JP4111901B2 - 流体機械 - Google Patents

流体機械 Download PDF

Info

Publication number
JP4111901B2
JP4111901B2 JP2003336115A JP2003336115A JP4111901B2 JP 4111901 B2 JP4111901 B2 JP 4111901B2 JP 2003336115 A JP2003336115 A JP 2003336115A JP 2003336115 A JP2003336115 A JP 2003336115A JP 4111901 B2 JP4111901 B2 JP 4111901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fluid
pistons
working chamber
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003336115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005105833A (ja
Inventor
博史 小川
三起夫 松田
和秀 内田
重樹 岩波
慶一 宇野
弘知 麻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003336115A priority Critical patent/JP4111901B2/ja
Priority to US10/948,636 priority patent/US7121190B2/en
Publication of JP2005105833A publication Critical patent/JP2005105833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111901B2 publication Critical patent/JP4111901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0873Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof
    • F04B27/0895Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/002Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for driven by internal combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/02Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of reciprocating-piston type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2327/00Refrigeration system using an engine for driving a compressor
    • F25B2327/001Refrigeration system using an engine for driving a compressor of the internal combustion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/076Details of compressors or related parts having multiple cylinders driven by a rotating swash plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本発明は、流体を加圧して吐出するポンプモードに加えて、流体圧を運動エネルギーに変換して機械的エネルギーを出力するモータモードを備える流体機械に関するもので、熱エネルギーを回収するランキンサイクル等の熱回収システムを備える蒸気圧縮式冷凍機用の膨脹機一体型圧縮機に適用して有効である。
従来のランキンサイクルを備える蒸気圧縮式冷凍機では、ランキンサイクルにてエネルギー回収を行う場合には、蒸気圧縮式冷凍機の圧縮機を膨脹機として利用している(例えば、特許文献1参照)。
特許第2540738号公報
ところで、圧縮機は、外部から機械的エネルギーを与えて気相冷媒等のガスを作動室内に吸入した後、作動室の体積を縮小させてガスを圧縮して吐出するものである。一方、膨脹機は、高圧のガスを作動室内に流入させて、そのガス圧により作動室を膨脹させて機械的エネルギー等を取り出すものである。このため、圧縮機を膨脹機として利用するには、冷媒流れを逆転させる必要がある。
しかし、特許文献1に記載の発明では、エネルギー回収を行う際の膨脹機(圧縮機)の冷媒入口側及び冷媒出口側が、蒸気圧縮式冷凍機にて冷凍能力を発揮させる場合の圧縮機(膨脹機)の冷媒入口側及び冷媒出口側と同じ側に設定されているので、1台の圧縮機を膨脹機として作動させることはできず、現実的には、ランキンサイクル作動及び蒸気圧縮式冷凍機のうちいずれか一方は正常作動しない。
すなわち、圧縮機は、ピストンや可動スクロール等の可動部材を変位させて作動室の体積を縮小させてガスを圧縮するものであるので、作動室と高圧室(吐出室)とを連通させる吐出ポートには、通常、高圧室から作動室にガスが逆流することを防止する逆止弁が設けられている。
一方、膨脹機は、高圧室から高圧のガスを作動室に流入させることにより可動部材を変位させて機械的出力を得るものであるので、単純にガスの入口と出口とを逆転させるといった手段では、圧縮機を膨脹機として作動させる時に、逆止弁が障害となって高圧のガスを作動室に供給することができない。したがって、ガスの入口と出口とを逆転させるといった手段では、圧縮機を膨脹機として作動させることはできない。
そこで、本出願人は、先に、特願2003−165112号において、低圧部と作動室、および作動室と高圧部とをそれぞれ、圧縮時、膨張時に応じた流体の流れを確保するように連通する弁機構を設け、現実的に圧縮機を膨張機として利用可能な流体機械を提案したが、この提案においては、蒸気圧縮式冷凍機の不要時(圧縮機の不要時)にしかエネルギー回収(膨張機の使用)ができないと言う問題があった。尚、圧縮機と膨張機とをそれぞれ別個に設ければ、流体機械として大型化を招いてしまう。
本発明は、上記点に鑑み、圧縮機と膨張機とを個別に設ける事無く、流体を加圧して吐出するポンプモードに加えて、必要に応じて、このポンプモードと、流体圧を運動エネルギーに変換して機械的エネルギーを出力するモータモードとを共に実行可能とする流体機械を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、往復運動することにより各作動室(V)の体積を拡大縮小させる複数のピストン(104)を有し、低圧流体を加圧して吐出するポンプモードを実行する流体機械であって、複数のピストン(104)のうち、一部のピストン(104b)の作動室(V)に、低圧流体に代えて高圧流体を導く流体流路切替え機構(35)と、一部のピストン(104b)の作動室(V)において、逆流防止を図りつつ、高圧流体を高圧部(107)側から低圧部(119)側に連通させる弁機構(111)とを設け、流体流路切替え機構(35)によって、高圧流体が一部のピストン(104b)の作動室(V)に導かれる時に、一部のピストン(104b)において、高圧流体の流体圧を運動エネルギーに変換して機械エネルギーを出力するモータモードを実行し、一部のピストン(104b)を除く残りのピストン(104a)において、ポンプモードを実行することを特徴としている。
これにより、圧縮機と膨張機とを個別に設ける事無く、流体を加圧して吐出するポンプモードを備えるものに対して、必要に応じて、ポンプモードと、流体圧を運動エネルギーに変換して機械的エネルギーを出力するモータモードとを共に実行可能な流体機械とすることができる。
請求項2に記載の発明では、流体流路切替え機構(35)は、残りのピストン(104a)の作動室(V)にも高圧流体を導く機能を有し、弁機構(111)は、残りのピストン(104a)の作動室(V)に対して、逆流防止を図りつつ、高圧流体を高圧部(108d)側から低圧部(107e)側に連通させる機能を有しており、流体流路切替え機構(35)によって、高圧流体が一部のピストン(104b)および残りのピストン(104a)のすべての作動室(V)に導かれる時に、すべてのピストン(104)において、モータモードを実行することを特徴としている。
これにより、上記請求項1に記載の発明の作用効果に加えて、ポンプモードが不要な時には、モータモードのみの実行も可能となり、このモータモードのみの実行によって機械的エネルギーを最大限得ることができる。
請求項3に記載の発明では、弁機構(111)の弁体(112)は、一部のピストン(104b)あるいはすべてのピストン(104)の往復運動と機械的に連動して作動することを特徴としている。
これにより、簡素な構造で各ピストン(104)の往復運動に合わせた弁機構(111)を構成することができる。
請求項4に記載の発明では、回転運動を往復運動に変換する変換機構(102、103)を介して複数のピストン(104)の往復運動と連動して回転するシャフト(101)を具備し、弁機構(111)の弁体(112)は、シャフト(101)に連結されて回転することにより、一部のピストン(104b)あるいはすべてのピストン(104)の往復運動に連動して作動することを特徴としている。
これにより、シャフト(101)を活用して、簡素な構造で各ピストン(104)の往復運動に合わせた弁機構(111)を構成することができる。
請求項5に記載の発明では、弁体(112)は、ポンプモード実行時には低圧部(119)と作動室(V)との連通状態を制御し、モータモード実行時には低圧部(119)と作動室(V)との連通状態及び高圧部(107)と作動室(V)との連通状態を制御することを特徴としている。
これにより、ポンプモード実行時に低圧流体を確実に作動室(V)に吸入することができ、また、モータモード実行時には、高圧流体の吸入、膨張、排出の一連の工程を確実に行うことができる。
請求項6に記載の発明では、弁機構(111)は、弁体(112)をシャフト(101)の軸方向と平行な方向に変位させることにより、ポンプモード実行時の制御とモータモード実行時の制御とを切替えるアクチュエータ(113〜115)を有することを特徴としている。
これにより、ポンプモードおよびモータモードを実行する時の切替えを容易に行うことができる。
請求項7に記載の発明では、弁機構(111)は、弁体(112)に加えて、高圧部(107)から作動室(V)に流体が流れ込むことを防止する逆止弁(110)を有していることを特徴としている。
これにより、通常設けられる逆止弁(110)を流用して、弁体(112)自体の構造を簡素にすることができる。
請求項8に記載の発明では、シャフト(101)には、回転電機(200)のロータが連結されていることを特徴としている。
これにより、モータモード実行時に得られる機械的エネルギーで回転電機(200)を作動させ、電気エネルギーを得ることができる。
請求項9に記載の発明では、外部駆動源の動力をシャフト(101)に伝達する動力伝達部(300)を具備することを特徴としている。
これにより、外部駆動源の動力を用いて、ポンプモードを実行する流体機械とすることができる。
請求項10に記載の発明では、動力伝達部(300)は、動力の伝達を断続することができるクラッチ手段であることを特徴としている。
これにより、外部駆動源が停止した時には、クラッチ手段を切断して、モータモード実行によって得られる機械的エネルギーあるいは回転電機(200)の駆動力を用いて、ポンプモードの実行が可能となる。
請求項11に記載の発明では、ポンプモード実行時には、回転電機(200)および外部駆動源のうち少なくとも一方から供給される動力により前記低圧流体を加圧して吐出し、一部のピストン(104b)によるモータモード実行時には、出力される機械エネルギーによって残りのピストン(104a)の駆動をアシストし、更に機械エネルギーに余剰がある場合は、余剰分の機械エネルギーによって回転電機(200)を作動させて発電することを特徴としている。
これにより、回転電機(200)あるいは外部駆動源の動力によって低圧流体を加圧、吐出すると共に、モータモードによって加圧吐出に必要な動力を低減できる、あるいは電気エネルギーとして活用できる流体機械とすることができる。
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
本実施形態は、ランキンサイクルを備える車両用蒸気圧縮式冷凍機に本発明に係る流体機械を適用したものであって、図1、図2は本実施形態に係る蒸気圧縮式冷凍機を示す模式図である。
本実施形態に係るランキンサイクルを備える蒸気圧縮式冷凍機は、走行用動力を発生させる熱機関をなすエンジン20で発生した廃熱からエネルギーを回収するとともに、蒸気圧縮式冷凍機で発生した冷熱及び温熱を空調に利用するものである。以下、ランキンサイクルを備える蒸気圧縮式冷凍機について述べる。
膨脹機一体型圧縮機10は、気相冷媒を加圧して吐出するポンプモードに加えて、過熱蒸気冷媒の流体圧を運動エネルギーに変換して機械的エネルギーを出力するモータモードを備える流体機械である。放熱器11は、膨脹機一体型圧縮機10の吐出口116に接続されて放熱しながら冷媒を冷却する放冷器である。尚、膨脹機一体型圧縮機10の詳細は後述する。
気液分離器12は放熱器11から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離するレシーバであり、減圧器13は気液分離器12で分離された液相冷媒を減圧膨脹させるもので、本実施形態では、冷媒を等エンタルピ的に減圧するとともに、膨脹機一体型圧縮機10がポンプモードで作動しているときに膨脹機一体型圧縮機10に吸入される冷媒の過熱度が所定値となるように絞り開度を制御する温度式膨脹弁を採用している。
蒸発器14は、減圧器13にて減圧された冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる吸熱器であり、蒸発器14の下流側は、膨張機一体型圧縮機10の吸入口117に接続されている。
また、蒸発器14の下流側から分岐する流路には流路切替え弁(本発明の流体流路切替え機構に対応)35が設けられており、図1に示す流路切替え弁35の切替え位置において、蒸発器14から分岐する流路は流路切替え弁35を介して、膨張機一体型圧縮機10の低圧側口119に接続されている。そして、膨張機一体型圧縮機10の高圧側口118から再び流路切替え弁35を介して、放熱器11に接続されるようにしている。
このように、膨脹機一体型圧縮機10、放熱器11、気液分離器12、減圧器13、蒸発器14および流路切替え弁35等にて低温側の熱を高温側に移動させる蒸気圧縮式冷凍機が構成される。尚、流路切替え弁35は、図示しない電子制御装置によって弁の開閉位置が切替えられる電磁式のバルブとしている。
加熱器30は、この冷媒回路を流れる冷媒とエンジン冷却水とを熱交換することにより冷媒を加熱する熱交換器であり、三方弁21によってエンジン20から流出したエンジン冷却水を加熱器30に循環させる場合と循環させない場合とが切替えられる。尚、三方弁21は、図示しない電子制御装置により制御されている。
この加熱器30は、気液分離器12から分岐して流路切替え弁35に繋がる流路の途中に設けられており、図2に示す流路切替え弁35の切替え位置において、加熱器30の下流側流路は流路切替え弁35を介して、膨張機一体型圧縮機10の高圧側口118に接続されている。そして、膨張機一体型圧縮機10の低圧側口119から再び流路切替え弁35を介して、放熱器11に接続されるようにしている。尚、加熱器30の上流側には、冷媒を加熱器30側に循環させるための液ポンプ32が設けられている。ここでは、この液ポンプ32は、電動式のポンプとしており、図示しない電子制御装置によって、その作動が制御されるようにしている。
このように、気液分離器12、液ポンプ32、加熱器30、流路切替え弁35、膨脹機一体型圧縮機10および放熱器11等にてエンジン20で発生した廃熱からエネルギーを回収するランキンサイクルが構成される。
因みに、水ポンプ22はエンジン冷却水を循環させるもので、ラジエータ23はエンジン冷却水と外気とを熱交換してエンジン冷却水を冷却する熱交換器である。なお、図1、図2では、ラジエータ23を迂回させて冷却水を流すバイパス回路及びこのバイパス回路に流す冷却水量とラジエータ23に流す冷却水量とを調節する流量調整弁は省略されている。また、水ポンプ22はエンジン20から動力を得て稼動する機械式のポンプであるが、電動モータにて駆動される電動ポンプを用いても良いことは言うまでもない。
次に、膨脹機一体型圧縮機10について、図3〜図8を用いて説明する。
図3は膨脹機一体型圧縮機10の断面図、図4は図3におけるA−A部の断面図、図5は図3におけるB−B部の断面図である。膨脹機一体型圧縮機10は、流体(本実施形態では、気相冷媒)を圧縮又は膨脹させるポンプモータ機構100、回転エネルギーが入力されることにより電気エネルギーを出力し、電力が入力されることにより回転エネルギーを出力する回転電機200、および外部駆動源を成すエンジン20からの動力を断続可能にポンプモータ機構100側に伝達する動力伝達部をなす電磁クラッチ(クラッチ手段)300等から構成されている。
ここで、回転電機200はステータ210およびステータ210内で回転するロータ220等から成るもので、ステータ210は巻き線が巻かれたステータコイルであり、ロータ220は永久磁石が埋設されたマグネットロータである。
そして、本実施形態に係る回転電機200は、ステータ210に電力が供給された場合にはロータ220を回転させてポンプモータ機構100を駆動する電動モータとして作動し、ロータ220を回転させるトルクが入力された場合には電力を発生させる発電機として作動する。
また、電磁クラッチ300は、Vベルトを介してエンジン(本発明の外部駆動源に対応)20からの動力を受けるプーリ部310、磁界を発生させる励磁コイル320、および励磁コイル320により誘起された磁界による電磁力により変位するフリクションプレート330等から成るもので、エンジン20側と膨脹機一体型圧縮機10側とを繋ぐときは励磁コイル320に通電し、エンジン20側と膨脹機一体型圧縮機10側とを切り離すときは励磁コイル320への通電を遮断する。
また、ポンプモータ機構100は、周知の可変容量方式の斜板型圧縮機構と同一構造を有するもので、以下、その構造を具体的に述べる。
斜板102は、シャフト101の軸方向(長手方向)に対して傾いた状態でシャフト101と一体的に回転する略円盤状のものであり、この斜板102の外径側には、一対のシュー103を介してピストン104が揺動可能に連結されている。
尚、ピストン104は、シャフト101周りに複数本(本実施形態では6本)設けられており、複数本のピストン104は、所定の位相差を有して互いに連動して往復運動する。
斜板102およびシュー103は、蒸発器14からの低圧の冷媒を圧縮(加圧)するポンプモードを実行する時には、シャフト101の回転運動を往復運動に変換してピストン104に伝達する変換機構として機能し、また、加熱器30からの加熱された高圧の冷媒圧を運動エネルギーに変換して機械エネルギーを出力するモータモードを実行する時には、ピストン104の往復運動を回転運動に変換してシャフト101に伝達する変換機構として機能する。
ここで、複数本のピストン104は、すべてポンプモードを実行可能とするが、一部のピストン(本実施形態では3本)は、ポンプモードに加えてモータモードも実行可能となるようにしている。よって、以下、複数本のピストン104のうち、ポンプモードおよびモータモードを実行可能とする一部のピストンを切替えピストン104bと呼び、残りのポンプモードのみを実行可能とするピストンを固定ピストン104aと呼ぶことにする。
そして、ピストン104がシンリンダボア105内で往復運動することにより、作動室Vの体積が拡大縮小する。このとき、ピストン104のストローク(行程)は、斜板102とシャフト101とのなす角(以下、この角を傾斜角θと呼ぶ。)が小さくなるほど大きくなり、傾斜角θが大きくなるほど小さくなることから、本実施形態では、斜板102の傾斜角θを変化させることにより、ポンプモータ機構100の容量を変化させている。
因みに、ポンプモータ機構100の容量とは、シャフト101が1回転するときに吐出又は吸入される理論流量、つまりピストン104のストロークと直径との積に基づいて決定される量(体積)を言う。
また、斜板102が収納された空間(以下、斜板室106と呼ぶ)は、固定ピストン104aの位置に対応して形成される固定ピストン吐出室107aおよび固定ピストン吸入室108aと連通しており、斜板室106と固定ピストン吐出室107aとを結ぶ通路(図示せず)には、固定ピストン吐出室107aの圧力を調節して斜板室106に導く圧力調整弁(図示せず)が設けられ、斜板室106と固定ピストン吸入室108aとは所定の圧力損失を発生させるオリフィス等の固定絞り(図示せず)を介して常に連通している。
そして、斜板102の傾斜角θは、斜板室106内の圧力と作動室Vで発生する圧縮反力との釣り合い状態で決定するので、本実施形態では、傾斜角θを小さくする時、つまりポンプモータ機構100の容量を大きくする時には圧力調整弁の開度を小さくして斜板室106内の圧力を低下させ、逆に、傾斜角θを大きくするとき、つまりポンプモータ機構100の容量を小さくするときには圧力調整弁の開度を大きくして斜板室106内の圧力を上昇させている。
固定ピストン吐出室107aは、一方側において吐出ポート109aによって作動室Vと連通されており、他方側は吐出口116に連通している。また、固定ピストン吸入室108aは、一方側において吸入ポート109bによって作動室Vと連通されており、他方側は吸入口117に連通している。そして、吐出ポート109a、吸入ポート109bにはそれぞれ冷媒の逆流を防止するための逆止弁110aが設けられている。
また、切替えピストン104bの位置に対応して形成される切替えピストン吐出室(本発明の高圧部に対応)107は、一方側において吐出ポート109によって作動室Vと連通されており、他方側は高圧側口118に連通している。そして、切替えピストン吐出室107には、この切替えピストン吐出室107から作動室Vに冷媒が逆流することを防止するための逆止弁110が設けられている。
尚、本実施形態に係る逆止弁110は、逆止弁110の弁体をなすリード弁を高圧側に配置することにより、作動室Vから高圧側に向かう動圧が作用したときには開き、逆に、高圧側から作動室Vに向かう動圧が作用したときには閉じるようにしたものである。
略円柱状の弁体(以下、ロータリバルブと呼ぶ)112は、シャフト101の端部に形成された二面幅101aと係合してシャフト101と一体的に回転することにより、ポンプモード実行時には、切替えピストン104bの作動室Vから低圧側口(本発明の低圧部に対応)119に流体が逆流することを防止しながら低圧側口119と作動室Vとを連通さる。加えて、モータモード実行時には、切替えピストン104bの作動室Vから切替えピストン吐出室107に流体が逆流することを防止しながら切替えピストン吐出室107と作動室Vとを連通させると共に、低圧側口119から作動室Vに流体が逆流することを防止しながら作動室Vと低圧側口119とを連通させるものである。
ロータリバルブ112は、図6に示すように、内部に低圧側口119と常に連通するロータリバルブ室112aが設けられており、その外周側には、第1低圧溝112c、高圧導入溝112d、連通溝112e、高圧溝112f、第2低圧溝112gが設けられている。
第1低圧溝112cは、ロータリバルブ112のシャフト101側に半円を描くように設けられ、穴112bによってロータリバルブ室112aと連通している。高圧導入溝112dは、反シャフト側にロータリバルブ112の全周に渡って形成されている。高圧溝112eは、第1低圧溝112cと高圧導入溝112dとの間で、且つ、穴112bとは逆側に配設され、矩形状を成すように形成されている。そして、高圧導入溝112dと高圧溝112fとは、連通溝112eによって、連通されている。更に、第2低圧溝112gは、高圧溝112fに対応する位置で、第1低圧溝112cとは逆側に半円を描くように設けられ、穴112bと同一側に設けられる穴112hによってロータリバルブ室112aと連通している。
そして、ロータリバルブ112の外周側と切替えピストン吐出室107、切替えピストン104bの作動室Vとは、それぞれ第1連通ポート121および第2連通ポート122によって連通している。更に、後述するロータリバルブ112のシャフト101方向の移動に伴い、第2連通ポート122が第1低圧溝112cの位置に一致する場合(図3)と、第1連通ポート121が高圧導入溝112dの位置に一致し、第2連通ポート122が第2低圧溝112gの位置に一致する場合(図7)が形成される。
このため、ロータリバルブ112が回転すると、第1低圧溝112cと第2連通ポート122(切替えピストン104bの作動室V)との連通(図3)、あるいは、高圧導入溝112dと第1連通ポート121(切替えピストン吐出室107)との連通、および第2低圧溝112gと第2連通ポート122(切替えピストン104bの作動室V)との連通(図7)が、シャフト101の回転運動、つまり切替えピストン104bの往復運動に連動して切替わる。
また、ロータリバルブ112の軸方向一端側には、図3、図7に示すように、切替えピストン吐出室107内の高圧が導入される背圧室114が設けられており、この背圧室114と切替えピストン吐出室107とを繋ぐ背圧路114aには、背圧路114aを開閉する電磁弁113が設けられている。尚、電磁弁113は、図示しない電子制御装置によってその開閉作動が制御される。
一方、ロータリバルブ112の軸方向他端側には、ロータリバルブ112を軸方向一端側に移動させる力を作用させるバネ115が配置されており、電磁弁113により背圧室114の圧力を調節してロータリバルブ112をシャフト101の軸方向と平行な方向に変位させる。
そして、本実施形態では、電磁弁113、背圧室114およびバネ115等により、特許請求の範囲に記載された「ポンプモード時の制御とモータモード時の制御とを切替えるアクチュエータ」が構成される。
更に、本実施形態では、このロータリバルブ112、逆止弁110、電磁弁113、背圧室114およびバネ115により、特許請求の範囲に記載された弁機構111が構成される。
次に、本実施形態に係る膨脹機一体型圧縮機10の作動について説明する。
1.ポンプモード
このモードは、シャフト101に回転力を与えることによりポンプモータ機構100のピストン104(固定ピストン104a、切替えピストン104bのすべて)を往復運動させて冷媒を吸入圧縮する運転モードである。
具体的には、流路切替え弁35を図1に示す位置に切替え、液ポンプ32を停止させる。また、三方弁21の切替えによって、エンジン冷却水を加熱器30側に循環させないようにする。また、電磁弁113を閉じて、図3に示すように、ロータリバルブ112を紙面右側に移動させて、第1低圧溝112cと第2連通ポート122との位置が一致するようにすると共に、高圧導入溝112dと第1連通ポート121との位置が一致しないようにする。
これにより、固定ピストン104aにおいては、蒸発器14からの低圧冷媒(図1中の黒矢印)が吸入口117から固定ピストン吸入室108a、吸入ポート109bを経て、作動室Vにて圧縮される。尚、圧縮された高圧冷媒は、吐出ポート109a、固定ピストン吐出室107aを経て、吐出口116から放熱器11側に吐出される。
一方、切替えピストン104bにおいては、上死点から下死点側に摺動する時に蒸発器14からの低圧冷媒(図1中の黒矢印)が低圧側口119からロータリバルブ室112a、穴112b、第1低圧溝112c、第2連通ポート122を経て、作動室Vに流入される。そして、切替えピストン104bが下死点から上死点側に摺動する時に、第2連通ポート122は、ロータリバルブ112の外周面によって閉塞され、冷媒は作動室Vで圧縮され、圧縮された高圧冷媒は、吐出ポート109、切替えピストン吐出室107を経て、高圧側口118から放熱器11側に吐出される(図1中の黒矢印)。
この時、ロータリバルブ室112aと連通する切替えピストン104bの作動室Vが、図4に示すように、シャフト101の回転に機械的に連動して切替わるので、切替えピストン104bの各作動室Vにて順次、冷媒が吸入圧縮されることになる。そして、ポンプモータ機構100の容量は、必要とされる圧縮冷媒量に応じて斜板102の傾斜角θを変化させることで調整される。
尚、シャフト101に回転力を与える際には、電磁クラッチ300にてエンジン20側と膨脹機一体型圧縮機10側とを繋いでエンジン20の動力により回転力を与える場合と、電磁クラッチ300にてエンジン20側と膨脹機一体型圧縮機10側とを切り離して回転電機200により回転力を与える場合とがある。
電磁クラッチ300にてエンジン20側と膨脹機一体型圧縮機10側とを繋いでエンジン20の動力により回転力を与える場合には、電磁クラッチ300に通電して電磁クラッチ300を繋ぐ。尚、この場合は、シャフト101と共にロータ220が回転して回転電機200にて発電作用が発生するので、本実施形態では、回転電機200で発生した電力は、バッテリ又はキャパシタ等の蓄電器に充電されるようにしている。
また、電磁クラッチ300にてエンジン20側と膨脹機一体型圧縮機10側とを切り離して回転電機200により回転力を与える場合には、電磁クラッチ300への通電を遮断して電磁クラッチ300を切った状態で回転電機200に通電してポンプモータ機構100を圧縮機として稼動させる。
2.ポンプ、モータモード
このモードは、上記ポンプモードに対して、必要とされる圧縮冷媒量が少なくて済む場合に、固定ピストン104aにおいて冷媒圧縮を行いつつ、加熱器30にて加熱された高圧の過熱蒸気冷媒を切替えピストン104bに導入して、その作動室Vにて膨脹させて切替えピストン104bを往復運動させてシャフト101を回転させることにより、機械的出力を得るものである。
尚、本実施形態では、得られた機械的出力により固定ピストン104aの駆動をアシストし、更にその機械的出力に余剰がある場合は、回転電機200により発電し、その発電された電力を蓄電器に蓄えるようにしている。
具体的には、流路切替え弁35を図2に示す位置に切替え、液ポンプ32を作動させる。また、三方弁21の切替えによって、エンジン冷却水を加熱器30側に循環させるようにする。また、電磁弁113を開いて、図7に示すように、ロータリバルブ112を紙面左側に移動させて、第2低圧溝112gと第2連通ポート122との位置が一致するようにすると共に、高圧導入溝112dと第1連通ポート121との位置が一致するようにする。
これにより、固定ピストン104aにおいては、上記ポンプモードと同様の作動となり、蒸発器14からの低圧冷媒は、作動室Vにて圧縮され、放熱器11側に吐出される(図2中の黒矢印)。
一方、切替えピストン104bにおいては、上死点から下死点側に摺動する時に、加熱器30からの高圧の過熱蒸気冷媒(図2中の黒矢印)が高圧側口118から切替えピストン吐出室107、第1連通ポート121、高圧導入溝112d、連通溝112e、高圧溝112f、第2連通ポート122を経て、作動室Vに流入される。そして、第2連通ポート122は、ロータリバルブ112の外周面によって閉塞され、過熱蒸気冷媒は作動室Vで膨張し、切替えピストン104bを下死点側に変位させ、シャフト101を回転させる。更に、切替えピストン104bが下死点から上死点側に摺動する時に、第2連通ポート122は第2低圧溝122gに連通し、膨脹を終えて圧力が低下した冷媒は、第2低圧溝112gの穴112hを経てロータリバルブ室112aに流入して、低圧側口119から放熱器11側に流出する(図2中の黒矢印)。
この時、切替えピストン吐出室107に流入される高圧の過熱蒸気冷媒によって、逆止弁110は閉じられ、作動室Vからこの切替えピストン吐出室107への冷媒の逆流が防止されることになる。
また、切替えピストン吐出室107〜高圧溝112fと連通する切替えピストン104bの作動室Vが、図8に示すように、シャフト101の回転に機械的に連動して切替わるので、切替えピストン104bの各作動室Vにて順次、過熱蒸気冷媒が膨張することになる。
これにより、過熱蒸気冷媒の膨脹により作動室Vの体積が拡大するように切替えピストン104bが変位してシャフト101を回転させると共に、図8に示すように、第2低圧溝112gと連通する作動室V、及び高圧溝112fと連通する作動室Vがシャフト101の回転に機械的に連動して切替わるので、連続的に過熱蒸気冷媒が膨脹する。
以上、本実施形態の構成および作動説明より、本膨張機一体型圧縮機10においては、圧縮機と膨張機とを個別に設ける事無く、冷媒を加圧して吐出するポンプモードを実行すると共に、必要に応じて、このポンプモードとモータモードとを共に実行可能な流体機械とすることができる。
そして、ポンプ、モータモード実行時に切替えピストン104bにおいて得られた機械的出力によって、固定ピストン104aの駆動がアシストされ、エンジン20の負荷を低減できる。また、その機械的出力に余剰がある場合は、回転電気200によって発電し、発電された電力を蓄電器に蓄えることで、同様にエンジン20の負荷を低減できる。
尚、シャフト101に連結されたロータリバルブ112、逆止弁110、電磁弁113、背圧室114、バネ115等を設けることで、簡素な構造で各ピストン104の往復運動に合わせた弁機構111の構成を可能としており、加熱器30からの過熱蒸気冷媒の逆流を防止しつつ、ポンプモードの実行に加えて、ポンプ、モータモードの実行を実現可能なものとしている。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図9〜図12に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態におけるポンプモードおよびポンプ、モータモードに加えて、すべてのピストン104において膨張機として機能するモータモードの実行を可能としたものである。
膨張機一体型圧縮機10は、上記第1実施形態と同様に斜板型のポンプモータ機構100を有しており、ピストン104(6本)のうち、3本の固定ピストン104aと3本の切替えピストン104bを備えている。各ピストン104の反斜板側には第1吐出室107c、第2吐出室107d、第1吸入室108cが設けられている。また、シャフト101の端部近傍には、吐出室(本発明の請求項2における低圧部に対応)107e、吸入室(本発明の請求項2における高圧部に対応)108dが設けられている。
固定ピストン104aと対応する作動室Vは、第2吐出室107d、第1吸入室108cと連通しており、それぞれの連通部に逆止弁110aが設けられている。また、切替えピストン104bと対応する作動室Vは、第1吐出室107c、第1吸入室108cと連通しており、それぞれの連通部に逆止弁110が設けられている。
シャフト101の端部側には、図12に示すロータリバルブ112が設けられている。このロータリバルブ112は、中心部にシャフト穴112jが穿設されており、シャフト101が挿通されて、シャフト101と共に回転可能となるようにしている。尚、ロータリバルブ112は、図示しないアクチュエータによって、シャフト101の軸方向の各切替え位置(図9、図10、図11)への移動を可能としている。
ロータリバルブ112の外周側には、吸入室108d側の端部からシャフト穴112jの軸方向に延びる高圧溝112fと、この高圧溝112fの位置に対応して半円を描くように延びる低圧溝112iとが設けられている。そして、低圧溝112iにおいて高圧溝112fと逆側となる位置には穴112bが設けられ、この穴112bによって低圧溝112iはシャフト穴112jと連通している。
そして、ロータリバルブ112の外周側と固定ピストン104aの作動室V、切替えピストン104bの作動室Vは、それぞれ固定側連通ポート123、切替え側連通ポート124によって連通している。
更に、シャフト101の端部にはL字状の吐出室連通穴101bが設けられており、この吐出室連通穴101bの一方は吐出室107eと連通し、他方はロータリバルブ112の穴112bと連通している。
上記膨張機一体型圧縮機10は、流路切替え弁35を介して、放熱器11、蒸発器14、加熱器30と接続されている。ここで流路切替え弁35は、図9、図10、図11に示すように、内部の弁体が3ヶ所の切替え位置に移動され、以下の接続流路の流れを切替える。
蒸発器14の下流側は、膨張機一体型圧縮機10の第1吸入室108cに接続され(破線表示を含む)、第1吐出室107c、第2吐出室107dから流路切替え弁35を介して(破線表示を含む)放熱器11に接続されている。また、吐出室107eは、放熱器11に接続されている。更に、加熱器30の下流側は、吸入室108dに接続されると共に、加熱器30から分岐する流路が流路切替え弁35に接続されている。
次に、上記構成に基づく本実施形態に係る膨脹機一体型圧縮機10の作動について説明する。
1.ポンプモード
このモードは上記第1実施形態と同様に、シャフト101に回転力を与えることによりポンプモータ機構100のピストン104(固定ピストン104a、切替えピストン104bのすべて)を往復運動させて冷媒を吸入圧縮する運転モードである。
具体的には、流路切替え弁35を図9に示す位置に切替え、液ポンプ32を停止させる。また、三方弁21の切替えによって、エンジン冷却水を加熱器30側に循環させないようにする。また、図示しないアクチュエータによって、図9に示すように、ロータリバルブ112を紙面右側に移動させて、固定側連通ポート123および切替え側連通ポート124がロータリバルブ112の外周面によって閉塞されるようにする。
これにより、固定ピストン104aにおいては、蒸発器14からの低圧冷媒が第1吸入室108cを経て、作動室Vにて圧縮される。尚、圧縮された高圧冷媒は、第2吐出室107dから流路切替え弁35を経て放熱器11側に吐出される。
一方、切替えピストン104bにおいては、固定ピストン104a側と同様に、蒸発器14からの低圧冷媒が第1吸入室108cを経て、作動室Vにて圧縮される。尚、圧縮された高圧冷媒は、第1吐出室107cから流路切替え弁35を経て放熱器11側に吐出される。そして、ポンプモータ機構100の容量は、必要とされる圧縮冷媒量に応じて斜板102の傾斜角θを変化させることで調整される。
尚、シャフト101に回転力を与えるに際には、電磁クラッチ300にてエンジン20側と膨脹機一体型圧縮機10側とを繋いでエンジン20の動力により回転力を与える場合と、電磁クラッチ300にてエンジン20側と膨脹機一体型圧縮機10側とを切り離して回転電機200により回転力を与える場合とがある。
2.ポンプ、モータモード
このモードは、上記第1実施形態と同様に、必要とされる圧縮冷媒量が少なくて済む場合に、固定ピストン104aにおいて冷媒圧縮を行いつつ、加熱器30にて加熱された高圧の過熱蒸気冷媒を切替えピストン104bに導入して、その作動室Vにて膨脹させて切替えピストン104bを往復運動させてシャフト101を回転させることにより、機械的出力を得るものである。
尚、本実施形態では、得られた機械的出力により固定ピストン104aの駆動をアシストし、更にその機械的出力に余剰がある場合は、回転電機200により発電し、その発電された電力を蓄電器に蓄えるようにしている。
具体的には、流路切替え弁35を図10に示す位置に切替え、液ポンプ32を作動させる。また、三方弁21の切替えによって、エンジン冷却水を加熱器30側に循環させるようにする。また、図示しないアクチュエータによって、図10に示すように、ロータリバルブ112を紙面左側に移動させて、高圧溝112fと切替え側連通路124との位置が一致するようにする(尚、固定側連通路123は閉塞されたままである)。
これにより、固定ピストン104aにおいては、上記ポンプモードと同様の作動となり、蒸発器14からの低圧冷媒は、作動室Vにて圧縮され、流路切替え弁35を介して放熱器11側に吐出される(図10中の破線黒矢印)。
一方、切替えピストン104bにおいては、上死点から下死点側に摺動する時に、加熱器30からの高圧の過熱蒸気冷媒(図10中の白矢印)が吸入室108dから高圧溝112f、切替え側連通ポート124を経て、作動室Vに流入される。そして、切替え側連通ポート124は、ロータリバルブ112の外周面によって閉塞され、過熱蒸気冷媒は作動室Vで膨張し、切替えピストン104bを下死点側に変位させ、シャフト101を回転させる。更に、切替えピストン104bが下死点から上死点側に摺動する時に、切替え側連通ポート124は低圧溝122iに連通し、膨脹を終えて圧力が低下した冷媒は、低圧溝112iの穴112bを経てシャフト101の吐出室連通穴101bに流入して、吐出室107eから放熱器11側に流出する(図10中の白矢印)。
この時、第1吐出室107cに流入される高圧の過熱蒸気冷媒(図10中の破線白矢印)によって、逆止弁110は閉じられ、作動室Vからこの第1吐出室107cへの冷媒の逆流が防止されることになる。
これにより、過熱蒸気冷媒の膨脹により作動室Vの体積が拡大するように切替えピストン104bが変位してシャフト101を回転させると共に、切替え側連通路124と高圧溝112f、あるいは切替え側連通路124と低圧溝112iの連通がシャフト101(ロータリバルブ112)の回転に伴って機械的に連動して切替わるので、各切替えピストン104bにおいて連続的に過熱蒸気冷媒が膨脹する。
3.モータモード
このモードは、上記第1実施形態に対して新たに追加されるモードであり、蒸気圧縮式冷凍機において冷媒の圧縮が不要となる場合に、加熱器30にて加熱された高圧の過熱蒸気冷媒を固定ピストン104aおよび切替えピストン104bのすべてに導入して、各作動室Vにて膨脹させてすべてのピストン104を往復運動させてシャフト101を回転させることにより、機械的出力を得るものである。
尚、本実施形態では、得られた機械的出力により回転電機200により発電し、その発電された電力を蓄電器に蓄えるようにしている。
具体的には、流路切替え弁35を図11に示す位置に切替え、液ポンプ32を作動させる。また、三方弁21の切替えによって、エンジン冷却水を加熱器30側に循環させるようにする。また、図示しないアクチュエータによって、図11に示すように、ロータリバルブ112を紙面左側(3ヶ所の切替え位置の一番左側)に移動させて、高圧溝112f、低圧溝112iがそれぞれ固定側連通路123、切替え側連通路124の位置に一致するようにする。
これにより、切替えピストン104bにおいては、上記ポンプ、モータモード実行時と同様の作動を行う。即ち、加熱器30からの高圧の過熱蒸気冷媒は吸入室108dから流入して作動室Vで膨張し、切替えピストン104bを下死点側に変位させ、シャフト101を回転させる。更に、膨脹を終えて圧力が低下した冷媒は、吐出室107eから放熱器11側に流出する(図11中の白矢印)。
一方、固定ピストン104aにおいては、固定ピストン104aが上死点から下死点側に摺動する時に、加熱器30からの高圧の過熱蒸気冷媒(図11中の白矢印)が吸入室108dから高圧溝112f、固定側連通ポート123を経て、作動室Vに流入される。そして、固定側連通ポート123は、ロータリバルブ112の外周面によって閉塞され、過熱蒸気冷媒は作動室Vで膨張し、切替えピストン104aを下死点側に変位させ、シャフト101を回転させる。更に、固定ピストン104baが下死点から上死点側に摺動する時に、固定側連通ポート123は低圧溝122iに連通し、膨脹を終えて圧力が低下した冷媒は、低圧溝112iの穴112bを経てシャフト101の吐出室連通穴101bに流入して、吐出室107eから放熱器11側に流出する(図11中の白矢印)。
この時、第2吐出室107dに流入される高圧の過熱蒸気冷媒(図11中の破線白矢印)によって、逆止弁110aは閉じられ、作動室Vからこの第2吐出室107dへの冷媒の逆流が防止されることになる。
これにより、過熱蒸気冷媒の膨脹により作動室Vの体積が拡大するようにすべてのピストン104が変位してシャフト101を回転させると共に、切替え側連通路124、固定側連通路123と、高圧溝112f、低圧溝112iとの連通がシャフト101(ロータリバルブ112)の回転に伴って機械的に連動して切替わるので、すべてのピストン104において連続的に過熱蒸気冷媒が膨脹する。
尚、このモータモード実行時において、エンジン20からの廃熱量が少なく過熱蒸気冷媒量が少ない時には、シャフト101の回転数、つまりロータ220の回転数が低下して回転電機200での発電量(発電効率)が低下するので、ポンプモータ機構100の容量を斜板102によって低下させて、ロータ220の回転数を増大させて所定の発電量(発電効率)を維持するようにする。
逆に、過熱蒸気冷媒量が過度に多いときには、ポンプモータ機構100の容量を斜板102によって増大させて、ロータ220の回転数を減少させて所定の発電量(発電効率)を維持するようにする。
以上の構成および作動説明より、本第2実施形態においては、上記第1実施形態の作用効果に加えて、ポンプモードが不要な時には、モータモードのみの実行も可能となり、このモータモードのみの実行によって機械的エネルギーを最大限得ることができる。
(その他の実施形態)
上記第1、第2実施形態においては、ポンプモータ機構100を斜板102の片側にピストン104が配設される片斜板型のものとして説明したが、これに限らず、斜板102の両側に配設される両斜板型のものとしても良い。
また、断続可能に動力を伝達する動力伝達部として、電磁クラッチ300を採用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばワンウェイクラッチ等であっても良い。
また、膨脹機一体型圧縮機10にて回収したエネルギーを蓄電器にて蓄えたが、フライホィールによる運動エネルギー又はバネにより弾性エネルギー等の機械的エネルギーとして蓄えても良い。
また、ランキンサイクルを備える車両用蒸気圧縮式冷凍機に本発明に係る流体機械を適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではない。
また、弁機構111は、上述の実施形態に示されたものに限定されるものではなく、例えば電気信号に基づいて作動する弁機構を採用してもよい。
本発明の第1実施形態におけるランキン蒸気圧縮式冷凍機であり、ポンプモード実行時の冷媒流れを示す模式図である。 図1におけるランキン蒸気圧縮式冷凍機であり、ポンプ、モータモード実行時の冷媒流れを示す模式図である。 図1における膨脹機一体型圧縮機であり、ポンプモード実行時を示す断面図である。 図3におけるA−A部を示す断面図である。 図3におけるB−B部を示す断面図である。 図3におけるロータリバルブの外観を示す斜視図である。 図1における膨脹機一体型圧縮機であり、ポンプ、モータモード実行時を示す断面図である。 図7におけるC−C部を示す断面図である。 本発明の第2実施形態におけるランキン蒸気圧縮式冷凍機であり、ポンプモード実行時の冷媒流れを示す模式図である。 図9におけるランキン蒸気圧縮式冷凍機であり、ポンプ、モータモード実行時の冷媒流れを示す模式図である。 図9におけるランキン蒸気圧縮式冷凍機であり、モータモード実行時の冷媒流れを示す模式図である。 図9におけるロータリバルブの外観を示す斜視図である。
符号の説明
20 エンジン
35 流路切替え弁
10 膨張機一体型圧縮機(流体機械)
101 シャフト
102 斜板(変換機構)
103 シュー(変換機構)
104 ピストン
104a 固定ピストン(残りのピストン)
104b 切替えピストン(一部のピストン)
107 切替えピストン吐出室(高圧部)
107e 吐出室(低圧部)
108d 吸入室(高圧部)
110 逆止弁
111 弁機構
112 弁体
113 電磁弁(アクチュエータ)
114 背圧室(アクチュエータ)
115 バネ(アクチュエータ)
119 低圧側口(低圧部)
200…回転電機(モータジェネレータ)
300…電磁クラッチ(動力伝達部)

Claims (11)

  1. 往復運動することにより各作動室(V)の体積を拡大縮小させる複数のピストン(104)を有し、低圧流体を加圧して吐出するポンプモードを実行する流体機械であって、
    前記複数のピストン(104)のうち、一部のピストン(104b)の作動室(V)に、前記低圧流体に代えて高圧流体を導く流体流路切替え機構(35)と、
    前記一部のピストン(104b)の作動室(V)において、逆流防止を図りつつ、前記高圧流体を高圧部(107)側から低圧部(119)側に連通させる弁機構(111)とを設け、
    前記流体流路切替え機構(35)によって、前記高圧流体が前記一部のピストン(104b)の作動室(V)に導かれる時に、前記一部のピストン(104b)において、前記高圧流体の流体圧を運動エネルギーに変換して機械エネルギーを出力するモータモードを実行し、
    前記一部のピストン(104b)を除く残りのピストン(104a)において、前記ポンプモードを実行することを特徴とする流体機械。
  2. 前記流体流路切替え機構(35)は、前記残りのピストン(104a)の作動室(V)にも前記高圧流体を導く機能を有し、
    前記弁機構(111)は、前記残りのピストン(104a)の作動室(V)に対して、逆流防止を図りつつ、前記高圧流体を高圧部(108d)側から低圧部(107e)側に連通させる機能を有しており、
    前記流体流路切替え機構(35)によって、前記高圧流体が前記一部のピストン(104b)および前記残りのピストン(104a)のすべての作動室(V)に導かれる時に、すべてのピストン(104)において、前記モータモードを実行することを特徴とする請求項1に記載の流体機械。
  3. 前記弁機構(111)の弁体(112)は、前記一部のピストン(104b)あるいは前記すべてのピストン(104)の往復運動と機械的に連動して作動することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の流体機械。
  4. 回転運動を往復運動に変換する変換機構(102、103)を介して前記複数のピストン(104)の往復運動と連動して回転するシャフト(101)を具備し、
    前記弁機構(111)の弁体(112)は、前記シャフト(101)に連結されて回転することにより、前記一部のピストン(104b)あるいは前記すべてのピストン(104)の往復運動に連動して作動することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の流体機械。
  5. 前記弁体(112)は、前記ポンプモード実行時には前記低圧部(119)と前記作動室(V)との連通状態を制御し、前記モータモード実行時には前記低圧部(119)と前記作動室(V)との連通状態及び前記高圧部(107)と前記作動室(V)との連通状態を制御することを特徴とする請求項4に記載の流体機械。
  6. 前記弁機構(111)は、前記弁体(112)を前記シャフト(101)の軸方向と平行な方向に変位させることにより、前記ポンプモード実行時の制御と前記モータモード実行時の制御とを切替えるアクチュエータ(113〜115)を有することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の流体機械。
  7. 前記弁機構(111)は、前記弁体(112)に加えて、前記高圧部(107)から前記作動室(V)に流体が流れ込むことを防止する逆止弁(110)を有していることを特徴とする請求項3〜請求項6のいずれかに記載の流体機械。
  8. 前記シャフト(101)には、回転電機(200)のロータが連結されていることを特徴とする請求項4〜請求項7のいずれかに記載の流体機械。
  9. 外部駆動源の動力を前記シャフト(101)に伝達する動力伝達部(300)を具備することを特徴とする請求項4〜請求項7のいずれかに記載の流体機械。
  10. 前記動力伝達部(300)は、動力の伝達を断続することができるクラッチ手段であることを特徴とする請求項9に記載の流体機械。
  11. 前記ポンプモード実行時には、前記回転電機(200)および前記外部駆動源のうち少なくとも一方から供給される動力により前記低圧流体を加圧して吐出し、
    前記一部のピストン(104b)による前記モータモード実行時には、出力される前記機械エネルギーによって前記残りのピストン(104a)の駆動をアシストし、更に前記機械エネルギーに余剰がある場合は、余剰分の機械エネルギーによって前記回転電機(200)を作動させて発電することを特徴とする請求項10に記載の流体機械。
JP2003336115A 2003-09-26 2003-09-26 流体機械 Expired - Fee Related JP4111901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336115A JP4111901B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 流体機械
US10/948,636 US7121190B2 (en) 2003-09-26 2004-09-24 Fluid machine for gas compression refrigerating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336115A JP4111901B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105833A JP2005105833A (ja) 2005-04-21
JP4111901B2 true JP4111901B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34532357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336115A Expired - Fee Related JP4111901B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 流体機械

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7121190B2 (ja)
JP (1) JP4111901B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1935683A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-25 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Expansion circuit
US8156739B2 (en) * 2008-01-23 2012-04-17 Barry Woods Johnston Adiabatic expansion heat engine and method of operating
JP2011510226A (ja) * 2008-01-23 2011-03-31 ウッズ ジョンストン バーリー 熱機関用流体ポンプ、熱機関、熱システムおよび方法
DE102008046168B4 (de) * 2008-09-06 2010-06-24 Danfoss A/S Axialkolbenpumpe und Umkehrosmoseeinrichtung
JP5106464B2 (ja) * 2009-03-30 2012-12-26 サンデン株式会社 流体機械、当該流体機械を用いた冷媒回路及び廃熱利用装置
DE102009036021A1 (de) * 2009-08-04 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Ventilgesteuerte Verdrängermaschine
GB201012743D0 (en) * 2010-07-29 2010-09-15 Isentropic Ltd Valves
US20120034115A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Robert Bosch Gmbh Method of operating a pump/motor
DE102010052508A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Daimler Ag Abwärmenutzungsvorrichtung
CA3006545C (en) * 2015-02-20 2020-09-29 Barry W. Johnston A nearly full adiabatic engine
JP7327023B2 (ja) * 2019-09-12 2023-08-16 パナソニックホールディングス株式会社 膨張機およびランキンサイクル装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4297086A (en) * 1979-02-16 1981-10-27 The Garrett Corporation Fluid motor-pump unit
DE3202015C2 (de) * 1982-01-22 1986-02-06 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Hydraulisches Antriebssystem
JP2540738B2 (ja) 1986-10-13 1996-10-09 日本電装株式会社 車両搭載用の排熱利用装置
DE10028336C1 (de) * 2000-06-08 2002-04-04 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Axialkolbenmaschine
JP2003056461A (ja) * 2001-02-15 2003-02-26 Denso Corp 圧縮機の複合駆動システム
EP1443201B1 (en) * 2003-01-28 2016-03-23 Denso Corporation Fluid machine operable in both pump mode and motor mode and waste heat recovering system having the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050188713A1 (en) 2005-09-01
US7121190B2 (en) 2006-10-17
JP2005105833A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7399167B2 (en) Fluid machine operable in both pump mode and motor mode and waste heat recovering system having the same
US7028475B2 (en) Fluid machine
US7314356B2 (en) Fluid machine
US7263828B2 (en) Fluid machine
JP4549941B2 (ja) 複合流体機械
US7249459B2 (en) Fluid machine for converting heat energy into mechanical rotational force
US7553134B2 (en) Switch valve structure of fluid machine
WO2000026538A1 (fr) Compresseur hybride
JP4111901B2 (ja) 流体機械
US6993910B2 (en) Fluid machine
JP2006242133A (ja) 流体機械
JP4078994B2 (ja) 流体機械および廃熱回収システム
JP2011127879A (ja) 往復動型膨張圧縮機
JP2006342793A (ja) 流体機械
JP3999182B2 (ja) 流体機械
JP2011094590A (ja) 流体機械及び流体機械を用いた自動車用廃熱利用システム
JP4034219B2 (ja) 廃熱回収サイクル
JP4238644B2 (ja) 流体機械
JP2005291037A (ja) 流体機械
JP4549884B2 (ja) 流体機械
JP4463660B2 (ja) 冷凍装置
JP4055724B2 (ja) 流体機械
JP2004324595A (ja) 容積形流体機械
JP2009185787A (ja) 廃熱回収システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees