JPH0680622A - 4、4’−ジアミノスチルベン−2、2’−ジスルホン酸又はその塩類の製造方法 - Google Patents

4、4’−ジアミノスチルベン−2、2’−ジスルホン酸又はその塩類の製造方法

Info

Publication number
JPH0680622A
JPH0680622A JP4258878A JP25887892A JPH0680622A JP H0680622 A JPH0680622 A JP H0680622A JP 4258878 A JP4258878 A JP 4258878A JP 25887892 A JP25887892 A JP 25887892A JP H0680622 A JPH0680622 A JP H0680622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
salt
das
catalyst
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4258878A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Ooka
祥子 大岡
Yasuo Murakami
靖夫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP4258878A priority Critical patent/JPH0680622A/ja
Publication of JPH0680622A publication Critical patent/JPH0680622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 4、4’−ジニトロスチルベン−2、2’−
ジスルホン酸またはその塩を鉄化合物で被毒処理した白
金系触媒を用いるか、あるいは鉄または鉄化合物の存在
下で白金系触媒を用いて、pH5〜8の水溶液中、水素
加圧下、50〜150℃の温度範囲で接触還元する。 【効果】 赤色着色物やDABS等の副生成物の生成が
抑制され、純度の高いDASが得られ、しかも回収した
触媒を繰り返し使用しても高品質で安定したDASの製
法が確立された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4、4’−ジニトロス
チルベン−2、2’−ジスルホン酸またはその塩(以下
これをDNSと略記する)の接触還元による4、4’−
ジアミノスチルベン−2、2’−ジスルホン酸またはそ
の塩(以下にこれをDASと略記する)の製造法に関す
る。DNS及びDASのうち塩とはナトリウム塩、カリ
ウム塩、アンモニウム塩又はリチウム塩を指すものとす
る。
【0002】
【従来の技術】DASは染料、特に蛍光増白染料を製造
するための中間体として重要な化合物であり、高純度の
品質が要求される。従来DASの製造にはDNSを鉄粉
と酸で還元する方法が一般に行われてきていたが、還元
後のDASと還元に使用された鉄粉との分離操作の繁雑
さや鉄粉滓を処理することの困難性等に問題があった。
これらの欠点がなく、連続操業大量生産に適している方
法として接触還元法が知られているが、DNSの接触還
元反応においては、ニトロ基のアミノ基への還元と共に
エチレン結合も水素化された4、4’−ジアミノジベン
ジル−2、2’−ジスルホン酸またはその塩(以下これ
をDABSと略記する)が副生し、また着色生成物がで
きて低純度のDASとなりやすいという問題がある。ま
た、接触還元法で使用される触媒は鉄粉と比較して高価
であり、繰り返し使用可能なものが要求される。
【0003】これまで白金系触媒を用いた接触還元法に
よるDASの製造方法としては、米国特許278422
0号に記載された全圧力が大気圧条件下、pH5.6〜
7.0、温度70〜90℃、白金あるいはパラジウム系
触媒の存在下、加熱DNS水溶液を反応液中に未反応物
が過剰に存在しないような速さで加えて還元する方法、
特公昭48−815号に記載されたpH4〜5.5また
は7.5〜9.5のDNS水溶液を、吸油率50〜19
0のカーボンブラック上に担持されたパラジウムもしく
は白金またはこれらの混合触媒の存在下、温度60〜9
0℃、1〜5kg/cm2 の全圧下に接触還元する方
法、特開昭50−12059号に記載されたpH2以上
の溶液もしくはサスペンションで1〜250バールの圧
力下、15〜120℃、元素周期律表の第8族の金属の
存在下で接触還元する方法、英国特許1404853号
に記載された全圧力1kg/cm2 以上、温度40〜1
30℃、白金−カーボン触媒存在下接触還元する方法、
特公昭52−29737号に記載されたDNSの酸性な
いし中性の水溶液中に表面積1000〜1200m2
gを有する活性炭に担持された白金または白金の酸化物
を懸濁させ、温度40〜60℃で該溶液中に過剰の水素
を導入し接触還元する方法がある。
【0004】しかし、これらの方法について本発明者が
追試したところ、特公昭48−815号、特開昭50−
12059号、及び英国特許1404853号の方法は
DABSの抑制が不十分であることがわかった。また、
米国特許2784220号、及び特公昭52−2973
7号の方法は反応の圧力が大気圧であるために接触還元
の反応速度が非常に遅く触媒の活性劣化が激しく、繰り
返し使用に於て着色成分の生成が多くなり触媒の追加量
を多く必要とし結果的に触媒費が高くなり経済的な方法
と言えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】DABS、赤色着色物
などの副生成物がなく触媒を繰り返し使用しても品質の
安定したDASを得る方法が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者ら前記したよう
な問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、あらかじ
め鉄化合物で被毒した白金系触媒を使用するか、白金系
触媒と鉄または鉄化合物を共存させて接触還元を行うこ
とにより、DABS、赤色着色物などの副生成物が著し
く抑制され、しかも使用した触媒を繰り返し使用する場
合は、鉄または鉄化合物を使用しなくてもその効果は持
続され、品質の安定したDASを得られるということを
見いだした。即ち本発明は (1)4、4’−ジニトロスチルベン−2、2’−ジス
ルホン酸またはその塩を鉄化合物で被毒処理した白金系
触媒を用いて、水素加圧化で触媒還元することを特徴と
する4、4’−ジアミノスチルベン−2、2’−ジスル
ホン酸またはその塩の製造方法 (2)4、4’−ジニトロスチルベン−2、2’−ジス
ルホン酸またはその塩を鉄化合物の存在下、白金系触媒
を用いて、水素加圧化で触媒還元することを特徴とする
4、4’−ジアミノスチルベン−2、2’−ジスルホン
酸またはその塩の製造方法 に関する。
【0007】本発明を詳細に説明する。本発明を遂行す
るために用いられる白金系触媒とは白金−活性炭、酸化
白金(PtO2 )、白金−アルミナ、白金黒、及びこれ
らの混合物が挙げられる。使用量は触媒の種類や反応条
件によって一定しないが、白金金属の重量として還元さ
れるDNSの重量に対して1.0%以下、好ましくは
0.01〜0.5%程度用いる。
【0008】鉄は粉末でも塊でもよく反応釜の材質を鉄
にしても良い。また鉄化合物としては酸化第二鉄、水酸
化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第一鉄、塩化
第二鉄等の無機鉄化合物または有機鉄化合物が好まし
い。使用量は反応系に微量存在していれば効果が現れる
が、好ましくは反応系に鉄分として5ppm以上、1%
以下の範囲で調製すればよく、その際使用するDNSや
水からの鉄の混入があるならその混入量を考慮する。ま
た、予め鉄化合物で被毒処理する際は鉄化合物を溶解さ
せた水溶液に白金系触媒を加え撹拌し濾過により回収し
て得ることができる。その際の鉄化合物は水溶性のもの
が好ましく、鉄分として10ppm〜2%の範囲で水溶
液を調製すればよい。撹拌時間は5分以上であれば充分
である。
【0009】水素圧は全圧1kg/cm2 (ゲージ圧)
以上あれば十分であるが反応速度を上げるため全圧5k
g/cm2 (ゲージ圧)以上にすることが好ましい。経
済的見地からは全圧10kg/cm2 (ゲージ圧)以下
が適当である。反応温度は反応速度面から50〜150
℃の範囲で選定される。反応溶媒は水を使用するが液性
はpH5〜8の中性が好ましい。アルカリ性では反応速
度が低下し赤色着色物を生成しやすく、酸性ではDNS
Tの溶解度が低下し触媒との分離が困難になる。液性を
中性に安定するために、リン酸二水素ナトリウム(ある
いはカリウム)、リン酸水素二ナトリウム(あるいはカ
リウム)、水酸化ナトリウム(あるいはカリウム)等で
調製した緩衝液を用いるとよい。
【0010】還元反応は反応器に溶媒、DNS、触媒を
全て一緒に仕込み上記の条件で行うことができるが、発
熱反応のためスケールが大きくなり冷却能力等によって
温度の調節が難しい場合は、反応器に溶媒の一部と触媒
を仕込み上記の条件下でDNSの水溶液あるいは懸濁液
を定量ポンプを用いて連続的に圧入しながら行うとよ
い。DNSの濃度は1%(重量)以上あれば十分である
が経済的見地とDNSの溶解性を考えると10〜30%
(重量)が好ましい。ポンプを用いて水溶液あるいは懸
濁液で仕込む場合は濃度を5〜50%(重量)程度に調
製し、仕込速度は反応条件によるが例えば、白金金属1
g当り0.1〜20モル/時間が適当であり、好ましく
は0.2〜10モル/時間である。仕込時間の延長は特
に益はない。
【0011】このようにして還元反応を行った後、触媒
は沈降分離および濾過により回収する。触媒を分離回収
した液はDASを原料とする蛍光増白染料などの製造に
そのまま使用することができる。反応液をスプレードラ
イすればDASの塩の形で得られる。また酸性にしてD
ASの結晶を析出させて濾過すればDASの遊離のスル
ホン酸の形でプレスケーキとして得ることができ、これ
も同様に蛍光増白染料などの製造に使用することができ
る。回収された触媒は次回の反応に使用するが、2回目
以降は鉄化合物で処理したり、鉄あるいは鉄化合物を添
加しなくてもDADBの生成は抑制される。また驚くべ
きことに、鉄によって触媒が被毒されているのに関わら
ず、触媒を何回か繰り返し使用しても触媒の活性の低下
は少なく、鉄で被毒していない触媒で同じ回数繰り返し
使用した場合と比較しても反応時間が短く優れていた。
このことより、繰り返し使用してもDNSのDASへの
還元反応に対する活性は十分に有しているといえる。
【0012】
【実施例】本発明の製造法を実施例により更に具体的に
説明するが、本発明はそれらに限定されるものではな
い。なお実施例中、%とあるのは特に明示しない限り重
量%を意味し、また原料のDNSは不純物として混入し
ている鉄分が1ppm以下のものを使用した。
【0013】実施例1 5%白金−活性炭1.5g(含水率;60%)、DNS
(ナトリウム塩)40.0g、蒸留水160g、リン酸
二水素ナトリウム120mg、リン酸水素二ナトリウム
30mg、塩化第一鉄16mgを500ml撹拌機付き
ステンレス製のオートクレーブに加え、水素で完全に置
換し、温度80〜85℃、全水素圧8〜9kg/cm2
(ゲージ圧)の条件で還元反応を行ったところ、8分間
で反応が終了した。この反応液を室温まで冷却し触媒を
濾別回収したところ、ほとんど無色の水溶液が得られ、
この液性はpH6.4であった。こうして得られた溶液
を液体クロマトグラフィー法によって分析した結果、面
百値でDAS;99.02%、DABS;0.40%、
赤色着色物は全く検出されなかった。この水溶液に塩酸
を加えてpH2〜3とし析出した結晶を濾別し、乾燥し
て淡黄色の遊離のDAS30.9gを得た。次に回収触
媒を用い、塩化第一鉄は添加せずそれ以外は上記の方法
で反応を行ったところ、8分間で反応が終了した。この
反応液を分析した結果、DAS;99.17%、DAB
S;0.40%、赤色着色物は全く検出されず、この反
応液を上記と同様に処理して淡黄色の遊離のDAS3
1.0gを得た。また、この後も同様な操作で繰り返し
反応を行ったところ、10回目での反応は9分間で終了
し、この反応液を分析したところ、DAS;99.72
%、DABS;0.15%、赤色着色物は全く検出され
ずこの反応液を上記と同様に処理して淡黄色の遊離のD
AS31.0gを得た。
【0014】実施例2 鉄化合物に硫酸第二鉄七水和物30mgを使用し、その
他は実施例1と同様の操作で還元反応を行った。反応は
8分間で終了し、得られた反応液はほとんど無色でpH
は6.5であった。この反応液を分析した結果、DA
S;99.24%、DABS;0.32%、赤色着色物
は全く検出されなかった。この回収触媒を用い、硫酸第
二鉄は添加せずそれ以外は上記の方法で反応を行ったと
ころ、8分間で反応が終了した。この反応液を分析した
結果、DAS;99.31%,DABS;0.37%、
赤色着色物は全く検出されなかった。また、この後も同
様な操作で繰り返し反応を行ったところ、10回目での
反応は9分間で終了し、この反応液を分析したところ、
DAS;99.65%、DABS;0.11%、赤色着
色物は全く検出されなかった。
【0015】実施例3 鉄化合物として鉄錆10mgを使用し、その他は実施例
1と同様の操作で還元反応を行った。反応は8分間で終
了し、得られた反応液はほとんど無色でpHは6.5で
あった。この反応液を分析した結果、DAS;99.1
4%、DABS;0.62%、赤色着色物は全く検出さ
れなかった。この触媒を鉄錆と一緒に回収し、その触媒
を用いて新たに鉄錆は添加せず上記の方法で再び反応を
行ったところ、8分間で反応が終了した。この反応液を
分析した結果、DAS;99.22%,DABS;0.
40%、赤色着色物は全く検出されなかった。
【0016】実施例4 触媒に酸化白金(PtO2 )0.18g使用し、その他
は実施例1と同様な操作で還元反応を行ったところ、反
応は11分間で終了し、得られた反応液はほとんど無色
でpHは6.4であった。この反応液を分析した結果、
DAS;99.16%、DABS;0.56%、赤色着
色物は全く検出されなかった。
【0017】実施例5 触媒に白金黒0.21g使用し、その他は実施例1と同
様な操作で還元反応を行ったところ、反応は10分間で
終了し、得られた反応液はほとんど無色でpHは6.4
であった。この反応液を分析した結果、DAS;99.
21%、DABS;0.61%、赤色着色物は全く検出
されなかった。
【0018】実施例6 3%白金−活性炭1.0g(含水率;50%)、DNS
(リチウム塩)30g、蒸留水160g、リン酸二水素
ナトリウム80mg、リン酸水素二ナトリウム60mg
を500ml撹拌機付き鉄製のオートクレーブに加え、
実施例1と同様な操作で還元反応を行ったところ、7分
間で反応が終了した。得られた反応液はほとんど無色で
pHは7.1であった。この反応液を分析した結果、D
AS;98.75%、DABS;0.92%、赤色着色
物は検出されなかった。
【0019】実施例7 5%白金−活性炭1.0g(含水率;50%)、蒸留水
50ml、リン酸二水素ナトリウム100mg、リン酸
水素二ナトリウム50mg、塩化第二鉄30mgを50
0ml撹拌機付きステンレス製のオートクレーブに入
れ、温度100〜110℃、全水素圧9〜10kg/c
2 (ゲージ圧)の条件で加熱した20%DNS水溶液
(ナトリウム塩)100gを定量ポンプ(保温)で圧入
しながら還元反応を行った。水素吸収はDNS水溶液の
仕込終了後になくなり反応が終了した。反応時間は1時
間であった。この反応液を室温まで冷却し触媒を濾別回
収したところ、ほとんど無色の水溶液が得られ、この時
のpHは6.5であった。こうして得られた溶液を分析
した結果、DAS;99.75%、DABS;0.15
%、赤色着色物は全く検出されなかった。この水溶液に
塩酸を加えてpH2〜3とし、析出した結晶を濾別、乾
燥し淡黄色の遊離のDAS14.8gを得た。
【0020】実施例8 蒸留水100ml、塩化第一鉄50mgを200mlの
ビーカーに入れ、撹拌しながら5%白金−活性炭1.5
g(含水率;50%)を小量ずつ投入し、室温にて15
分間撹拌した後濾過した。ここで得られた被毒処理した
白金−活性炭触媒を500ml撹拌機付きステンレス製
のオートクレーブに入れ、DNS(ナトリウム塩)5
0.0g、蒸留水200g、リン酸二水素ナトリウム
1.0g、水酸化ナトリウム0.2gを加え、温度12
0℃、全水素圧7〜8kg/cm2 (ゲージ圧)の条件
で還元反応を行ったところ10分間で反応が終了した。
この反応液を室温まで冷却し触媒を濾別回収したとこ
ろ、ほとんど無色の水溶液が得られ、この時のpHは
7.2であった。こうして得られた溶液を分析した結
果、DAS;99.56%、DABS;0.32%、赤
色着色物は全く検出されなかった。この水溶液に塩酸を
加えてpH2〜3とし、析出した結晶を濾別、乾燥して
淡黄色の遊離のDAS38.2gを得た。
【0021】比較例1 塩化第一鉄を添加せずにそれ以外は実施例1と同様な操
作で還元反応を行った。反応終了時間は7分間で、触媒
濾過後、ほとんど無色の水溶液が得られ、この時のpH
は6.5であった。この溶液を分析した結果、DAS;
92.33%、DABS;6.42%、赤色着色物は検
出されなかった。この回収触媒を用い、上記の方法で繰
り返し反応したところ、10回目での反応は12分間要
した。ここで得られた水溶液は赤褐色で、この溶液を分
析したところ、DAS;98.81%、DABS;0.
75%、赤色着色物;0.08%であった。
【0022】
【発明の効果】赤色着色物やDABS等の副生成物の生
成が抑制され、純度の高いDASが得られ、しかも回収
した触媒を繰り返し使用しても高品質で安定したDAS
の製法が確立された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4、4’−ジニトロスチルベン−2、
    2’−ジスルホン酸またはその塩を鉄化合物で被毒処理
    した白金系触媒を用いて、水素加圧下で接触還元するこ
    とを特徴とする4、4’−ジアミノスチルベン−2、
    2’−ジスルホン酸またはその塩の製造方法。
  2. 【請求項2】 4、4’−ジニトロスチルベン−2、
    2’−ジスルホン酸またはその塩を鉄または鉄化合物の
    存在下、白金系触媒を用いて、水素加圧下で接触還元す
    ることを特徴とする4、4’−ジアミノスチルベン−
    2、2’−ジスルホン酸またはその塩の製造方法。
JP4258878A 1992-09-03 1992-09-03 4、4’−ジアミノスチルベン−2、2’−ジスルホン酸又はその塩類の製造方法 Pending JPH0680622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258878A JPH0680622A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 4、4’−ジアミノスチルベン−2、2’−ジスルホン酸又はその塩類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258878A JPH0680622A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 4、4’−ジアミノスチルベン−2、2’−ジスルホン酸又はその塩類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680622A true JPH0680622A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17326290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4258878A Pending JPH0680622A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 4、4’−ジアミノスチルベン−2、2’−ジスルホン酸又はその塩類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680622A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102206175A (zh) * 2011-04-18 2011-10-05 河北华戈染料化学股份有限公司 一种高温加氢还原dns酸二钠盐制备dsd酸的方法
CN102205248A (zh) * 2011-04-18 2011-10-05 河北华戈染料化学股份有限公司 一种高选择性dsd酸加氢催化剂的制备方法
CN102351748A (zh) * 2011-08-22 2012-02-15 山西阳煤丰喜肥业(集团)有限责任公司 一种dsd酸生产过程中的dns钠盐的制备方法
CN102675161A (zh) * 2011-03-10 2012-09-19 中国中化股份有限公司 一种制备dsd酸的方法
CN103193690A (zh) * 2013-04-11 2013-07-10 河北华戈染料化学股份有限公司 一种制备4,4’-二氨基二苯乙烯-2,2’-二磺酸的方法
CN106146357A (zh) * 2015-04-14 2016-11-23 上海合丽亚日化技术有限公司 一种dsd酸的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102675161A (zh) * 2011-03-10 2012-09-19 中国中化股份有限公司 一种制备dsd酸的方法
CN102206175A (zh) * 2011-04-18 2011-10-05 河北华戈染料化学股份有限公司 一种高温加氢还原dns酸二钠盐制备dsd酸的方法
CN102205248A (zh) * 2011-04-18 2011-10-05 河北华戈染料化学股份有限公司 一种高选择性dsd酸加氢催化剂的制备方法
CN102351748A (zh) * 2011-08-22 2012-02-15 山西阳煤丰喜肥业(集团)有限责任公司 一种dsd酸生产过程中的dns钠盐的制备方法
CN103193690A (zh) * 2013-04-11 2013-07-10 河北华戈染料化学股份有限公司 一种制备4,4’-二氨基二苯乙烯-2,2’-二磺酸的方法
CN106146357A (zh) * 2015-04-14 2016-11-23 上海合丽亚日化技术有限公司 一种dsd酸的制备方法
CN106146357B (zh) * 2015-04-14 2017-12-26 上海合丽亚日化技术有限公司 一种dsd酸的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60178887A (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロ−l−ビオプテリンの製造法
EP0119274B1 (en) Process for producing aminoalkylsulfonic acids
US5663409A (en) Process for the preparation of 3-(methylthio) propanal and 2-hydroxy-4-(methylthio) butanenitrile
EP0247513B1 (en) Process for producing 2-methyl-1,4-naphthoquinone
JPH0680622A (ja) 4、4’−ジアミノスチルベン−2、2’−ジスルホン酸又はその塩類の製造方法
JP2734876B2 (ja) 光学活性4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
EP0057889B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 1-Alkyl-2-chlor-5-nitro-4-benzol-sulfonsäuren
JPH06172295A (ja) 4、4’−ジアミノスチルベン−2、2’−ジスルホン酸又はその塩類の製造方法
JP2935288B2 (ja) 4・4’−ジアミノスチルベン−2・2’−ジスルホン酸又はその塩類の製造方法
JP3003287B2 (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製法
JPS60197646A (ja) Dl−アスパラギンの製造方法
JPH01139559A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
US4070395A (en) Process for the preparation of 4,4'-diaminostilbene-2,2'-disulfonic acid or its salts
JPH0412265B2 (ja)
Sabetta et al. Reduction of Nitroguanidine. II. Preparation and Properties of Nitrosoguanidine1
JP3859093B2 (ja) 抗腫瘍性白金錯体カルボプラチンの製造方法
EP0142023B1 (en) Process for producing dl-phenylalanine
SU608475A3 (ru) Способ получени 1-фенил-4амино-5-хлорпиридазона-6
JPS6396195A (ja) 還元性オリゴ糖のエピ化法
JPH01242559A (ja) アミノアルコールの製造方法
JPH0114905B2 (ja)
JPH0529024B2 (ja)
SU690002A1 (ru) Способ получени 4-метокси-1,2нафтохинона
US4388251A (en) Method for preparing 2-chlorobenzoyl chloride
SU1005888A1 (ru) Способ приготовлени никельхромового катализатора дл окислени циклогексана