JPS6392733A - 紡績機における繊維束のドラフト装置 - Google Patents

紡績機における繊維束のドラフト装置

Info

Publication number
JPS6392733A
JPS6392733A JP23981586A JP23981586A JPS6392733A JP S6392733 A JPS6392733 A JP S6392733A JP 23981586 A JP23981586 A JP 23981586A JP 23981586 A JP23981586 A JP 23981586A JP S6392733 A JPS6392733 A JP S6392733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliver
fiber bundle
suction
rollers
rotary cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23981586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240767B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshikawa
宏 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OM SEISAKUSHO KK
OM Ltd
Original Assignee
OM SEISAKUSHO KK
OM Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OM SEISAKUSHO KK, OM Ltd filed Critical OM SEISAKUSHO KK
Priority to JP23981586A priority Critical patent/JPH0240767B2/ja
Publication of JPS6392733A publication Critical patent/JPS6392733A/ja
Publication of JPH0240767B2 publication Critical patent/JPH0240767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/60Arrangements maintaining drafting elements free of fibre accumulations
    • D01H5/64Rollers or aprons with cleaning surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は紡績機例えばリング精紡機における繊維束(以
下スライバという)のドラフト装置、更に詳しくはドラ
フト域におけるスライバの集束に関する6 従来の技術 供給されるスライバに対するドラフト装置としては、上
下対をなすドラフトローラの複数を並列し、順次その表
面速度を大とする手段が採られている。この場合、スラ
イバはドラフトが順次繰り返される毎に幅が次第に広く
なり、糸斑あるいは毛羽立ちを生ずるのみでなく、後記
するごとく通称バタフライ(第3図B)を生じてスピン
ドル加熱手段による撚の遡上に支障をきたし、糸切れの
原因となることは良く知られている。
従来はこの解決策としてスライバの収束にはコレクタが
用いられ、バタフライの減少にはいわゆるフリースアン
グルの調節が行われている。その他ドラフト域において
スライバに対し空気流により仮撚りを付与する方法も提
案されている。(例えば特開昭58−31123号公報
)。
発明が解決しようとする問題点 上記コレクタを用いる方式は摩擦抵抗により毛羽が発生
するおそれがある。また空気流による加熱方式は糸通し
に手数を要すると共に加熱は一定せず不確実である等の
問題がある。特に近時スピンドルの高速化が要望され、
これに伴い紡出速度の増大を計るときは、それらの問題
点が一層大、となる。
本発明者は先に上記問題点を解決する手段としてドラフ
ト域にスライバと直交して移行する通気膜を設け、吸引
によりスライバを通気膜に圧接し、通気膜の移行により
スライバを加熱する手段を提案した(特願昭61−13
2564号)、この方法によるときはスライバに対し接
触により加熱するため加熱は確実であり1毛羽立ちや乱
れを生ずることがなく、撚りの一部が下流側のドラフト
ローラから繰り出される故バタフライの幅を狭く。
ニップ点近くまで加熱手段による撚り上がりを計ること
ができる。
本発明は上記発明の改良に係り、通気膜として吸引回転
筒を用い、この回転筒をドラフト域の所定位置への移行
及び離間位置への復行を容易とし、清掃等に便ならしめ
ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するための本発明は、供給スライバをニ
ップする複数の上下対をなすローラで牽伸する紡績機に
おける繊維束のドラフト装置において、ドラフト域を形
成するデリベリローラの後方(スライバの流れの上流側
)において走行するスライバに直交し、かつ吸引装置に
連結される吸引回転筒を備え、該回転筒は駆動ローラに
圧接され、吸気によりスライバを吸着し、転動により加
熱すると共に、上記回転筒はペンジュラムアームに支持
し昇降可能としたことを特徴とするものである。
作用 吸引回転筒はペンジュラムアームに取付けたから、ペン
ジュラムアームの繰作によりトップローラと同期してド
ラフト域への挿入定位及び離間が容易である。
実施例 第1図乃至第6図は第1実施例に関し、ドラフト装置1
はスライバSの供給側からバックボトムローラ2、ミド
ルボトムローラ3、フロントボトムローラ4及びデリベ
リボトムローラ5を所定間隔を以って配列し、それぞれ
のボトムローラに対しトップローラ6.7,8.9を対
設し、ミドルボトムローラ3及びこれに対応するミドル
トップローラフにはそれぞれエプロン10.11を備え
上記各トップローラ6.7,8,9は周知構造のペンジ
ュラムアーム12に取付けられる。
以下バックボトムローラ2とこれに対するノベツクトッ
プローラ6とを総称してパックローラBR1同様にして
ミドルローラMR、フロントローラFR,デリベリロー
ラDRという。なお13はスライバ受入用トランペット
、14はコレクタである。
20は吸着加熱手段であり、上記デリベリローラDRの
後方即ちスライバSの供給側に配備される。この吸着加
熱手段2oはスライバSの上方に位置し、かつスライバ
Sに接してその走行方向と直交して回動する吸引回転筒
21と、この回転筒21を回動する駆動ローラ22とを
備える。吸引回転筒21は外周に金網または多孔板を以
ってする通気膜23を張設し、両何に側板24,25を
取付け、支軸26にベアリング27を介して回動自在に
支持させる。
この吸引回転筒21内には吸引ノズル28を収納し、こ
の吸引ノズル28は先端にスリット30を形成し、この
スリット30は通気膜23を介してスライバSに対向し
、かつスライバSと平行に設ける。上記吸引回転筒21
は2錘を1組として支持ブラケット31に取付け、支持
ブラケット31を前記ペンジュラムアーム12に支持さ
せるようにしたもので、支持ブラケット31には前記支
軸26を固着し、吸引ノズル28は支軸26に取付け、
吸引ノズル内孔29は支軸26の内孔を介して支持ブラ
ケット31の内孔32に連通させる。
支持ブラケット31は上端後部に上記内孔32に通ずる
吸気管33を取付け、吸気管33は適宜の吸気手段(図
示省略)に連結する。また支持ブラケット31の前方に
は、好ましくは両側に吸引回転筒21.21を取付けた
状態で均衡を保持する位置にピン34を突設しペンジュ
ラムアーム12に一端を軸支し、ばね37により加圧さ
れる把持アーム35の把持片36に嵌挿支持させる。3
8は保持スプリングである。上記駆動ローラ22は両吸
引回転筒21,21に当接し、同時に回転するようにし
たもので、各回転筒21,21の側板24.25の外周
に当接面24a、25aを形成し、駆動ローラ22はそ
れぞれの当接面24a。
25aに接する対をなすプーリ40,41を駆動軸42
に固着してなるもので、駆動軸42はブラケット43に
回動自在に支持され、直接にまたは必要によっては歯車
機構44及び中間軸45を介して主軸46に取付けられ
る傘歯車機構47に接続される。図中、50はスピンド
ル51を主体とする周知のスピンドル加熱機構であり、
所定太さにドラフトされデリベリローラDRから繰り出
されたフリースFはスネールワイヤ52を経てスピンド
ル51の上部に取付けた菊形等のスピンドルヘッド部5
3に係合してバルーニングを制御され、案内軸54に数
回巻回した後リング55上を走行するトラベラ56を経
てボビン57に巻取られる。
なお、上記吸引回転筒21によるスライバSに対する加
熱方向は、スピンドル加熱機構50による加熱方向と同
一とする。
本実施例は以上の構成からなり、供給されるスライバS
は各バックローラBR,ミドルローラMR、フロントロ
ーラFR,デリベリローラDRのそれぞれのドラフトロ
ーラ等においてドラフトされると共に吸引ノズル28に
より吸引され主軸46により回転する吸引回転筒21に
接触し、吸着加熱される。加熱はフロントローラFR、
デリベリローラDR間において仮撚りではあるが、デリ
ベリローラDRの回転に伴い撚りの一部は繰り出される
。従って第3図に示すごとく通常はデリベリローラDR
の繰出部のスライバSは三角形状即ちバタフライBを形
成するが、上記撚りの繰り出しによりバタフライの幅は
狭くなり、従ってスピンドル加熱機構50による加熱は
ニップ点近くまで及ぼすことができ、バタフライBにお
ける糸切れ発生の防止を計ることができる。
次に吸引回転筒21の取外しに際してはペンジュラムア
ーム12を上方に回動することにより、各トップローラ
6.7.・・・・・・と共に吸引回転筒21は上方に引
き上げられ1把持アーム35から取り外すことができる
なお、設定位置への復旧に際しては、ペンジュラムアー
ム12を下圧することにより吸引回転筒21は駆動ロー
ラ22に弾圧され、定位置に保持される。
次に第7図乃至第9図は第2実施例を示す。本実施例は
ドラフト中のスライバSを加熱する吸引回転筒をスライ
バSの下方に配備した例を示すもので、ドラフト装置6
0は前記第1実施例と同様にデリベリローラDRを含む
4aロ一ラ方式において、デリベリローラDRの後方に
吸引加熱手段61を配備する。この吸引加熱手段61は
上述のごとくスライバS下方に位置する吸引回転筒62
と、これを駆動する駆動ローラ63とを備える。
吸引回転筒62は前例の吸引回転筒21と同一構造であ
り、同一部品に対しては同一符号を付して説明を省略す
る。
この吸引回転筒62は前例と同様に2個1組として支持
ブラケット65の両側に取付けた支軸67.67に回動
自在に支持され、支持ブラケット65の中央部は上方に
延長し、前例と同様にピン68を突設し、ペンジュラム
アーム70に設けられた把持アーム71の把持片72に
嵌挿支持させる。73は保持スプリング、また74は支
持ブラケット65の内孔66に連なる吸気管であり、適
宜の吸引手段(図示省略)に連結される。
駆動ローラ63は左右対をなす吸引回転筒62゜62を
支承し、これを回動するものであり、各吸引回転筒62
,62のそれぞれの側板24.25の当接面24a、2
5aに当接するプーリ75゜76及び両プーリを連結す
る駆動軸77を備え、駆動軸77は取付ブラケット78
に回動自在に支持され、傘歯車機構79を介して主軸8
0に連結される。
本実施例においても吸引回転筒62の取外しに際しては
ペンジュラムアーム70を上方に回動することにより容
易であり、下方に押し下げることにより吸引回転筒62
は駆動ローラ63に当接し所定位置に定位される。
なお、□上記各実施例は何れも吸引回転筒の駆動手段と
して主軸を敷設し、これにより駆動する構成を示したが
、デリベリローラからベルト等を介して駆動するように
してもよい。また吸引回転筒の外周は円筒状とした例を
示したが中央を膨出した太鼓状としてもよい。また駆動
ローラは吸引回転筒の両側板に当接し回動する例を示し
たが、駆動ローラは弾性資材を以って構成し1通気膜に
接して回動するようにしてもよく、これらは本発明の要
旨を変更しない範囲で任意に設計変更できることは勿論
である。
発明の効果 本発明によるときはドラフト中のスライバを加熱する吸
引回転筒はペンジュラムアームに取付け、ペンジュラム
アームを下圧し、駆動ローラに当接することにより所定
位置に定位するようにしたから着脱が容易となり取扱に
便利である等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は第1実施例に関し、第1図は全体説
明図、第2図は第1図におけるI−1線に沿う矢視図、
第3図はバタフライの説明図、第4図は第2図における
n−n線に沿う断面図、第5図は第2図における■−■
線に沿う断面図、第6図は第5図におけるIV−IV線
に沿う断面図、第7図乃至第9図は第2実施例に関し、
第7図は全体説明図、第8図は第7図における■−■線
に沿う矢視図、第9図は第8図における■−■線に沿う
断面図である。 1.60はドラフト装置、12.70はペンジュラムア
ーム、20.61は吸着加熱手段、21゜62は吸引回
転筒、22.63は駆動ローラ、DRはデリベリローラ
、Sはスライバである。 特許出願人  株式会社オーエム製作所第4図    
  ms図 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)供給スライバをニップする複数の上下対をなすロ
    ーラで牽伸する紡績機における繊維束のドラフト装置に
    おいて、ドラフト域を形成するデリベリローラの後方に
    おいて走行するスライバに直交し、かつ吸気装置に連結
    される吸引回転筒を備え、該回転筒は駆動ローラに圧接
    され、吸気によりスライバを吸着し転動により加熱する
    と共に、上記回転筒はペンジュラムアームに支持し昇降
    可能としたことを特徴とする紡績機における繊維束のド
    ラフト装置。
  2. (2)吸引回転筒は走行するスライバ上方に配備されて
    いる特許請求の範囲第1項に記載の紡績機における繊維
    束のドラフト装置。
  3. (3)吸引回転筒は走行するスライバ下方に配備されて
    いる特許請求の範囲第1項に記載の紡績機における繊維
    束のドラフト装置。
  4. (4)吸引回転筒は2錘を1組とし共通の支持ブラケッ
    トを介してペンジュラムアームに着脱可能に支持される
    と共に共通の駆動ローラに当接し回動することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の紡績機における繊維
    束のドラフト装置。
JP23981586A 1986-10-08 1986-10-08 Bosekikiniokerusenitabanodorafutosochi Expired - Lifetime JPH0240767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23981586A JPH0240767B2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08 Bosekikiniokerusenitabanodorafutosochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23981586A JPH0240767B2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08 Bosekikiniokerusenitabanodorafutosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392733A true JPS6392733A (ja) 1988-04-23
JPH0240767B2 JPH0240767B2 (ja) 1990-09-13

Family

ID=17050260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23981586A Expired - Lifetime JPH0240767B2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08 Bosekikiniokerusenitabanodorafutosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240767B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110777456A (zh) * 2018-07-31 2020-02-11 卓郎纺织解决方案两合股份有限公司 牵伸系统单元的支撑框架和包括牵伸系统单元的牵伸系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977429B2 (ja) * 2017-09-15 2021-12-08 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110777456A (zh) * 2018-07-31 2020-02-11 卓郎纺织解决方案两合股份有限公司 牵伸系统单元的支撑框架和包括牵伸系统单元的牵伸系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0240767B2 (ja) 1990-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120652B2 (ja)
JPH11315429A (ja) サクションロ―ラを備えている練条機を有する精紡機
JPH11315425A (ja) 仮撚り糸を造るための方法およびこのための精紡機
CN113897715A (zh) 一种绒毛机
JPH11315427A (ja) サクションロ―タを備えている練条機を有する精紡機
GB2089845A (en) Drafting method and apparatus in spinning machine
JPS6392733A (ja) 紡績機における繊維束のドラフト装置
JP3786069B2 (ja) 紡機の繊維束集束装置
CN109594154B (zh) 粘胶仿真丝纱生产装置及其纺纱方法
CN103014952B (zh) 牵伸装置及纺纱机械
JPH08246260A (ja) 紡績機のドラフト装置
JP2004100094A (ja) 紡機における繊維束集束装置
JPH05214617A (ja) 紡績糸の毛羽発生防止装置
CN216129725U (zh) 一种绒毛机
JPS62289621A (ja) 紡績機における繊維束のドラフト方法とその装置
JPH0129894B2 (ja)
JPS639052B2 (ja)
JPH057255Y2 (ja)
JPH01156523A (ja) 紡績機におけるドラフト装置
JPS6311190Y2 (ja)
JPS61201025A (ja) 吸着加撚紡績装置
JPH073542A (ja) 精紡機における特殊糸製造方法及び特殊糸製造装置
JPS5942086B2 (ja) 紡績機のドラフト装置におけるドラフト方法
JPS6175828A (ja) 吸着加撚紡績装置における加撚ロ−ラ駆動装置
JPH06101124A (ja) 内接型精紡装置