JPS6392665A - 接着性樹脂組成物 - Google Patents

接着性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6392665A
JPS6392665A JP15424487A JP15424487A JPS6392665A JP S6392665 A JPS6392665 A JP S6392665A JP 15424487 A JP15424487 A JP 15424487A JP 15424487 A JP15424487 A JP 15424487A JP S6392665 A JPS6392665 A JP S6392665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
ethylene copolymer
copolymer
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15424487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347661B2 (ja
Inventor
Tadayuki Omae
大前 忠行
Masanori Kondo
近藤 正経
Mitsuyuki Okada
岡田 満幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP15424487A priority Critical patent/JPS6392665A/ja
Publication of JPS6392665A publication Critical patent/JPS6392665A/ja
Publication of JPH0347661B2 publication Critical patent/JPH0347661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な接着性樹脂組成物に関するものである。
更に詳しくは金属、ガラス、陶磁器類、木質基材等と各
種高分子材料の両方に対して、低温接着条件下において
も高い接着性を有する改良された接着性樹脂組成物に関
するものである。
一般に高分子材料、特にポリオレフィンと金属とからな
る積層体は、金属のもつ高い強度と、ポリオレフィンの
軽量で安価な長所を合わせもつため溝造材料として広く
注目されている。しかしながら、ポリオレフィンは分子
中に極性基を有しておらず、単をこ接着するのみでは、
満足な接着効果は得られず、実用に供し得る積層体とは
ならない。したがって。
従来よりポリオレフィンと金属の積層体を製造するに際
しては9種々の接着性樹脂の使用が試みられている。た
とえば、特公昭46−27527号公報に示されるエチ
レン−グリシジル(メタ)アクリレート系共重合体、特
公昭52−19238号公報に示される不飽和カルボン
酸あるいは酸無水物にてグラフト変性したポリオレフィ
ン、特公昭42−6178号公報に示されるエチレン−
不飽和カルボン酸共重合体、特公昭55−7149号公
報に示されるエチレン−T[和カルボン酸共重合体のカ
ルボン酸基の一部を金属イオンで架橋したアイオノマー
なと多くのものがある。しかし、これらの接着性樹脂で
は、低温接着条件下において実用上充分に満足しうるま
での接着性を有するものは得がたい。又、とくにラミネ
ートンースヶーフ゛ル用怪においては、金属テープと外
部保護層の樹脂、たとえばポリエチレンの両方に対して
バランスのとれた高い接着特性が必要であり、しかも、
最近、シェリー充填ケーブルの開発のため、あるいは、
エネルギーコスト低減のために低温接着加工用の樹脂の
開発が強く望まれている。
そこで1本発明者らは、従来の接着性樹脂の難点を改良
すべく鋭意検討を重ねた結果。
モノカルボン酸基を含有するエチレン共重合体(A)と
(メタ)アクリル酸エステル系重合体(B)あるいはさ
らに上記エチレン共重合体(A)以外のエチレン系重合
体(C)からなる組成物が各種高分子材料と金属、ガラ
ス、陶磁器類、木質基材等に対し比較的低温接着条件下
においてもすぐれた接着性を示すことを見い出し2本発
明に到った。
すなわち1本発明はモノカルボン酸基を含有するエチレ
ン共重合体(A)と(メタ)アクリル酸エステル系重合
体(B)あるいはさら(こ上記エチレン共重合体(A)
以外のエチレン系重合体(C)からなることを特徴とす
る接着性樹脂組成物に関するものである。
本発明によれば各種高分子材料と金属、ガラス、陶磁器
類、木質基材等の両方に対して比較的低温の接着加工条
件においてもバランスのとれた高い接着性を有する新規
な接着性樹脂組成物を提供する。
以下9本発明について詳しく説明する。
モノカルボン酸基を含有するエチレン共重合体(A)は
、高圧ラジカル重合法、溶液重合法、乳fヒ重合法など
の公知の方法でエチレンとモノカルボン酸基を有するエ
チレンと共重合可能な単量体2例えばα、β−不飽和不
飽和モノカルボン酸体単量体重合することにより得られ
る。不飽和モノカルボン酸単量体の具体例としては、ア
クリル酸、メタクリル酸などが例示される。
これらの不飽和モノカルボン酸単量体の量は、約0.0
1〜約20モル%、好ましくは約o、i〜約IOキル%
である。より好ましくは0.1〜5モル%、さらに好ま
しくは0.1〜3.3モル%である。さらには、特公昭
37−18392号公報、特公昭52−30546号公
報に示されるごとく、エチレンの単独重合体又は共重合
体に不飽和モノカルボッ酸単量体をグラフトさせること
により製造することが出来る。なお1本発明に使用され
るエチレン共重合体(A)は不飽和モノカルボン酸単量
体成分に加えて、さらに第3成分として不飽和エステル
単量体。
たとえば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタ
クリル酸メチル、アクリル酸ブチルなどの不飽和カルボ
ン酸エステルおよび。
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどの不飽和ビニルエ
ステルを共重合させた共重合体も使用可能である。
エチレン共重合体(A)のメルトインデックスは一般的
に加工し易い範囲であればよく。
通常0.1〜300r/10分、好ましくは0.5〜5
QP/10分である。
本発明に使用される(メタ)アクリル酸エステル系重合
体(B)は、一般式 %式% (但し1式中R1は水素またはメチル基、  R2は炭
素数1〜4のアルキル基を示す。)で示される単独重合
体あるいは共重合体である。具体的には、アクリル酸メ
チル重合体。
メタクリル酸メチル重合体、アクリル酸エチル重合体、
アクリル酸ブチル重合体、メタクIJ )し酸メチルー
アクリル酸ブチル共重合体及びさらに他の不飽和単量体
(ただし、アクリル酸およびメタクリル酸などの不飽和
カルボン酸を除く)、たとえば、スチレン、アクリロニ
トリルなどをさらに共重合したものなどが示される。
これらの内でも好ましいものは、メタクリル酸メチル重
合体およびメタクリル酸メチルを主体とする共重合体で
ある。
本発明をこおいて使用されるエチレン系重合体(C)と
しては、エチレン単独重合体、エチル7− aオレフィ
ン共重合体およびエチレン−不飽和エステル共重合体か
ら選ばれた少くとも1種の重合体が例示される。これら
の重合体の製法には、特番こ限定はなく高圧ラジカル重
合法、溶媒重合法、溶液重合法など公知の方法が適用で
きる。また、エチレン−α−オレフィン共重合体として
は、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブ
テン共重合体l エチレン−1−ペンテン共tt合L 
エチレン−4メチルペンテン−1共重合体、エチレン−
1−ヘキセン共重合L エチレン−】−ヘプテン共重合
体などを挙げることができる。またエチレン−不飽和エ
ステル共重合体としては、エチレン−酢酸ビニル共重合
体。
エチレン−プロピオン酸ビニル共重合体などのエチレン
−ビニルエステル共重合体およびエチレン−メタクリル
酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
アクリル酸ブチル共重合体などのエチルノー不飽和カル
ボン酸エステル共重合体を挙げることができる。中でも
、エチレン−不飽和ビニルエステル共重合体および、エ
チレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体が特に望ま
しい。このエチレン系重合体(C)が共重合体の場合そ
のエチレン含有量は50モル2g以上。
好ましくは80〜99モル%である。エチレン系重合体
(C)のメルトインデックスとしてはO1〜300f/
10分、好ましくは6.5〜502/10分である。
本発明の接着性樹脂組成物の各成分の割合はエチレン共
重合体(A)とエチレン系重合体(C)の合計量が全体
の50〜99重量%、(メタ)アクリル酸エステル系重
合体(B)は1〜50重量%であり、かつ、エチレン共
重合体■とエチレン系重合体(C)の合計量中のエチレ
ン共重合体(A)の比率は10重量%以上100重量%
未満である。好ましくはエチレン共重合体(A)とエチ
レン系重合体(C)の合計量が全体ノ80〜95ifi
%、(メタ)アクリル酸エステル系重合体(B)は5〜
20重量%であり。
かつ、エチレン共重合体(A)とエチレン系重合体(C
)の合計量中のエチレン共重合体(A)の比率は15重
量%以上100重量%未満である。
また、エチレン共重合体(A)および(メタ)アクリル
酸エステル系重合体(B)からなる組成物においては、
エチレン共重合体(A)が50〜991ift%、(メ
タ)アクリル酸エステル系重合体(B)は1〜50重量
%である。好ましくはエチレン共重合体(A)が80〜
95重量%。
(メタ)アクリル酸エステル系重合体(B)は5〜20
重量%である。(メタ)アクリル酸エステル系重合体(
B)成分が1重量%未満では接着性の改良効果が認めら
れない。また、50重量%を超えるとさらに顕著な接着
性の改良効果が認められないばかりか、エチレン共重合
体(A)あるいは、さらにはエチレン系重合体(C)が
有している加工性、柔軟性1機械的強度などの利点が失
われる。エチレン共重合体(A)成分が1重量%未満で
は組成物中の官能基の含有量が少なくなりすぎて充分な
接着性が得られない。エチレン系重合体(C)を使用し
た場斤、接着性能の相乗効果があるほが増量剤的な役割
もあり経済的に有利な組成物が得られる。各種重合体を
混合して本発明の接着性樹脂組成物を製造する場合その
混合方法は、特に規定されるものではなく、公知の技術
、たとえば、押出機、バンバリーミキサ−2混合ロール
等にて溶融混練する方法などがある。
本発明の接着性樹脂組成物には必要に応じてさらに安定
剤、滑剤、界面活性剤、無機充填剤1発泡剤、顔料等の
着色防止剤を添加混合して使用することができる。
本発明の接着性樹脂組成物で接着される基材として各種
高分子材料、たとえばポリエチレン、エチレン−不飽和
エステル共重合体。
ボリブロヒ“レン、エチレン−プロとレン共重合体など
のオレフィン系重合体、スチレン系重合体、塩化ビニル
系重合体、ポリエステル。
ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体のけん化物
およびアルミニウム、鉄、ニッケル、亜鉛、銅、クロム
などの金属、ガラス。
陶磁器1紙、木材を用いることができる。
本発明の接着性樹脂組成物を用い、たとえば金属と金属
あるいは金属とポリオレフィンの積層体を製造する方法
は、公知の積層法または塗装法あるいは両者の組合せな
ど任意の技術を適用することができる。たとえばフィル
ムもしくはシートの製造においては押出コーティング法
、ドライラミネート法および共押出成形法などが適用で
きる。また、金属。
ポリオレフィンのフィルムもしくはシート。
ガラスなどの表面を二本発明の接着性樹脂組成物のフィ
ルムを置き加熱して接着する方法。
これと同様に金属、ポリオレフィンのフィルムもしくは
シート、ガラスなどの表面に本発明の接着性樹脂組成物
を粉末または溶液で塗装後加熱し接着する方法、さらに
これらの基材と基材との間に本発明の接着性樹脂組成物
を介在させ加熱圧着させる方法などがある。
接着は一般に70〜350°Cで行なわれる。
以下に本発明を実施例によって具体的に説明するが1本
発明はこれらによって限定されるものではない。
なお、実施例において、アクリル酸の含有量は樹脂をキ
シレンに溶解した後、フェノールフタレインを指示薬と
してアルコール性NaOHで中和滴定することによって
求めた。
接着性試験の対アルミニウム接着性は、軟質アルミニウ
ム(150μ)/接着性樹脂(60〜80μ)/軟質ア
ルミニウム(150μ)の構成で、ヒートシーラーを用
い120〜180℃、5秒、5に9/c++!の条件で
接着し1180°の角度。
loom/分の引張強度で評価した。接着性試験の対ポ
リエチレン接着性は、軟質アルミニウム(200μ)/
接着性樹脂(60〜80μ)/ポリエチレン(2簡)の
構成でプレスにて180℃、3分、 10に9/c+4
ノ条件で接着し、アルミニウムを曲げて1800の角度
、  100.m/分の引張り速度で評価した。ポリエ
チレンは日本ユニカー製DFDJ0588のプレスンー
トを用いtこ。
実施例1〜2および比較例1〜2 アクリル酸8重量%(3,3モル9イ)を含有するエチ
レン共重合体(A−1)とメチルメタクリレート重合体
(住友、化学製 スミペックス’−BLO)とエチレノ
ー酢酸ビニル(7,5モル%) 共ff1合体(メルト
インデックス1.59/10分)を混合し、押出機を用
い180℃の温度にて再造粒した。得られた接着性樹脂
組成物の60〜80μT−グイフィルムを用い接着性試
験を行なった結果を第1表に示す。
エチレン共重合体(A−1)あるいはメチルメタクリレ
ート重合体を添加しない場合の接着性試験結果を比較例
として第1表に示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モノカルボン酸基を含有するエチレン共重合体(
    A)と(メタ)アクリル酸エステル系重合体(B)およ
    び上記エチレン共重合体(A)以外のエチレン系重合体
    (C)からなることを特徴とする接着性樹脂組成物。
  2. (2)0.1〜5モル%のモノカルボン酸基を含有する
    エチレン共重合体(A)と(メタ)アクリル酸エステル
    系重合体(B)からなることを特徴とする接着性樹脂組
    成物。
  3. (3)エチレン系重合体(C)がエチレンホモ重合体、
    エチレン−αオレフィン共重合体およびエチレン−不飽
    和エステル共重合体から選ばれた少くとも1種の重合体
    である特許請求の範囲第(1)項記載の接着性樹脂組成
    物。
  4. (4)エチレン共重合体(A)とエチレン系重合体(C
    )の合計量が50〜99重量%、(メタ)アクリル酸エ
    ステル系重合体(B)が1〜50重量%であり、かつ、
    エチレン共重合体(A)とエチレン系重合体(C)の合
    計量中のエチレン共重合体(A)の比率が10重量%以
    上100重量%未満である特許請求の範囲第(1)項記
    載の接着性樹脂組成物。
  5. (5)エチレン共重合体(A)とエチレン系重合体(C
    )の合計量が80〜95重量%、(メタ)アクリル酸エ
    ステル系重合体(B)が5〜20重量%であり、かつエ
    チレン共重合体(A)とエチレン系重合体(C)の合計
    量中のエチレン共重合体(A)の比率が15重量%以上
    100重量%未満である特許請求の範囲第(1)項記載
    の接着性樹脂組成物。
  6. (6)エチレン共重合体(A)がモノカルボン酸基を0
    .01〜20モル%含有する特許請求の範囲第(1)項
    記載の接着性樹脂組成物。
  7. (7)エチレン共重合体(A)が50〜99重量%、(
    メタ)アクリル酸エステル系重合体(B)が1〜50重
    量%である特許請求の範囲第(2)項記載の接着性樹脂
    組成物。
  8. (8)エチレン共重合体(A)が80〜95重量%、(
    メタ)アクリル酸エステル系重合体(B)が5〜20重
    量%である特許請求の範囲第(2)項記載の接着性樹脂
    組成物。
  9. (9)エチレン共重合体(A)がモノカルボン酸基を0
    .1〜3.3モル%含有する特許請求の範囲第(2)項
    記載の接着性樹脂組成物。
JP15424487A 1987-06-19 1987-06-19 接着性樹脂組成物 Granted JPS6392665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15424487A JPS6392665A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 接着性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15424487A JPS6392665A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 接着性樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3981881A Division JPS57153064A (en) 1981-03-18 1981-03-18 Adhesive resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392665A true JPS6392665A (ja) 1988-04-23
JPH0347661B2 JPH0347661B2 (ja) 1991-07-22

Family

ID=15579984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15424487A Granted JPS6392665A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 接着性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127674A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Jfe Steel Kk 絶縁被膜を有する電磁鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127674A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Jfe Steel Kk 絶縁被膜を有する電磁鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347661B2 (ja) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2532198C (en) A metal-polyamide/polyethylene-metal laminate
EP0168139A2 (en) Crosslinkable polymer composition
JP2008524365A (ja) エチレンコポリマーをベースにした押出し被覆および押出ラミネーションで有用な各種支持体用接着剤組成物
EP1491328A1 (en) A metal-cured polyethylene-metal laminate
JPS5980454A (ja) 制振性複合体
JPH0141667B2 (ja)
JP2846451B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPS6392665A (ja) 接着性樹脂組成物
JP2505022B2 (ja) 重合体組成物およびこの重合体組成物を用いた積層体
JPS5940860B2 (ja) 接着剤組成物
JPS585384A (ja) 接着性樹脂組成物
JPH0297542A (ja) 接着性熱可塑性エラストマー組成物
JPH11100450A (ja) ポリオレフィン系樹脂シート及び樹脂被覆化粧金属板
JPS62141019A (ja) 架橋性組成物
JPS61268439A (ja) 制振用複合鋼板
JP3512922B2 (ja) 積層体
JPH0713162B2 (ja) エチレン系共重合体混合物
JP3098097B2 (ja) 積層体
JPS62129331A (ja) 押出ラミネ−ト用樹脂組成物
JPS5911251A (ja) 積層体
JPH01228839A (ja) 装飾テープ
JPS61163946A (ja) 押出ラミネ−ト用樹脂組成物
JPH0151342B2 (ja)
JPH02235743A (ja) 積層物およびその製造法
JPH0415211A (ja) 樹脂組成物