JPS6396195A - 還元性オリゴ糖のエピ化法 - Google Patents

還元性オリゴ糖のエピ化法

Info

Publication number
JPS6396195A
JPS6396195A JP24154286A JP24154286A JPS6396195A JP S6396195 A JPS6396195 A JP S6396195A JP 24154286 A JP24154286 A JP 24154286A JP 24154286 A JP24154286 A JP 24154286A JP S6396195 A JPS6396195 A JP S6396195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
oligosaccharides
reducing
oligosaccharide
reducing oligosaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24154286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100711B2 (ja
Inventor
Shigenobu Yano
重信 矢野
Satoshi Takizawa
智 滝沢
Shinji Komiyama
進二 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dick Hercules Kk
Original Assignee
Dick Hercules Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dick Hercules Kk filed Critical Dick Hercules Kk
Priority to JP24154286A priority Critical patent/JPH07100711B2/ja
Publication of JPS6396195A publication Critical patent/JPS6396195A/ja
Publication of JPH07100711B2 publication Critical patent/JPH07100711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は還元性オリゴ糖のエピ化方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、糖51は抗生作用、制ガン作用等の活性を承りも
のが種々見出されたり、或いは他の有用な用途を持つ糖
が発見され、脚光をあびてぎたが、オリゴ糖に関して、
°ら生理活性物質として、又は栄養物質もしくは低カロ
リー甘味料等として関心が高まっている。
これを受けて、オリゴ糖に関する研究、及び用途開発が
活発化し、これらの需要が開拓されるにつれ多種多様の
オリゴ糖、特に天然に希少なオリゴ糖の工業的な取得方
法の開発が必要となってぎた。
そこで、本発明者等は自然界に比較的芦富に存在してい
るオリゴ糖から希少なオリゴ糖に疫換する方法について
種々探索を進めた結果、エピ化反応を工業的に有利に実
施する方法の開発がその[1的を達成するためには必要
であるという考えを持つにいたった。
而して、本発明は還元性オリゴ糖の還元末端アルドース
残基のC−2をエピ化することにより目的とする肖単な
還元性オリゴ塘のエピマーを取17しようとするもので
ある。
ところが、該エピ化反応に関しては、従来単糖類に関し
てはともかく、オリゴ糖に関してはその報告類もほとん
ど見当たらない未開発の技術分野であって、わずかに、
単糖類の古曲的エピ化方法として知られているアンモニ
ア等で弱アルカリ性にした水溶液中で、1.2−ene
diolを経由するいわゆるLobry de Bru
yn転移を利用する方法、及びモリブデン酸を用いてメ
リビオースをエピ化づる8ifill)方法[LIS’
rY、CUKROVARNICKE 94/1978 
P88参照]か知られているにすぎないというのが現状
であった。
〔発明か解決しようとプる問題点〕
しかも、最初のLobry de Bruyn転移を利
用する方法は、反応が極めて遅い上に、多数の副反応が
おき、副生成物が多種多量に混在してしまうという欠点
を有し、工業的方法にはなり17ず、文法のB111k
の方法にしても反応温度が90℃と高く、且つ反応時間
が6時間と長すぎる一ヒに、エピ化率も20%にすぎな
いという問題点があり工業的な方法としてはより改善を
する必要があった。
本発明者は、かかる状況に鑑みエピ化率及び糖の回収率
が高いモリブデン酸系触媒を用いるオリゴ糖のエピ化方
法を鋭意研究の結果、特定の条イ′(下で優れた反応成
績が(?られることを見出し、本発明に到達した。
(問題点を解決するための手段〕 即ら本発明は還元性オリゴ糖含有溶液を′Eリブデン酸
又はその塩の存在下、pH2,5〜41反応温度90〜
140’Cにて反応せしめることを特徴とする還元性オ
リゴ糖のエピ化方法である。
以ド本発明の詳細な説明する。
本発明で用いられる原料オリゴ糖は還元性オリゴ糖が好
ましい。
この還元性オリゴ糖の具体例としては、メリビオース、
及びゲンチオオリゴIXII(例えばグンチオビA−ス
、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース、ゲンチ
オペンタオース、ゲンチオへキサオース)、及びイソマ
ルトオリゴ糖(例えばイソマルトース、イソマルトトリ
オース、イソマルトテトラオース、インマルトペンタオ
ース、イソマルトテトラオース)、及びマルトース、及
びラミナリオリゴ糖(例えばラミナリビオース、ラミヅ
リトリオース、ラミナリテトラオース、ラミナリペンタ
オース、ラミリリヘキサオース、ラミナリヘプタオース
)等をあげることができる。
これらのオリゴ糖は還元末端のアルドース残基のC−2
がエピ化して夫々のエピマーに変換される。
本発明のエピ化法に用いる触媒としてはモリブデン酸又
はその塩が用いられる。
モリブデン酸塩の例としては、モリブデン酸アンモニウ
ム、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸プトリウム、
モリブデン酸カルシウム、アゼチルアレトンモリブデン
酸塩等をあげることができる。
これらはF記の溶媒に溶解して、或いはイオン交換樹脂
、イオン交換繊維等にモリブデン酸イオンとして固定化
しても用いることができる。
これらの触媒の使用量は原料糖に対して0.1〜1.5
車量%でよく、特に0.2〜1.0単量%が好ましい。
この範囲をはずれ触媒が少なすぎると反応速度が遅くな
りすぎ、又大きすぎてもそれに対応して効果があがらな
いので後処理等において経済的でなくなる。
反応に用いる溶媒としては水又はメタノール及びエタノ
ール、nプロパツール、イソプロパツール、r)−ブタ
ノール、イソブタノール等のアルコール類、アセトン、
ジオキサン、DMF、DMSOW及びこれらの混合溶媒
が挙げられる。
反応液のDHは2.5〜4の範囲が好ましい。これより
pt−+が低くなるとオリゴ糖の加水分解が進行してし
まい、文鳥すぎるとエピ化率が低下してしまう。
反応温度は90〜140’Cであり、好ましくは110
〜130℃の範囲で必る。140℃を越えて温度が高く
なりすぎると副反応が起こり反応液が褐変じ収率が低下
する。又、90℃より低くなりすぎると反応速度か遅く
エピ化率も低下し好ましくない。
反応時間は本発明方法の特徴の−っであるが、従前のB
111k法に比べ短時間でよい。
但し反応時間が短すぎると反応が平衡に達せずよくない
ので少なくとも5分間以上反応したほうがよい。上記の
好ましい反応温度で反応させた場合、反応時間は10〜
40分間でよい成績が17られる。
又、反応中は撹1?rを行ったほうが良い結果が得られ
るが、これは必須のものではない。
本発明方法を実施するには、反応器中にモリブデン酸塩
と水、アルコール等の溶媒及び還元性オリゴ糖を入れ、
酸等でpH@調整した後、撹拌ド加熱してエピ化反応を
行なう。
エピ化反応の後にエピマーを取り出すには、公知の分離
方法、即ら反応液をカルシウム、バリウム、ストロンチ
ウム、アルミニウム等から選ばれた金属を負荷した陽イ
オン交換体のカラムに通すことによって行うことができ
る。
〔実施例〕
以下実施例で本発明を説明する。
なお、糖の分析は高速液体クロマトグラフィー(以下H
PLCと略記する)で行ったが具体的には2−シアノア
レドアミドを発色試薬とするポストカラム検出法(詳し
くはS、tlonda etal、Anal、chem
、 52.1079(1982)を参照)により螢光検
出器を用いて行ったものである。
実施例1 オートクレーブ中にスリビオース54J、モブリデン酸
塩アンモニウム108mg及び水367を入れ、2規定
の&A酸にてpH3,0に調整した後、120℃で30
分間撹拝上加熱反応した。
反応俊速やかに冷却し、反応液を陽イオン交換樹脂 D
owex  50W−X2及び陰イオン交換樹脂 [)
owex  MSA−1に通して触媒を除去した。
得られた液中の糖を)−I P L Cにて分析した結
果、最初に添加したメリビオースに対して36%h覧[
ピマーに変換していることが確5名された。
又、他の成分割合いはメリビオースか62%、マンノー
ス0.3%、グルコース0.7%、ガラクトース1%で
あった。なお、原料軸に対する糖の回収率(収率)は9
8%の高率を示した。
実施例2〜12 表−1に示すように種々の原料糖、反応条件、触媒、態
量仕込み量、溶媒を組み合わせて、他は実施例1と同様
にして実施した。結果を表−1に示す。
(以下余白) 〔発明の効果) 本発明は、従来の方法に比べ反応時間か短く、しかしエ
ピ化率ら高く、且つ選択性の優れた19元・r:l J
リボ糖のエピ化法である。
而して、本発明によって、今後ぞの千要性が一段と増す
と考えられるオリゴ糖の肖重なエピマーのT業的製法が
可能となり、その利用が更に拡大発展するものと開時さ
れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 還元性オリゴ糖含有溶液をモリブデン酸又はその塩
    の存在下、pH2.5〜4、反応温度90〜140℃に
    て反応せしめることを特徴とする還元性オリゴ糖のエピ
    化方法。 2 原料還元性オリゴ糖がメリビオース、ゲンチオオリ
    ゴ糖、イソマルトオリゴ糖、マルトース、ラミナリオリ
    ゴ糖から選ばれたものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の還元性オリゴ糖のエピ化方法。 3 反応を5分以上行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の還元性オリゴ糖のエピ化方法。
JP24154286A 1986-10-13 1986-10-13 還元性オリゴ糖のエピ化法 Expired - Lifetime JPH07100711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24154286A JPH07100711B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 還元性オリゴ糖のエピ化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24154286A JPH07100711B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 還元性オリゴ糖のエピ化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396195A true JPS6396195A (ja) 1988-04-27
JPH07100711B2 JPH07100711B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=17075906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24154286A Expired - Lifetime JPH07100711B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 還元性オリゴ糖のエピ化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100711B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856469A (en) * 1995-11-17 1999-01-05 Roquette Freres Method for producing palatinitol
US6204378B1 (en) 1995-11-17 2001-03-20 Roquette Freres Method for producing palatinitol
JP2010513426A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ラボラトワール・ドゥ・ラ・メール 免疫系疾患を治療するための修飾されたオリゴ−β−(1,3)−グルカン類の使用、オリゴ−β−(1,3)−グルカン−(1,3)−マンノース、オリゴ−β−(1,3)−グルカン−(1,3)−マンニトール及びこれらの誘導体、それらの調製方法ならびにそれらを含む薬剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856469A (en) * 1995-11-17 1999-01-05 Roquette Freres Method for producing palatinitol
US6204378B1 (en) 1995-11-17 2001-03-20 Roquette Freres Method for producing palatinitol
JP2010513426A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ラボラトワール・ドゥ・ラ・メール 免疫系疾患を治療するための修飾されたオリゴ−β−(1,3)−グルカン類の使用、オリゴ−β−(1,3)−グルカン−(1,3)−マンノース、オリゴ−β−(1,3)−グルカン−(1,3)−マンニトール及びこれらの誘導体、それらの調製方法ならびにそれらを含む薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100711B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106565858A (zh) 一种舒更葡糖钠的纯化方法
CN108855207A (zh) 含碱金属的杂原子Beta沸石催化剂及其制备方法和应用
CN106565425B (zh) 一种从左旋多巴母液中回收邻苯二酚和左旋多巴的方法
CN110643584A (zh) 一种熊去氧胆酸的催化合成化方法
CN109678695A (zh) 一种葡萄糖二酸钙的制备方法
CN110980759B (zh) 一种硅铟酸盐分子筛及其制备方法和应用
JPS6396195A (ja) 還元性オリゴ糖のエピ化法
JP3762980B2 (ja) アミノ基導入法及びアミノ酸の合成方法
JP2002530287A (ja) L−アラビノースからのl−リボースの高純度生成
CN112517061B (zh) 磺酸型固体酸催化剂及其制备方法
JPH0680622A (ja) 4、4’−ジアミノスチルベン−2、2’−ジスルホン酸又はその塩類の製造方法
JP2708558B2 (ja) ピルビン酸またはピルビン酸エステルの製造方法
CN110963964A (zh) 吡罗克酮的连续化合成方法
CN112538018B (zh) 一种连续流区域选择性合成3-硝基水杨酸的方法
JPS6377894A (ja) 還元性オリゴ糖のエピ化方法
JPS5828254B2 (ja) トウアルコ−ルルイノセイゾウホウ
CN115057767B (zh) 一种邻苯二甲酸的制备方法
CN105837524A (zh) 一种5-氮杂胞嘧啶的合成方法
JP3120236B2 (ja) グルコースの異性化方法
JPS6313438B2 (ja)
CN113527103A (zh) 一种1,3,5-三羟基-2,4,6-三硝基苯的制备方法
JPH0212219B2 (ja)
US4193919A (en) Process for preparing rifamycin S using a strong acid cation exchange resin
JP2607896B2 (ja) 同位元素標識3,4:5,6−ジ−o−イソプロピリデン−d−グルコノニトリルの製造方法
KR810001104B1 (ko) N-메틸모라노린의 제조법