JPS6395455A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS6395455A
JPS6395455A JP24076086A JP24076086A JPS6395455A JP S6395455 A JPS6395455 A JP S6395455A JP 24076086 A JP24076086 A JP 24076086A JP 24076086 A JP24076086 A JP 24076086A JP S6395455 A JPS6395455 A JP S6395455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carrier
dye
charge
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24076086A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kudo
浩一 工藤
Yoshiaki Takei
武居 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24076086A priority Critical patent/JPS6395455A/ja
Publication of JPS6395455A publication Critical patent/JPS6395455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は感光体、特に電子写真感光体に関するものであ
る。
口、従来技術 電子写真感光体用の感光材料としては従来、セレン、酸
化亜鉛、酸化チタン、硫化カドミウムなどの無機系光導
電性物質が主に用いられてきた。
他方、有機光導電性物質(OPC)を使用する感光材料
は、無機系光導電性物質に比べて一般に毒性が弱く、か
つ可撓性や軽量性、!!!膜性、コスト等において有利
であることから、最近注目されてきている。その中で、
電荷の発生と輸送という両機能を分離して各層にもたし
めた機能分離型感光体は、有機光導電性物質を使用した
感光体の欠点であった感度特性を大幅に向上させること
ができることが知られている。
近時、種々の電荷発生物質を使用した電子写真感光体の
開発が盛んであるが、これらの電荷発生物質は固有の分
光感度特性を有している。そして、その使用目的に応じ
て、即ち、光源や、原稿の種類等により、選択的に使用
されている。例えば、通常のA光源や螢光灯等の白色光
を使用した複写機では可視領域に感度を有する電荷発生
物質を使用した感光体が、He−Neレーザーを光源と
したプリンタではその発振波長である632.8nm付
近。
に感度を有するものが、また、半導体レーザーを光源と
するプリンタでは780nm付近に感度を有するもの等
が用いられ、その目的に応じて感光体の種類を選択して
いる。
さて、上述の、白色光を光源とする複写機では、もとの
原稿を忠実に再現することが必要であり、原稿が黒色だ
けでなく、赤色、青色等の有彩色であっても目的に応じ
て複写が再現されなければならない。例えば朱印の再現
性、青インクの再現性、感熱紙の再現性等の要求がある
為である。そして、この為には、例えば赤色を複写再現
するためには600n+m以上、黄色の場合には570
〜590nm 、緑色の場合は500〜570nL11
、青色の場合には450〜(S 500nmの波長域φ感度がないか、若しくはこれらの
波長域の感度が他の波長域の感度に比べて低い分光感度
特性を有するものでなくてはならない。
しかし、前述したように、電荷発生物質は固有の分光感
度特性を所有するものであり、電子写真特性を満足し、
かっ色原稿の再現性を目的と一致させる電荷発生物質を
見つけるのは困難である。
この為、例えば、赤の再現性を向上させる目的で、白色
光を使用して光路に赤カットフィルター(シアンフィル
ター)を設けたり、又は特殊な光源を用いたり(赤領域
の発光のない螢光灯等、例えばG−54)して、機械側
で上記をカバーしている。また、感光体自身にそのフィ
ルターの役割を付与した研究もなされている。
また、例えばコンピュータの端末にダイオードレーザ−
を光源とするプリンタが用いられている。
こうしたプリンタに組み込む電子写真感光体はダイオー
ドレーザ−の発振波長域である760nm以上の近赤外
領域に高感度をもたなくてはならない。
また、ダイオードレーザ−使用のプリンタに、白色光を
光源として複写機能をもたせた装置の開発も進められて
いる。
この場合、まず、プリンタ機能に適応するために上記し
たように760nm以上の近赤外領域に高感度を有し、
かつ複写機能に適応するために例えば赤色を複写再現す
るためには600〜760nm 、黄色の場合には57
0〜590nn+ 、緑色の場合は500〜570nl
11、青色の場合には450〜500nmの波長域に感
度がないか、若しくはこれらの波長域の感度が他の波長
域の感度に比べて低い分光感度特性を有するものでなく
てはならない。しかし、近赤外領域に高感度を有する有
機光導電性物質を用いた電子写真感光体は、電荷発生物
質の吸収スペクトルが可視領域から近赤外領域に幅広く
分布し、可視領域にも高感度を有するために赤色や青色
の複写再現が困難である。
上記の如きプリンタ機能と白色光を光源とした複写機能
との両機能を備えた装置に通用できる電子写真感光体の
開発も要請されている。
例えば、特開昭60−233655号には、赤色再現性
及び黄色再現性を考慮して、対応する620nm以上又
は580nm以上を吸収する染料を感光層に含有せしめ
ることが示されている。また、特開昭60〜22035
6号や同60−220357号には、青色再現性又は赤
色再現性のために、対応する波長成分をカントする顔料
を感光層と基体との間の中間層に含有させることが示さ
れている。
しかしながら、いずれの公知技術においても、上記の如
き感光性の制御性、特に青色再現性及び赤色再現性にお
いて実現性が十分でなく、有機光導電性物質(例えばジ
ブロムアンスアンスロン)の短波長側の分光感度をいか
に効率良くカットするのか、そしてこれに並行して黄色
波長領域を有効に制御して黄色再現を抑えること、更に
は有機光導電性物質の本来の感度特性を損なわずに制御
を実現すること等において不充分であった。しかも、感
色性制御は、単なる波長成分のカットだけでなく、感光
体に対する光疲労及び光劣化を制御し、その耐久性を増
す方向で実現しなければならない。
ハ6発明の目的 本発明の目的は、特に青色及び黄色波長域又は赤色波長
域での感色性を十分かつ精度良く制御でき、かつ耐紫外
線性を向上させて安定性を増やした感光体を提供するこ
とにある。
二1発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、電荷発生層と電荷輸送層とが 。
この順に積層せしめられた感光体であって、前記電荷輸
送層及び/又は前記電荷発生層に染料からなる選択的光
吸収性物質が含をされ、かつ次式を満足している感光体
に係るものである。
10nm≦I(λ顕−λ4axl≦(化’:  200
nm )〔但し、 λ?nQX、は、前記電荷発生層中の電荷発生物質の最
大吸収波長(単位r+m)、 λm1LXは、前記選択的光吸収性物質の最大吸収波長
(単位nm)、 Ad (λ龜Xx )は、λ錯すにおける前記選択的光
吸収性物質の光吸収率、 である、〕 本発明による感光体の構成は、例えば第1図に示す如く
、Aj?等の導電性基体1上に、可視光を吸収して荷電
キャリアを発生する物質を含むキャリア発生N2を望ま
しくは下びき層5を介して設け、更にキャリア発生層で
発生した荷電キャリアのうち特にホールの輸送を行うキ
ャリア輸送層3を設けて積層体4となし、この積層体に
より負帯電使用の電子写真感光体を構成している。この
ように、荷電キャリアの発生と輸送とを別個の物質に分
担させることによって、材料の選択範囲が広くなり、電
子写真プロセスにおいて要求される諸特性、例えば電荷
保持力、表面強度、可視光に対する感度及び反復使用時
における安定性等を向上又は改善せしめることができる
ようになった。
こうした感光体において、感光層、特にキャリア発生層
に高級有機顔料として例えば下記構造の臭素化アンスア
ンスロン顔料(多環牛ノン顔料)を使用することができ
る。この顔料は、従来の無機系粒子やペリレン系顔料の
場合に比べて高感度となり・均一でスクラッチ性の良い
感光層を得ることができる。
このような有機顔料をはじめとして使用可能なキャリア
発生物質は、第2図にCGMで示す如き分光感度分布を
示す〔但し、λi隻マは、前記電荷発生層中の電荷発生
物質の最大吸収波長(@位nm) )。
λ社マは、上記の如き有機顔料の場合、540nm付近
(即ち、黄色領域(500nm以上)に含まれる。)で
ある。また、このλ。1より長波長の600nm付近で
急に赤色光吸収率が低下し、赤色感度がないために、本
来要求される赤色光カットを十分実現でき、赤色再現性
が良好となる。しかしながら、この電荷発生物質を使用
した感光体では、ハロゲンランプからなるA光源使用時
において次の問題点がある。
(a)、青色波長域(400〜500nm )又はシア
ン波長域(400〜600nm )においてI吸収があ
るため、青色又はシアン再現性が悪くなる。
(b)、これに付随して、短波長光の吸収があるた(C
)、黄色光に対して感度があるが、その割合がなお不十
分であるから(560nm以上の感度がない為)、ある
程度黄色が再現されてしまい、黄色のカブリが生じてし
まう。
本発明者は、上記の(a)〜(C)の問題を検討したと
ころ、第2図に破線+d)で示す如き分光感度分布をも
つ染料を電荷輸送層に含有せしめれば、極めて優れた結
果が得られることを見出した〔但し、λ詰。Xは、前記
染料の最大吸収波長(単位nm)。
A’d(λをマ)は、λキマにおける前記染料の光吸収
率。Ad (λ、aX>は、λ%ユχにおける前記染料
の光吸収率〕。
ここで、本発明に基づいて、次式を満足することが必須
不可欠である。
10nm≦l□ gE;−λ5γ)1≦(化マー200
nm )即ち、電荷輸送層に含有される染料が波長選択
性があって比較的短波長側の光成分を吸収し、この成分
光が電荷発生層に到達するのを防止若しくは制御する(
即ち、感色性制御を行う)。その際、1(λ篇で−λも
X)1=ΔλmaxがIon−以上(望ましくは20n
m以上、更に望ましくは30nm以上)なければ電荷発
生物質の本来の吸収を妨げて感度不良になると共に黄色
波長域も吸収してしまうことになり、また短波長成分を
カットして青色再現性を向上させるためにはΔλn+a
xを1(λ認冒−200nm )以内に設定しなければ
ならない、Δλ+waxが(λ9マー200nm )を
越えると、染料Xgげ終の添加量を増加させる等の必要
があるが、これは電子写真特性を悪くするので不適当で
ある。士た、上記の染料の光吸収率については、上記し
たしくは0.3以下、更に望ましくは0.2以下)とし
なければ、電荷発生物質の本来の光吸収を妨げ、光キャ
リアの発生、ひいては光感度に支障をきたすことになる
、  このように、本発明に基づいて、上記のΔλma
x及びABS比を特定範囲に設定することによって、第
3図に示す如くに、破線で示される短波側の光成分がカ
ットされ、実線で示す分光感度分布を電荷発生物質が実
際に有することになる。従って、次のような顕著な利点
を発揮することができる。
(A)、上記の染料によって青色光を有効にカットでき
るため、感光体における青色(及びシアン)部分の電位
を黒紙電位に近づけ、青色再現性を向上(青色濃度の向
上)させることが可能となる。
(B)、Lかも、青色光も含めて短波長成分をカットで
きることから、耐紫外線性が良好となり、紫外光に対し
て安定となる。
(C)、また、上記染料はいわば黄色染料として働くた
め、黄色光に対する感度を上昇させ、黄色再現を抑えて
それによるカプリを防止できる。即ち、感光体の黄色成
分の電位を白紙電位に近づけて黄色が乗らないようにで
きる。
また、別の例として、ジスアゾ化合物やI・リスアゾ化
合物のような長波長感度型電荷発生物質を使用した場合
には、前記化合物とは逆に青色の再現性や黄色の非再現
性に優れるが、赤色再現性が不足する。この赤色再現性
を向上させる為に、赤色吸収染料を添加して、感色性の
制御を行う。
例えば、 のようなジスアゾ顔料を電荷発生物質としたときには、
最大吸収波長λa+ax = 630nmであり、赤色
光に感度を有し、朱印等の再現性が悪くなる。
この様な場合、前記の場合とは逆に、第2図に一点鎖線
(d)で示す如く、λ諺νよりも長波側にλ詰^χを有
する染料を含有させる(但し、例えば2品(マは600
nm付近)。
なお、この染料は、電荷輸送層だけでなく電荷発生層に
も含有させてもよく、また、電荷発生層と電荷輸送層の
いずれかに含有させるようにしても効果がある。
使用可能な染料は、電荷発生物質の種類によって選択で
きる。本発明で使用可能な染料としては、ニトロン染料
、ニトロ染料、アゾ染料、スチルベン染料、ジフェニル
メタン染料、トリアリールメタン染料、ザンセン染料、
アクリジン染料、キサンチン染料、キノリン染料、(ポ
リ)メチン染料、チアゾール染料、インダミン染料、イ
ンドフェノール染料、アジン染料、オキサジン染料、チ
アジン染料、硫化染料、アミノケトン染料、オキシケト
ン染料、アントラキノン染料、インジゴイド染料、フタ
ロシアニン染料、ピラゾロン染料、ピリリウ染料、シア
ニン染料等、いずれの染料を用いてもよいが、これらに
限定されるわけではない。
例えば色素ハンドブック(講談社すイエンティフィック
弓986年第1版発行)や、カラーインデックス(Co
lor Index )  (ソサイエテイ・オブ・ダ
イヤズ・アンド・カラリスツ(Society of 
Dyersand Co1ourists ))第3E
d、増補全7巻、 1975−年、又は染料便覧に記載
の染料類を用いることができる。
(ナフトールグリーンB) O2 (ナフトールエローS) 1ツ]【神 (アマランス) (フルオレッセイン) 03Na (クリソフェニンG) ジフェニルメ ン′ 。
(オーラミン) (マラカイトグリーン) (ローダミンB) lffl化とに社 (アクリジンオレンジR) H2 (リバノール) (キノリンエロー) H3 (アストラゾンピンクFC) ±ヱj二土染料 H3 (チオフラピンT) (サフラニンT) I( にグロシン) H (ガロシアニン) チ]璽り乙染且 (メチレンブルー) (サルファーブラックB) ヱユノjニド乙灸社 (ヘリンドンエローCG) (ナフタザリン) アント−キノン 2 (アリザリンシアニングリーンG) (インジゴ) (ボンタミンファストターコアス8GL)gjツ違ぢ、
1粧 OOH (タートラジン) (ビナシアツール) 特に、多環率ノン顔料を、電荷発生物質とする電子写真
感光体の場合には、青色を再現し、かつ黄色を再現しな
い目的に対して、ピラゾロン系染料を用いるのが好まし
い。
次に、本発明に適するキャリア発生物質としては、可視
光を吸収してフリーキャリアを発生するものであれば、
無機顔料及び有機色素の何れをも用いることができる。
無定形セレン、三方晶系セレン、セレン−砒素合金、セ
レン−テルル合金、・硫化カドミウム、セレン化カドミ
ウム、硫セレン化カドミウム、硫化水銀、酸化鉛、硫化
鉛等の無機顔料の外、次の代表例で示されるような有機
顔料を用いてもよい。
(1) モノアゾ顔料、ポリアゾ顔料(ジアゾ顔料、ト
リスアゾ顔料等)、金属錯塩アゾ顔料、ピラゾロンアゾ
顔料、スチルベンアゾ顔料及びチアゾールアゾ顔料等の
アゾ系顔料 (2) ペリレン酸無水物及びペリレン酸イミド等のペ
リレン系顔料 (3) アントラキノン誘導体、アントアントロアn4
体、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導体
、ビオラントロン誘導体及びイソビオラントロン誘導体
等のアントラキノン系又は多環キノン系顔料 (4) インジゴ誘導体及びチオインジゴ誘導体等のイ
ンジゴイド系顔料 (5) 金属フタロシアニン及び無金属フタロシアニン
等のフタロシアニン系顔料 (6) ジフェニルメタン系顔料、トリフェニルメタン
顔料、キサンチン顔料及びアクリジン顔料等のカルボニ
ウム系顔料 (7) アジン顔料、オキサジン顔料及びチアジン顔料
等のキノンイミン系顔料 (8) シアニン顔料及びアゾメチン顔料等のメチン系
顔料 (9) キノリン系顔料 (10)  ニトロ系顔料 (11)  ニトロソ系顔料 (12)  ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料(1
3)  ナフタルイミド系顔料 (14)  ビスベンズイミダゾール誘導体等のペリノ
ン系顔料 しかし、好ましくは電子吸引性基を有するアゾ系又は多
環率ノン系顔料で、平均粒径が2μm以下、特に1μm
以下の粒状体として感光層中に分散含有させたものがよ
い。この場合、感光体の光感度、メモリー現象、残留電
位等の電子写真特性がより優れたものとなる。
前記の本発明に適するキャリア発生物質としては、例え
ば特願昭60−297503号に記載の化合物がある。
次に、本発明で使用可能なキャリア輸送物質としては、
特に制限はないが、例えばオキサゾール誘導体、オキサ
ジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール
誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イ
ミダシロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダ
ゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、
ピラゾリン誘導体、オキサシロン誘導体、ベンゾチアゾ
ール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘
導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナ
ジン誘導体、アミノスチルベン誘導体、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9−
ビニルアントラセン等であってよい。
しかしながら、光照射時発生するホールの輸送能力が優
れている外、前記キャリア発生物質との組合せに好適な
ものが好ましく用いられる。キャリア輸送物質としては
、例えば特願昭60−297503号に記載の化合物が
使用される。
本発明の感光体は、前記したように、支持体上に、キャ
リア発生物質と必要によりキャリア輸送物質及びバイン
ダ樹脂を含有するキャリア発生層を下層とし、キャリア
輸送物質と必要によりバインダ樹脂を含有するキャリア
輸送層を上層とする積層構成の感光層を設けたものから
なる。
かかる感光体の感光層に使用可能なバインダ用樹脂とし
ては、電子写真に供されるバインダ用樹脂の殆どが利用
可能であり、熱可塑性又は熱硬化性樹脂が用いられる。
例えばポリエチレン、ボリプロピレン、アクリル樹脂、
メタクリル樹脂、塩化ビニル(H脂、酢酸ビニル樹脂、
エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポ
リエステル41 脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂等の付加m金型樹
脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂並びにこれらの樹脂の
繰返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂、例え
ば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合。
体樹脂等を挙げることができる。しかしバインダー樹脂
はこれらに限定されるものではなく、斯かる用途に一般
に用いられるすべての樹脂を使用することができる。
また、本発明の感光体においては、感光層中に、キャリ
ア発生物質のキャリア発生機能を改善する目的で有機ア
ミン類を添加することができ、特に2級アミンを添加す
るのが好ましい。かがる2級アミンとしては、例えばジ
メチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミ
ン、ジ−イソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、
ジ−イソブチルアミン、ジ−n−アミルアミン、ジ−イ
ソアミルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−イソヘ
キシルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−イソペン
チルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−イソオクチ
ルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−イソノニルアミ
ン、ジ−n−デシルアミン、ジ−イソデシルアミン、ジ
−n−モノデシルアミン、ジ−イソモノデシルアミン、
ジ−n−ドデシルアミン、ジ−イソドブシルアjを挙げ
ることができる。また、かかる2級アミンの添加量とし
ては、キャリア発生物質に対して該キャリア発生物質の
1倍以下、好ましくは0.2倍〜0.005倍の範囲の
モル数とするのがよい。
また、本発明の感光層の形成に使用する有機溶媒として
は、例えばメチレンクロライド、メチレンブロマイド、
1,2−ジクロルエタン、5y111−テトラクロロエ
タン、cis−1,2−ジクロルエfし7.1,1.2
−)ジクロルエタン、クロロホルム、ブロモホルム、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、ピリジン等の単独溶媒
或いはこれらを主成分として含有する各種混合溶媒が挙
げられる。
次に、前記感光層を支持する導電性支持体としては、ア
ルミニウム、ニッケルなどの金属板、金属ドラム又は金
属箔、アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウムなどを
蒸着したプラスチックフィルム或いは導電性物質を塗布
した紙、プラスチックなどのフィルム又はドラムを使用
することができる。
キャリア発生層は、キャリア発生物質単独により、又は
これに適当なバインダー樹脂を加えたものにより、或い
は更に特定乃至非特性の極性のキャリアに対する移動度
の大きい物質(即ちキャリア輸送物質)を添加したもの
により形成することができる。
具体的な形成方法としては、前記支持体上にキャリア発
生物質を真空蒸着せしめる方法、キャリア発生物質を適
当な溶剤に単独で若しくは適当なバインダー樹脂と共に
溶解若しくは分解せしめたものを塗布(若しくは浸漬塗
布)して乾燥せしめる方法を挙げることができる。
この後者の方法においては、バインダー樹脂若しくはキ
ャリア輸送物質を添加してもよく、その場合における、
キャリア発生物質:バインダー樹脂:キャリア輸送物質
の割合は、重量比で1:(0−100)  :  (0
〜500)、特に1:(0−10): (0〜50)で
あることが好ましい。
キャリア輸送層中のバインダ樹脂100重量部当たりキ
ャリア輸送物質が20〜200重量部、好ましくは30
〜150重量部とされるのがよい。キャリア輸送物質の
含有割合がこれより少ないと光感度が  ゛悪く、残留
電位が高くなり易(、これより多いと溶媒溶解性が悪く
なる。
また、本発明の感光体において、電荷輸送層及び/又は
電荷発生層に含有せしめる上述の染料は、電荷発生層又
は電荷輸送層のどちらか一方に用いる場合には添加する
層に対して0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜2
0重量%含有させるのがよく、電荷発生層と電荷輸送層
の両方に用いる場合には各層に対する含有量の合計が0
.1〜50重量%、好ましくは0.5〜20重贋%含有
させるのがよい。この含有量が少なすぎると、特定の長
波域の感度を低下する等の感色性制御効果が小さく、目
的の有彩色の複写再現が困難となり、多すぎると特定の
波長域以外の感度も低下するために全体の白色光感度の
著しい低下を招く。
本発明の感光体においては、電荷発生層の厚さは0.0
1〜10μm1好ましくは0.2〜5μmがよい。
0.01μm未満では電荷発生層を均一に形成するのが
困難になる傾向があり、10μmを越えると電子′写真
特性が低下する傾向がある。また、電荷輸送層の厚さは
5〜50μm1好ましくは8〜20μmがよい。5μm
未満では初期電位が低くなる傾向があり、50μmを越
えると感度が低下する傾向がある。
また、かかる感光体の製造方法としては、例えばキャリ
ア発生物質を分散媒中に0.01〜5.0μmの微粒子
状に分散し、バインダ樹脂及び必要あればキャリア輸送
物質を加え、例えば超音波分散等により混合分散して塗
布液を調整し、例えばディップ、スプレー、ブレード又
はロール等の塗布方法で、必要により中間層又は下びき
屓を介して導電性支持体上に塗布・乾燥して感光層を得
る。更に、例えばバインダ樹脂及びキャリア輸送物質、
上述の染料を熔解した溶液を上記感光層上に塗布・乾燥
して電荷輸送層を形成する。
なお、前記中間層又は下びき層は接着層又はバリヤ一層
等として機能するもので、前記バインダ樹脂の外に、例
えばポリビニルアルコール、エチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、1化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体
、カゼイン、澱粉等が用いられる。
ホ、実施例 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
実上桝よ アルミニウム箔をラミネートしたPET (ポリエチレ
ンテレフタレート)よりなる導電性支持体上に、塩ビー
酢ビーマレイン酸共重合体(「エスレックMF−10J
積水化学工業社製)よりなる厚さ0.1μmの中間層を
形成した。次いで、昇華精製した4、10−ジブロムア
ンスアンスロンをボールミルで24時間粉砕させたもの
を3.0重量部、バインダ樹脂ポリカーボネート(「パ
ンライトL−1250」、奇人化成社製)1.5重量部
を1.2−ジクロロエタン125重量部と共にボールミ
ルで24時間分散してなる液を、上記中間層上に厚さ1
μmに塗布し、電荷発生層を形成した。
次いで、キャリア輸送物質として、下記化合物例に示す
スチリルカルバゾール75重量部、バインダ樹脂ポリカ
ーボネート(「パンライトに一1300J帝人化成社製
)100重量部、下記構造の染料A2.25重量部を1
.2−ジクロロエタンに溶解した。
この液を上記電荷発生層上に塗布し、厚さ18μmの電
荷輸送層を形成し、電子写真感光体とした。
同様に、染料B−Fを染料Aの替わりに添加しCR3 (キャリア輸送物質) (染料A) (染料C) (染料E) 染料A−Fの最大吸収波長λルユX (溶媒をテトラヒ
ドロフランTHFとしたとき)、及びその時の吸収Ad
、4手(λ1久×)とキャリア発生物質CGMの最大吸
収波長2点=540nI11での各染料の吸収Ad、、
4中(λ社マ)との比を表−1に示す。
また、それぞれの染料を適量添加した場合、黒紙電位V
 b −−600V、白紙電位VW=100Vとしたと
きの黄、シアン、赤原稿(rcolor Contro
lPatches J :コダソク社!!りの電位Vy
ellow、V cyan、V redの値を表−2に
示す。
比較として、染料を何も入れない場合は、Vyello
w=−250となり、黄色原稿がかぶり易く、新聞等の
地肌部が黄色のものは原稿再現性が悪い。
また、Vcyan= −350Vとなり、シアン原稿は
とび気味となり、例えば感熱紙をコピーしたときに文字
がうずくなり易い。
これに対し、本実施例の染料A−Fを添加したく以下余
白、次頁に続く。) 表  −1 (λ亀’Ax −540nm ) B  417nm   123    0.000  
 /  0.420   0.000C439nm  
 101    0.003   /  0.780 
  0.004D  417nm   121    
0.003   /  0.428   0.007E
  436r+m   104    0.029  
 /  0.642   0.045表  −2 (Vb= −600V、 Vw −−100V)A  
  1.3 wt%   −125V  −420V 
 −510VB    1.5 〃−150V  −4
00V  −515VC1,1/l−130V  −4
10V  −495VD    1.8 〃−140V
  −390V  −500VE    2.Oj  
   −120V  −450V  −490VF  
  1.0〃−150V  −385V  −500V
更に、U −Bix 1550 (小西六写真工業社製
)改造機を用い、色再現性を画像濃度によって評価した
ところ、表−3に示す様になった。
表   −3 A   1.31 0.00  0.00  0.85
  1.27B   1.32 0.00  0.02
  0.80  1.20C1,310,000,00
0,811,10D   1.31 0.00  0.
03  0.77  1.25E   1.36 0.
00  0.01  0.90  1.10F   1
.35 0.00  0.03  0.70  1.1
5以上の様に、黄非再現性、シアンの再現性が著しく向
上することが確認された。
更に、特筆すべきは、バルク中に染料を添加することで
、電子写真特性に与える悪影響が全くなく、繰り返し電
位安定性は添加の有無に依らず安定しており、紫外光安
定性は染料添加によって著しい向上がみられた。
U −Bix 1550 (小西六写真工業社!!り改
造機で2万コピーの繰り返し電位安定性を評価した結果
を第4図に示す。また、紫外光照射(水銀ランプ5HL
−1000UV−2、東芝製)による黒紙電位の低下を
調べたところ、第5図のようになった。
これによれば、本発明による感光体の場合、染料を添加
しない比較例に比べ、繰り返し使用の電位安定性は遜色
がなく、かつ紫外光に対する耐久性又は安定性は著しく
優れていることが分かった。′去見拠主 実施例1の中間層を形成するまでは同一で、昇華精製し
た4、IO−ジブロムアンスアンスロンをボールミルで
24時間粉砕させたものを3.0重量部、バインダ樹脂
ポリカーボネート(「パンライト上−1250J帝人化
成社製)1.5重量部及び前記染料A1.5重量部を1
.2−ジクロロエタン125重量部と共にボールミルで
24時間分散してなる液を上記中間層上に厚さ1μmに
塗布し、電荷発生層を形成した。
次いで、キャリア輸送物質として実施例1と同じスチリ
ルカルバゾール75重量部、バインダー樹脂ポリカーボ
ネート(「パンライトに一1300J帝人化成製)10
0重量部を1.2−ジクロロエタンに熔解した。この液
を上記電荷発生層上に塗布し、厚さ18μmの電荷輸送
層を形成し、電子写真感光体とした。
同様に、染料B−Fを染料Aの替わりに適量添加した。
この例では、下記表−4のように、実施例1よりはやや
効果が小さいが、感色制御性、耐UV性は良好なデータ
が得られた。
表   −4 (Vb −−600V、 Vw=−100V)A   
  13wt%     −150V  −400V 
 −510VB     15〃−200〃−390〃
−510l〆C10〃−155〃−395〃−500〃
D     20”       −180〃−385
’  −510にE     22#−145〃−43
5〃−535〃F     10−      −19
0 〃−380〃−510〃比較          
 −250−−350#−530〃スjI津1 実施例2で電荷発生層を形成するまでは同一で、キャリ
ア輸送物質として前記スチリルカルノ<ゾール75ii
f量部、バインダー樹脂としてポリカーボネート(「パ
ンライトK −1300J帝人化成製)100重量部、
及び染料A1.15重量部を1.2−ジクロロエタンに
溶解した。この液を上記電荷発生層上に塗布し、厚さ1
8μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体とした。
同様に、塗料B−Fを染料Aの替わりに適量添加した。
この例では、下記表−5のように、実施例1と同等の優
れたデータが得られた。
表   −5 (Vb −−600VSVw −−100V)A   
 1.0wt%    −110V  −435V  
−500VB    1.2−     −140#−
415#−510#C1,0−−130〃−420#−
500−D    1.7−     −140−−4
00I−490#E    1.8#−110#−45
0#−495#F    1.0#−135#−400
#−500#*N荷輸送層中 本本電荷発生眉に染料Aの添加あり スl引先 実施例1において、下記のキャリア発生物質を真空蒸着
してキャリア発生層を形成し、また下記のキャリア輸送
物質を実施例1と同様の方法で塗布してキャリア輸送層
を形成した。
キャリア発生物質(チオインジゴ、λ’rn’Xx ”
”537na+ )  :この例でも、下記表−6に示
すように、良好な結果が得られた。
表   −6 染料 含有量/1i荷輸送層 Vyslloi+  V
cyan   VredA      1.3wt% 
         119  V   −498V  
 −416VB       1.5−       
   −130  ’   −472s  −425’
C1,1−−125#−480#−420#D    
1.8#−125#−475〃−415〃E     
2.0〆          −110#  −483
#  −420#F    1.0#−135#−46
14−418#比較  □      −178#−3
96−−434#ス町l引i 実施例1において、下記のキャリア発生物質、キャリア
輸送物質、染料G−1をそれぞれ用いて感光体を作成し
た。
キャリア発生物質(ジスアゾ系、λFIIQメ=630
no+ )  :キャリア輸送物質: 染料G; にti3    NM   IJ 染料H: 染料G−1の物性を下記表−7に示す。結果は下記表−
8のようにそれぞれ良好であった。
表  −7 G  671n+*  41nm    O,124/
  0.823   0.15LH700〃m  70
nn+    0.052  /  0.621   
0.084表   −8 (Vb= −600V、、Vw −−100V)G  
    2.0wt%       −175V   
−380V   −430H1,5−−130〃  −
400#  −36011,8’          
−120〃  −395−−400実施例5において、
下記のキャリア発生物質、キャリア輸送物質を用いて感
光体を作成した。結果は下記表−9のように良好であっ
た。
キャリア輸送物質: 1(1,5〃−132〃−412〃−392〃1   
1.8〃−145〃−400〃−415〃実施例1にお
いて、下記のキャリア発生物質、キャリア輸送物質を用
いて感光体を作成した。結果は下記表−10のように良
好であった。
キャリア発生物質(λ□ゆ =780nm )  :キ
ャリア輸送物質: G    2.Owt%’      250 V  
’405 V  −390VH1,5〃−120−−3
70#−325−r    1.8〃’−115〃−3
55〃−365−比較  −−105−−495〃−2
25・〃なお、実施例1において、下記表−11に示す
染料J、Kを用いた。
表   −11 染料  λ句χ  Δλmax   A B S比J 
   533nm    7r+lll0.821K 
   530nm    10nm     0.62
5染料JのものはΔλwax及びABS比が本発明の範
囲から外れ、染料にのものはABS比が本発明の範囲か
ら外れている。なお、染料ぽは次のものであった。
上記染料J、Kを用いた感光体は共に、VWを100 
Vにできないくらい感度が悪いため、V yel lo
w、V cyan評価機では比較測定が不可であった。
また、光感度は下記表−12のように不良であった。
表   −12 J            52  lux  9se
cK            31  lux  0s
ec
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明するためのものであって、第1図は
電子写真感光体の断面図、 第2図は各物質の光吸収率を示すグラフ、第3図は電子
写真感光体の分光感度分布を示すグラフ、 第4図は電子写真感光体の繰り返し使用時の電位安定性
を示すグラフ、 第5図は電子写真感光体の耐紫外線性を示すグラフ である。 なお、図面に示す符号において、 1・・・・・・・・・導電性基体 2・・・・・・・・・キャリア発生層 3・・・・・・・・・キャリア輸送層 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電荷発生層と電荷輸送層とがこの順に積層せしめら
    れた感光体であって、前記電荷輸送層及び/又は前記電
    荷発生層に染料からなる選択的光吸収性物質が含有され
    、かつ次式を満足している感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、 λ^C^G^M_m_a_xは、前記電荷発生層中の電
    荷発生物質の最大吸収波長(単位nm)、 λ^d_m_a_xは、前記選択的光吸収性物質の最大
    吸収波長(単位nm)、 Ad(λ^C^G^M_m_a_x)は、λ^C^G^
    M_m_a_xにおける前記選択的光吸収性物質の光吸
    収率、 Ad(λ^d_m_a_x)は、λ^d_m_a_xに
    おける前記選択的光吸収性物質の光吸収率 である。〕
JP24076086A 1986-10-09 1986-10-09 感光体 Pending JPS6395455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24076086A JPS6395455A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24076086A JPS6395455A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6395455A true JPS6395455A (ja) 1988-04-26

Family

ID=17064306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24076086A Pending JPS6395455A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6395455A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718697A2 (en) 1994-12-22 1996-06-26 Ciba-Geigy Ag Electrophotographic photoreceptor
JP2002351106A (ja) * 2001-03-22 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
JP2010181911A (ja) * 2001-03-22 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718697A2 (en) 1994-12-22 1996-06-26 Ciba-Geigy Ag Electrophotographic photoreceptor
JP2002351106A (ja) * 2001-03-22 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
JP2010181911A (ja) * 2001-03-22 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60172045A (ja) 電子写真感光体
JPS6395455A (ja) 感光体
JPH04242259A (ja) 電子写真感光体
JP3250368B2 (ja) 電子写真感光体
JP2934972B2 (ja) 電子写真感光体及び塗布液
JPH0477907B2 (ja)
JPS63188156A (ja) 感光体
JPS63188145A (ja) 感光体
JPS6350851A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS63188144A (ja) 感光体
JPH06118668A (ja) 感光体
JPH0271274A (ja) 電子写真感光体
JPS63188157A (ja) 感光体
JP2813810B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62121460A (ja) 電子写真感光体
JPS60233655A (ja) 電子写真感光体
JPH02183262A (ja) 電子写真感光体
JPS6017449A (ja) 感光体
JPH07168376A (ja) 電子写真感光体
JPH01260455A (ja) 電子写真感光体
JPH01253754A (ja) 電子写真感光体
JPS6314153A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH01319043A (ja) 電子写真感光体
JPH02183261A (ja) 電子写真感光体
JPS63210943A (ja) 感光体