JPS6392752A - ポリアミドマルチフイラメント織物の製造方法 - Google Patents

ポリアミドマルチフイラメント織物の製造方法

Info

Publication number
JPS6392752A
JPS6392752A JP61238518A JP23851886A JPS6392752A JP S6392752 A JPS6392752 A JP S6392752A JP 61238518 A JP61238518 A JP 61238518A JP 23851886 A JP23851886 A JP 23851886A JP S6392752 A JPS6392752 A JP S6392752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
warp
weaving
polyamide multifilament
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61238518A
Other languages
English (en)
Inventor
藤丸 紀夫
坂根 義之
北村 勝彦
安井 武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP61238518A priority Critical patent/JPS6392752A/ja
Publication of JPS6392752A publication Critical patent/JPS6392752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は3500m/分以上の高速紡糸で得られたポリ
アミドマルチフィラメントヤーンを、実質的に無撚(製
織のときに積極的に撚掛けをしない)無糊の状態で経糸
としてウォータ−ジェットルームで製織する場合に、輝
線状イラツキを生じさせないようにして高品位の織物を
製造するようにした方法に関するものである。
(従来の技術) 従来からポリアミドマルチフィラメント織物の製造には
1500m/分以下の紡糸速度で紡糸し、その後これを
3倍前後の倍率で延伸し、いわゆる二工程法による延伸
糸であるポリアミドマルチフィラメントヤーンが用いら
れてきた。これを実質的に無撚無糊の状態で製織するた
めにさらにCF値で10〜100の交絡を付与すること
が行われて来た。
近年に至り高速紡糸技術の進歩により得られるようにな
った。いわゆる一工程法による糸条も仮撚分野のみなら
ず、前記の如き織物の製造用としても用いられるように
なった。例えば特公昭60−31931号公報には30
00m/分以上の高速で紡糸されたポリアミドマルチフ
ィラメントヤーンを経糸に。
また緯糸には同じく高速紡糸され、湿潤時摩擦係数を゛
規制した中間配向糸を用いて製織することにより、良好
な染色性と風合とを損なうことなく光沢状の斑(経編)
のない織物が得られることが記載されており、また特開
昭60−173166号公報には3000a+/分以上
の高速紡糸によって得られたポリアミドマルチフィラメ
ントヤーンを用いて、引裂強力にすぐれ柔軟性と均染性
の良いポリアミド織物を得ることが提案されている。こ
のように高速紡糸の一工程法で得られたポリアミドマル
チフィラメントヤーンを用いるのは、該糸条が、従来の
紡糸と延伸の二工程法で得られたポリアミドマルチフィ
ラメントヤーンよりも、延伸工程の省略により製糸製造
原価が低減でき、かつ寸法安定性や染色性及び柔軟性等
品質も優れているからである。
しかしながら高速紡糸の一工程法で得られるポリアミド
マルチフィラメントヤーンは複屈折率が0.035〜0
.045 、伸度が55〜75%、ヤング率が20g/
d以下という物性を示し高配向ナイロン未延伸糸である
ため、これを経糸に用いてウォータ−ジェットルームで
製織すると1強い張力によってその一部が延伸されたり
、またヤング率が低いために経緯糸間の屈曲状況が変っ
たりして、そのため織物の経方向に輝線状イラツキを発
生させ、織品位を低下させるという問題がある。そこで
この品位低下の原因となるイラツキ欠点の解消案として
特公昭55−20019号公報に記載の方法や、特開昭
52−1174号公報、特開昭52−66769号公報
、特開昭56−128341号公報に開示されている方
法があるが。
これらは経糸の単糸直径や経糸の単糸数、経糸の間隔、
緯糸の間隔等の関係を式にして規制するもので目標とす
る単糸配列がマルチフィラメントヤーンの特性及びその
組合せにより左右されるために、その効果を十分に発揮
出来ないのが実状である。なおまた特公昭60−319
31号公報には高速紡糸されたマルチフィラメントヤー
ンを用いて製織して該織成織物の染色性や風合い及び経
編の発生を改善するようにしたものが記載されているが
、これは経糸を従来の緯糸との関係に合わせるようにし
たものであって、すなわち高速紡糸された一工程法製造
のマルチフィラメントヤーンは従来の二工程法で製造さ
れたマルチフィラメントヤーンに比して柔軟であるため
それをカバーする意味で単糸繊度を太くすることによっ
て従来の品位に近づけるようにしたものであるため、従
来の平織物の品位の域を出ないものである。
(発明が解決しようとする問題点) 以上の如くに高速紡糸されたマルチフィラメントヤーン
を用いて製織された織物に現われるイラツキ欠点、特に
輝線状イラツキ欠点を解消させて常に良好な品位の織物
を得るようにすることは極めて困難なことであるが8本
発明はその解決を目的とするものであって、すなわち高
速紡糸の一工程法により製造れたマルチフィラメントヤ
ーンを経糸にして、ウォータ−ジェットルームを用いて
製織する場合においても、輝線状イラツキ欠点等のない
高品位の織物の製造を可能とするものである。
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明は酸化チタンの含有量が0.4〜0.9
重量%で、 3500m/分以上の高速紡糸で得られ。
CF値が10〜80であるポリアミドマルチフィラメン
トヤーンを、実質的に無撚無糊の状態で経糸として、ウ
ォータ−ジェットルームを用いて製織することを特徴と
するポリアミドマルチフィラメント織物の製造方法であ
る。
以下に本発明に係るポリアミドマルチフィラメント織物
の製造方法(以下「本発明製造方法」という)について
詳細に説明する。
すなわち本発明製造方法は2重合工程で酸化チタンを添
加したナイロンチップか、又は酸化チタン添加のナイロ
ンチップと酸化チタン無添加のナイロンチップを混合し
たものであって該酸化チタンの含有量が0.4〜0.9
重量%となるものを溶融し、これを3500m/分以上
で紡糸し、10〜80のCF値の交絡を付与してポリア
ミドマルチフィラメントヤーンとしたものを、実質的に
無撚無糊の状態で経糸として、ウォータ−ジェットルー
ムを用いて製織することを特徴とする織物製造方法であ
る。
以上の本発明製造方法において酸化チタンの含有量を0
.4〜0.9重量%とじているのは、該含有量が0.4
重量%未満であると織成織物に輝線状イラツキ欠点の出
現することを防止出来ないからであり、また該含有量が
0.9重量%を超えるとその製織工程での筬摩耗の発生
を避けられないし、コストアツブを招来することにもな
るからである。
なおチタン含有量が0.4〜0.9重量%であると製糸
時に100〜180℃の熱を加えて引き取っても何等差
支えない。
またマルチフィラメントヤーンに酸化チタンの他に安定
剤や吸湿剤、柔軟剤等の添加剤を加えても本発明製造方
法の効果には何等影響しないものである。また紡糸工程
でCF値が10〜80の交絡を付与するのは、付与する
交絡がCF値で10未満の交絡であるとフィラメント割
れを生じ、また付与する交絡がCF値で80を超えると
製織時に該交絡が解消されずに残留して織物の品位を低
下させることになるからである。なお紡糸工程での交絡
付与方法は通常の方法でよいが若し高速のために所要の
交絡を付与することが出来ない場合には整経工程で付与
するようにする。また紡糸速度は品質及び操業上の面で
3500m/分以上としているが、更に好ましい紡糸速
度は4000〜6000m/分である。
本発明においてCF値は1m当りの交絡数であって、そ
の測定方法は次の如くである。すなわち糸条へ0.2g
/d(糸条のデニール数の0.2倍のグラム数)の荷重
を掛け、フック(単糸フィラメントと同一荷重のもの。
ただし10gを超えない。)を糸条の任意の位置に挿入
し、これを降下させて停止するまでの長さを繰返し測定
してその平均値を求め、該平均値で1mを割って得た数
値が交絡数である。
また本発明製造方法におけるポリアミドとはナイロン6
及びナイロン46.ナイロン66、ナイロン610等で
ありまたこれらを主体とするポリアミドをいう。また本
発明製造方法で経糸に用いるポリアミドマルチフィラメ
ントヤーンを構成する繊維の断面形状は円型形状のもの
だけではなく、トリローバル等の異型断面形状や中空断
面形状のものでもよい。
また本発明製造方法で使用される緯糸としては3500
m/分以上の高速で紡糸される一工程法によるポリアミ
ドマルチフィラメントヤーン若しくは従来の紡糸と延伸
の二工程法によるポリアミドマルチフィラメントヤーン
等が挙げられるが、これらは冷延伸か熱延伸の何れで延
伸されたものでもよい。
また緯糸であるマルチフィラメントヤーンを構成する繊
維の断面形状には円型の他トリローバル等の異型断面や
中空断面等の各種の断面形状のものを使用してよい。
また緯糸の交絡はCF値でO〜10程度であれば付与し
てもよい。
(作用) 以上の如くに2本発明製造方法においてその経糸として
用いる3500m/分以上で紡糸された一工程法からの
ポリアミドマルチフィラメントヤーンには酸化チタンが
0.4重量%以上含有されているので、それから織成さ
れた織物は■光の反射率が大きくなる方向に変わり乱反
射が抑えられ、■光の反射がランダムになるのでこれに
よっても乱反射が抑えられ、さらに■糸条の静・動の摩
擦係数が小さくなって経緯糸間の屈曲状況が変化するこ
とによりイラツキが減少する等により織物表面に現われ
る長い輝線状イラツキが短くなって非常に見えにくくな
るか、又は解消するので、ウォータ−ジェットルームを
用いて製織しても、第1図に示すように織物には目立つ
ような!!線状イラツキは生じることはなく、また酸化
チタンの含有量が0.9重量%以下であるので、同じく
第1図に示すように製織時における糸条による筬摩耗の
虞れは殆んどない。
(実施例) 実施例1 重合時に酸化チタンを添加して酸化チタンの含有量を種
々変えたナイロン6チップを得た。第1表に示すが如き
2本発明製造方法に使用する隘1〜魚4のナイロン6チ
ップと2本発明製造方法ではない比較例の製造方法に使
用する隘1〜1lh3のナイロン6チップを得た。これ
らを各個別に溶融し、夫々口金吐出口より5500m/
分の速度で紡出させて冷却後、油剤を与え、CFF2O
3交絡を付与して明度ることにより、夫々70デニール
/12フイラメントのナイロン6マルチフィラメントヤ
ーンを得た。
これらの各糸条を実質的に無撚無糊の状態で経糸に用い
、また5500m/分の速度で紡出した酸化チタンの含
有量が0.3重量%で交絡度がCF値で3の70デニー
ル/24フイラメントのナイロン6の糸条を緯糸に用い
て2回転速度600回/分のウォータ−ジェットルーム
(日産自動車製L WS2型)により、経密度110木
/吋で緯密度85本/吋の平織物を得た。
これら平織物の輝線状イラツキ欠点に関する発生状況と
該平織物の製織時における筬の摩耗とについての評価を
行いこれらを第2表に示した。
なお第2表の区分患は第1表の区分隘と対応するも′の
である。
第1表 第  2  表 〔註〕(1)輝線状イラツキ欠点の評価基準W、、 W
、。
W、、 W3の意味は次の如くである。
−0; 目立たない dl;  僅かに目立つ W、  ;  目立つ 6 ; 甚しく目立つ (2)筬摩耗度の評価基準1.2.3.4の意味は次の
如くである。
1;全く摩耗痕が認められない。
2;僅かに浅い摩耗痕が認められる。
3;部分的に摩耗が認められる。
4;全体的に摩耗が認められる。
以上の摩耗度の評価は、糸条に35gの初期張力を与え
て3(1m/分の速度で水中に0.4秒間浸漬した後、
30”の角度でステンレス製の筬に6時間接触走行させ
た後の該筬表面の摩耗状態を顕微鏡で観察して行ったも
のである。
以上の如くに1本発明製造方法による平織物には、輝線
状イラツキは殆ど目立つことはないが。
本発明製造方法によらない比較例の製造方法による平織
物には輝線状イラツキの目立つものが多い。
実施例2 酸化チタンを0.5重量%含有するナイロン6チップを
溶融して口金吐出口より5500m/分の速度で紡出さ
せて冷却後、油剤を与え9種々のCF値の交絡を付与し
て引取ることにより、 70デニール/12フイラメン
トのナイロン6マルチフィラメントヤーンを得た。これ
を第3表に示すが、そのCF値が10〜80である本発
明製造方法に使用する阻5〜階8とそのCF値が10〜
80ではない比較例の製造方法に使用する阻4〜隘6と
に区分されるが。
本発明製造方法に使用するm7.11h8と比較例の製
造方法に使用する磁6とは紡糸工程での交絡付与が不十
分であったので、整経工程で再交絡処理を行った。これ
らの糸条を無撚無糊の状態で経糸に用い、実施例1と同
一の糸条を緯糸として用いて実施例1と同一の方法で平
織物を製織し、該平織物の織品位とフィラメント割れ及
び製織稼動率(%)とについての評価を行いこれを第4
表に掲げた。なお第4表の平織物の製織においては、第
3表の区分別魚のナイロン6マルチフィラメントヤーン
を経糸に用いて、第4表の同一区分の同−陽の平織物を
製織した。
第3表 第4表 〔註〕(1)織品位の輝線状イラツキ欠点の評価基準−
0の意味は第2表の場合と同一である。
(2)織品位の総合の評価基準○、△、×の意味は次の
如くである。
○ ; 良好 △ ; やや良 × ; 悪い (3)フィラメント割れの評価は、整経中及び整経捲取
後の糸条のフィラメントの状態を肉眼で判定して行った
以上のように、比較例の製造方法に使用される隘6の糸
条の交絡数は80を超えた100であるので製織時にそ
の交絡が解消されずに残留するため織品位の総合評価を
低下させているし、また同じくN114と隘5の糸条は
交絡数がOと6でありそれぞれ10未満であるので、フ
ィラメント割れを起こして製織稼動率を低下させ、総合
評価もあまり良くない。
(発明の効果) 本発明製造方法によれば高速紡糸の一工程法で得られた
ポリアミドマルチフィラメントヤーンをその経糸として
使用する場合においても従来のように輝線状イラツキ欠
点やフィラメント割れを生じることはなく、シたがって
高品位の織物を低コストで高稼動率で製造することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製造方法によるウォータ−ジェットルー
ム製織の際における経糸のチタン含有量と織物に現われ
る輝線状イラツキ及び筬摩耗との関係を示すものである
。 −0,’A+、 Wz、Ib  ’−・−輝線状イラツ
キの目立つ程度を示すもので、実施例1 の第2表の意味と同一。 1.2.3.4 −−−−一・筬の摩擦度を示すもので
。 実施例1の第2表の意味と 同一。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化チタンの含有量が0.4〜0.9重量%で、350
    0m/分以上の高速紡糸で得られ、CF値が10〜80
    であるポリアミドマルチフィラメントヤーンを、実質的
    に無撚無糊の状態で経糸として、ウォータ−ジェットル
    ームを用いて製織することを特徴とするポリアミドマル
    チフィラメント織物の製造方法。
JP61238518A 1986-10-06 1986-10-06 ポリアミドマルチフイラメント織物の製造方法 Pending JPS6392752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238518A JPS6392752A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 ポリアミドマルチフイラメント織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238518A JPS6392752A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 ポリアミドマルチフイラメント織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6392752A true JPS6392752A (ja) 1988-04-23

Family

ID=17031445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238518A Pending JPS6392752A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 ポリアミドマルチフイラメント織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392752A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232046A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Teijin Ltd Polyamide composition
JPS52124927A (en) * 1976-04-09 1977-10-20 Teijin Ltd Production of polyamide filament yarns
JPS5988949A (ja) * 1982-11-08 1984-05-23 ユニチカ株式会社 ポリアミドマルチフイラメント糸織物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232046A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Teijin Ltd Polyamide composition
JPS52124927A (en) * 1976-04-09 1977-10-20 Teijin Ltd Production of polyamide filament yarns
JPS5988949A (ja) * 1982-11-08 1984-05-23 ユニチカ株式会社 ポリアミドマルチフイラメント糸織物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392752A (ja) ポリアミドマルチフイラメント織物の製造方法
JPS5988949A (ja) ポリアミドマルチフイラメント糸織物の製造方法
JP2555185B2 (ja) 無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維
JPS62199843A (ja) ナイロン6織物の製造方法
JPH0734342A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JPS6141343A (ja) 強撚糸織物の製造方法
JPH0791727B2 (ja) ポリアミドマルチフイラメント織物の製造方法
JPS63249728A (ja) ポリエステル複合加工糸
JPS6238460B2 (ja)
JPH022979B2 (ja)
KR100534521B1 (ko) 경사용 합성섬유 멀티필라멘트의 제조방법.
JP3872168B2 (ja) ポリアミド系高伸縮性加工糸とその製造方法
JPH02200843A (ja) ナイロン6織物の製造方法
JPS63112747A (ja) 異型断面ナイロンマルチフイラメント織物の製造方法
JPH041097B2 (ja)
JPS62268842A (ja) ナイロン6無ヨリ無ノリ織物
JPS63112742A (ja) ポリエステル複合加工糸
JPS62268843A (ja) ナイロン6マルチフイラメント無ヨリ無ノリ織物
JPH04185726A (ja) 交絡糸
JPS63315633A (ja) 刺しゅう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
JPS62104914A (ja) ポリエステル繊維
JPS61174437A (ja) 交絡糸
JPH0192446A (ja) ナイロン異型断面マルチフイラメント織物
JPS5847488B2 (ja) 製編織用マルチフイラメントヤ−ン
JPH0291246A (ja) 高品位ポリアミド織物の製造方法