JPS6396449A - 車両搭載用の排熱利用装置 - Google Patents

車両搭載用の排熱利用装置

Info

Publication number
JPS6396449A
JPS6396449A JP61241557A JP24155786A JPS6396449A JP S6396449 A JPS6396449 A JP S6396449A JP 61241557 A JP61241557 A JP 61241557A JP 24155786 A JP24155786 A JP 24155786A JP S6396449 A JPS6396449 A JP S6396449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
exhaust heat
refrigeration cycle
cycle circuit
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61241557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540738B2 (ja
Inventor
喜代治 沓名
健一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP61241557A priority Critical patent/JP2540738B2/ja
Publication of JPS6396449A publication Critical patent/JPS6396449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540738B2 publication Critical patent/JP2540738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車等の内燃機関の排熱を利用する動力回収
に係り、特に空調用冷凍サイクル回路を備えた内燃癲閏
用の排熱利用装置に関する。
〔従来の技術〕
自動車等の内燃機関から排出されるエネルギを回収し、
動力として該内燃機関の軸出力増大に寄与させる装置と
して、例えば[エンジンの排気エネルギの有効利用]:
自自動反技術Vol、 37 、 N。
3 (1983)第287〜294頁に見られる様に、
ターボコンパウンド・システムやランキンボトミング・
システムなどが知られている。
これらのうち、ランキンボトミング・システムは第5図
に示すように、蒸発器101、出力タービン102.再
生器104および加圧ポンプ106を含むランキンサイ
クル熱機関で、蒸発器101の熱源としてエンジン10
0の排気ガスを利用するものである。同1ナイクルにお
いて、作動流体は蒸発器101での加熱により蒸気とな
って出力タービン102を駆動し、その後コンデンサ1
05で冷却されて液化する。作動流体は次いでポンプ1
06により再生器104へ送られ、予熱後に再び蒸発器
101へ戻る。出力タービン102の駆動力はギヤ装置
103を介してエンジン100の出力軸へ伝達され、か
くしてエンジンの軸出力を増加させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のこの種の装置は、上述のランキンボトミンク・シ
ステムを含めていずれも動力回収のみを目途とした独立
の構成を必要としている。このため、この種の装置をエ
ンジンに付設すると、エンジンに付属する構成要素が多
くなってエンジン廻りの配置が複雑となり、製造コスト
や重量の増大をJl <といった問題が有る。前述の問
題は殊に空調用冷凍サイクル回路を備えた内燃数量にお
いて顕著である。
本発明は従来技術の問題点に鑑み、構成要素の少ない簡
潔な構成によって効率的に動力回収を行うことのできる
、空調用冷凍サイクル回路を備えた内燃機関用の排熱利
用装置の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段および作用〕上述の目的
のため本発明によれば、内燃機関の排熱を熱源とする高
温蒸発器および加圧ポンプを空調用冷凍サイクル回路の
蒸発器と並列に設けると共に、この冷凍サイクル回路の
圧縮機を膨張機兼用に構成し、高温蒸発器および加圧ポ
ンプを選択的に冷凍サイクル回路に接続して該冷凍サイ
クル回路の冷媒を作動流体とするランギンサイクル回路
を形成する排熱利用装置が提供される。
上記の構成では、凝縮器および圧縮/膨張機を冷凍サイ
クル回路と共用化することによって、ランキンサイクル
回路の構成要素の減少が計られている。冷凍サイクル作
動時には、従来と同様に、内燃機関の駆動によって圧縮
機が作動し、冷媒を圧縮/膨張機−凝縮器一膨張手段一
蒸発器一圧縮/膨張□に循環させる。また、排熱利用装
置の作a時には、冷媒を作動流体として高温蒸発器−圧
縮/膨張機−凝縮器−加圧ボンブー高温蒸発器を循環さ
せるランキンサイクル回路が形成され、圧縮/膨張機の
駆動力を内燃機関に伝達してその軸出力を増加させる。
〔実施例〕
以下、添付図面に示す実施例に基づいて本発明を説明す
る。
第1図は、本発明の実施例による排熱利用5A首を付設
した自動車用エンジン1の全体構成を示す。
エンジン1には、車室空調用のヒータ回路2と冷凍サイ
クル回路3とが付設されている。ヒータ回路2は、従来
の通りエンジン1およびラジェター4の間をポンプ5の
加圧で循環される冷却水を利用するもので、第2図に示
す如く温風を車宮内へ導入するように配置されたヒータ
6を備える。ヒータ6は管路7aおよび7bを介してエ
ンジン1とラジェター4との間に直列に接続され、管路
7aと7b間にはバイパス管路7Cが設けられている。
なお、参照符号1aはエンジン1の排気管を示す。 一
方、冷凍サイクル回路3も、従来と同様に凝縮器8、受
液器9、膨張弁10、蒸発器11および圧縮機を順次管
路で直列に接続して形成されている。しかし、圧縮機は
本発明に従って膨張機と兼用であり、ロークリ式圧縮/
膨張機12で構成される。圧縮/膨張様12の駆動軸に
はアイドルプーリ13が装着され、このアイドルプーリ
は電磁クラッチにより駆動軸との係合を断続可能である
。圧縮/膨張機12はアイドルプーリ13およびエンジ
ン側プーリ14を介してエンジン1にベルト接続され、
同エンジンによって駆動される。
さらに、冷凍サイクル回路3には、高温蒸発器15およ
び電動式の加圧ポンプ16が電磁制御式三方弁17.1
8を介して蒸発器11および膨張弁10に並列に接続さ
れている。高温蒸発器15はさらにソレノイド弁18と
逆止弁19とを介してヒータ6と並列にヒータ回路2に
接続されており、冷凍サイクル回路3の冷媒(例えばR
−12)がヒータ回路2の温水と熱交換される。
また、冷凍サイクル回路とランキンサイクル回路とを切
換えるために、制御11器20が設けられている。制御
器20は、アイドルプーリ13の電磁クラッチ、三方弁
17および18、加圧ポンプ16、ソレノイド弁18、
ざらにり〜ラスインチ21、ランキンサイクルスイッチ
21aを介して電源にそれぞれ接続され、これら構成部
品への電力供給を制御7Jする。制御器20にはさらに
送風機22が接続されている。この送風機22は第2図
にみられる様に蒸発器11およびヒータ6と直列にダク
ト内に配置され、これら魚介器およびヒータを通して送
気するようになっている。
次に、第3図の圧力−エンタルピ線図を参照して第1図
の実施例の作動について説明する。
まず、クーラスイッチ21をONにすると、三方弁17
.18が蒸発器11へ冷媒を流すように制御器20を介
して制御される。このため、第1図に破線の矢印で示す
様に、圧縮/膨張機12−凝縮器8−受液器9−膨張弁
1〇−蒸発器11−圧縮/膨張機12を巡る冷凍ナイク
ル回路3が形成される。また、アイドルプーリ13の電
磁クラッチが作動して同ブーりを圧縮/膨張機12の駆
動軸に係合させ、エンジン1による圧縮/@3張機12
の駆動が始まる。圧縮されたガス冷媒(第3図のAIA
態)は凝縮器8で冷部されて液化しく第3図のB状態)
、受液器9にて気液分離される。
受液9の液冷媒は、膨張弁10を介して減圧された(第
3図のC状態)後、蒸発器11へ送られる。
ここで液冷媒は熱交換して気化しく第3図のD状態)、
続いて圧縮/If!張機12に戻され再び冷凍サイクル
回路3を循環する。同時に、送風機22の作動により蒸
発器11を通して送気が行われ、車室内が冷房される。
なお、冷房時には加圧ポンプ16が非作動であり、ソレ
ノイド弁18は閉状態に維持される。
一方、動力回収時には、クーラスイッチ21をOFFと
しランキンサイクルスイッチ21aをONにして、三方
弁17.18が加圧ポンプ16および高温蒸発器15へ
冷媒を流すように制御される。この結果、第1図に実線
の矢印で示す様に、高温蒸発器15−圧縮/膨張機12
−凝縮器8−受液器9−加圧ボンブ16−高温蒸発器1
5をつなぐランキンサイクル回路が形成される。同時に
、加圧ポンプ16が作動して液冷媒を昇圧しく第3E図
状態)高温蒸発器15へ送ると共に、ソレノイド弁18
の開作動によってヒータ回路2の温水が75温蒸発器1
5へ供給され、液冷媒はこの温水で加熱され蒸発する(
第3図F状態)。高温・高圧の冷媒蒸気は圧縮/膨張機
12へ導かれ、同圧縮/膨張機のロータを駆動しm3図
中のΔi分の仕事を行う。この駆動力はプーリ13.1
4および電磁クラッチを介してエンジン側へ伝達され、
その軸出力を増加する。減圧された冷媒蒸気(第3図G
状態)は次いで凝縮器8にて液化しく第3図B状態)、
受液器9および三方弁18を経て加圧ポンプ16に送ら
れ、界圧後再び回路23を循環する。
以上の構成および作動により、従来の冷凍サイクル回路
をそのまま部分的に利用してランキンサイクル回路を形
成し、エンジンの排熱から動力回収を行うことが出来る
第4図は本発明の他の実施例を示している。本実施例で
は、エンジン1のt−IV気ガスを高温蒸発器25へ導
き、前述の実施例におけるヒータ回路2の温水に代えて
この排気ガスを高温蒸発器25の熱源としている。その
他の構成部分は前述の実施例と同様であり、同様な参照
符号を用いて詳細な説明を省略する。本実施例も前述の
実施例と同様に作動し、エンジン1の排熱から動力回収
を行うことができる。
上述の実施例では圧縮/膨張機を膨張効率の良いロータ
リ式としたが、圧縮/膨張機はこれに限定されるもので
はなく、圧縮と膨張の両件用を兼ねるものであれば往復
式を用いても良いうまた、三方弁17を用いる代りに、
高温蒸発器15又は25、蒸発器11の出口側にそれぞ
れ逆止弁を設けても、同様の作用が15られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、僅かな構造要素の追加により従来の冷
凍サイクル回路をそのまま利用してランキンサイクル回
路を形成することができる。従って、製造コストや1m
の大幅な増大を招くことなく装置を付設することが可能
であり、エンジンの排熱を効率的に利用して動力回収を
行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に成る排熱利用装置を付設した
自動車用エンジンの全体構成図、第2図は同実施例のエ
ンジン・ルームへの装着状態を示す概略図、第3図は第
1図の実施例における冷媒の状態変化を示すP−i(圧
力−エンタルピ)線図、第4図は本発明の他の実施例を
付設した自動車用エンジンの全体構成図、そして第5図
は従来のランキンボトミング・システムの構成を示す概
略図である。 図中、1・・・・・・エンジン、2・・・・・・ヒータ
回路、3・・・・・・冷凍サイクル回路、10・・・・
・・膨張弁、11・・・・・・蒸発器、12・・・・・
・圧縮/膨張機、15.25・・・・・・高温蒸発器、 16・・・・・・加圧ポンプ、17.18・・・・・・
三方弁、20・・・・・・制御器、 23・・・・・・ランキンサイクル回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空調用冷凍サイクル回路を付設された内燃機関の
    排熱から動力を回収する排熱利用装置にして、内燃機関
    の排熱を熱源とする高温蒸発器および加圧ポンプを空調
    用冷凍サイクル回路の蒸発器と並列に設けると共に、こ
    の冷凍サイクル回路の圧縮機を膨張機兼用に構成し、前
    記高温蒸発器および加圧ポンプを選択的に前記冷凍サイ
    クル回路に接続して該冷凍サイクル回路の冷媒を作動流
    体とするランキンサイクル回路を形成することを特徴と
    する排熱利用装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の排熱利用装置におい
    て、前記高温蒸発器が内燃機関の冷却に用いられた温水
    と熱交換する構成である排熱利用装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の排熱利用装置におい
    て、前記高温蒸発器が内燃機関の排気により直接加熱さ
    れる構成である排熱利用装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項
    記載の排熱利用装置において、前記膨張機兼用の圧縮機
    がロータリ式である排熱利用装置。
JP61241557A 1986-10-13 1986-10-13 車両搭載用の排熱利用装置 Expired - Fee Related JP2540738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241557A JP2540738B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 車両搭載用の排熱利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241557A JP2540738B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 車両搭載用の排熱利用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396449A true JPS6396449A (ja) 1988-04-27
JP2540738B2 JP2540738B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=17076121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61241557A Expired - Fee Related JP2540738B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 車両搭載用の排熱利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540738B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166574A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Seibu Denki Kogyo Kk コネクタ圧接工具の配線架台枠近傍位置への取付装置、並びに配線架台枠に装架される屋外側試験断器への屋外側ケーブル心線の配線方法
JP2006017108A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Denso Corp 熱サイクル装置
US7028475B2 (en) 2003-05-20 2006-04-18 Denso Corporation Fluid machine
JP2006177266A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Denso Corp 熱機関の廃熱利用装置
JP2006242174A (ja) * 2005-02-02 2006-09-14 Toyota Industries Corp 車両用排熱回収システム
JP2006283711A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Denso Corp 排気熱回収装置およびその制御方法
US7314356B2 (en) 2004-03-24 2008-01-01 Nippon Soken, Inc. Fluid machine
US7347673B2 (en) 2003-07-14 2008-03-25 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Fluid machine served as expansion device and compression device
WO2008075958A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Expansion circuit
CN100404790C (zh) * 2004-03-24 2008-07-23 株式会社日本自动车部品综合研究所 流体机械
US7454910B2 (en) 2003-06-23 2008-11-25 Denso Corporation Waste heat recovery system of heat source, with Rankine cycle
WO2009093549A1 (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Sanden Corporation 内燃機関の廃熱利用装置
DE102005014130B4 (de) * 2004-03-31 2011-07-14 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Schaltventilkonstruktion einer Fluidmaschine
US7992400B2 (en) 2004-10-29 2011-08-09 Denso Corporation Refrigerating apparatus and fluid machine therefor
JP2013151941A (ja) * 2013-04-04 2013-08-08 Sanden Corp 廃熱利用システム
DE102006009211B4 (de) * 2005-03-02 2015-06-11 Denso Corporation Fluidpumpe und Fluidmaschine
DE102004012795B4 (de) * 2003-03-25 2016-12-08 Nippon Soken, Inc. Abwärmenutzungssystem
WO2019130886A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 サンデンホールディングス株式会社 車両用廃熱回収装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281379B2 (en) * 2002-11-13 2007-10-16 Utc Power Corporation Dual-use radial turbomachine
EP1441121A2 (en) * 2003-01-27 2004-07-28 Denso Corporation Vapor-compression refrigerant cycle system with refrigeration cycle and rankine cycle
EP1443201B1 (en) 2003-01-28 2016-03-23 Denso Corporation Fluid machine operable in both pump mode and motor mode and waste heat recovering system having the same
JP2004322914A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Denso Corp 複合サイクル用熱交換器
JP4111901B2 (ja) 2003-09-26 2008-07-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 流体機械
JP2005248809A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Denso Corp 流体機械
JP2005291037A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Soken Inc 流体機械
US7181919B2 (en) 2004-03-31 2007-02-27 Denso Corporation System utilizing waste heat of internal combustion engine
JP4034291B2 (ja) * 2004-04-26 2008-01-16 株式会社デンソー 流体機械
DE102005032277B4 (de) 2004-07-12 2019-08-14 Denso Corporation Dampfkompressionskälteerzeuger
JP4631426B2 (ja) * 2004-12-21 2011-02-16 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍機
JP4654655B2 (ja) * 2004-10-19 2011-03-23 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍機
JP2006188156A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP5084233B2 (ja) * 2006-11-27 2012-11-28 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
WO2009133620A1 (ja) 2008-05-01 2009-11-05 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131146A (ja) * 1974-04-04 1975-10-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131146A (ja) * 1974-04-04 1975-10-17

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166574A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Seibu Denki Kogyo Kk コネクタ圧接工具の配線架台枠近傍位置への取付装置、並びに配線架台枠に装架される屋外側試験断器への屋外側ケーブル心線の配線方法
DE102004012795B4 (de) * 2003-03-25 2016-12-08 Nippon Soken, Inc. Abwärmenutzungssystem
US7028475B2 (en) 2003-05-20 2006-04-18 Denso Corporation Fluid machine
DE102004024402B4 (de) * 2003-05-20 2016-08-04 Denso Corporation Fluidmaschine
US7454910B2 (en) 2003-06-23 2008-11-25 Denso Corporation Waste heat recovery system of heat source, with Rankine cycle
US7347673B2 (en) 2003-07-14 2008-03-25 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Fluid machine served as expansion device and compression device
CN100404790C (zh) * 2004-03-24 2008-07-23 株式会社日本自动车部品综合研究所 流体机械
US7314356B2 (en) 2004-03-24 2008-01-01 Nippon Soken, Inc. Fluid machine
DE102005014130B4 (de) * 2004-03-31 2011-07-14 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Schaltventilkonstruktion einer Fluidmaschine
JP2006017108A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Denso Corp 熱サイクル装置
US7992400B2 (en) 2004-10-29 2011-08-09 Denso Corporation Refrigerating apparatus and fluid machine therefor
JP2006177266A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Denso Corp 熱機関の廃熱利用装置
US7454912B2 (en) 2004-12-22 2008-11-25 Denso Corporation Device for utilizing waste heat from heat engine
JP4736813B2 (ja) * 2005-02-02 2011-07-27 株式会社豊田自動織機 車両用排熱回収システム
JP2006242174A (ja) * 2005-02-02 2006-09-14 Toyota Industries Corp 車両用排熱回収システム
DE102006009211B4 (de) * 2005-03-02 2015-06-11 Denso Corporation Fluidpumpe und Fluidmaschine
JP4627210B2 (ja) * 2005-04-01 2011-02-09 株式会社デンソー 排気熱回収装置およびその制御方法
JP2006283711A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Denso Corp 排気熱回収装置およびその制御方法
WO2008075958A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Expansion circuit
WO2009093549A1 (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Sanden Corporation 内燃機関の廃熱利用装置
JP2013151941A (ja) * 2013-04-04 2013-08-08 Sanden Corp 廃熱利用システム
WO2019130886A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 サンデンホールディングス株式会社 車両用廃熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540738B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6396449A (ja) 車両搭載用の排熱利用装置
US9222372B2 (en) Integrated power, cooling, and heating apparatus utilizing waste heat recovery
US4347714A (en) Heat pump systems for residential use
CA2564155C (en) Highly efficient heat cycle device
US7971424B2 (en) Heat cycle system and composite heat cycle electric power generation system
KR20080019268A (ko) 공통 부하를 구동시키는 엔진에 기계적으로 그리고열적으로 결합되는 유기 랭킨 사이클
JPH0583839B2 (ja)
US2339185A (en) Combustion turbine
JP2005329843A (ja) 車両用排熱回収システム
JPS5812819A (ja) 車両用冷凍機
EP2765281B1 (en) A rankine cycle apparatus
US20090277152A1 (en) Quasi-isobaric heat engine
JPH0771242A (ja) ガス状媒体の圧縮方法および装置
JP2004515743A (ja) 冷却のための装置並びに方法
JP2002168539A (ja) マルチ形空調装置
US4445639A (en) Heat pump systems for residential use
US11035270B2 (en) Internal combustion engine having an exhaust heat recovery system as well as a method for recovering exhaust heat
US20100095661A1 (en) Drive system and method for recovering waste energy from a vehicle
US4444018A (en) Heat pump systems for residential use
US4444021A (en) Heat pump systems for residential use
JP4463659B2 (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP4196817B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP2002188438A (ja) 動力回収システム
JPS6399464A (ja) 内燃機関の排熱利用装置
JPS59134394A (ja) ガス圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees