JPS639211A - Fm復調回路 - Google Patents

Fm復調回路

Info

Publication number
JPS639211A
JPS639211A JP61150662A JP15066286A JPS639211A JP S639211 A JPS639211 A JP S639211A JP 61150662 A JP61150662 A JP 61150662A JP 15066286 A JP15066286 A JP 15066286A JP S639211 A JPS639211 A JP S639211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pulse
output
pulse generation
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61150662A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Yoshizawa
吉澤 重雄
Hidekazu Ishii
英一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61150662A priority Critical patent/JPS639211A/ja
Priority to EP87109201A priority patent/EP0251239B1/en
Priority to CA000540651A priority patent/CA1287883C/en
Priority to DE8787109201T priority patent/DE3781604T2/de
Priority to KR8706556A priority patent/KR900008751B1/ko
Priority to US07/067,179 priority patent/US4800338A/en
Priority to AU74800/87A priority patent/AU591856B2/en
Publication of JPS639211A publication Critical patent/JPS639211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • H03K17/665Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to one load terminal only
    • H03K17/666Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to one load terminal only the output circuit comprising more than one controlled bipolar transistor
    • H03K17/667Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to one load terminal only the output circuit comprising more than one controlled bipolar transistor using complementary bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/04Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal by counting or integrating cycles of oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K9/00Demodulating pulses which have been modulated with a continuously-variable signal
    • H03K9/06Demodulating pulses which have been modulated with a continuously-variable signal of frequency- or rate-modulated pulses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は復調回路に関し、特にモノリシック化に適した
狭帯域でのFM復調回路に関する。
〔従来の技術〕
FM受信機における復調回路として、パルスカウント形
復調器が知られている。この復調器は。
第10図に示すごとり、リミッタ回路61.単安定マル
チハイフレーク62.ローノやスフィルタLPF (以
下、 LPFと呼ぶ)63から構成されている。その動
作は、第11図のタイムチャートに示すごとく、入力信
号1 ]、 aの変化点で一定の時間幅(τc)のパル
ス1.1 cを発生させ、これを積分する事により復調
出力11dを得る。即ち、従来のパルスカウント形復調
器において、復調出力は(1)式で与えられる。
ここで、v :復調出力 T :入力信号周期(−1/fin) fin ’入力信号周波数 V、(t):出力・やルス列信号 (1)式の積分を実行すると、(2)式を得る。
■o−ETcf1n(2) (2)式より、復調出力V。は入力周波数に比例する事
が分り、その4調特性は第12図に示される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のパルスカウント形復調器では。
復調帯域の下限が零周波数(直流)になっており目 パルス幅τ。で決定される上限1での広帯域に7って直
線性が保たれる。この事は入力信号の最大周波数偏移(
Δfm)が中心周波数(fo)K比べて非常に小さい狭
帯域な信号をあつかり場合には復調感度が低く、電源電
圧変動のような外部雑音に対して弱いという欠点と々る
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のFM復調回路は、入力信号の一周期間(T)に
おいて第1の信号状態を一定時間幅(τc)とするよう
な2値の信号に変換するための第1のパルス発生回路と
、該第1のパルス発生回路の出力の第2の信号状態を保
持する時間(Δt=T−τc)によって前記第1の信号
状態を保持する時間をτ。からτ。−aΔt(aは正の
実数)に修正した信号を発生する第2のパルス発生回路
と、該第2のパルス発生回路の出力を積分して入力信号
のFM復調波をとりだすだめの積分回路とを有すること
を特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する6第1図は
本発明の一実施例のブロック図である。
11は入力信号の立ち上りで一定パルス幅(τc)のパ
ルスを発生する単安定マルチバイブレータによる第1の
パルス発生回路である。第2図のタイムチャートも参照
して動作の説明を行うと、第1のパルス発生口′#61
1の出力は第2図の2bの様ニ一定パルス幅τ。のパル
ス列トナリ、ソのパルスの間隔Δtld入力周波数’j
nの関数と々る。即ち。
゛ (5) 入力波の周期をTとすると。
Δ”=”c        f3) となる。これに対して、(τ。−aΔt)の第2の・ぐ
ルス発生回路■2においでは、ノヤルス間隔Δtに比例
(a倍、aは正の実数)した時間だけ入力パルスτ。の
パルス幅をせ捷<シて、τ。−aΔtのパルス列を発生
する。この様な・やルス列をLPF 13を通して積分
すると、その出力V。は(1)式によりVo=E((a
+1)τcfin−a]   (4)となる。(4)式
の特性は第3図に示すものであり。
これは第12図とくらべて低周波側の復調帯域がせまく
なり、その分復調感度が(a +]、 )倍となった事
を示している。入力信号が比較的狭帯域である場合1本
発明の方が有利である事が分る。
第4図には、より具体的な本発明の一実施例の回路図を
示す。第1のパルス発生回路としての単安定マルチバイ
ブレータ21は数詞感度を上けるため、入力信号の立ち
上り、立ち下りでτ。のパルスを発生するものとし、か
つΔむ〈τ。となる様に調整されているものとする。単
安定マルチバイブレータ21の出力は第5図のタイムチ
ャートの信号5bに示す波形となる。この出力は分波さ
れ、一方はアンドケ゛〜ト28に直接入力され、他方は
抵抗器22.容量素子23.ツノトゲ−1・24.抵抗
器25.容量素子26.ノノトケゝ−ト27から在る遅
延回路を介してアンドク゛−)2F3VC入力される。
ここで遅延回路の遅延時間τ′は。
Δ踊ax <τ′〈τc(5) ここで、Δtrnax : 最低入力周波数時における
・やルス間隔時間に設定されるべきである。オアケ゛−
)・28の出力は第5図5dの様に々す、パルス幅はΔ
tたけせばめられた事に々る。第5図5dの波形をLP
F 13で積分すれば、第3図の%性においてa = 
1の場合の特性が得られる。
第6図は本発明の他の実施例を示した回路図である。単
安定マルチバイブレータ21の出力は第4図の場合と同
様である。ここで、遅延回路31〜34を第6図に示す
ように縦続接続する様にし。
それぞれの遅延回路の出力と単安定マルチバイブV−−
タ21の出力とを合わぜてアンドグ9−ト35に入力す
る。とこで、最適役割をするためには。
各遅延回路31〜34の遅延時間τ′および、遅延回路
の数nは。
のようにするのがよい。との場合、復調感度は従来の方
式の(n−t−1)倍と々る。
第7図、第8図は本発明のさらに他の実施例を示した回
路図である。単安定マルチパイプレーク21の出力は全
く同じである。41は定電流源42.43をスイッチす
る回路であり、ここでは入力が“ハイ”の時定電流源4
2がオンとなシ。
定電流源43はオフでオープン状態と々る。また。
入力がパロー″の時はその逆である。従って、スイッチ
回路41の入力が゛°ハイ′″の時には、定電流源42
により容量素子44が高電位の電源48の方向に充電さ
れ、逆にスイッチ回路41の入力がパ口−′″の時には
、定電流源43によシ容量素子44が低電位の電源49
(本実施例ではグランド電位)の方向に放電される。容
量素子44間の電位はクランプ回路45により、高電位
側がある一定電位にクランプされる様にする。一方、定
電流源42の出力電流■1 と定電流源43の出力電流
■2は I 2 = n11     (7) の関係を保つようにする。この様に構成する事で容量素
子44の電位は第8図80の様に変動する。
46は一定電位を与える電圧源であり、この電圧値をク
ランプ回路45で決まる電位よりわずかだけ低い値にし
、コン・ぐレータ47で波形整形を行う。これにより得
られる波形が第8図8dとなり。
このノやルス幅はτ。−nΔtとなる。これfローパス
フィルタ13で積分すれば本発明による復調出力が得ら
れる。
第9図は第7図におけるスイッチ回路41.定電流源4
2 、43 、クランプ回路45のさらに具体的な回路
図である。第1のトランジスタ51のベースには入力信
号が加えられ、エミッタは第2のトランジスタ52のエ
ミッタと接続され、さらにバイアス用の定電流回路53
に接続される。コレクタは第1のダイオード54のカソ
ードに接続される。第2のトランジスタ52のベースは
バイアス用定電圧源56を介して接地され、コレクタは
第2のダイオード55のカソードに接続される。
第1.第2のダイオード54.55のアノードはともに
電源に接続される。さらに第1.第2のトランジスタ5
1.52のコレクタから第3.第4のトランジスタ57
.58のベースにそれぞれ接続され、第31第4のトラ
ンジスタのエミッタはともに電源に接続され、コレクタ
はそれぞれ第5゜第6のトランジスタ59,510のコ
レクタニ接続される。第5のトランジスタ59はコレク
タ。
ベースをショートしてダイオードとして用い、その接続
点に第6のトランジスタ510のベースを接続し、第5
.第6のトランジスタのエミッタはともに接地される。
この様にする事で第5.第6のトランジスタ59 、5
1.0はカレントミラーとして働く。さらに第6のトラ
ンジスタ510のエミッタ面積は第5のトランジスタ5
9のエミツタ面積比 タを出力点と1〜で、容量素子44の第1の端子が接続
され、その第2の端子は接地される。さらに容量素子4
4に並列に第3のダイオード511および基準電圧源5
12が直列に接続される。以」−の様に構成し、第1.
第2のトランジスタ51゜52を入力信号によってスイ
ッチングする事で容量素子44の充放電が行え、充放電
の電流比は第5、第6のトランジスタ59,510のエ
ミツタ面積比で決定できる。第3のダイオード511゜
基準電圧源5】2はクランプ回路45を構成し。
そのフランジ値はダイオード511のオン電圧をvl、
基準電圧源512の電圧値をVr8fとすると。
vref+vrとな 臥下余日 る。
〔発明の効果〕
以十説明したように本発明は、従来のパルスカウント回
路の出力波形に対して、ノ?ルス幅τ。をパルス間隔Δ
tにJ:す・やルス幅変調し、パルス幅をτ。−aΔt
とする回路を付加する事によって復調感度を大きくする
事ができる。本発明は特に、比較的狭帯域な入力信号に
対する作詞回路のモノリシック化に適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の基本的なブロック図。 第2図はそのタイムチャート、第3図はその特性図、第
4図は本発明の実施例の具体的な回路図。 第5図はそのタイムチャート、第6図は本発明の他の実
施例の回路図、第7図は本発明の更に他の実施例の回路
図、第8図はそのタイムチャー1− 。 第9図は本発明に用いる第2のパルス発生回路の主な部
分の詳細々回路図、第10図は従来例のブロック図、第
11図はそのタイムチャート、第12図はその特性図で
ある。 ] 1 :第1のパルス発生回路、12:第2の/、。 ルス発生Fl路、13ニローパスフィルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも入力信号の一周期間(T)において第1
    の信号状態を一定時間幅(τ_c)とするような2値の
    信号に変換するための第1のパルス発生回路と、該第1
    のパルス発生回路の出力の第2の信号状態を保持する時
    間(Δt=T−τ_c)によって、前記第1の信号状態
    を保持する時間をτ_cからτ_c−aΔt(aは正の
    実数)に修正した信号を発生する第2のパルス発生回路
    と、該第2のパルス発生回路の出力を積分して入力信号
    のFM復調波をとりだすための積分回路とを有する事を
    特徴とするFM復調回路。 2、特許請求の範囲第1項記載のFM復調回路において
    、前記第2のパルス発生回路は、前記第1のパルス発生
    回路の出力を遅延させる遅延回路と、前記第1のパルス
    発生回路の出力を第1の入力とし、前記遅延回路の出力
    を第2の入力とするオア回路とを有する事を特徴とする
    FM復調回路。 3、特許請求の範囲第1項記載のFM復調回路において
    、前記第2のパルス発生回路は、前記第1のパルス発生
    回路の出力を遅延させるそれぞれ遅延時間の異なる複数
    個の遅延回路と、これらの遅延回路のそれぞれの出力と
    、前記第1のパルス発生回路の出力とを入力とするオア
    回路とを有する事を特徴とするFM復調回路。 4 特許請求の範囲第1項記載の復調回路において、前
    記第2のパルス発生回路は前記第1のパルス発生回路の
    出力を入力とし、立ち上り時と立ち下り時で時定数の異
    なる積分回路と、該積分回路の出力を入力として矩形波
    を再生するためのコンパレータとを有する事を特徴とす
    るFM復調回路。
JP61150662A 1986-06-28 1986-06-28 Fm復調回路 Pending JPS639211A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150662A JPS639211A (ja) 1986-06-28 1986-06-28 Fm復調回路
EP87109201A EP0251239B1 (en) 1986-06-28 1987-06-26 Fm demodulator
CA000540651A CA1287883C (en) 1986-06-28 1987-06-26 Fm demodulator
DE8787109201T DE3781604T2 (de) 1986-06-28 1987-06-26 Fm-demodulator.
KR8706556A KR900008751B1 (en) 1986-06-28 1987-06-27 F.m.demodulator and demodulation method
US07/067,179 US4800338A (en) 1986-06-28 1987-06-29 Pulse count type FM demodulator
AU74800/87A AU591856B2 (en) 1986-06-28 1987-06-29 Pulse count type FM demodulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150662A JPS639211A (ja) 1986-06-28 1986-06-28 Fm復調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS639211A true JPS639211A (ja) 1988-01-14

Family

ID=15501743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150662A Pending JPS639211A (ja) 1986-06-28 1986-06-28 Fm復調回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4800338A (ja)
EP (1) EP0251239B1 (ja)
JP (1) JPS639211A (ja)
KR (1) KR900008751B1 (ja)
AU (1) AU591856B2 (ja)
CA (1) CA1287883C (ja)
DE (1) DE3781604T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2264833B (en) * 1992-03-04 1995-08-09 Ampy Automation Digilog Frequency discriminator
FR2743227B1 (fr) * 1995-12-29 1998-03-06 Thomson Broadcast Systems Dispositif demodulateur de frequence monolithiquement integrable
KR970055245A (ko) * 1995-12-30 1997-07-31 김광호 에프.엠 복조 회로
WO1998054837A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Konecny Cestmir Apparatus for converting frequency of an electric signal to voltage
US20070237265A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Hsiang-Hui Chang Demodulator and method thereof
DE102018124094A1 (de) * 2018-09-28 2020-04-02 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Stromrichter, Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Stromrichters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169462A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Mitsubishi Electric Corp Demodulation circuit for frequency shift modulation signal
JPS5961312A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Toshiba Corp パルス遅延回路
JPS6113804A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Nec Home Electronics Ltd Fm復調回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3491305A (en) * 1966-12-21 1970-01-20 Xerox Corp Fm demodulator zero-crossing detector
FR1554371A (ja) * 1967-03-29 1969-01-17
DE2228069C3 (de) * 1972-06-09 1979-07-26 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und Einrichtung zur Unterdrückung von Störungen bei frequenzmodulierten Signalen
US4091330A (en) * 1977-09-15 1978-05-23 Ampex Corporation Circuit and method for demodulating a frequency modulated signal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169462A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Mitsubishi Electric Corp Demodulation circuit for frequency shift modulation signal
JPS5961312A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Toshiba Corp パルス遅延回路
JPS6113804A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Nec Home Electronics Ltd Fm復調回路

Also Published As

Publication number Publication date
AU7480087A (en) 1988-01-07
DE3781604T2 (de) 1993-03-18
CA1287883C (en) 1991-08-20
EP0251239A2 (en) 1988-01-07
KR880001099A (ko) 1988-03-31
EP0251239B1 (en) 1992-09-09
US4800338A (en) 1989-01-24
AU591856B2 (en) 1989-12-14
DE3781604D1 (en) 1992-10-15
EP0251239A3 (en) 1989-03-08
KR900008751B1 (en) 1990-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157276A (en) Low jitter clock phase adjust system
JPS639211A (ja) Fm復調回路
JPH0677035B2 (ja) Ac−dc変換回路
US3868574A (en) Arrangement for the transmission of information signals by pulse code modulation
US4006417A (en) Tachometer
US5394022A (en) Pulse width modulation circuit apparatus
US3535657A (en) Pulse-width modulation multiplier
US4839653A (en) High-speed voltage-to-frequency converter
US4855688A (en) Multiple reference frequency generator
JPS6351416B2 (ja)
JPS61264921A (ja) 集積化デイジタル・アナログ変換回路
JP2554678B2 (ja) Fm復調器
US6087876A (en) Time delay generator and method
JPS6215958B2 (ja)
JPS61112416A (ja) 波形遅延回路
JPS6260305A (ja) 掛算回路
JPS5935530B2 (ja) アナログ・デジタル変換器
JPH01148972A (ja) 両極性ピーク検出器
JP2821612B2 (ja) 出力回路
JP3067388B2 (ja) パルス発生装置
JP3326635B2 (ja) アンプ回路
JPS6232719A (ja) 半導体集積回路
JPH071854B2 (ja) 非線形圧伸回路
JPS58172005A (ja) 変換回路
JPS60254818A (ja) 周波数合成回路