JPS638021A - ウインドウモ−ルデイングの製造方法 - Google Patents

ウインドウモ−ルデイングの製造方法

Info

Publication number
JPS638021A
JPS638021A JP61153100A JP15310086A JPS638021A JP S638021 A JPS638021 A JP S638021A JP 61153100 A JP61153100 A JP 61153100A JP 15310086 A JP15310086 A JP 15310086A JP S638021 A JPS638021 A JP S638021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
window
window plate
mould
weir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61153100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698896B2 (ja
Inventor
Masaaki Mitsuki
三津木 正明
Tatsuya Tamura
達也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP61153100A priority Critical patent/JPH0698896B2/ja
Publication of JPS638021A publication Critical patent/JPS638021A/ja
Publication of JPH0698896B2 publication Critical patent/JPH0698896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 この発明は車両のフロントウィンドウに取付けられるウ
ィンドウモールディングの製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
第10図は車両の斜視図であり、1は車体、2はウィン
ドウプレート(ウィンドシールドガラス)、3はサイド
ウィンドウ(ドアガラス)、4はウィンドウモールディ
ング、5はそのアッパ一部、6はサイド部である。
第11図は実公昭57−54416号に示された従来の
ウィンドウモールディングを示す第10図のA−A断面
図である。サイド部6におけるモールディング4はウィ
ンドウプレート2と車体パネル(ピラー)7との間隙を
覆うモールディング本体4aからウィンドウプレート2
側に突出する突条4bにより、ウィンドウプレート2と
の間に溝8を形成している。
9は接着剤、10はダムラバーである。
上記のウィンドウモールディングにおいては、雨天走行
時にウィンドウプレート2に付着した水滴は溝8に集め
られて流下するため、車体パネル(ピラー)7を越えて
サイドウィンドウ3に横流れしてサイドウィンドウ3の
視界を遮ることが防止される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来のウィンドウモールディ
ングにおいては、モールディング4はサイド部6では突
条4bが形成されているが、突条4bはウィンドウプレ
ート2との間に溝8を形成するため、走行中に空気の乱
れを発生しやすく、風切音の発生源になるとともに、突
条4bが可撓性を有する場合には不安定となり、振れが
発生するという問題点があった。
またアッパ一部5では突条4bは形成されていないため
、アッパ一部5およびサイド部6用として断面形状の異
なるモールディング材を製作する必要があるとともに、
これらの一体化するためにはコーナ一部11において接
続する必要がある。このように断面形状の異・なる2つ
のモールディング材を接合するためには、射出成形等に
より接合すれば接合部にパリ等が形成されて外観を害し
、コーナージヨイント等を用いて接合すれば部品点数お
よび組付工数が増えるなどの問題点があった。
この発明は上記問題点を解決するためのもので、アッパ
一部およびサイド部に同一のモールディング材を使用し
、コーナ一部において連続して優れた外観を有し、しか
もサイド部において雨水の横流れを防止できるとともに
、風切音や振れを防止できるウィンドウモールディング
を簡単に精度よく製造することができるウィンドウモー
ルディングの製造方法を提供することを目的゛としてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、ウィンドウプレートと車体パネルの間隙を
覆うモールディング本体と、このモールディング本体か
らウィンドウプレートの外周部を覆いかつ当接するよう
にリップ状に突出する熱可塑性材料からなる突条とを有
する横断面形状一定の長尺のモールディング材を押出成
形する工程、前記モールディング材を一定寸法に切断す
る工程。
ならびに前記モールディング材の少なくともサイド部を
整形型に挿入して、突条の先端部を加熱軟化させ、圧縮
してせきを形成する工程を含むことを特徴とするウィン
ドウモールディングの製造方法である。
〔作 用〕
この発明のウィンドウモールディングの製造方法におい
ては、ウィンドウプレートと車体パネルの間隙を覆うモ
ールディング本体、およびこのモールディング本体から
ウィンドウプレートの外周部を覆いかつ当接するように
リップ状に突出する突条を有する横断面形状一定の長尺
のモールディング材を押出成形し、このモールディング
材を一定寸法に切断するとともに、モールディング材の
少なくともサイド部を整形型に挿入して、突条の先端部
を加熱軟化させ、圧縮してせきを形成し、ウィンドウモ
ールディングを製造する。
モールディング材を切断する工程はせきを形成する工程
の前でも後でもよい。
こうして製造されたウィンドウモールディングは、アッ
パ一部およびサイド部に同一のウィンドウモールディン
グを使用し、コーナ一部において連続するように取付け
る。このときモールディング本体は、アッパ一部および
サイド部(通してウィンドウプレートおよび車体パネル
間の間隙を覆うとともに、サイド部ではウィンドウプレ
ートの周辺部に連続したせきを形成する。
この状態でウィンドウプレート上を流れる雨水はサイド
部においてせきに集められて流下し、サイドウィンドウ
への横流れは防止される。アッパ一部ではせきは形成さ
れていないが、ウィンドウモールディングはコーナ一部
でサイド部と一体的に連続しているため、接続のための
コーナ一部材は不要で、優れた外観を呈する。またサイ
ド部では溝が形成されていないので風切音や振れは発生
しない。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例において製造したウィンド
ウモールディングを示す第10図のB−13断面図、第
2図はA−A断面図であり、第10図および第11図と
同一符号は同一または相当部分を示す。
ウィンドウプレート2は透明な無機ガラス、またはポリ
カーボネート樹脂、アクリル樹脂等の透明初詣プレート
からなる。
ウィンドウモールディング4は軟質PvC樹脂。
アイオノマー樹脂、EVA樹脂、透明なCAB樹脂、そ
の他のエラストマー樹脂等の可撓性を有する熱可塑性の
ゴム、合成樹脂などの材料により。
必要に応じて芯材12を埋設した状態で長尺に形成され
、ウィンドウプレート2と車体パネル7の間隙13を覆
うモールディング本体4aから取付脚14が間隙13内
に伸びている。モールディング本体4aは取付脚14の
突出部から両側に突条4b、4Cが形成された構造にな
っている。突条4bの先端部はアッパ一部5においてリ
ップ15を形成し、サイド部6においてせき16を形成
し、それぞれウィンドウプレート2に当接している。せ
き16の下端部には下向に突起16aが形成され、ウィ
ンドウプレート2に当接している。突条4cはアッパ一
部5およびサイド部6を通してリップ15を形成し、車
体パネル7の端部を覆うように当接している。取付脚1
4の車体パネル7側には係合フィン14aが設けられ、
中休パネル7の段差部7aと係合し、ウィンドウプレー
ト2側の下部には係合フィン14bが設けられ、ウィン
ドウプレート2の端部と係合している。このようなウィ
ンドウモールディング4は、アッパ一部5からサイド部
6にかけて一体化され、突条4bの先端がアッパ一部5
とサイド部6とで異なる構造を有するように変形されて
いる。ウィンドウプレート2の外周部裏面には不透明な
プリント層17が形成されている。
第3図は他のウィンドウモールディングを示すA−A断
面図であり、上記とほぼ同様の構造になっているが、せ
き16のウィンドウプレート2との当接部に軟質樹脂か
らなる当接部16bが形成されており、ウィンドウプレ
ート2に対する密着性が改善されている。
第4図ないし第7図はこの発明の一実施例によるウィン
ドウモールディングの製造方法を示し、第4図は製造装
置の正面図、第5図は整形型の正面図、第6図および第
7図はその整形状態を示すC−C断面図である。
モールディング4の製造方法は、まず第4図に示すよう
に、必要により予め接着剤等を塗布した金属箔、樹脂シ
ート等の芯材12を押出型21に供給して、pvc樹脂
等の熱可塑性樹脂の押出成形により、第1図のモールデ
ィング4と同じ横断面形状を有するモールディング材2
2を成形し、冷却槽23で冷却しながら引取機24で引
取り、切断機25で一定寸法に切断する。
次に第5図および第6図に示すように、切断されたモー
ルディング材22のサイド部6およびコーナ一部11を
整形型26に挿入してせき16を形成する。
整形型26はモールディング4のサイド部6およびコー
ナ一部11に対応する両側の部分に設けられ、それぞれ
下受台27、上受型28、下型29および押圧型30を
有し、下型29および押圧型30には加熱源31が設け
られている。
モールディング材22の整形は整形型26の下受台27
および上受台28間にモールディング材22のサイド部
6およびコーナ一部11のモールディング本体4aおよ
び取付脚14を挟み、突条4bの先端部を下型29およ
び押圧型30で挟んで、第6図の状態で加熱源31によ
り加熱軟化させ、第7図に示すように抑圧型30により
圧縮してせき16を形成する。このとき、モールディン
グ材22の剛性が乏しい場合には、整形型26の長手方
向両端でモールディング材22を緩く引張って訓節した
状態でせき16を形成するのが好ましい。
この実施例ではサイド部6に対応するQ、の部分に完全
なせき16を形成し、コーナ一部11に対応するQ、の
部分においてせき16が除々になくなり、アッパ一部5
に対応するQlの部分に連続するようになっているが、
サイド部6の端部でせき16が除々になくなり、コーナ
一部11はアッパ一部5と同形状としてもよい。
以上のようにして第1図および第2図のモールディング
4が製造される。
第3図のモールディング4は上記のような方法で製造す
ると、一般的には突条4bはアッパ一部5よりサイド部
6において薄くまたは狭くなるが、別の樹脂材料を充填
して当接部16bを形成するとアッパ一部5とサイド部
6の幅をほぼ同一にすることができる。第8図および第
9図はこのような製造方法を示す実施例であり、第8図
のように突条4bの先端部裏側に軟質樹脂からなる樹脂
材料32を充填して圧縮することにより、当接部16b
を形成する。
上記の説明において整形型26の下受台27および上受
台28はモールディング材22に熱的影響を与えない断
熱材料で形成するのが好ましく、別途冷却手段を設けて
もよい。また加熱源31としては電熱加熱のほか、高周
波誘電加熱など任意の加熱源を採用できる。例えばポリ
塩化ビニル樹脂のように誘電損の大きい樹脂の場合は、
下型29および押圧型30間に加熱源31として電極を
対向させて高周波誘電加熱により突条4bの先端部分の
みを加熱軟化させ整形することができる。この場合、整
形型26はポリオレフィン樹脂、テトラフルオロエチレ
ン系樹脂等の誘電損失の小さい材料で橋成すると。
モールディング材22の他の部分を加熱しないので好ま
しい。
上記のようにして製造されたモールディング4の使用方
法は次の通りである。すなわち第1図および第2図にお
いて、ウィンドウプレート2の外周部裏面に前もって不
透明なプリント層17を形成しておき、ダムラバー10
を取付けた後に、外周部の全周(ロア部を含む)に液状
の接着剤9をひも状に吐出する。そしてウィンドウプレ
ート2を車体パネル7の段差部7a内に嵌合させてフラ
ンジ部7bに仮固定し、接着剤9が硬化しないうちにモ
ールディング4の取付脚14をウィンドウプレート2と
車体パネル7の間隙13に挿入して取付ける。
モールディング4はアッパ一部5およびサイド部6を通
して同一のものを使用し、コーナ一部11で曲・げて取
付ける。このときモールディング本体4aでウィンドウ
プレート2と車体パネル7の間隙13を覆うように取付
脚14を挿入して係合フィン14a、 14bを段差部
7aおよびウィンドウプレート2に係合させるとともに
接着剤9で固着するにのとき突条4bの先端部はアッパ
一部5では第1図のようにリップ15がウィンドウプレ
ート2に当接し、サイド部6では第2図のようにせき1
6がウィンドウプレート2に当接する。このときせき1
6の突起16aがウィンドウプレート2に圧着し、水を
効率よくせき止めるとともに、突条4bのサイド部6に
おける高さをアッパ一部5と同じ高さにする。
この状態でモールディング4を使用すると、サイド部6
では、ウィンドウプレート2上の雨水18はせき16に
集められて流下し、サイドウィンドウ3への横流れは防
止される。アッパ一部5ではせき16は形成されていな
いが、モールディング4はコーナ一部11でサイド部6
と一体的に連続しているため、コーナ一部材等は不要で
、連続した表面により優れた外観を呈する。またサイド
部6では従来のように溝8が形成されていないため、走
行時の空気の乱流は少なく、風切音が発生しないととも
に、走行中の風力に対する安定性が向−ヒし、振れは発
生しない。
第3図のモールディング4は先にウィンドウプレート2
に取付けて車体パネル7に取付けられ、当接部16bが
ウィンドウプレート2に密着するようになっている。
なお、上記実施例では、アッパ一部5およびサイド部6
にわたって突条4cの先端部にリップ15を形成したが
、アッパ一部5の先端部にせき16を形成すると、ルー
フパネルからウィンドウプレート2への雨水の流下を防
止することができる。
またモールディング4、リップ15、せき16等の形状
、構造、材質等は図示のものに限らず、変更可能である
〔発明の効果〕
本発明によれば、アッパ一部およびサイド部におけるモ
ールディングとして一体的に連続した同一のモールディ
ングを使用でき、サイド部において雨水の横流れを防止
できるとともに、コーナ一部における接続部材および接
続工程を不要とし、かつ優れた外観と安定性を有し、風
切音や振れが発生しないウィンドウモールディングを簡
mかっ精度よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例により製造したモールディ
ングを示す第10図のB−B断面図、第2図はA−A断
面図、第3図は他のモールディングのA−A断面図、第
4図ないし第7図はこの発明の一実施例によるウィンド
ウモールディングの製造方法を示し、第4図は製造装置
の正面図、第5図は整形型の正面図、第6図および第7
図はその整形状態を示すC−C断面図、第8図および第
9図は他の実施例を示す一部のc−cIIR面図、第1
0図は車両の斜視図、第11図は従来のモールディング
を示すA−A断面図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し、2はウ
ィンドウプレート、4はモールディング。 4aはモールディング本体、 4b、 4cは突条、5
はアッパ一部、6はサイド部、7は車体パネル、12は
芯材、I4は取付脚、15はリップ、 16はせき、2
1は押出型、26は整形型、31は加熱源である。 代理人 弁理士 柳 原   成 第4図 Cコ 第6図 第11図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウィンドウプレートと車体パネルの間隙を覆うモ
    ールディング本体と、このモールディング本体からウィ
    ンドウプレートの外周部を覆いかつ当接するようにリッ
    プ状に突出する熱可塑性材料からなる突条とを有する横
    断面形状一定の長尺のモールディング材を押出成形する
    工程、前記モールディング材を一定寸法に切断する工程
    、ならびに前記モールディング材の少なくともサイド部
    を整形型に挿入して、突条の先端部を加熱軟化させ、圧
    縮してせきを形成する工程を含むことを特徴とするウィ
    ンドウモールディングの製造方法。
  2. (2)モールディング材を切断する工程はせきを形成す
    る工程の前または後に行うようにした特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。
  3. (3)整形型が加熱源を有するものである特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の製造方法。
JP61153100A 1986-06-30 1986-06-30 ウインドウモ−ルデイングの製造方法 Expired - Lifetime JPH0698896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153100A JPH0698896B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 ウインドウモ−ルデイングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153100A JPH0698896B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 ウインドウモ−ルデイングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638021A true JPS638021A (ja) 1988-01-13
JPH0698896B2 JPH0698896B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=15554973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61153100A Expired - Lifetime JPH0698896B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 ウインドウモ−ルデイングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698896B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229054A (en) * 1990-11-30 1993-07-20 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing automobile windshield molding
JPH05330338A (ja) * 1992-10-30 1993-12-14 Hashimoto Forming Ind Co Ltd ウインドウモールディング
US5437131A (en) * 1987-09-29 1995-08-01 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Window molding members and method of manufacturing same
US5656223A (en) * 1991-07-25 1997-08-12 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Windshield molding for vehicles and the production method thereof
US6095586A (en) * 1990-10-23 2000-08-01 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile windshield molding and the method of producing the same
US6196615B1 (en) 1990-10-23 2001-03-06 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile windshield molding and the method of producing the same
US6986762B2 (en) 2000-06-19 2006-01-17 Uni-Charm Corporation Sanitary panty
KR100762189B1 (ko) * 2000-07-03 2007-10-04 유니챰 가부시키가이샤 쇼츠

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437131A (en) * 1987-09-29 1995-08-01 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Window molding members and method of manufacturing same
US6095586A (en) * 1990-10-23 2000-08-01 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile windshield molding and the method of producing the same
US6196615B1 (en) 1990-10-23 2001-03-06 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile windshield molding and the method of producing the same
US5229054A (en) * 1990-11-30 1993-07-20 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing automobile windshield molding
USRE36543E (en) * 1990-11-30 2000-02-01 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing automobile windshield molding
US5656223A (en) * 1991-07-25 1997-08-12 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Windshield molding for vehicles and the production method thereof
US5718470A (en) * 1991-07-25 1998-02-17 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Windshield molding for vehicles and the production method thereof
JPH05330338A (ja) * 1992-10-30 1993-12-14 Hashimoto Forming Ind Co Ltd ウインドウモールディング
US6986762B2 (en) 2000-06-19 2006-01-17 Uni-Charm Corporation Sanitary panty
KR100762189B1 (ko) * 2000-07-03 2007-10-04 유니챰 가부시키가이샤 쇼츠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698896B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829421B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JPH0628910B2 (ja) ウインドウモールディングの製造方法
US5456049A (en) Window molding for automobiles
JP5057237B2 (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JP2006143032A (ja) 自動車用ガラスラン
JPS638021A (ja) ウインドウモ−ルデイングの製造方法
JPS62283017A (ja) ウインドウモ−ルデイングおよびその製造方法
JPH09183310A (ja) モール部とリップ部が一体に成形されたウエザーストリップ
JPH0645300B2 (ja) ウインドウモールディング
JPS638020A (ja) ウインドウモ−ルデイングの製造方法
JPH06459B2 (ja) ウインドモールディングおよびその製造方法
JP2596096B2 (ja) ウインドウモールディングおよびその製造方法
JPS6337914A (ja) ウインドウモ−ルデイングの製造方法
JPS638019A (ja) ウインドウモ−ルデイング
EP0558764B1 (en) Window molding for automobiles and method of producing the same
JPS6393618A (ja) ウインドウモ−ルデイングの製造方法
JP2600914B2 (ja) 車両用ウインドウモールディング
JP4370574B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP4487200B2 (ja) 自動車用ガラスラン及びその製造方法
JP2787881B2 (ja) ウインドウモールディング
KR100633253B1 (ko) 자동차용 도어 인사이드 벨트 웨더 스트립 및 그 제조방법
JP3186497B2 (ja) 自動車用ウエザストリップおよびその製造方法
JP3027091B2 (ja) 車両用ウインドウモールとその製造方法
JP2796424B2 (ja) モールディング及びその製造方法
JP2760209B2 (ja) 自動車用ウインドモール

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term