JPH01242559A - アミノアルコールの製造方法 - Google Patents

アミノアルコールの製造方法

Info

Publication number
JPH01242559A
JPH01242559A JP63067220A JP6722088A JPH01242559A JP H01242559 A JPH01242559 A JP H01242559A JP 63067220 A JP63067220 A JP 63067220A JP 6722088 A JP6722088 A JP 6722088A JP H01242559 A JPH01242559 A JP H01242559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nickel
amino
alcohol
amino alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63067220A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Iio
飯尾 章
Tsukasa Toyoshima
司 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP63067220A priority Critical patent/JPH01242559A/ja
Publication of JPH01242559A publication Critical patent/JPH01242559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアミノアルコールの製造方法、更に詳しくは多
価アルコールをアンモニアと反応させて当該多価アルコ
ールの水酸基をアミノ基に変換することにより、対応す
るアミノアルコールを製造する方法に関するものである
〔従来の技術〕
一般にアミノアルコール類は、医薬品の原料、その地合
成用の中間体として有用である。
従来、分子中に第一級のアルコール性水酸基と第一級の
アミノ基とを共に有するアミノアルコールを製造する方
法としては、種々の方法が提案されており、例えば、4
−アミノ−1−ブタノールの合成法として、4−クロロ
−1−ブタノールにアンモニアを反応させる方法、ある
いは4−ヒドロキシブチルニトリルをラネーニッケル触
媒で接触還元する方法などが知られているが、いずれも
の方法も、原料の入手が困難である点で工業的に好まし
い方法ではない。
一方、脂肪族アルコールを、水素化触媒の存在下におい
て、アンモニア並びに好ましくは更に水素と共に反応せ
しめ、その水酸基を還元してアミノ化することにより、
脂肪族アミンを製造する方法が種々提案されている。こ
の方法における触媒としては、例えばラネーニッケル、
ラネーコバルト、還元コバルトなどが有効なものとして
知られている。
また特開昭50−116408号公、報には、同一分子
内に第一級のアルコール性水酸基と第二級のアルコール
性水酸基とを共に有する多価アルコールとアンモニアと
を、ラネーニッケルなどの水素化触媒の存在下において
適当な条件で反応させることにより、第二級のアルコー
ル性水酸基のみを高い選択率でアミノ化し、これにより
分子中に第一級の水酸基と第二級のアミ7基とを有する
アミノアルコールを合成することが開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、同一分子内に2個の第一級のアルコール
性水酸基を有する二価アルコールあるいは2個の第二級
のアルコール性水酸基を有する二価アルコールに対して
上記の方法を適用すると、ジアミンや環状イミンなどが
多量に副生じ、目的とするアミノアルコールの選択性が
低いという問題点があることが判明した。
本発明は、同一分子内に2個の第一級のアルコール性水
酸基を有する二価アルコールあるいは2個の第二級のア
ルコール性水酸基を有する二価アルコールとアンモニア
とを原料として用いる方法にふける上記の問題点、すな
わち、ジアミンや環状イミンなどの副生が多いという問
題を解決し、分子内の複数のアルコール性水酸基のうち
の1個のアルコール性水酸基のみを高い選択率でアミノ
基に変換することのできるアミノアルコールを製造する
方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、前記目的は、多価アルコールとアンモ
ニアとを、イオウ、セレン、テルル、ヒ素、アンチモン
およびビスマスから選ばれた少なくとも1種の元素を含
有するニッケル触媒の存在下において、反応せしめるこ
とを特徴とするアミノアルコールの製造方法によって達
成される。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の方法において出発原料として使用される多価ア
ルコールとしては、脂肪族、脂環式および芳香族の多価
アルコールが挙げられる。これら多価アルコールは、そ
の分子中に2個以上の、好ましくは2個のアルコール性
水酸基を有する化合物であり、その具体例としては、例
えば、エチレングリコール、1.2−プロピレングリコ
ール、1.2−ブタンジオール、3−メチル−1,2−
ブタンジオール、1.2−ベンタンジオール、1.2−
ヘキサンジオール、1.2−デカンジオール、l、3−
プロピレングリコーノペ1,3−ブタンジオール、2−
メチル−1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3
−ベンタンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1.
4−ブタンジオール、1.4−ペンタンジオ−”%1.
4−ヘキサンシオーノペ1.4−へブタンジオール、1
.5−ベンタンジオール、1.5−ヘキサンジオール、
1.6−ヘキサンシオーノペ2−イソプロピル−1,6
−ゾカンシオーノペ1.7−へブタンジオール、2.3
−ブタンジオーノペ2.3−ジメチル−2,3−ブタン
ジオール、2.5−デカンジオール、3.5−オクタン
ジオール、グリセリンなどの脂肪族多価アルコール類;
下記構造式で示される脂環式多価アルコール類;カテコ
ール、ヒドロキノンなどの多価フェノール類を挙げるこ
とができる。
これらの多価アルコールは、反応を阻害しないものであ
れば、水酸基以外の他の置換基を有していてもよい。
本発明の方法は、同一分子内に存在する性質が同じであ
る2個の水酸基であっても、そのうちの1個の水酸基の
みが選択的にアミノ化される点に特徴があり、従って、
分子内に2個の第一級のアルコール水酸基を有する二価
アルコールあるいは2個の第二級のアルコール水酸基を
有する二価アルコールを用いる場合に特に有用であり、
具体的には1.4−ブタンジオール、1.5−ベンタン
ジオールまたは1.6−ヘキサンジオールを用いてアミ
ノアルコールを製造する場合に有用である。
本発明の方法に用いる触媒としては、イオウ、セレン、
テルル、ヒ素、アンチモンおよびビスマスから選ばれた
少なくとも1種の元素(以下「添加元素」という)を含
有するニッケル触媒が使用される。ここで使用されるニ
ッケル触媒としては、アミノアルコールの選択性の高さ
からラネーニッケルが好ましい。しかし上記の添加元素
を含有するニッケル触媒の調製法が特に制限されるもの
ではない。例えば、通常の方法(H0^dkins e
t al、:J、^、C,S、、 54.4116(1
932))で展開して得たラネーニッケルを、添加元素
を含む化合物を水などに溶解した溶液に加え、窒素雰囲
気下において乾固させる方法によっても調製することが
できる。
添加元素を与える該化合物の具体例としては、亜硫酸、
亜セレン酸、亜テルル酸、亜ヒ酸、亜アンチモン酸、亜
ビスマス酸およびそれらのアルカリ金属あるいはアルカ
リ土類金属の塩;硫酸、セレン酸、テルル酸、ヒ酸、ア
ンチモン酸、ビスマス酸およびそれらのアルカリ金属あ
るいはアルカリ土類金属の塩;二酸化セレン、二酸化セ
レン、−酸化テルル、二酸化テルル、三酸化テルル、三
酸化二ヒ素、五酸化二ヒ素、三酸化ニアンチモン、四酸
化ニアンチモン、五酸化アンチモン、−酸化ビスマス、
二酸化ビスマス、五酸化ニビスマスなどの酸化物;−塩
化イオウ、二塩化イオウ、四塩化イオウ、−塩化セレン
、四塩化セレン、二塩化テルル、四塩化テルル、三塩化
ヒ素、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、二塩化ビ
スマス、三塩化ビスマスなどのハロゲン化物を挙げるこ
とができる。
これら添加元素のニッケルに対する量は、添加元素の種
類にもよるが、原子比で0.5〜0.001、好ましく
は0.2〜0.0’02の範囲の割合である。添加量が
この範囲より少ないと、添加元素を含有することによる
アミノ化における水酸基の選択性が小さくなり、一方こ
の範囲より多い場合には反応が遅くなるので経済的でな
い。
本発明の方法における触媒の使用量は、触媒の種類にも
よるが、原料に対−するニッケルの重量割合で0.1〜
50%、好ま己<は1〜20%である。ニッケル触媒は
、ケイソウ土などに担持して用いることもできる。
本発明の方法に用いる触媒は、水素の存在下において使
用すると、その活性の低下を小さく抑えることができる
ので、水素の存在下において反応を行なうのが好ましい
本発明の方法における反応温度は、原料とされるアルコ
ールの種類、触媒の調製法、ニッケル触媒に含まれる添
加元素の量あるいは種類によっても異なるが、通常、t
oo〜300℃、好ましくは120〜250℃、より好
ましくは170〜230℃の範囲が適当である。反応温
度がこの範囲より低い温度であると反応が円滑に進行せ
ず、一方この範囲より高いとジアミンや環状イミンの生
成などの副反応が顕著に起こる可能性がある。
出発原料である多価アルコールに対するアンモニアの使
用量が少ないと、生成アミンのアルキル化が進むので、
通常、理論量よりも過剰に用いることが好ましく、例え
ば5モル倍以上、好ましくは10モル倍以上の割合とさ
れる。
本発明における反応;よ、気相、液相のいずれでも実施
することができる。例えば液相で反応を行う場合には、
圧力は反応温度や原料物質の種類などによって異なるが
、100〜600気圧の範囲が好ましい。また水素分圧
は10〜300気圧の範囲が好ましい。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、多価アルコールとアンモニアと
により、高い選択率で1つの水酸基のみがアミノ基に変
換されたアミノアルコールを得ることができ、当該アミ
ノアルコールを有利に製造することができる。
実施例1 0、013 gの亜硫酸ナトリウム(Na2SOa)を
10−の蒸留水に溶解した溶液に、アドキンスW−1の
方法(H,^dkins et 、11.:J、A、C
,S、、 54.4116(1932))で展開したラ
ネーニッケル1.9 gを加え、窒素ガスを導入して約
40℃で乾固させてイオウを含有するニッケル触媒を調
製した。
容1100rd!のステンレス製のオートクレーブ中に
、上記のようにして調製した触媒1.5gと、1゜4−
ブタンジオール15gと、アンモニア30gとを仕込み
、水素を47にg/cm”の割合で充填した。そして温
度を上げて210℃に達した後、2時間30分間反応さ
せた。その後オートクレーブを室温まで冷却し、水素お
よびアンモニアを追い出した後、得られた液体について
ガスクロマトグラフィーによる定量分析を行った。
その結果、 1.4−ブタンジオールの転化率47%4−アミノ−1
−ブタノールの選択率 73%であった。
実施例2〜7 ラネーニッケルへの添加物の種類および量を変えたこと
以外は、実施例1と同様にして反応を行い、分析を行っ
た。結果を第1表に示す。
実施例8 20 dの蒸留水に、三塩化ビスマス(BiCl2)0
、034 gと、塩化アンモニウム(NH,CI) 0
.028gとを加えて撹拌し、均一な溶液となった後、
これに実施例1と同様にして調製したラネーニッケル2
.2gを加え、窒素ガスを導入しながら撹拌し乾固させ
た。この触媒1.5gを用い、実施例1と同様にして反
応を行い、分析を行った。
その結果、 1.4−ブタンジオールの転化率    60%4−ア
ミノ−1−ブタノールの選択率 55%であった。
実施例9 硝酸ニッケル(Ni(NOa)i・6H20)29gお
よび二酸化テルル(TeOz)1.6 gを6Nの塩酸
400 dに溶解し、これにケイソウ土23gを加え、
撹拌しながら水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHの
値を8〜9に調節し、続いて水素化ホウ素ナトリウムを
用いて還元してニッケル触媒を調製した。この触媒をよ
く洗浄した後、100℃において窒素ガス気流中で乾燥
した。この触媒6.1gを用い、実施例1と同様にして
反応を行い、分析を行った。
その結果、 1.4−ブタンジオールの転化率38%4−アミノ−1
−ブタノールの選択率 60%であった。
比較例1 1.4−ブタンジオール15gに対し、実施例1と同様
にして調製したラネーニッケル1.5gを用い、その他
は実施例1と同様の条件で反応させた。
比較例2 比較例1と同条件において反応させ、転化率30%で反
応を停止した。
比較例1および2の結果を第1表に示す。
実施例10 亜硫酸ナトリウム(Na2sO3)(1,015gを溶
解した10m1!の水溶液に、実施例1と同様にして展
開したラネーニッケル2.2gを加え、窒素ガスを導入
しながら撹拌し、乾固させてニッケル触媒を調製した。
容量100m1!のステンレス製オートクレーブ中に上
記のようにして調製した触媒1.5gと1.6−ヘキサ
ンジオール15gと、アンモニア30gとを仕込み、水
素ガスを47にg/crn”の割合で充填した。そして
温度を上げて200℃に達してから2時間30分間反応
させ、実施例1と同様にして分析した。
その結果、 1.6−ヘキサンジオールの転化率42%6−アミノ−
1−ヘキサノールの選択率79%であった。
比較例3 硝酸鉄(Fa(NOi)s’9Hzo)1.5gを溶解
した10m1!の水溶液に、実施例1と同様にして展開
したラネーニッケル2.1 gを加え、窒素ガスを導入
しながら撹拌し、乾固させてニッケル触媒を調製した。
容ffi 100mj!のステンレス製オートクレーブ
中に上記のようにして調製した触媒1.8gと1.4−
ブタンジオール15gと、アンモニア30gとを仕込み
、水素ガスを47Kg/cm”の割合で充填した。そし
て温度を上げて210℃に達してから2時間30分間反
応させ、実施例1と同様にして分析した。
その結果、 1.4−ブタンジオールの転化率83%4−アミノ−1
−ブタノールの選択率 7.7%であり、ピロリジンが
選択率で67%もの割合で副生じた。
比較例4 1.6−ヘキサンジオール15 gに対し、実施例1と
同様にして展開したラネーニッケル1.5gを用いたこ
と以外は、実施例9と同様の条件で反応させ、分析を行
った。
その結果、 1.6−ヘキサンジオールの転化EB    70%6
−アミノ−1−ヘキサノールの選択率22%であった。
実施例11 亜硫酸ナトリウム(Na* S Os) 0.9 gを
溶解した10−の水溶液に、実施例1と同様にして展開
したラネーニッケル2.4gを加え、窒素ガスを導入し
ながら撹拌し、乾固させてニッケル触媒を調製した。
容量100mj!のステンレス製オートクレーブ中に上
記のようにして調製した触媒1.5gと、グリセリン1
5gと、アンモニア30gとを仕込み、水素ガスを47
Kg/cがの割合で充填した。そして温度を上げて21
0℃に達してから2時間30分間反応させ、実施例1と
同様にして分析した。
その結果、 グリセリンの転化率         42%2−アミ
ノ−1,3−プロパンジオールの選択率       
      64%であった。
比較例5 グリセリン15gに対し、実施例1と同様にして展開し
たラネーニッケル1.5gを用いたこと以外は、実施例
11と同様の条件で反応させ、分析を行った。
その結果、 グリセリンの転化率         87%2−アミ
ノ−1,3−プロパンジオールの選択率       
      15%であった。
実施例12 亜硫酸ナトリウム(K 2 Te O3) 0.4 g
を溶解した10rnlの水溶液に、実施例1と同様にし
て展開したラネーニッケル2.0 gを加え、窒素ガス
を導入しながら撹拌し、乾固させてニッケル触媒を調製
した。
容量10ローのステンレス製オートクレーブ中に上記の
ようにしてII製した触媒1.5gと、ヒドロキノン1
5gと、アンモニア30gとを仕込み、水素ガスを7に
g/cm”の割合で充填した。そして温度を上げて25
0℃に達してから12時間反応させ、実施例1と同様に
して分析した。
その結果、 ヒドロキノンの転化率        30%4−アミ
ノフェノールの選択率    53%であった。
比較例6 ヒドロキノン15gに対し、実施例1と同様にして展開
したラネーニッケル1.5gを用いたこと以外は、実施
例12と同様の条件で反応させ、分析を行った。
その結果、 ヒドロキノンの転化率        98%4−アミ
ンフェノールの選択率    12%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)多価アルコールとアンモニアとを反応させてアミノ
    アルコールを製造する方法であって、当該反応を、イオ
    ウ、セレン、テルル、ヒ素、アンチモンおよびビスマス
    から選ばれた少なくとも1種の元素を含有するニッケル
    触媒の存在下において行なうことを特徴とするアミノア
    ルコールの製造方法。
JP63067220A 1988-03-23 1988-03-23 アミノアルコールの製造方法 Pending JPH01242559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067220A JPH01242559A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 アミノアルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067220A JPH01242559A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 アミノアルコールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01242559A true JPH01242559A (ja) 1989-09-27

Family

ID=13338608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067220A Pending JPH01242559A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 アミノアルコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01242559A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100502425B1 (ko) * 2002-10-08 2005-07-20 에스케이 주식회사 4-아미노-1-부탄올의 제조방법
JP2010120886A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Kao Corp α−アミノケトン化合物の製造方法
CN108976137A (zh) * 2018-08-01 2018-12-11 苏州盖德精细材料有限公司 一种6-氨基-1-己醇的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100502425B1 (ko) * 2002-10-08 2005-07-20 에스케이 주식회사 4-아미노-1-부탄올의 제조방법
JP2010120886A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Kao Corp α−アミノケトン化合物の製造方法
CN108976137A (zh) * 2018-08-01 2018-12-11 苏州盖德精细材料有限公司 一种6-氨基-1-己醇的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4739051A (en) Preparation of morpholine
JPH0753535A (ja) N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンの製法
US3662016A (en) Method for the production of isoprene
US4359587A (en) Method for preparing carbonyl compounds
US4314084A (en) Synthesis of lower alkyl amines
JPS596699B2 (ja) 担持ルテニウム触媒
US4605766A (en) Alkylation process
JPH01242559A (ja) アミノアルコールの製造方法
US5789620A (en) Process for the preparation of 1,4-bis(aminomethyl) cyclohexane
US4092372A (en) Catalyst for the production of isoprene
US5288911A (en) Preparation of α,ω-aminoalcohols
EP0013176B2 (en) Synthesis of lower alkyl amines
US4721810A (en) Catalytic alkylation of aromatic amines with ethers
KR100738232B1 (ko) 혼합 금속 산화물 촉매의 제조 방법 및 상기 촉매를 사용한장쇄 지방족 삼차 아민의 제조방법
JP2508754B2 (ja) ジオクタメチレントリアミンの製造方法
JPS59222449A (ja) ジフエニルアミン及びアニリンの製法
JPH0753495A (ja) アミノプロピオニトリルの製法
JPS5862160A (ja) インド−ルの分離方法
JPS5835179A (ja) ピペラジンおよびピペラジン誘導体の製造方法
JPS60197646A (ja) Dl−アスパラギンの製造方法
JPS5942345A (ja) ジメチルエチルアミンの製造法
JPS6039349B2 (ja) 2−シアノフエノ−ル誘導体の製法
JP2002088002A (ja) オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
JP3870635B2 (ja) アルキレングリコール類の製造方法
GB2118172A (en) Preparation of a 2-alkyl-4- amino-5-aminomethylpyrimidine