JP4445498B2 - 透過型光学エンコーダ - Google Patents

透過型光学エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4445498B2
JP4445498B2 JP2006247509A JP2006247509A JP4445498B2 JP 4445498 B2 JP4445498 B2 JP 4445498B2 JP 2006247509 A JP2006247509 A JP 2006247509A JP 2006247509 A JP2006247509 A JP 2006247509A JP 4445498 B2 JP4445498 B2 JP 4445498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
detector array
light source
code member
optical encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006247509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007078693A (ja
Inventor
ブーン・キート・タン
ケーン・ヒン・トー
スーザン・ハンター
Original Assignee
アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド filed Critical アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Publication of JP2007078693A publication Critical patent/JP2007078693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445498B2 publication Critical patent/JP4445498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/366Particular pulse shapes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、透過型光学エンコーダに関する。
可動コンポーネントの動き(例えば、可動コンポーネントの移動の方向と速度)は、光学エンコーダによって特徴付けられ得ることが多い。絶対光学エンコーダ、又は既知の位置に最初に較正されている光学エンコーダの場合、光学エンコーダは可動コンポーネントの位置を特徴付けるためにも使用され得る。
光学エンコーダは種々の形態をとることができるが、大部分は、直線または回転として特徴付けられ得る。それら各々の名前が暗示するように、直線エンコーダは、直線運動(及び時として位置)の指示を提供するために使用され、それに対して、回転エンコーダは、回転運動(及び時として位置)の指示を提供するために使用される。
また、大部分の光学エンコーダは、透過型または反射型としても特徴付けられ得る。透過型光学エンコーダにおいて、光源と光検出器は、コード部材(例えば、コードストリップ又はコードホイール)の両側に配置される。コード部材が可動コンポーネントにより移動する際、コード部材の複数のウィンドウ(開口)により、光検出器が光の変化するパターンで照明され、次いでそのパターンは可動コンポーネントの動きと相関され得る。反射型光学エンコーダにおいて、光源と光検出器は、コード部材の同じ側に配置される。そして、コード部材が可動コンポーネントにより移動する際、コード部材上の複数の反射器により、光検出器が光の変化するパターンで照明される。
従って、本発明の課題は、従来の光学エンコーダよりも分解能が高く、光学エンコーダの部品の位置合わせ不良にも耐性があり、別個のレチクルを利用する必要性なしに擬似正弦波出力信号を生成することが可能な光学エンコーダを提供することにある。
一実施形態において、光学エンコーダは、光源、検出器アレイ、及びコード部材を含む。検出器アレイは、光源に対して間隔をおいて配置され、少なくとも1つの検出器セットを含む。少なくとも1つの検出器セットのそれぞれは、複数の検出器要素からなる。コード部材は、1)光源と検出器アレイとの間に配置され、2)移動方向に沿って検出器アレイに対して移動可能であり、及び3)コード部材が検出器アレイに対して移動する際に、光源によって放出された光が検出器アレイを横切って進む光スポットを生成するようにフィルタリングされる複数の円形開口または楕円開口を画定する。
別の実施形態において、光学エンコーダは、光源、検出器アレイ、コード部材、及び第1と第2の加算器を含む。検出器アレイは、光源に対して間隔をおいて配置され、少なくとも1つの検出器セットを含む。第1の検出器セットは、隣接した関係で配置された第1、第2、第3、及び第4の検出器要素からなる。コード部材は、1)光源と検出器アレイとの間に配置され、2)移動方向に沿って検出器アレイに対して移動可能であり、及び3)コード部材が検出器アレイに対して移動する際に、光源によって放出された光が検出器アレイを横切って進む光スポットを生成するようにフィルタリングされる複数の円形開口または楕円開口を画定する。第1の加算器は、第1の検出器要素および第3の検出器要素と関連して動作して、第1の検出器要素により生成された出力信号から第3の検出器要素により生成された出力信号を減算し、その結果、第1の出力を生成する。第2の加算器は、第2の検出器要素および第4の検出器要素と関連して動作して、第2の検出器要素により生成された出力信号から第4の検出器要素により生成された出力信号を減算し、その結果、第2の出力を生成する。
さらに別の実施形態において、方法は、1)光源に対して間隔をおいて検出器アレイを配置し、検出器アレイが少なくとも1つの検出器セットを含み、各検出器セットが少なくとも4つの検出器要素からなり、2)コード部材と検出器アレイが移動方向に沿って互いに対して移動可能であるように、光源と検出器セットとの間にコード部材を配置し、コード部材は、検出器アレイに対して移動する際に、光源によって放出された光が検出器アレイを横切って進む光スポットを生成するようにフィルタリングされる複数の円形開口または楕円開口を画定し、及び3)検出器アレイの隣接していない検出器要素の少なくとも第1の対からの出力信号を組み合わせて、第1の擬似正弦波信号を生成することを含む。
他の実施形態も開示される。
本発明によれば、光学エンコーダが、別個のレチクルを利用する必要性なしに擬似正弦波出力信号を生成することが可能になる。また、本発明による光学エンコーダは、従来のエンコーダ設計よりも分解能を増大させることができる。さらに、本発明によれば、光学エンコーダにおいて、コード部材および検出器アレイの位置合わせ不良をいっそうよく許容することが可能になる。
本発明の例示的および典型的な実施形態が、図面に示される。
例示的な光学エンコーダ10が図1と図2に示され、それは、光源12、及び光源12から間隔をおいた関係で配置された検出器アレイ13を含む。光源12は、検出器アレイ13を形成する検出器要素16により検出可能である光56を生成するのに適した任意の広範にわたる光源からなることができる。概して好適であるのは、必須ではないが、光源12は、光56の平行ビームまたは略平行ビーム62を生成する。係る平行ビーム62は、光源12により生成されることができ、又は別個のコリメータレンズ(図示せず)を用いて形成され得る。
一例として、一実施形態において、光源12は、発光ダイオード64を含む。発光ダイオード64には、光ビーム62を形成するために、発光ダイオード64により生成された光56を実質的に平行化するのに適した一体型コリメータレンズ66が設けられ得る。代案として、別個のコリメータレンズ(図示せず)が使用されてもよい。
光源12は、検出器アレイ13に対して間隔をおいた関係で光源12を保持するのに適したフレーム又はハウジング(図示せず)に取り付けられ得る。しかしながら、光源12の種々のマウンティング構成が本明細書で提供される教示に精通した後の当業者によって容易に提供され得るので、光源12のマウンティング構成は、本明細書でさらに詳細に説明されない。
検出器アレイ13は、光源12に対して間隔をおいて配置され、少なくとも1つの検出器セット14を含む。一例として、図1と図2は、単一の検出器セット14を含む検出器アレイ13を示す。しかしながら、本説明の後半でより詳細に説明されるように、追加の検出器セットが設けられてもよい。
検出器アレイ13の検出器セット14の数に関係なく、各検出器セット14は、検出器アレイ13の幅方向18に沿って並んで隣接する関係で配置された複数の個々の検出器要素16からなる。図1を参照されたい。一例として、検出器セット14は、4つの個々の検出器要素16、即ち、第1の検出器要素32、第2の検出器要素34、第3の検出器要素36、及び第4の検出器要素38からなる。しかしながら、代替の実施形態において、検出器セット14は、5つ以上の個々の検出器要素16からなることができる。全体として、検出器セット14の検出器要素32、34、36、及び38は、検出器セット14の幅28を画定する。
個々の検出器要素16(例えば、第1、第2、第3、及び第4の検出器要素32、34、36、及び38)は、光源12により生成された光56を検出するのに適した任意の広範にわたるデバイスからなることができる。しかしながら、一例として、及び一実施形態において、検出器セット14を形成するいくつかの個々の検出器要素16は、フォトダイオードからなる。
いくつかの個々の検出器要素16は、検出器セット14を形成するために、幅方向18に沿った適切な位置にいくつかの検出器要素16を保持するのに適したプリント回路基板68のような、任意の広範にわたる構造体に取り付けられ得る。代案として、本明細書で提供される教示に精通した後の当業者に明らかになるように、他のマウンティング構成が可能である。
留意されるべきは、図1に示された実施形態において、検出器アレイ13は単一の検出器セット14からなり、検出器アレイ13の幅29は、検出器セット14の幅28と同じである。しかしながら、これは、検出器アレイ13が2つ以上の検出器セット14からなる場合にはそうでない。例えば、図7に示された光学エンコーダ110の実施形態に関連して説明されるように、検出器アレイ113が2つの検出器セット114からなる場合、検出器アレイ113の幅129は、検出器セット114の幅128の二倍になる。場合によっては、及び本説明の後半で説明されるように、検出器アレイ13の幅29は、コード部材20に設けられる開口22のサイズと間隔を決定するために使用され得る。
コード部材20は、コード部材20と検出器アレイ13が移動方向24に沿って互いに対して移動可能であるように、図1と図2で最もよく看取される態様で光源12と検出器アレイ13との間に配置される。一構成において、コード部材20は、可動コンポーネント(図示せず)に取り付けられることができ、光源12と検出器アレイ13は、静止位置に固定され得る。別の構成において、コード部材20が固定されることができ、光源12と検出器アレイ13が可動コンポーネントに取り付けられ得る。特定の構成に関係なく、光学エンコーダ10は、コード部材20と検出器アレイ13との間の相対的な移動を検出する。
コード部材20は、その用途に応じて、任意の広範にわたる形態または構成になることができる。例えば、光学エンコーダ10が直線エンコーダとして使用されるべきである場合、コード部材20は、図1で最もよく看取されるように、概して細長いストリップ状の部材74の形態または構成をとることができ、いくつかの開口22が線に沿って配列されている。代案として、光学エンコーダ10が回転エンコーダとして使用されるべきである場合、コード部材20は、ディスク状部材または「ホイール」70の形態または構成をとることができ、いくつかの開口22がホイール70の周辺部の周りに概して円形の態様で配列されている。図3を参照されたい。従って、用語「コード部材」は、本明細書で使用される場合、コード部材の任意の特定の形状または構成に限定されるものとみなされるべきではなく、代わりに直線コードストリップ、円形コード「ホイール」、又は特定の用途において必要とされる又は望まれ得るコード部材の任意の他の形態または構成を含むものと広く解釈されるべきである。
コード部材20には、複数の開口22が設けられる。開口22は任意の広範にわたる形状からなることができる。本説明の後半でより詳細に説明されるように、円形または楕円の形状により、光学エンコーダ10が1つ又は複数の擬似正弦波波形(例えば、それぞれ加算器40と42からの出力信号52と54)を生成することを可能にする。一般に、円形開口により、加算器40と42が真の正弦波波形に最も厳密に一致する出力52と54を提供することを最も有利に可能にする。しかしながら、移動方向24に対して垂直である方向78に楕円を形成する開口は、(依然として加算器40と42が擬似正弦波波形を生成することを可能にしながら)検知するために検出器アレイ13に対してより多くの量の光を提供する際に有用となることができる。本説明の残りの部分については、開口22が円形であると仮定される。
各開口22が光源12により生成された光ビーム62と揃えられる場合、開口22は、図2において最もよく看取されるように、光ビーム62のサイズを低減または狭くするように機能して、細いビーム72を生成する。細いビーム72は、結果として検出器アレイ13上にスポット58を形成する。図4と図5を参照されたい。コード部材20に設けられた開口22のサイズと形状は、細いビーム72のサイズと形状、ひいてはスポット58のサイズと形状を画定する。光源12により生成されたビーム62が実質的に平行化されている場合、スポット58のサイズは、開口22のサイズにほぼ等しい。しかしながら、光源12により生成されたビームが平行化されていない場合(例えば、ビームが発散する光線からなる場合)、開口22のサイズは、スポット58のサイズとは異なる(例えば、スポット58のサイズより小さい)であろう。
適切な量の空間フィルタリングを提供するために、移動方向24におけるスポット58の寸法26は好適には、検出器セット14の幅28よりも小さいが、単一の検出器要素16の幅76よりも大きい。もっと好適には、移動方向24におけるスポット58の寸法は、検出器セット14の幅28の約40%〜約80%である。
スポット58のサイズに加えて、連続するスポット間の間隔は好適には、単一のスポット58だけが任意の所与の時間に検出器アレイ13を照明するように調整される。しかしながら、少なくとも1つのスポット58は常に、検出器アレイ13を照明するべきである。動きの検出の「隙間」を取り除くために、コード部材20が移動しているが、検出器アレイを横切って移動しているスポット58が存在しない場合には、時として2つ以上のスポット58が検出器アレイ13を同時に照明することを可能にすることが望ましい場合もある。しかしながら、これらの場合、複数の光スポットを「約1つ」の光スポット58に保つことが好ましい。本明細書で定義されるように、「約1つ」の光スポットは、3/2以下の光スポット58であるように定義される。
検出器アレイ13を照明する光スポット58のサイズと間隔を調整するために、及び所与の光源12及び検出器アレイ13に対して、光源12、検出器アレイ13及びコード部材20の位置(即ち、間隔)が調整され得る。さらに、コード部材20の開口22のサイズ26と間隔30も調整され得る。光源12が平行化光源(即ち、平行ビームを生成する光源)である場合、光源12、検出器アレイ13及びコード部材20の位置(即ち、間隔)は、重要とは言えず、光スポット58のサイズと間隔は、コード部材20の開口22のサイズ26と間隔30にほぼ等しくなる。
ここで、主として図4と図5を参照すると、光学エンコーダ10は、個々の検出器要素16が「互いにかみ合う」ように、検出器アレイ13を形成するいくつかの個々の検出器要素16に接続された第1と第2の加算器40と42をさらに含むことができる。即ち、検出器要素16の1つおきの検出器要素が、加算器40と42のそれぞれに接続され得る。このようにして、コード部材20と検出器アレイ13は、「空間フィルタ」を形成する。また、コード部材20の開口22が円形または楕円形である場合、加算器40、42の出力52、54は、図5で最もよく看取されるように、擬似正弦波波形からなる。
具体的には、第1の加算器40は、第1の検出器要素32と第3の検出器要素36とに関連して動作するように接続され、それに対して、第2の加算器42は、第2の検出器要素34と第4の検出器要素38とに関連して動作するように接続される。第1の加算器40は、第1の検出器要素32の出力信号44から第3の検出器要素36の出力信号48を減算することにより、第1と第3の検出器要素32、36の出力信号を組み合わせる。第1の加算器40の結果としての出力信号52は、擬似正弦波波形からなる。図5を参照されたい。
第2の加算器42は、第2の検出器要素34の出力信号46から第4の検出器要素38の出力信号50を減算することにより、第2と第4の検出器要素34、38の出力信号を組み合わせる。やはり図5において最もよく看取されるように、第2の加算器42の結果としての出力信号54は、擬似正弦波波形からなる。
処理システム60は、第1と第2の加算器40、42により生成された出力信号52、54に応答するように、第1と第2の加算器40、42に接続され得る。次いで、処理システム60は、第1と第2の加算器40、42からの出力信号52、54を分析するように動作し、コード部材20と検出器アレイ13との間の相対的な移動に関する情報を導出することができる。例えば、処理システム60は、第1の加算器40からの出力信号52又は第2の加算器42からの出力信号54の擬似正弦波波形の周波数を測定することにより、コード部材20と検出器アレイ13との間の動きの速度(即ち、スピード)を求めることができる。また、処理システム60を用いて、例えば、出力信号52と54の擬似正弦波波形間の位相差または位相シフトを測定することにより、コード部材20と検出器アレイ13との間の動きの方向を求めることもできる。当然のことながら、処理システム60を用いて、例えば、出力信号52、54を積分または微分することにより、コード部材20と検出器アレイ13との間の相対的な動きの他の態様を求めることができる。
一例として、一実施形態において、処理システム60は、所望の計算を行うために、及び所望の出力データを生成するために、擬似正弦波波形の周波数およびそれらの位相差を検出するようにプログラムされた汎用のプログラマブルコンピュータ(例えば、PC)からなることができる。代案として、処理システム60は、特定用途向け集積回路(ASIC)からなることができる。
光学エンコーダ10は、コード部材20と検出器アレイ13との間の相対的な移動を検出するために以下のように動作することができる。光源12と検出器アレイ13が間隔をおいた関係で配置されており、コード部材20がそれらの間に配置されていると仮定した場合、光学エンコーダ10を用いて、コード部材20と検出器アレイ13との間の相対的な移動を測定することができる。例えば、コード部材20が可動コンポーネント(図示せず)に取り付けられ、検出器アレイ13が静止状態のままである構成において、光源12からの光56は、コード部材20に設けられた開口22を通り抜けて、スポット58において検出器アレイ13を照明する。一実施形態において、スポット58のサイズは、コード部材20に設けられた開口22のサイズと実質的に同じである。コード部材20と検出器アレイ13との間の相対的な移動により、スポット58は、検出器アレイ13の個々の検出器要素32、34、36、38を横切って移動または走査する。図5を参照されたい。
スポット58が各検出器要素32、34、36、38を照射する際、照射された検出器要素(単数または複数)は、それに入射する光の量に関連した出力信号を生成する。例えば、図5を参照すると、検出器アレイ13を構成する各連続した検出器要素32、34、36、38を横切るスポット58の移動は、各検出器要素32、34、36、38が擬似正弦波パルスを有する出力信号を生成する結果となる。具体的には、第1、第2、第3、及び第4の検出器要素32、34、36、38は、擬似正弦波パルスからなる対応する出力信号44、46、48、50を生成し、各パルスは、検出器アレイ13を横切るスポット58の移動に対応する態様でシフトされる(即ち、時間的に遅延される)。
いくつかの検出器要素32、34、36、38により出力された擬似正弦波パルスは、第1と第2の加算器40と42により組み合わされて、出力信号52と54に対応する擬似正弦波波形を生成する。具体的には、第1の加算器40は、第1の出力信号44から第3の出力信号48を減算して、擬似正弦波出力信号52(即ち、「I」チャネル)を生成し、それに対して、第2の加算器42は、第2の出力信号46から第4の出力信号50を減算して、擬似正弦波出力信号54(即ち、「Q」チャネル)を生成する。
次いで、処理システム60を用いて、第1と第2の加算器40と42からの出力信号52と54を分析して、コード部材20と検出器アレイ13の相対的な移動に関連した情報を導出することができる。例えば、コード部材20と検出器アレイ13との間の相対的な速度またはスピードは、第1と第2の加算器40と42の一方からの出力信号(例えば、52又は54)の周波数に基づいて、処理システム60により求められ得る。即ち、第1の加算器40の出力信号52に対応する擬似正弦波波形の周波数は、コード部材20と検出器アレイ13との間の相対的な速度に関連している。同様に、第2の加算器42の出力信号54に対応する擬似正弦波波形の周波数も、コード部材20と検出器アレイ13との間の相対的な速度に関連している。従って、速度またはスピードを求めることは、第1の加算器40の出力信号52、第2の加算器42の出力信号54、又はそれらの種々の組合せの周波数を測定することによって行われ得る。
検出器アレイ13に対するコード部材20の移動の方向は、第1と第2の加算器40と42の擬似正弦波波形52と54との間の位相関係または位相差から求められ得る。具体的には、本明細書で図示され、及び説明された実施形態において、「I」チャネル及び「Q」チャネルは、90°位相がずれている。従って、「I」チャネルが「Q」チャネルに90°だけ進んでいる場合、検出器アレイ13とコード部材20との間の相対的な動きは、第1の方向にある。「I」チャネルが「Q」チャネルに90°だけ遅れている場合、検出器アレイ13とコード部材20との間の相対的な動きは、第1の方向とは反対の方向にある。さらに、コード部材20と検出器アレイ13との間の相対的な移動に関する他の情報は、加算器40と42により生成された出力信号52と54を積分または微分することにより求められ得る。
上述したように、検出器アレイ13は、2つ以上の個々の検出器セット14からなることができる。追加の検出器セット14を設けることにより、コード部材20に設けられた隣接する開口22間の間隔を増加させることができ、これは、或る環境において好都合になることができる。ここで、図7と図8を参照すると、光学エンコーダの第2の実施形態110は、間隔をおいた関係で配置された光源112と検出器アレイ113を含む。この実施形態における検出器アレイ113は、2つの検出器セット114からなり、検出器セットのそれぞれは、4つの個々の検出器要素116からなる。光源112と検出器アレイ113との間に配置されたコード部材120には、複数の開口22が設けられる。
光学エンコーダ10と同様に、光源112がコード部材120を照明する際、光スポット(単数または複数)158は検出器アレイ113を照射する。適切な量の空間フィルタリングを提供するために、移動方向124におけるスポット158の寸法は好適には、1つの検出器セット114の幅128より小さいが、単一の検出器要素116の幅より大きい。もっと好適には、移動方向124におけるスポット158の寸法は、1つの検出器セット114の幅128の約40%〜約80%である。
スポット158のサイズに加えて、連続するスポット間の間隔は好適には、単一のスポット158だけが任意の所与の時間に検出器アレイ113を照明するように調整される。しかしながら、少なくとも1つのスポット158は常に、検出器アレイ113を照明するべきである。動きの検出の「隙間」を取り除くために、コード部材120が移動しているが、検出器アレイを横切って移動しているスポット158が存在しない場合には、時として2つ以上のスポット158が検出器アレイ113を同時に照明することを可能にすることが望ましい場合もある。しかしながら、これらの場合、複数の光スポットを「約1つ」の光スポット158に保つことが好ましい。本明細書で定義されるように、「約1つ」の光スポットは、3/2以下の光スポット158であるように定義される。
検出器アレイ113を照明する光スポット158のサイズと間隔を調整するために、及び所与の光源112及び検出器アレイ113に対して、光源112、検出器アレイ113及びコード部材120の位置(即ち、間隔)が調整され得る。さらに、コード部材120の開口122のサイズ126と間隔130も調整され得る。光源112が平行化光源である場合、光源112、検出器アレイ113及びコード部材120の位置(即ち、間隔)は、重要とは言えず、光スポット158のサイズと間隔は、コード部材120の開口122のサイズ126と間隔130にほぼ等しくなる。
ここで、図8を参照すると、検出器アレイ113は、全部で8つの個々の検出器要素116からなり、即ち、第1、第2、第3、及び第4の検出器要素132、134、136、及び138はそれぞれ、全体として第1の検出器セット114を形成し、第5、第6、第7、及び第8の検出器要素132’、134’、136’、及び138’はそれぞれ、全体として第2の検出器セット114を形成する。また、いくつかの検出器要素116は、「互いにかみ合う」。具体的には、第1と第5の検出器要素132と132’が互いに接続されて、第1の加算器140に接続される。第3と第7の検出器要素136と136’が互いに接続されて、第1の加算器140に接続される。第1の加算器140は、第1の実施形態10の加算器40に関して既に説明された態様で、検出器からの信号を組み合わせる。即ち、第1の加算器140は、第1と第5の検出器要素132と132’からの組み合わされた信号から第3と第7の検出器要素136と136’からの組み合わされた信号を減算して、擬似正弦波出力信号152を生成する。
第2と第6の検出器要素134と134’が互いに接続されて、第2の加算器142に接続される。図8に示された態様で、第4と第8の検出器要素138と138’が互いに接続されて、第2の加算器142に接続される。第2の加算器142は、第1の実施形態10の加算器42に関して既に説明された態様で、いくつかの検出器からの信号を組み合わせる。即ち、第2の加算器142は、第2と第6の検出器要素134と134’からの組み合わされた信号から第4と第8の検出器要素138と138’からの組み合わされた信号を減算して、擬似正弦波出力信号154を生成する。
処理システム160は、第1と第2の加算器140と142に関連して動作するように接続され、既に説明された態様で第1と第2の擬似正弦波信号152と154を処理して、コード部材120と検出器アレイ113の相対的な移動に関する情報を生成する。
大抵の用途において、光学エンコーダ10と110を用いて、別個のレチクルを利用する必要性なしに擬似正弦波出力信号を生成することができる。エンコーダのコンポーネント数を増すことのほかに、別個のレチクルを適切に位置合わせすることは困難である。さらに、検出器アレイの組合せ及びコード部材20と120の開口により形成された空間フィルタは、従来のエンコーダ設計よりも分解能を増大させることができる。また、光学エンコーダ10と110のコード部材20と120及び空間フィルタにより、光学エンコーダ10と110が、コード部材20と120及び検出器アレイ13と113の位置合わせ不良をいっそうよく許容することを可能にする。例えば、図6a及び図6bを参照すると、図6aにおいて最もよく看取されるように、移動方向24が検出器アレイ13の幅方向18に対してほぼ平行であることが一般に望ましい。しかしながら、本発明の光学エンコーダ10は、平行でない移動方向24’の場合でも(即ち、移動方向24’が検出器アレイ13の幅方向18に対して角度θだけ傾いている又は傾斜しているにもかかわらず)、満足な動作を提供する。係る平行でないアライメントは、製造中または動作中に生じる可能性がある累積した許容誤差または他の位置合わせ不良の結果であろう。
以下においては、本発明の種々の構成要件の組合せからなる例示的な実施形態を示す。
1.光源と、
前記光源に対して間隔をおいて配置され、少なくとも1つの検出器セットを含み、前記少なくとも1つの検出器セットのそれぞれが複数の検出器要素からなる、検出器アレイと、
前記光源と前記検出器アレイとの間に配置されたコード部材とを含み、
前記コード部材と前記検出器アレイが、移動方向に沿って互いに対して移動可能であり、前記コード部材は、前記コード部材が前記検出器アレイに対して移動する際、前記光源により放出された光が前記検出器アレイを横切って進む光スポットを生成するようにフィルタリングされる複数の円形開口または楕円開口を画定する、光学エンコーダ。
2.前記光スポットが、前記移動方向に沿って1つの検出器セットの幅より小さいが、1つの検出器要素の幅より大きい寸法を有するように、前記光源、前記検出器アレイ、及び前記コード部材が配置され、且つ前記コード部材の前記開口がそのようなサイズになっている、上記1に記載の光学エンコーダ。
3.同時に前記検出器アレイを照明するための約1つの光スポットを生じるように、前記光源、前記検出器アレイ、及び前記コード部材が配置され、且つ前記コード部材の前記開口が前記約1つの光スポットを生じるように離間されている、上記2に記載の光学エンコーダ。
4.同時に前記検出器アレイを照明するための1つだけの光スポットを生じるように、前記光源、前記検出器アレイ、及び前記コード部材が配置され、且つ前記コード部材の前記開口が前記1つだけの光スポットを生じるように離間されている、上記2に記載の光学エンコーダ。
5.前記光スポットが、前記移動方向に沿って1つの検出器セットの幅の約40%〜約80%の範囲の寸法を有するように、前記光源、前記検出器アレイ、及び前記コード部材が配置され、且つ前記コード部材の前記開口がそのようなサイズになっている、上記1に記載の光学エンコーダ。
6.前記光源が平行化光源であり、
前記コード部材により画定された開口のそれぞれが、前記移動方向に沿って1つの検出器セットの幅より小さいが、1つの検出器要素の幅より大きい寸法を有する、上記1に記載の光学エンコーダ。
7.前記コード部材により画定された開口のそれぞれが、前記検出器アレイの幅にほぼ等しい距離だけ、隣接する開口から離間されている、上記6に記載の光学エンコーダ。
8.前記光源が平行化光源であり、
前記コード部材により画定された開口のそれぞれが、前記移動方向に沿って1つの検出器セットの幅の約40%〜約80%の範囲の直径を有する、上記1に記載の光学エンコーダ。
9.前記光源が発光ダイオードを含む、上記1に記載の光学エンコーダ。
10.前記検出器要素のそれぞれが、フォトダイオードからなる、上記1に記載の光学エンコーダ。
11.前記少なくとも1つの検出器セットが、第1の検出器セットからなり、前記第1の検出器セットが、隣接する関係で配置された第1、第2、第3、及び第4の検出器要素からなり、前記光学エンコーダが、
前記第1の検出器要素と前記第3の検出器要素と関連して動作し、前記第1の検出器要素により生成された出力信号から前記第3の検出器要素により生成された出力信号を減算して、第1の出力を生成する第1の加算器と、
前記第2の検出器要素と前記第4の検出器要素と関連して動作し、前記第2の検出器要素により生成された出力信号から前記第4の検出器要素により生成された出力信号を減算して、第2の出力を生成する第2の加算器とをさらに含む、上記1に記載の光学エンコーダ。
12.前記少なくとも1つの検出器セットが、第2の検出器セットをさらに含み、前記第2の検出器セットが、前記第1の検出器セットの前記検出器要素に隣接して配置された第5、第6、第7、及び第8の検出器要素からなり、
前記第1の加算器が、その出力に対して、前記第5の検出器要素により生成された出力信号から前記第7の検出器要素により生成された出力信号を減じたものを加算し、
前記第2の加算器が、その出力に対して、前記第6の検出器要素により生成された出力信号から前記第8の検出器要素により生成された出力信号を減じたものを加算する、上記11に記載の光学エンコーダ。
13.前記第1と第2の加算器と関連して動作する処理システムをさらに含み、前記処理システムが、前記第1と第2の加算器の一方からの出力信号の周波数に基づいて、前記コード部材と前記検出器アレイとの間の相対的な移動のスピードを求める、上記11に記載の光学エンコーダ。
14.前記第1と第2の加算器と関連して動作する処理システムをさらに含み、前記処理システムが、前記第1の加算器の前記第1の出力と前記第2の加算器の前記第2の出力との間の位相差に基づいて、前記コード部材と前記検出器アレイとの間の相対的な移動の方向を求める、上記11に記載の光学エンコーダ。
15.前記コード部材が、細長い部材からなり、前記コード部材により画定された前記複数の開口が、線に沿って配置されている、上記1に記載の光学エンコーダ。
16.前記コード部材が、ディスク状部材からなり、前記コード部材により画定された前記複数の開口が、前記ディスク状部材の周辺部の周りに配置されている、上記1に記載の光学エンコーダ。
17.光源と、
前記光源に対して間隔をおいて配置され、少なくとも1つの検出器セットを含み、第1の検出器セットが、隣接する関係で配置された第1、第2、第3、及び第4の検出器要素からなる、検出器アレイと、
前記光源と前記検出器アレイとの間に配置されたコード部材であって、前記コード部材と前記検出器アレイが、移動方向に沿って互いに対して移動可能であり、前記コード部材は、前記コード部材が前記検出器アレイに対して移動する際、前記光源により放出された光が前記検出器アレイを横切って進む光スポットを生成するようにフィルタリングされる複数の円形開口または楕円開口を画定する、コード部材と、
前記第1の検出器要素と前記第3の検出器要素と関連して動作し、前記第1の検出器要素により生成された出力信号から前記第3の検出器要素により生成された出力信号を減算して、第1の出力を生成する第1の加算器と、
前記第2の検出器要素と前記第4の検出器要素と関連して動作し、前記第2の検出器要素により生成された出力信号から前記第4の検出器要素により生成された出力信号を減算して、第2の出力を生成する第2の加算器とを含む、光学エンコーダ。
18.光源に対して間隔をおいて検出器アレイを配置し、前記検出器アレイが少なくとも1つの検出器セットを含み、各検出器セットが少なくとも4つの検出器要素からなり、
前記光源と前記検出器セットとの間にコード部材を配置し、前記コード部材と前記検出器アレイが移動方向に沿って互いに対して移動可能であるようになっており、前記コード部材は、前記コード部材が前記検出器アレイに対して移動する際、前記光源により放出された光が前記検出器アレイを横切って進む光スポットを生成するようにフィルタリングされる複数の円形開口または楕円開口を画定し、
前記検出器アレイの隣接していない検出器要素の少なくとも第1の対からの出力信号を組み合わせて、第1の擬似正弦波信号を生成する、方法。
19.前記コード部材の開口が、i)前記移動方向に沿って1つの検出器セットの幅より小さいが、1つの検出器要素の幅より大きい寸法を有し、且つii)前記検出器アレイの幅にほぼ等しい距離だけ、隣接する光スポットから離間されている前記光スポットを前記検出器アレイ上に生成するように、前記光源、前記コード部材、及び前記検出器アレイが配置され、且つ前記コード部材の前記開口が前記光スポットを生成するようなサイズになっていて離間されている、上記18に記載の方法。
20.前記第1の擬似正弦波信号の周波数に基づいて、前記コード部材と前記検出器アレイとの間の相対的な移動のスピードを求めることをさらに含む、上記18に記載の方法。
21.前記隣接していない検出器要素の少なくとも第1の対からの出力信号を組み合わせることが、前記出力信号を互いから減算することからなる、上記18に記載の方法。
22.隣接していない検出器要素の少なくとも第2の対からの出力信号を組み合わせて、第2の擬似正弦波信号を生成することをさらに含み、前記隣接していない検出器要素の第2の対が、前記隣接していない検出器要素の第1の対と互いにかみ合わされる、上記18に記載の方法。
23.前記第1と第2の擬似正弦波信号間の位相差に基づいて、前記コード部材と前記検出器アレイとの間の相対的な移動の方向を求めることをさらに含む、上記22に記載の方法。
24.前記隣接していない検出器要素の少なくとも第2の対からの出力信号を組み合わせることが、前記出力信号を互いから減算することからなる、上記22に記載の方法。
単一の検出器セットを含む検出器アレイを有する、第1の例示的な光学エンコーダの斜視図である。 図1に示された光学エンコーダの側面図である。 図1の光学エンコーダと共に利用され得るコードホイールの上面図である。 図1に示された検出器アレイの略図であり、個々の検出器要素が一対の加算器に如何にして接続されるかを示す図である。 図1に示された検出器アレイの検出器要素により生成された出力信号のグラフ図であり、横座標が検出器アレイに沿ったスポットの移動を示し、縦座標がいくつかの検出器要素と加算器の出力を示す図である。 検出器アレイの幅寸法に実質的に平行である、移動方向に沿った図1の光スポットの経路に関する略図である。 検出器アレイの幅寸法に対して傾いている、移動方向に沿った図1の光スポットの経路に関する略図である。 2つの検出器セットを含む検出器アレイを有する、光学エンコーダの別の実施形態の斜視図である。 図7に示された検出器アレイの略図であり、個々の検出器要素が一対の加算器に如何にして接続されるかを示す図である。
符号の説明
10、110 光学エンコーダ
12、112 光源
13、113 検出器アレイ
14、114 検出器セット
16、116 検出器要素
20、120 コード部材
22、122 開口
40、42、140、142 加算器
56、156 光
58、158 光スポット
60、160 処理システム

Claims (10)

  1. 光源(12)と、
    前記光源(12)に対して間隔をおいて配置され、少なくとも1つの検出器セット(14)を含み、前記少なくとも1つの検出器セット(14)のそれぞれが隣接する関係で配置された第1、第2、第3、及び第4の検出器要素(32、34、36、38)からなる、検出器アレイ(13)と、
    前記光源(12)と前記検出器アレイ(13)との間に配置されたコード部材(20)であって、前記コード部材(20)と前記検出器アレイ(13)が、移動方向(24)に沿って互いに対して移動可能であり、前記コード部材(20)は、前記コード部材(20)が前記検出器アレイ(13)に対して移動する際、前記光源(12)により放出された光(56)が前記検出器アレイ(13)を横切って進む光スポット(58)を生成するようにフィルタリングされる複数の円形開口または楕円開口(22)を画定する、コード部材(20)と、
    前記第1の検出器要素(32)と前記第3の検出器要素(36)と関連して動作し、前記第1の検出器要素(32)により生成された出力信号(44)から前記第3の検出器要素(36)により生成された出力信号(48)を減算して、第1の擬似正弦波信号(52)を生成する第1の加算器(40)とを含む、光学エンコーダ(10)。
  2. 前記光スポット(58)が、前記移動方向(24)に沿って1つの検出器セット(14)の幅より小さいが、1つの検出器要素(16)の幅より大きい寸法を有するように、前記光源(12)、前記検出器アレイ(13)、及び前記コード部材(20)が配置され、且つ前記コード部材(20)の前記開口(22)がそのようなサイズになっている、請求項1に記載の光学エンコーダ(10)。
  3. 同時に前記検出器アレイ(13)を照明するための約1つの光スポット(58)を生じるように、前記光源(12)、前記検出器アレイ(13)、及び前記コード部材(20)が配置され、且つ前記コード部材(20)の前記開口(22)が前記約1つの光スポット(58)を生じるように離間されている、請求項2に記載の光学エンコーダ(10)。
  4. 同時に前記検出器アレイ(13)を照明するための1つだけの光スポット(58)を生じるように、前記光源(12)、前記検出器アレイ(13)、及び前記コード部材(20)が配置され、且つ前記コード部材(20)の前記開口(22)が前記1つだけの光スポット(58)を生じるように離間されている、請求項2に記載の光学エンコーダ(10)。
  5. 前記光スポット(58)が、前記移動方向(24)に沿って1つの検出器セット(14)の幅の約40%〜約80%の範囲の寸法を有するように、前記光源(12)、前記検出器アレイ(13)、及び前記コード部材(20)が配置され、且つ前記コード部材(20)の前記開口(22)がそのようなサイズになっている、請求項1に記載の光学エンコーダ(10)。
  6. 前記光源(12)が平行化光源であり、
    前記コード部材(20)により画定された開口(22)のそれぞれが、前記移動方向(24)に沿って1つの検出器セット(14)の幅より小さいが、1つの検出器要素(16)の幅より大きい寸法を有する、請求項1に記載の光学エンコーダ(10)。
  7. 前記コード部材(20)により画定された開口(22)のそれぞれが、前記検出器アレイ(13)の幅にほぼ等しい距離だけ、隣接する開口(22)から離間されている、請求項6に記載の光学エンコーダ(10)。
  8. 前記光源(12)が平行化光源であり、
    前記コード部材(20)により画定された開口(22)のそれぞれが、前記移動方向(24)に沿って1つの検出器セット(14)の幅の約40%〜約80%の範囲の直径を有する、請求項1に記載の光学エンコーダ(10)。
  9. 記第2の検出器要素(34)と前記第4の検出器要素(38)と関連して動作し、前記第2の検出器要素(34)により生成された出力信号(46)から前記第4の検出器要素(38)により生成された出力信号(50)を減算して、第2の擬似正弦波信号(54)を生成する第2の加算器(42)をさらに含む、請求項1に記載の光学エンコーダ(10)。
  10. 光源(12)に対して間隔をおいて検出器アレイ(13)を配置し、前記検出器アレイ(13)が少なくとも1つの検出器セット(14)を含み、各検出器セット(14)が少なくとも4つの検出器要素(16)からなり、
    前記光源(12)と前記検出器セット(13)との間にコード部材(20)を配置し、前記コード部材(20)と前記検出器アレイ(13)が移動方向(24)に沿って互いに対して移動可能であるようになっており、前記コード部材(20)は、前記コード部材(20)が前記検出器アレイ(13)に対して移動する際、前記光源(12)により放出された光(56)が前記検出器アレイ(13)を横切って進む光スポット(58)を生成するようにフィルタリングされる複数の円形開口または楕円開口(22)を画定し、
    前記検出器アレイ(13)の隣接していない検出器要素の少なくとも第1の対(32、36)からの出力信号(44、46、48、50)を組み合わせて、第1の擬似正弦波信号(52)を生成する、方法。
JP2006247509A 2005-09-14 2006-09-13 透過型光学エンコーダ Expired - Fee Related JP4445498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/226,684 US7552873B2 (en) 2005-09-14 2005-09-14 Transmissive optical encoder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007078693A JP2007078693A (ja) 2007-03-29
JP4445498B2 true JP4445498B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37232798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247509A Expired - Fee Related JP4445498B2 (ja) 2005-09-14 2006-09-13 透過型光学エンコーダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7552873B2 (ja)
JP (1) JP4445498B2 (ja)
CN (1) CN100526809C (ja)
DE (1) DE102006042972B4 (ja)
GB (1) GB2430251A (ja)
TW (1) TW200728691A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI383129B (zh) * 2008-11-19 2013-01-21 Everlight Electronics Co Ltd 對立式光編碼器
TWI457542B (zh) * 2011-11-29 2014-10-21 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci Optical encoder
US10551223B2 (en) * 2017-03-20 2020-02-04 Tt Electronics Plc Method and apparatus for configurable photodetector array patterning for optical encoders
TWI675187B (zh) * 2017-12-19 2019-10-21 財團法人工業技術研究院 光學編碼器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096383A (en) * 1976-11-08 1978-06-20 Gilbert & Barker Manufacturing Company Pulse-generating apparatus responsive to shaft rotation
US4266125A (en) * 1978-12-21 1981-05-05 Hewlett-Packard Company Optical shaft angle encoder
US4691101A (en) * 1985-06-19 1987-09-01 Hewlett-Packard Company Optical positional encoder comprising immediately adjacent detectors
JPS63151807A (ja) 1986-12-16 1988-06-24 Fujitsu Ten Ltd 角度検出装置
US5006703A (en) * 1988-02-22 1991-04-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Reflective optical rotary encoder disc
JPH02176419A (ja) 1988-12-28 1990-07-09 Yasunaga:Kk 光学式エンコーダ
JP2785195B2 (ja) * 1989-01-11 1998-08-13 ソニー株式会社 ディスク装置の光学式エンコーダ
JPH04355325A (ja) 1991-05-31 1992-12-09 Omron Corp 変位信号出力装置
US5486923A (en) * 1992-05-05 1996-01-23 Microe Apparatus for detecting relative movement wherein a detecting means is positioned in the region of natural interference
JP3198789B2 (ja) 1994-04-12 2001-08-13 松下電器産業株式会社 光学式エンコーダ
JPH08247792A (ja) 1995-03-10 1996-09-27 Nippondenso Co Ltd ロータリエンコーダ
JP3182349B2 (ja) 1996-09-03 2001-07-03 株式会社リコー エンコーダの原点位置検出装置
DE59806597D1 (de) * 1997-08-07 2003-01-23 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtasteinheit für eine optische Positionsmesseinrichtung
US6043483A (en) * 1997-12-29 2000-03-28 Radica China Limited Apparatus and method using an indexed-encoder to sense the absolute position of an object with a single set of optics
JPH11287671A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Fanuc Ltd 光学式エンコーダ
JP2000241441A (ja) 1999-02-25 2000-09-08 Nippon Signal Co Ltd:The 光学センサを用いた速度検出器
EP1089059B1 (de) * 1999-09-28 2007-09-26 Snap-On Equipment GmbH Radauswuchtmaschine für ein Kraftfahrzeugrad mit kompaktem Drehwinkelgeber
DE10020247B4 (de) * 1999-09-28 2012-03-29 Snap-On Equipment Gmbh Drehwinkelgeber für einen Rotor, insbesondere ein auswuchtendes Kraftfahrzeugrad
US6610975B2 (en) * 2000-12-07 2003-08-26 Harmonic Drive Systems, Inc. Optical encoder
JP4360762B2 (ja) * 2001-03-23 2009-11-11 株式会社リコー 光学式エンコーダ装置
US6727493B2 (en) * 2001-11-06 2004-04-27 Renco Incoders, Inc. Multiple resolution photodiode sensor array for an optical encoder
JP4658452B2 (ja) * 2003-02-07 2011-03-23 オリンパス株式会社 光学式エンコーダ
US7186969B2 (en) * 2003-02-12 2007-03-06 Mitutoyo Corporation Optical configuration for imaging-type optical encoders
US6768101B1 (en) * 2003-06-04 2004-07-27 Agilent Technologies, Inc. High resolution optical encoder with an angular collimated light beam
JP4050738B2 (ja) * 2003-11-07 2008-02-20 松下電器産業株式会社 アドレス信号位置検出装置、光ディスク再生装置およびアドレス信号位置検出方法
US7321113B2 (en) * 2003-11-17 2008-01-22 Gsi Group Corporation Precision material-handling robot employing high-resolution, compact absolute encoder
US6816091B1 (en) * 2003-12-18 2004-11-09 Agilent Technologies, Inc. Interpolator
DE602005002287T2 (de) * 2004-03-17 2008-05-29 Canon K.K. Optischer Encoder

Also Published As

Publication number Publication date
GB2430251A (en) 2007-03-21
CN1932450A (zh) 2007-03-21
DE102006042972B4 (de) 2013-07-25
CN100526809C (zh) 2009-08-12
US7552873B2 (en) 2009-06-30
GB0617942D0 (en) 2006-10-18
US20070057059A1 (en) 2007-03-15
DE102006042972A1 (de) 2007-03-22
TW200728691A (en) 2007-08-01
JP2007078693A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046523B2 (ja) 位置測定装置
JP4914681B2 (ja) 反射型光エンコーダ
US20060284061A1 (en) System and method for optical encoding on two opposed surfaces of a pattern medium
JP2018530751A (ja) エンコーダ装置
TWI396138B (zh) 內插編碼器
JPH04157319A (ja) 影絵パターンを利用するエンコーダ
EP2889586B1 (en) Optical encoder
JP4445498B2 (ja) 透過型光学エンコーダ
WO2015049172A1 (en) Position measurement encoder
US10190893B2 (en) Encoder
US10859374B2 (en) Optical angle sensor
JP2006071535A (ja) 変位検出装置
JP6684087B2 (ja) 光エンコーダ
KR100926616B1 (ko) 투과성 광 인코더 및 방법
JP2013083673A (ja) 検出ユニット、エンコーダ
KR20070031241A (ko) 반사형 광 인코더
JP2003279384A (ja) 光学式絶対値エンコーダ及び移動装置
GB2457834A (en) Optical encoder using reflectors on a code member to reflect light and to produce light spots that travel across a detector array
JP3441863B2 (ja) 変位情報検出装置
JP2002139353A (ja) 光学式ロータリエンコーダ
JP2008241454A (ja) 光学式エンコーダ
JP2004029019A (ja) 光学位置感知装置
JPH0933284A (ja) 光学式エンコーダ
JP3566425B2 (ja) 変位情報検出装置
JPH04344412A (ja) 光学式変位検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees