JPS639505Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639505Y2
JPS639505Y2 JP1983164645U JP16464583U JPS639505Y2 JP S639505 Y2 JPS639505 Y2 JP S639505Y2 JP 1983164645 U JP1983164645 U JP 1983164645U JP 16464583 U JP16464583 U JP 16464583U JP S639505 Y2 JPS639505 Y2 JP S639505Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
down frame
floor
step floor
convex portion
stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983164645U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6072381U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983164645U priority Critical patent/JPS6072381U/ja
Publication of JPS6072381U publication Critical patent/JPS6072381U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS639505Y2 publication Critical patent/JPS639505Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、シート前部を低く広くえぐつた形に
してフロアを設けた、いわゆるスクータ型の自動
二輪車に関し、特に、そのステツプフロア装置に
関する。
スクータ型自動二輪車においては、上記のよう
に、シートの前方部に低く広くえぐつた形のフロ
ア部が設けられているが、このフロア部の下方に
は、車体の前部と後部を連結して車体フレームの
一部を構成する、通常パイプ状のダウンフレーム
が前後に走つている。このようなフロア部の構造
は例えば実公昭57−42776号公報に記載されてお
り、第1図に示すように、ステツプフロアすなわ
ちフートレスト02の下方にダウンフレーム01
が前後に延びている。そしてダウンフレーム01
はダウンチユーブ01bの後端から左右に分岐し
た2本の平行なフートレスト支持部01cによつ
て形成され、その上面にフートレスト02が載置
され支持されている。
ところで、スクータ型自動二輪車におけるシー
トの高さ、ステツプフロアの高さおよびダウンフ
レームの高さはそれぞれ一定の条件を満たさなけ
ればならない。すなわち、シートの高さは、運転
者が坐つて地上に足がとどく高さでなければなら
ず、ステツプフロアの足載部の高さは、前記シー
トの高さに関連して人間工学的条件を満たすよう
に選定されなければならない。またダウンフレー
ムの高さは悪路走行時に路面に接触し難い高さで
なければならないが、第1図に示す従来例のよう
にステツプフロアの下側にダウンフレームを配す
ると、この条件を満たすことが困難な場合が生ず
る。
また、ステツプフロアの巾は、運転者の足が載
る広さを確保し、しかも車体バンク時に容易に接
地しない程度の狭さを必要とする。第1図の従来
例においては、左右にフートレスト支持部01c
が存在するので、ステツプフロアすなわちフート
レスト02の足載部分だけをフートレスト支持部
01cに相対的に低くして足載部分からシートま
での高さを確保しつつ、フートレスト支持部01
cの地面からの高さを高くしようとしても、上記
足載部分は2本のフートレスト支持部01cに挾
まれた内側に設けるか、これらの支持部01cの
両外側に設けるかしなければならない。しかし内
側に設ける場合には両側のフートレスト支持部0
1cに制限されて充分な広さを確保できず、また
外側に設ける場合にも上記のように車体バンク時
に接地しないようにするために、充分な広さとす
ることができない。いずれにしても、足載せ部分
の広さを犠性にすることなくフートレスト支持部
01cの地上高を充分に確保することは困難であ
る。
本考案は上記の点にかんがみ、シート前方のフ
ロア部に車体中心線に沿つて延びるダウンフレー
ムを配設したスクータ型自動二輪車において、前
記ダウンフレームから左右方向に延出する一体の
ステーを該ダウンフレームの下部に固着して設
け、該ダウンフレームの上方に、中心部に前後方
向に延びる凸部を有するスツテプフロアを該凸部
内に該ダウンフレームの少くとも上部を納めかつ
左右の足載部を前記ステーの各先端部にそれぞれ
締結して取付け、さらに前記凸部内の上部に物品
収納部を形成したもので、このようにすることに
より、ダウンフレームの地上高と足載部の広さの
両方を確保することができ、かつ前記凸部を物品
収納部として利用でき、しかもこの物品収納部は
収納物品の重量がダウンフレームによつて受けら
れるので特にバツテリ等の重量物を収納するのに
適している。また収納物品による荷重がステーに
作用しないのでステーの構造を簡素なものとする
ことができる。
以下本考案を図示の実施例により説明する。
第2図および第3図に本考案によるステツプフ
ロア装置を備えたスクータ型自動二輪車の車体フ
レームを示す。この車体フレームは、ヘツドパイ
プ1と、このヘツドパイプ1に前端が溶接等で一
体に固着され、該ヘツドパイプ1から下向きに延
びて下方を後方へ延長する1本のダウンフレーム
2と、このダウンフレーム2の後端に前方下端が
溶接等で一体に固着され、該ダウンフレーム2か
ら上向きに延び上方を後方へ延長するリヤフレー
ム3とから成り、前記ヘツドパイプ1にフロント
フオーク4が旋回自在に軸支され、該フロントフ
オーク4の下端にはフロントホイール5が回転自
在に支えられている。そして前記フロントフオー
ク4の旋回軸であるステアリングステム6の上端
にステアリングハンドル7が一体に装着されてい
る。9はリヤフレーム3に固着されたスタンドブ
ラケツト8上に枢支されたスイング式のパワーユ
ニツトで、水冷式のエンジン10を備え、かつリ
ヤホイール11を支持している。エンジン10の
ラジエータ12は第3図に示すように車体前方に
支持されている。8aはメインスタンドブラケツ
ト8後端に枢着するメインスタンドである。
ダウンフレーム2の下方延長部分21には、左
右にほぼ水平に延出するステー13が前後に設け
られており、これら前後のステー13の先端部を
互いに連結する連結部材14が設けられている。
ステー13は第8図に示すように左右一体に形成
され、中央部をダウンフレームの下方延長部分2
の下部に固着して取付けられている。そしてこ
のように構成された車体フレームは、第2図およ
び第3図に鎖線で示すように各種のカバーで覆わ
れているが、シート前方の低い部分には、第4図
に示すように、前記ダウンフレームの下方延長部
分21を覆つてステツプフロア15が設けられて
いる。このステツプフロア15は前記連結部材1
4を介してステー13にボルトで固定されてお
り、その中心部に、上方へ突出し前後方向に延び
る凸部16が形成されている。そして前記ダウン
フレームの下方延長部分21の上部が一部この凸
部16内に納まるようになつている。従つてダウ
ンフレーム部分21はその頂部がステツプフロア
15の足載部151より高くてもよいので、充分
な地上高を確保することができ、また足載部15
からシート17までの高さも充分にとることが
できる。なお凸部16は、第5図以下の図面に示
すように、ダウンフレーム部分21の高さよりさ
らに高く突出させ、上方の開口部をセンタカバー
18で覆つて物品収納部を形成してある。またス
テツプフロア15は物品収納部を一体的に形成し
てあるので、専用の箱状体を設ける必要はなく取
付に簡便であり、強度的にも優れる。
第5図にステツプフロア15を前記連結部材1
4から上方に取外した状態を示す。前述のよう
に、連結部材14は、ダウンフレーム2の下方部
分21に固着された前後のステー13,13の先
端を互いに連結している。ダウンフレーム2の前
方上方部分はフロントカバー19(第4図)のイ
ンナパネル20によつて後方から覆われ、該イン
ナパネル20はダウンフレームの下方部分21
先端部まで延びている。第5図にはこのインナパ
ネル20を鎖線で示してある。ステツプフロア1
5はこのインナパネル20の端部と連続するよう
な形で、前記連結部材14上に載置され、足載部
151に設けられた孔21を貫通するボルト22
により、後で述べるようにして、連結部材14と
ステー13とに固定される。ステツプフロア15
の中心部には前述のように凸部16が設けられて
おり、ダウンフレームの下方部分21が一部この
凸部16内に入り込み、その上方部はバツテリー
23の収納部24となつている。凸部16の側壁
部は収納部24のさらに先方まで延出し、前記フ
ロントカバーのインナパネル20と接続してお
り、ここに第6図に示すように前記ラジエータ1
2のリザーブタンク25が格納されている。な
お、ステツプフロア15は全体がプラスチツクス
で一体に成型されている。
第6図はステツプフロア15を除去して凸部1
6の内部を示した側面図で、一部は車体中心線に
沿う断面で示している。凸部16の上方は前述の
ようにセンタカバー18で覆われ、該センタカバ
ー18の先端はインナカバー20の後端にボルト
26で固定されている。前記収納部24には、収
納部27が固着されており、その底壁271によ
つて凸部16の内部は、ダウンフレーム21が挿
通する下部空間と、物品収納用の上部空間とに区
画されている。収納部27内には前記バツテリー
23が収納され、上部をスポンジラバー等のパツ
ド部材28を介して押え蓋29で抑え付けられて
いる。また前記底壁271上にもスポンジラバー
等からなるクツシヨン部材31が敷かれ、その上
にバツテリー23が載置されている。このように
バツテリー23は収納部27内に納められ、周囲
からの水分の侵入を防止されている。収納部24
の前方の、ステツプフロア15、インナパネル2
0およびセンタカバー18で囲まれた空間には、
前述のように、リザーブタンク25が格納されて
いる。このリザーブタンク25はダウンフレーム
2に固着されたブラケツト32に後端部を連結さ
れ、ダウンフレーム2後面のステー2aにグロメ
ツト2bを介して、突起25aが係止されること
によつて車体に支持されている。上記バツテリー
23およびリザーブタンク25はセンタカバー1
8を取外すことにより上部から容易に点検ができ
る。
第7図は第6図の−線にほぼ沿う拡大断面
図である。前述のように凸部16の内部をダウン
フレーム21が挿通する下方部分と物品収納用の
上方部分とに区画する、収納部27の底壁271
は、ダウンフレーム21の上面に接触しかつダウ
ンフレーム21に沿つた形状をしている。従つて
収納部27内に重い物品を収納しても、底壁27
を介して直接ダウンフレーム21が荷重を支える
ので、本実施例におけるようにバツテリー等の重
量物を収納するのに適している。底壁271の左
右の高さの最も低い位置には水抜き孔23が設け
られている。
ステツプフロア15の足載部151には、第5
図について述べたように、ボルト22を通す孔2
1が設けられており、この孔21の裏側に間隔保
持用の突子34が一体に突設されている。足載部
151は突子34によつてステー13の上面から
一定の間隔を保つて配設され、ボルト22により
ステー13と、その上に図示のようにして重ねら
れた連結部材14とに締結されている。突子34
の内部の構造およびボルト22との関係は第8図
に示されているものと同様である。突子34によ
つてステー13とステツプフロア15との間に設
けられた空間には、各種のブレーキワイヤ、ワイ
ヤハーネス類35や、前記エンジン10からラジ
エータ12への水配管36等が通されている。
第8図は第6図の−線にほぼ沿う断面図で
ある。この部分においては、第5図に示すように
ステツプフロア15の凸部16は設けられておら
ず、足載部151だけが前方へ延出している。そ
して前記インナパネル20の中央側壁部201
延び出して来て凸部16の延長部を形成し、内部
にリザーブタンク25が納められている。足載部
151は第7図と同様にして、突子34を介して
ボルト22によりステー13および連結部材14
に締結されている。なお孔21は、足載部151
の上面をシート部材で覆う等により、開口部が露
出しないようにしてもよい。202は前記インナ
パネル20の側縁部材で、足載部151の外端部
はボルト37によつてこの側縁部材202に固定
され、内端部は前記側壁部材201の下端部に支
持されている。
以上の通り、本考案においては、シート前方の
フロア部に車体中心線に沿つて延びるダウンフレ
ームを配設したスクータ型自動二輪車において、
前記ダウンフレームから左右方向に延出する一体
のステーを該ダウンフレームの下部の固着して設
け、該ダウンフレームの上方に、中心部に前後方
向に延びる凸部を有するステツプフロアを該凸部
内に該ダウンフレームの少くとも上部を納めかつ
左右の足載部を前記ステーの各先端部にそれぞれ
締結して取付け、さらに前記凸部内の上部に物品
収納部を形成したので、ダウンフレームの地面か
らの高さを、足載部の高さに制約されることな
く、充分高くして悪路走行時に地面と接触しない
ようにすることができ、また、足載部の高さも、
ダウンフレームの高さに制約されることなく、シ
ートの高さに対して人間工学的に最適の高さを選
定することができる。しかも中央の凸部から左右
へ延びる足載部はその面積を広くとることができ
る。
さらに、前記凸部内のダウンフレーム上方の空
間は物品収納部として利用され、収納部品の荷重
が直接ダウンフレームによつて支持されることお
よび車体の下部に位置していることにより、バツ
テリーのような重量物を収納するのに特に適して
いる。また、ステーはダウンフレームの下部に固
着されており、前記収納物品の荷重が作用しない
ので、左右の延出部を一体に形成したことと相俟
つて、その構造を簡単なものとすることができ、
かつ該ステーとステツプフロアとの間の空間を利
用して各種ワイヤー、配管類を配設することがで
きる。
なお上記実施例においては凸部内にバツテリー
およびリザーブタンクが納められているが、凸部
内に納める物品はこれらに限られるものではな
い。その他、本考案は上記実施例に限定されるも
のではなく、本考案の範囲内で幾多の変形が可能
なことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はステツプフロア装置の従来例を示す図
面、第2図は本考案によるステツプフロア装置を
備えた自動二輪車の車体フレームを示す平面図、
第3図は同側面図、第4図は同自動二輪車の平面
図、第5図はダウンフレームから取り外したステ
ツプフロアを示す斜視図、第6図はステツプフロ
アを除いたフロア部を示す側面図、第7図は第6
図の−線に沿う断面図、第8図は同−線
に沿う断面図である。 1……ヘツドパイプ、2……ダウンフレーム、
3……リヤフレーム、13……ステー、14……
連結部材、15……ステツプフロア、16……凸
部、18……センタカバー、23……バツテリ
ー、27……収納部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シート前方のフロア部に車体中心線に沿つて延
    びるダウンフレームを配設したスクータ型自動二
    輪車において、前記ダウンフレームから左右方向
    に延出する一体のステーを該ダウンフレームの下
    部に固着して設け、該ダウンフレームの上方に、
    中心部に前後方向に延びる凸部を有するステツプ
    フロアを該凸部内に該ダウンフレームの少くとも
    上部を納めかつ左右の足載部を前記ステーの各先
    端部にそれぞれ締結して取付け、さらに前記凸部
    内の上部に物品収納部を形成したことを特徴とす
    るフロアステツプ装置。
JP1983164645U 1983-10-26 1983-10-26 ステツプフロア装置 Granted JPS6072381U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983164645U JPS6072381U (ja) 1983-10-26 1983-10-26 ステツプフロア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983164645U JPS6072381U (ja) 1983-10-26 1983-10-26 ステツプフロア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072381U JPS6072381U (ja) 1985-05-22
JPS639505Y2 true JPS639505Y2 (ja) 1988-03-22

Family

ID=30360916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983164645U Granted JPS6072381U (ja) 1983-10-26 1983-10-26 ステツプフロア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072381U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633058B2 (ja) * 1984-09-12 1994-05-02 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の収納装置
JP5059146B2 (ja) * 2010-02-15 2012-10-24 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型車両用センタートンネル部構造
CN102887193B (zh) * 2011-07-20 2014-09-10 本田技研工业株式会社 小型摩托车型车辆

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979483U (ja) * 1982-11-22 1984-05-29 スズキ株式会社 スク−タのエンジン冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6072381U (ja) 1985-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519275Y2 (ja)
EP2167367B1 (en) Scooter type vehicle
JP3449702B2 (ja) 自動二輪車の収納ボックス構造及び同収納ボックス
JP3365688B2 (ja) スクータの車体構造
JP3620311B2 (ja) 自動二輪車の収納装置
JPS639505Y2 (ja)
JP3205322B2 (ja) スクータ形自動二輪車における車体フレーム構造
JPWO2004031026A1 (ja) 自動二輪車
JP3751072B2 (ja) スクータ型車両におけるリヤカバー取付構造
JP3549085B2 (ja) 自動二輪車のリヤキャリア装置
JP3159437B2 (ja) 自動二輪車のバッテリー等の収容装置
JP2536735B2 (ja) スク−タの収納装置
JP4558988B2 (ja) 自動2輪車
CN113474244B (zh) 用于两轮车辆的脚踏组件
JP3367760B2 (ja) 車両の車体構造
JP4430271B2 (ja) 小型車両のフロントバスケットおよび補機取付け構造
JPH0342389A (ja) 走行車両
JPH0569868A (ja) スクータの収納装置
JPH0615787Y2 (ja) 自動二輪車
JPH11310174A (ja) スクータ形車両の袋掛けフック装置
JPS6121342Y2 (ja)
JP2002104264A (ja) スクータ型自動二輪車のヘルメットボックス構造
JP2694337B2 (ja) スクータ型車両
JP3611057B2 (ja) スクータ型車両用燃料タンクの構造
JPH03136987A (ja) 自動2輪車のフレーム