高分解能化手
段を用いた小型化・高分解能化が容易に行えることにな
る。
また、第2の本発明によれば、さらに2枚のスリット板
上の周期的スリットを前記スリット板の移動方向とθな
る角度で交叉するよう配設し、2枚の前記スリット板上
の前記周期的スリットによりモアレ縞を発生させること
により、前記モアレ縞の周期は小さなスリット間隔でス
リット板の移動方向に大きくなり、スリットパターンの
加工精度、光源の照明むらの影響が軽微となり、大型化
・低分解能化が容易に行えることになる。
さらに第3の本発明によれば、2枚のスリット板上の周
期的スリットを前記スリット板の移動方向に交叉する方
向に対称に2列配設し、2枚の前記スリット板上の前記
周期的スリットにより前記スリット板の移動方向に交叉
する方向に対称なモアレ縞を発生させ、位相がπだけ異
なる組み合せで光検出素子2組の出力信号の差をとる演
算手段と、前記演算手段より複数組の演算信号を順次選
択手段により取シ出すことにより、前記スリット板の移
動方向と交叉する方向への前記スリット板の変位による
誤差が消去されることとなり、高精度で位置検出を行え
る等、その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における位置検出装置の構成図
、第2図は第1図のスリット部の詳細図、第3図は従来
の光電式エンコーダの構成図である。 11・・・・・・レーザダイオード、12・・・・・・
コリメータレンズ、13・・・・・・移動スリット板、
14・・・・・・固定スリット板、15・・・・・・光
検出器、16・・・・・・演算回路、17・・・・・・
スイッチング回路、18・・・・・・信号処理回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名+8
−−− Jg引々J!回路 1q、20−一一スソ、、L 2f−It、秩丑1蚤

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、周期的スリットを有する2枚のスリット
    板と、前記スリット板の移動に伴う光量変化を検出する
    光検出器を有し、前記光源と前記光検出器との間に2枚
    の前記スリット板を設け、光検出器の出力信号を検出し
    て前記スリット板の変位量を求める位置検出器において
    、2枚の前記スリット板上の周期的スリットによりモア
    レ縞を発生させ、前記光検出器を前記モアレ縞の縞間隔
    と等しい複数個の光検出素子より構成し、前記光検出素
    子の出力信号を順次取り出す選択手段と、前記選択手段
    を駆動する駆動信号を発生し、前記駆動信号と前記選択
    手段から得られる信号から抽出した基本波成分との位相
    差により前記スリット板の変位量を求める位相差検出手
    段とを備えたことを特徴とする位置検出装置。
  2. (2)光源として、可干渉で、かつ略平行光束を有する
    光源を用い、光源側のスリット板上の周期的スリットに
    より生じる回折像の明暗縞と、光検出器側のスリット板
    上の周期的スリットによりモアレ縞を発生させることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の位置検出装置
  3. (3)光源と、周期的スリットを有する2枚のスリット
    板と、前記スリット板の移動に伴う光量変化を検出する
    光検出器を有し、前記光源と前記光検出器との間に2枚
    の前記スリット板を設け、光検出器の出力信号を検出し
    て前記スリット板の変位量を求める位置検出器において
    、2枚の前記スリット板上の周期的スリットを前記スリ
    ット板の移動方向とθ(θ<90°)なる角度で交叉す
    るよう配設し、2枚の前記スリット板上の前記周期的ス
    リットによりモアレ縞を発生させ、前記光検出器を前記
    モアレ縞の縞間隔と等しい複数個の光検出素子より構成
    し、前記光検出素子の出力信号を順次取り出す選択手段
    と、前記選択手段を駆動する駆動信号を発生し、前記駆
    動信号と前記選択手段から得られる信号から抽出した基
    本波成分との位相差により前記スリット板の変位量を求
    める位相差検出手段とを備えたことを特徴とする位置検
    出装置。
  4. (4)光源として、可干渉で、かつ略平行光束を有する
    光源を用い、光源側のスリット板上の周期的スリットに
    より生じる回折像の明暗縞と、光検出器側のスリット板
    上の周期的スリットによりモアレ縞を発生させることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の位置検出装置
  5. (5)光源と、周期的スリットを有する2枚のスリット
    板と、前記スリット板の移動に伴う光量変化を検出する
    光検出器を有し、前記光源と前記光検出器との間に2枚
    の前記スリット板を設け、光検出器の出力信号を検出し
    て前記スリット板の変位量を求める光電式位置検出器に
    おいて、2枚の前記スリット板上の周期的スリットを前
    記スリット板の移動方向に交叉する方向に対称で、かつ
    前記移動方向とθ(θ<90°)なる角度で各々交叉す
    るよう2列配設し、2枚の前記スリット板上の前記周期
    的スリットにより前記スリット板の移動方向に交叉する
    方向に対称なモアレ縞を発生させ、前記光検出器を前記
    モアレ縞の縞間隔と等しい複数個の光検出素子2個より
    構成し、前記スリット板の移動方向に交叉する方向に対
    称で、かつ検出する2組のモアレ縞の位相がπだけ異な
    る組み合せで前記複数個の光検出素子2組の出力信号の
    差をとる演算手段と、前記演算手段より複数組の演算信
    号を順次取り出す選択手段と、前記選択手段を駆動する
    駆動信号を発生し、前記駆動信号と前記選択手段から得
    られる信号から抽出した基本波成分との位相差により前
    記スリット板の変位量を求める位相差検出手段とを備え
    たことを特徴とする位置検出装置。
  6. (6)光源として、可干渉で、かつ略平行光束を有する
    光源を用い、光源側のスリット板上の周期的スリットに
    より生じる回折像の明暗縞と、光検出器側のスリット板
    上の周期的スリットによりモアレ縞を発生させることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の位置検出装置
JP24243886A 1986-10-13 1986-10-13 位置検出装置 Pending JPS6396514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24243886A JPS6396514A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24243886A JPS6396514A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6396514A true JPS6396514A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17089090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24243886A Pending JPS6396514A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6396514A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245764A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 速度検出方法
JPH07318314A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Futaba Corp 測長装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245764A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 速度検出方法
JPH07318314A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Futaba Corp 測長装置
JP2861804B2 (ja) * 1994-05-24 1999-02-24 双葉電子工業株式会社 測長装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100205208B1 (ko) 변위정보 검출장치
SU1560068A3 (ru) Устройство дл измерени перемещений
JP4854809B2 (ja) 光学式エンコーダ
KR101240413B1 (ko) 원점 검출 장치, 변위 측정 장치 및 광학 장치
EP2492647A2 (en) Scale, optical encoder and optical device
EP2410298A2 (en) Optical encoder
US20110220780A1 (en) Optical encoder
JP3641316B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2780409B2 (ja) 角度検出装置
TW202107042A (zh) 空間調變裝置
EP0636240B1 (en) Angle detection
JPH03279812A (ja) 回析干渉型エンコーダ
JPH08233610A (ja) 光電式スケール読み取り装置
JPS6396514A (ja) 位置検出装置
JP4445498B2 (ja) 透過型光学エンコーダ
KR920010591B1 (ko) 위치검출장치
JP3441863B2 (ja) 変位情報検出装置
JPH11118422A (ja) モアレ縞を用いた寸法測定装置
JPH09126723A (ja) 変位情報検出装置
JPH03137517A (ja) 光学式変位検出装置
JPS63153424A (ja) 位置検出装置
JP3566425B2 (ja) 変位情報検出装置
TWI394934B (zh) Photoelectric encoder
JPH09203644A (ja) 光学式エンコーダ
JPS59211822A (ja) 変位変換器