JPS6393618A - ウインドウモ−ルデイングの製造方法 - Google Patents

ウインドウモ−ルデイングの製造方法

Info

Publication number
JPS6393618A
JPS6393618A JP61237748A JP23774886A JPS6393618A JP S6393618 A JPS6393618 A JP S6393618A JP 61237748 A JP61237748 A JP 61237748A JP 23774886 A JP23774886 A JP 23774886A JP S6393618 A JPS6393618 A JP S6393618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
window
protrusion
window plate
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61237748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620813B2 (ja
Inventor
Takao Iwata
岩田 孝雄
Tatsuya Tamura
達也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP61237748A priority Critical patent/JPH0620813B2/ja
Publication of JPS6393618A publication Critical patent/JPS6393618A/ja
Publication of JPH0620813B2 publication Critical patent/JPH0620813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は車両のフロントウィンドウに取付けられるウ
ィンドウモールディングの製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
第11図は車両の斜視図であり、1は車体、2はウィン
ドウプレート(ウィンドシールドガラス)、3はサイド
ウィンドウ(ドアガラス)、4はウィンドウモールディ
ング、5はそのアッパ一部、6はサイド部である。
第12図は実公昭57−54416号に示された従来の
ウィンドウモールディングを示す第11図のA−A断面
図である。サイド部6におけるモールディング4はウィ
ンドウプレート2と車体パネル(ピラー)7との間隙を
覆うモールディング本体4aからウィンドウプレート2
側に突出する突条4bにより、ウィンドウプレート2と
の間に溝8を形成している。
9は接着剤、10はダムラバーである。
上記のウィンドウモールディングにおいては、雨天走行
時にウィンドウプレート2に付着した水滴は溝8に集め
られて流下するため、車体パネル(ピラー)7を越えサ
イドウィンドウ3に横流れしてサイドウィンドウ3の視
界を遮ることが防止される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来のウィンドウモールディ
ングにおいては、モールディング4はサイド部6では突
条4bが形成されているが、突条4bはウィンドウプレ
ート2との間に溝8を形成するため、走行中に空気の乱
れを発生しやすく、風切音の発生源になるとともに、突
条4bが可撓性を有する場合には不安定となり、振れが
発生するという問題点があった。
またアッパ一部5では突条4bは形成されていないため
、アッパ一部5およびサイド部6用として、断面形状の
異なるモールディング材を製作する必要があるとともに
、これらを一体化するためにはコーナ一部11において
接続する必要がある。このように断面形状の異なる2つ
のモールディング材を接合するためには、コーナージヨ
イント等を用いて接合すれば部品点数および組付工数が
増えるなどの問題点があった。
この発明は上記問題点を解決するためのもので、アッパ
一部およびサイド部に同一のモールディング材を使用し
、コーナ一部において連続して優れた外観を有し、しか
もサイド部において雨水の横流れを防止できるとともに
、風切音や振れを防止できるウィンドウモールディング
の製造方法を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、ウィンドウプレートと車体パネルの間隙を
覆うように取付けられるモールディング本体、およびこ
のモールディング本体からウィンドウプレートの外周部
を覆うように突出し、かつその先端がリップを形成する
突条を有するモールディング材を押出成形する工程と、
前記モールディング材のサイド部における突条にせきを
形成するように射出成形する工程とを有するウィンドウ
モールディングの製造方法である。
〔作 用〕
この発明のウィンドウモールディングの製造方法におい
ては、溶融したゴム、合成樹脂等の材料を押出成形型に
供給して、モールディング本体および突条を有するモー
ルディング材を押出成形し、このモールディング材を射
出成形型にセットして、サイド部における突条にせきを
形成するように射出成形を行い、ウィンドウモールディ
ングを製造する。
こうして製造されたウィンドウモールディングは、アッ
パ一部およびサイド部に同一のウィンドウモールディン
グを使用し、コーナ一部において連続するように取付け
る。このときアッパ一部およびサイド部を通して、モー
ルディング本体はウィンドウプレートおよび車体パネル
間の間隙を覆い、突条はウィンドウプレートを覆うとと
もに、サイド部では射出成形部がウィンドウプレートの
周辺部に連続したせきを形成する。
この状態でウィンドウプレート上を流れる雨水はサイド
部においてせきに集められて流下し、サイドウィンドウ
への横流れは防止される。アッパ一部では溝は形成され
ていないが、ウィンドウモールディングはコーナ一部で
サイド部と一体的に連続しているため、接続のためのコ
ーナ一部材は不要で、優れた外観を呈する。また、サイ
ド部における風切音や振れは発生しない。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例により製造されたウィンド
ウモールディングを示す第11図のB−B断面図、第2
図はA−A断面図であり、第11図および第12図と同
一符号は同一または相当部分を示す。
ウィンドウプレート2は透明な無機ガラス、またはポリ
カーボネート樹脂、アクリル樹脂等の透明樹脂プレート
からなる。
ウィンドウモールディング4は軟質Pvc樹脂。
アイオノマー樹脂、EVA樹脂、透明なCAB樹脂、そ
の他のエラストマー樹脂等の可撓性を有するゴム、合成
樹脂などの材料により、芯材12を埋設した状態で長尺
に形成され、ウィンドゥプレート2と車体パネル7の間
隙13を覆うモールディング本体4aから取付脚14が
間隙13内に伸びている。
モールディング本体4aは取付脚14の突出部から両側
に突条4b、4cが形成された構造になっている。
突条4bの先端部はアッパ一部5においてリップ15を
形成し、サイド部6においてはリップ15の上にせき1
6を形成するように射出成形部17が固着され、それぞ
れウィンドウプレート2に当接している。
突条4cはアッパ一部5およびサイド部6を通してリッ
プ15を形成し、車体パネル7の端部を覆うように当接
している。取付脚14の車体パネル7側には係合フィン
14aが設けられ、車体パネル7の段差部7aに固着さ
れたファスナー18と係合し、ウィンドウプレート2側
の下部には係合フィン14bが設けられ、ウィンドウプ
レート2の端部と係合している。このようなウィンドウ
モールディング4は、第1図の断面形状を有するように
、アッパ一部5からサイド部6にかけて一体的に押出成
形された押出成形品からなるモールディング材19のサ
イド部6における突条4bに射出成形部17が固着され
た構造になっている。ウィンドウプレート2の外周部裏
面には不透明なプリント層20が形成されている。
上記のウィンドウモールディング4の製造方法は、溶融
したゴム、合成樹脂等の材料を押出成形型(図示せず)
に供給して、第1図の横断面形状を有するモールディン
グ材19を押出成形し、形成されたモールディング材1
9のサイド部6の突条4bの先端部に射出成形により射
出成形部17を固着してせき16を形成し、モールディ
ング4を製造する。
第3図および第4図は射出成形状態を示す平面図、第5
図は第3図のC−C断面図であり、21は射出成形型、
22はコア型、23はキャビティ型、24は受溝、25
はキャビティ、26はランナー、27はスプルー、28
はゲートである。
射出成形方法は、まずモールディング材19のサイド部
6を射出成形型21に挿入して型締めするが、このとき
モールディング材19の取付脚14をコア型22の受溝
24に収納して、モールディング本体4aをコア型22
およびキャビティ型23間に挟み、突条4bの射出成形
部17を形成する部分をキャビティ25に対面させる。
第4図ではモールディング材19のサイド部6をチャッ
ク29により引張って、射出成形部17の成形収縮率と
同程度に引伸ばした状態で型締めされる。
こうしてモールディング材19を射出成形型21にセッ
トした後、ランナー26から溶融樹脂を供給し、スプル
ー27を経てゲート28からキャビティ25に射出して
突条4bに固着させ、射出成形部17を射出成形してせ
き16を形成する。このときゲート28は突条4bの先
端部を避けるように、上方に複数個設けられ、突条4b
を押付けるように樹脂が射出されるため、突条4bのめ
くれ上がりはなく、全体に均一な表面形状を有する射出
成形部が得られる。26aは3枚プレートの射出成形型
21の場合のランナー26の位置を示す。せき16は全
長にわたって同一の高さとしてもよいが、アッパ一部5
側が低く、ロアー側が高くなるように形成することもで
きる。
またコーナ一部11には形成しても形成しなくてもよい
が、形成する場合は連続的に高さを変化させることもで
きる。
上記のようにして製造されたウィンドウモールディング
4を取付けるには、ウィンドウプレート2の外周部裏面
に前もって不透明なプリント層20を形成しておき、ダ
ムラバー10を取付けた後に、外周部の全周(ロア部を
含む)に液状の接着剤9をひも状に吐出する。そしてウ
ィンドウプレート2を車体パネル7の段差部7a内に嵌
合させてフランジ部7bに仮固定し、接着剤9が硬化し
ないうちにモールディング4の取付脚14をウィンドウ
プレート2と車体パネル7との間隙13に挿入して取付
ける。
モールディング4はアッパ一部5およびサイド部6を通
して一体成形されたものを使用し、コーナ一部11で曲
げて取付ける。このときモールディング本体4aでウィ
ンドウプレート2と車体パネル7の間隙13を覆うよう
に取付脚14を挿入して係合フィン14a、 14bを
ファスナー18およびウィンドウプレート2に係合させ
るとともに接着剤9で固着する。このとき突条4bの先
端部はアッパ一部5で=10− は第1図のようにリップ15がウィンドウプレート2に
当接し、サイド部6では第2図のようにせき16がウィ
ンドウプレート2に当接する。
この状態でモールディング4を使用すると、サイド部6
では、ウィンドウプレート2上の雨水はせき16に集め
られて流下し、サイドウィンドウ3への横流れは防止さ
れる。アッパ一部5ではせき16は形成されていないが
、モールディング4はコーナ一部11でサイド部6と一
体的に連続しているため、コーナ一部材等は不要で、連
続した表面により優れた外観を呈する。またサイド部6
では従来のように溝8が形成されていないため、走行時
の空気の乱流は少なく、風切音が発生しないとともに、
走行中の風力に対する安定性が向上し、振れは発生しな
い。
第6図は第7図のウィンドウモールディング4の射出成
形状態を示すC−C断面図であり、溝状のせき16を有
する射出成形部17を形成するために、モールディング
材19を傾斜した状態で射出成形型21にセットし、ア
ンダーカット部の形成を防止するようになっている。
第8図ないし第10図は別のウィンドウモールディング
4を示す断面図である。第8図ではせき16を突条4b
の中間部に形成するように射出成形部17が設けられて
おり、射出成形型21のキャビティ25の位置を変える
ことにより製造できる。
第9図ではウィンドウモールディング4はモールディン
グ本体4aの表面に金属箔等の装飾条片30を埋込み、
またアッパ一部5における突条4cの先端にせき16を
形成するように射出成形部17が設けられている。この
モールディング4は装飾条片30を押出成形型に供給し
て、装飾条片30を有するモールディング材19を押出
成形し、そのモールディング材19のアッパ一部5に射
出成形を行うことにより製造することができる。このモ
ールディング4はルーフパネルからウィンドウプレート
2への雨水の流下を防止することができる。
第10図ではウィンドウモールディング4は突条4bと
取付脚14によりウィンドウプレート2に取付けられる
ようになっている。このようなモールデイング4は押出
成形型の構造を変えることにより製造することができる
なお射出成形部17は、突条4bと相溶性のある樹脂に
より形成すると、接着剤を使用することなく容易に固着
でき、また軟質の樹脂で形成すると、危険性は少なくな
る。さらにモールディング4、リップ15、せき16、
射出成形部17等の形状、構造、材質等は図示のものに
限らず、変更可能である。
〔発明の効果〕
本発明のウィンドウモールディングの製造方法によれば
、モールディング材を押出成形により形成し、その突条
に射出成形によりせきを形成するようにしたので、アッ
パ一部およびサイド部におけるモールディングとして一
体的に連続した同一のモールディングを使用でき、サイ
ド部において雨水の横流れを防止できるとともに、コー
ナ一部における接続部材および接続工程を不要とし、か
つ優れた外観と安定性を有し、風切音や振れが発生しな
いウィンドウモールディングを容易かつ効率よく製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例において製造されたモール
ディングを示す第11図のB−B断面図、第2図はA−
A断面図、第3図および第4図は射出成形状態を示す平
面図、第5図および第6図は第3図のC−C断面図、第
7図ないし第10図は他のモールディングを示す断面図
、第11図は車両の斜視図、第12図は従来のモールデ
ィングを示すA−A断面図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し、2はウ
ィンドウプレート、4はモールディング、4aはモール
ディング本体、4b、 4cは突条、5はアッパ一部、
6はサイド部、7は車体パネル、14は取付脚、15は
リップ、16はせき、17は射出成形部、19はモール
ディング材、21は射出成形型、24は受溝、25はキ
ャビティである・

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウィンドウプレートと車体パネルの間隙を覆うよ
    うに取付けられるモールディング本体、およびこのモー
    ルディング本体からウィンドウプレートの外周部を覆う
    ように突出し、かつその先端がリップを形成する突条を
    有するモールディング材を押出成形する工程と、前記モ
    ールディング材のサイド部における突条にせきを形成す
    るように射出成形する工程とを有するウィンドウモール
    ディングの製造方法。
  2. (2)押出成形が芯材または装飾条片を埋込んだモール
    ディング材を形成するものである特許請求の範囲第1項
    記載のウィンドウモールディングの製造方法。
  3. (3)射出成形が突条を押付けるように樹脂を射出する
    ものである特許請求の範囲第1項または第2項記載のウ
    ィンドウモールディングの製造方法。
JP61237748A 1986-10-06 1986-10-06 ウインドウモ−ルデイングの製造方法 Expired - Lifetime JPH0620813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61237748A JPH0620813B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 ウインドウモ−ルデイングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61237748A JPH0620813B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 ウインドウモ−ルデイングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6393618A true JPS6393618A (ja) 1988-04-23
JPH0620813B2 JPH0620813B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17019885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61237748A Expired - Lifetime JPH0620813B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 ウインドウモ−ルデイングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620813B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193875A (en) * 1991-03-29 1993-03-16 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Automobile windshield molding member and method of manufacturing the same
US5300346A (en) * 1989-09-25 1994-04-05 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Elongate plastic articles
JPH08118949A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Katayama Kogyo Kk 自動車のフロントウインド用モールディング
US6106931A (en) * 1990-12-27 2000-08-22 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Panel unit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522967A (en) * 1978-08-08 1980-02-19 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd Manufacturing of garnish
JPS598523A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Nishikawa Gomme Kogyo Kk ウインドシ−ルドモ−ルのコ−ナ−部形成方法
JPS6010897U (ja) * 1983-07-01 1985-01-25 株式会社日立製作所 立軸ポンプのスラスト軸受
JPS6164013U (ja) * 1984-10-02 1986-05-01
JPS61108027A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Hashimoto Forming Co Ltd モ−ルデイングの端末の成形方法
JPS61135824A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 車両用ウインドモ−ル
JPS61134418U (ja) * 1985-02-12 1986-08-21

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522967A (en) * 1978-08-08 1980-02-19 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd Manufacturing of garnish
JPS598523A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Nishikawa Gomme Kogyo Kk ウインドシ−ルドモ−ルのコ−ナ−部形成方法
JPS6010897U (ja) * 1983-07-01 1985-01-25 株式会社日立製作所 立軸ポンプのスラスト軸受
JPS6164013U (ja) * 1984-10-02 1986-05-01
JPS61108027A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Hashimoto Forming Co Ltd モ−ルデイングの端末の成形方法
JPS61135824A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 車両用ウインドモ−ル
JPS61134418U (ja) * 1985-02-12 1986-08-21

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300346A (en) * 1989-09-25 1994-04-05 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Elongate plastic articles
US6106931A (en) * 1990-12-27 2000-08-22 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Panel unit
US6287406B1 (en) 1990-12-27 2001-09-11 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Methods for making window panel units having in situ extruded frames
US6787085B2 (en) 1990-12-27 2004-09-07 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Method for making window panel units having in situ extruded frames
US6803001B2 (en) 1990-12-27 2004-10-12 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Method for making window panel units having in situ extruded frames
US5193875A (en) * 1991-03-29 1993-03-16 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Automobile windshield molding member and method of manufacturing the same
JPH08118949A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Katayama Kogyo Kk 自動車のフロントウインド用モールディング

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620813B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456049A (en) Window molding for automobiles
JPH0517290Y2 (ja)
US6012760A (en) Weather strip for vehicle
CZ400198A3 (cs) Modul zalitého pevného okna pro motorové vozidlo a způsob jeho výroby
JPS63212121A (ja) ウインドウモールディング
JPH0645299B2 (ja) ウインドウモ−ルデイングおよびその製造方法
JP2522637Y2 (ja) ウインドウモールディング
JPS6393618A (ja) ウインドウモ−ルデイングの製造方法
US5588691A (en) Windshield molding for vehicles and the production method thereof
JPS638020A (ja) ウインドウモ−ルデイングの製造方法
US5507992A (en) Windshield molding for vehicles and the production method thereof
JPS638021A (ja) ウインドウモ−ルデイングの製造方法
JPS638019A (ja) ウインドウモ−ルデイング
JPH06459B2 (ja) ウインドモールディングおよびその製造方法
JPS61129321A (ja) ウインドモ−ルデイング
JP2600914B2 (ja) 車両用ウインドウモールディング
JPS60166517A (ja) ウエザ−ストリツプ
JPH0541924Y2 (ja)
EP0550755B1 (en) Window molding for automobile and method for manufacturing the same
JPH0528083Y2 (ja)
JP3186497B2 (ja) 自動車用ウエザストリップおよびその製造方法
JPH0626407Y2 (ja) ウインドウモ−ルデイング
JPS6337914A (ja) ウインドウモ−ルデイングの製造方法
JP3344322B2 (ja) ガラスラン
JP2911924B2 (ja) ウェザーストリップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term