JPS6395728A - Igbtの過電流保護回路 - Google Patents

Igbtの過電流保護回路

Info

Publication number
JPS6395728A
JPS6395728A JP61241410A JP24141086A JPS6395728A JP S6395728 A JPS6395728 A JP S6395728A JP 61241410 A JP61241410 A JP 61241410A JP 24141086 A JP24141086 A JP 24141086A JP S6395728 A JPS6395728 A JP S6395728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
voltage
igbt
emitter
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61241410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531323B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miki
広志 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61241410A priority Critical patent/JPS6395728A/ja
Publication of JPS6395728A publication Critical patent/JPS6395728A/ja
Publication of JPH0531323B2 publication Critical patent/JPH0531323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、スイッチング用半導体素子の一種であるI
GBT (In5ultt@d Gat@Bipola
r modeTranglstor )の過1流保護回
路に関する。
〔従来の技術〕
IGBT X子はバイポーラトランジスタの有スる高耐
圧、大容量化が容易であると云う長所と、パワーMO8
FETの有する高速なスイッチングが可能でドライブも
容易であると云う長所とをあわせもつ新しいデバイスと
して最近注目されているもので、IGT 、 C0MF
ET 、 GEMFETまたはB i FETなどの商
品名でそれぞれ製品化されている。
第2図にその等価回路を示す。すなわち、IGBTは同
図の如くNチャンネルMO8FXT 21 、 NPN
トランジスタ22、PNPトランジスタ23およびトラ
ンジスタ22のベース・エミッタ間短絡用抵抗24から
なり、トランジスタ22.23からなるサイリスタ回路
を内蔵している点が特徴である。
なお、第2A図にI GBTのシンボルを示す。
か\るIGBTの難点は、そのコレクタ電流が所定値以
上になるラッチアップと云う現象(寄生サイリスタがタ
ーンオンしてしまう現象)を生じ、電流をしゃ断できな
くなることにあると云われている。つまり、第2図の如
くサイリスタ回路を内蔵しているため、コレクタ電流が
所定値を越えるとこのサイリスタ回路がターンオンし、
IGBTがターンオフで@なくなることである。このラ
ッチアップ現象はIGBTの素子破壊に直結するので、
これを生じないようにすることが必要となる。特に、I
GBTの過’KR保護を行なう場合は、過電流をこのラ
ッチアップを生じる電流(ラッチアップ電流とも云う。
)以下に抑えなければならないことから、ラッチアップ
現象は極めて重要な指標となることがわかる。
第3図はIGBTの出力特性を示す特性図である。
同図からも明らかなように、IGBTはコレクタ電流工
。が所定値を越えると、そのコレクタ・エミッタ間電圧
VCKが急激に大きくなる特性を有している。このため
、IGBTの過電流の到達値はその出力特性で制限され
た値となる。したがって、IGBTをスイッチング素子
とする例えばインバータ装置で短絡事故が発生すると、
IGBTのコレクタ・エミッタ間に直流電源電圧が印加
されることになるが、このときの電流がラッチアップ電
流を越えなければ、IGBTをターンオフさせることに
よって過電流保護が可能となる。
さて、第3図にはゲート電圧VGICをパラメータとし
て3本の特性曲線が示されているが、これからも明らか
なように、ゲート電圧が高い程大きなコレクタ電流を流
せることがわかる。一方、現在のIGBTではこのラッ
チアップ電流は極めて大きいと云う程のレベルではなく
、このためゲート電圧を成る程度以下に抑えないと、高
電圧印加時のコレクタ電流がラッチアップ電流を越えて
しまう程度のレベルにある。そこで、過電流保護を行な
う場合は、ゲート電圧を所定値以下に制限して適用せざ
るを得ないことになる。ところが、ゲート電圧を下げる
ことは、常用するコレクタ電流域でのオン電圧を高める
ことになり、適用上好ましくない。このため、ゲート電
圧は過電流保護が可能な範囲で、できるだけ高く設定し
て用いるようにしているのが現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、実際の装置で過電流状態が発生すると、
このときのゲート電圧がゲートドライブ回路よシ供給し
ている電圧を上回わることがあシ、その結果、想定した
値よりも大きな電流が流れることが判明している。
第4図はこのことを説明するための、短絡事故時の等価
回路を示す回路図であシ、第5図はその動作を説明する
ための各部波形図である。なお、第4図において、lは
IGBT、 3は抵抗、11はスイッチ、12は直流電
源である。
こ\で、短絡直前のIGBT 1のコレクタ・エミッタ
間電圧は略Ovである。この状態で、スイッチ11を第
5図(ロ)の如く閉成すると短絡回路が形成され、これ
によ、り IGBT 1のコレクタ・エミッタ間には第
5図()1)の如きステップ状の電圧VCIが印加され
る。IGBTは、実際には第6図の如く各端子間にコン
デンサが存在するので、そのコレクタ・ゲート間の容量
をCC0、ゲート・エミッタ間のそれをCGI、コレク
タ・エミッタ間に印加される電圧をEdとすると、主回
路の直流電源12の電圧によ5 IGBTのゲート電圧
が次式による分だけ、すなわち第5図(イ)にΔvGx
で示す分だけ上昇することになる。
こ\で、例えばCcc/Ccg = 0.01、Ed 
= 300 とすると、 ΔVG、 −3 の電圧上昇が生じ、その結果、ゲート電圧がドライブ回
路の電圧を大きく上回わり、大きなコレクタ電流が流れ
ることになる。このような場合にもラッチアップしない
ようにするKは、この電圧上昇分を考慮してドライブ回
路の電圧を低くしておけばよいが、このようにすると、
前述の如く常用のコレクタ電流領域でのオン′成圧まで
が高くなってしまう。
一万、これまでの説明ではドライブ回路側の出力インピ
ーダンスが高い、すなわち第4図の抵抗3が大きい場合
を想定している。これは、例えば第4図の抵抗3をθ°
とすると、ゲート1圧はドライブ回路の電圧を上回わる
ことはないが、IGBTではターンオフ時にもラッチア
ップすると云う現象があムこれを避けるために50〜1
00  の如く比較的大きな抵抗を介してドライブしな
ければならないと云う理由に依るものである。したがつ
て、この程度の抵抗があれば、ドライブ回路側はともか
く、ゲート電圧の上昇だけを考えれば良いことになる。
なお、短絡後に時間の経過と\もに、;レクタ電流が第
5図(ニ)の如く減少するのは、上述のコンデンサによ
る蓄積電荷が抵抗を介して放電さヘゲートに圧がドライ
ブ回路の電圧に向かって減少して行くためである。
したがって、この発明は過電流の到達値がドライブ回路
の出力電圧値で決まる値を越えないようにして、ドライ
ブ回路の出力電圧を高目に設定できるようにし、過電流
保護を可能としながら、常用のコレクタ電流域では低い
オン電圧が得られるようにすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
I GBT素子のゲート端子とゲート駆動用電源の正側
端子との間にダイオードを接続する。
〔作用〕
上記ダイオードにより、IGBTのゲート・エミッタ開
成圧の最大値がゲート駆動用電源回路の電圧値を越えな
いようにクランプ(制限)シ、過電流の尖頭地(ピーク
値)’fc抑制してラッチアップの防止を図る。
〔実施例〕
第1回はこの発明の実施例を示す回路図である。
同図において、1はIGBT、 2はゲート駆動用電源
、3,4.5は抵抗、6,7.8はトランジスタ、9は
フォトカプラ、10はダイオードである。
こ\では、IGBTIをオン、オフ駆動する九めの駆動
信号は、フォトカプラ9により絶縁して与えられる。い
ま、フォトカプラ9の一次側に電流を流すと、フォトカ
プラ9はオンとな9、トランジスタ6がオフとなる。こ
れにより、トランジスを介して加わる。−万、7オトカ
プラ9の一次側の電流をしゃ断すると、フォトカプラは
オフし、トランジスタ6がオンする。従って、トランジ
スタ7はオフとなり、トランジスタ8がオンしてIGB
T 1のゲート・エミッタ間容量CGEに蓄積された電
荷を抵抗3を介して放出する。
こ\で短絡事故時を考えると、IGBTのコレクタ・エ
ミッタ間にステップ状に印加された電圧によって、コレ
クタ・ゲート間の容量acGを介して同図の実線のルー
トで底流が流れ、これに伴ないゲート・工ずツタ間電圧
VGEが上昇する。この電圧VGICが電源電圧を越え
るとダイオード10が導通し、同図の一点鎖線のルート
で電流がバイパスされる結果、ゲート電圧’/GEはほ
ぼ電源電圧に等しい値にクランプ(制限)される。
〔発明の効果〕 この発明によれば、IGBTのゲート端子とゲート駆動
用電源の正側端子との間にダイオードを接続するように
したので、IGBTのゲート・エミッタ間電圧の最大値
を上記電源電圧にクランプすることが可能となり、ゲー
ト・エミッタ間の過電圧による破壊を防止できると共に
短絡事故時の過電流の尖頭値(ピーク値)を抑制できる
利点がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す回路図、第2図はIG
BTを示す等価回路図、第2A図はI GBTのシンボ
ルを示す回路記号図、第3図はI GBTの出力特性を
示す特性図、第4図は短絡事故時を説明するための等価
回路図、第5図はその動作を説明するための説明図、第
6図はIGBTの端子間容量を含む等価回路図である。 符号説明 1・・・IGBT. 2・・・ゲート駆動用電源、3,
4。 5、24・・・抵抗、6,7,8.22.23・・・ト
ランジスタ、9・・・フォトカプラ、10・・・ダイオ
ード、11・・・スイッチ、12・・・直流電源(主回
路電源)、21・・・NチャンネルMOSFET。 代理人 弁理士 並 本 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎   清 第1図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 IGBTに過電流が流れたときはこれをターンオフし、
    過電流をしや断して素子破壊を防止するIGBTの過電
    流保護回路において、 該IGBTのゲート端子とゲート駆動用電源の正側端子
    との間にダイオードを接続し、IGBTのゲート・エミ
    ッタ間電圧の最大値を駆動用電源電圧値に制限すること
    を特徴とするIGBTの過電流保護回路。
JP61241410A 1986-10-13 1986-10-13 Igbtの過電流保護回路 Granted JPS6395728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241410A JPS6395728A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 Igbtの過電流保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241410A JPS6395728A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 Igbtの過電流保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6395728A true JPS6395728A (ja) 1988-04-26
JPH0531323B2 JPH0531323B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=17073874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61241410A Granted JPS6395728A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 Igbtの過電流保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6395728A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839686A (en) * 1987-07-10 1989-06-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flash device
EP0388616A2 (en) * 1989-03-08 1990-09-26 Hitachi, Ltd. Overcurrent protective circuit for electrostatic self-turn-off devices
JPH0431830U (ja) * 1990-07-05 1992-03-16
JPH04337919A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Mitsubishi Electric Corp パワー素子の過電流保護装置
EP0810731A2 (en) 1996-05-28 1997-12-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage-controlled transistor drive circuit
US5808504A (en) * 1995-08-25 1998-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate transistor drive circuit
US6009281A (en) * 1987-07-10 1999-12-28 Minolta Co., Ltd. Flash device
JP2002300019A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Fuji Electric Co Ltd 電力変換器の駆動回路
US6717785B2 (en) 2000-03-31 2004-04-06 Denso Corporation Semiconductor switching element driving circuit
EP1748683A3 (en) * 1999-06-21 2007-10-10 Denso Corporation High voltage discharge lamp apparatus for vehicles
JP2008211721A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 表示装置駆動回路
JP2008306618A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Nissan Motor Co Ltd 電圧駆動型素子を駆動するための駆動回路
JP2012186605A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子の駆動保護回路
WO2013095809A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 General Electric Company Method, power unit, and power system having gate voltage limiting circuit
CN106487264A (zh) * 2015-09-02 2017-03-08 瑞萨电子株式会社 半导体集成电路器件及电子器件
WO2018179274A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路およびモータ駆動装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009281A (en) * 1987-07-10 1999-12-28 Minolta Co., Ltd. Flash device
US4951081A (en) * 1987-07-10 1990-08-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flash device
US4839686A (en) * 1987-07-10 1989-06-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flash device
US5313247A (en) * 1987-07-10 1994-05-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flash device
EP0388616A2 (en) * 1989-03-08 1990-09-26 Hitachi, Ltd. Overcurrent protective circuit for electrostatic self-turn-off devices
US5121283A (en) * 1989-03-08 1992-06-09 Hitachi, Ltd. Overcurrent protective circuit for electrostatic self-turn-off devices
JPH0431830U (ja) * 1990-07-05 1992-03-16
JPH04337919A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Mitsubishi Electric Corp パワー素子の過電流保護装置
US5808504A (en) * 1995-08-25 1998-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate transistor drive circuit
US5903181A (en) * 1996-05-28 1999-05-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage-controlled transistor drive circuit
EP0810731A2 (en) 1996-05-28 1997-12-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage-controlled transistor drive circuit
EP1748683A3 (en) * 1999-06-21 2007-10-10 Denso Corporation High voltage discharge lamp apparatus for vehicles
US6717785B2 (en) 2000-03-31 2004-04-06 Denso Corporation Semiconductor switching element driving circuit
JP2002300019A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Fuji Electric Co Ltd 電力変換器の駆動回路
JP2008211721A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 表示装置駆動回路
JP2008306618A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Nissan Motor Co Ltd 電圧駆動型素子を駆動するための駆動回路
JP2012186605A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子の駆動保護回路
WO2013095809A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 General Electric Company Method, power unit, and power system having gate voltage limiting circuit
US8767369B2 (en) 2011-12-20 2014-07-01 General Electric Company Method, power unit, and power system having gate voltage limiting circuit
CN106487264A (zh) * 2015-09-02 2017-03-08 瑞萨电子株式会社 半导体集成电路器件及电子器件
CN106487264B (zh) * 2015-09-02 2020-08-28 瑞萨电子株式会社 驱动功率半导体器件的半导体集成电路器件及电子器件
WO2018179274A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路およびモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531323B2 (ja) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6395728A (ja) Igbtの過電流保護回路
KR930008464B1 (ko) 고효율 브리지형 파워 콘버터
US5091664A (en) Insulated gate bipolar transistor circuit with overcurrent protection
JP2837054B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH06351226A (ja) Igbt障害電流制限回路及び方法
JPH04337919A (ja) パワー素子の過電流保護装置
JPS61107813A (ja) 半導体装置
CN108599749B (zh) 用于半桥电路门极保护的两极钳位电路及其应用
JPH05218836A (ja) 絶縁ゲート素子の駆動回路
JPS61288616A (ja) 半導体装置
JP2913699B2 (ja) 電圧駆動形半導体素子の駆動回路
JP2985431B2 (ja) トランジスタの過電流保護回路
JP3598870B2 (ja) ドライブ回路
JPS6395722A (ja) Igbt素子の過電流保護回路
JPS61261920A (ja) 導電変調型mosfetの過電流保護回路
JP3180961B2 (ja) ブリッジ形変換器の保護装置
JP2973997B2 (ja) 電圧駆動形半導体素子の駆動回路
JPS6395724A (ja) Igbtのゲ−ト駆動回路
JP2000101408A (ja) パワー半導体素子のゲート駆動回路
JPH06105448A (ja) 保護機能を備えたスイッチ装置
JPH0810821B2 (ja) Igbtの過電流保護駆動回路
JPH02179262A (ja) 電圧駆動形半導体素子のゲート駆動回路
JP3918778B2 (ja) 保護回路
JPH0685496B2 (ja) 静電誘導形自己消弧素子のゲート駆動回路
JP3284809B2 (ja) 大容量半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term