JPH01148972A - 両極性ピーク検出器 - Google Patents

両極性ピーク検出器

Info

Publication number
JPH01148972A
JPH01148972A JP63268338A JP26833888A JPH01148972A JP H01148972 A JPH01148972 A JP H01148972A JP 63268338 A JP63268338 A JP 63268338A JP 26833888 A JP26833888 A JP 26833888A JP H01148972 A JPH01148972 A JP H01148972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
base
capacitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63268338A
Other languages
English (en)
Inventor
Arturo Wolfsgruber
アルチュロ ヴォルフスリューバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics SRL filed Critical SGS Thomson Microelectronics SRL
Publication of JPH01148972A publication Critical patent/JPH01148972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/18Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal by means of synchronous gating arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/04Measuring peak values or amplitude or envelope of ac or of pulses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 号のピーク値を検出する両極性ピーク検出器に間し、よ
り詳細には、エミッタが共通接続される第1および第2
のトランジスタと、第2のトランジスタのベースと接地
間に接続されるコンデンサがら構成される両極性ピーク
検出器に関する。
[従来の技術] ピーク検出器は瞬時値を蓄積する記憶回路の一種であっ
て、信号の正あるいは負の極値を記憶するための記憶手
段にはコンデンサが使用される。
基本的なピーク検出器は、入力電圧によりダイオードを
順方向にバイアスし、入力電圧をコンデンサに充電する
よう相互に接続されるダイオードとコンデンサにより構
成され、コンデンサには入力電圧の正の極値が充電され
、保持される。
このような回路はAM受信機の復調回路として広く使用
されているが、その出力電圧はダイオードの電圧降下分
だけ入力電圧より低くなり、また温度変化の影響を受は
易く、入力電圧のレベルが低いときには入力電圧を忠実
に復調できない欠点を有している。
この問題を解決するために、復調される信号を差動トラ
ンジスタの非反転入力端子に入力し、差動トランジスタ
の出力をカレントミラー回路を介してコンデンサに入力
すると共に差動増幅器の反転入力端子に全員帰還するピ
ーク検出器が提案されている。
このピーク検出器はダイオードに起因する問題を解決す
るものの、比較的大容量のコンデンサを必要とすると共
にプッシュプル増幅器を必要とする欠点を有している。
[発明が解決しようとする問題点コ この発明はこのような点に鑑みてなされたものであって
、温度特性が良好な、プッシュプル増幅器およびダイオ
ードを必要としないピーク検出器を提供することにある
[問題点を解決するための手段] この発明は、エミッタが共通接続される第1および第2
のトランジスタと、第2のトランジスタのベースと接地
間に接続されるコンデンサと、第1のトランジスタのコ
レクタとエミッタに並列接続される第3のトランジスタ
と、ベースが第1および第3のトランジスタのコレクタ
に接続されると共にエミッタが第2のトランジスタのベ
ースに接続される第4のトランジスタから構成される。
[作 用] 上記構成は、第1および第3のトランジスタのベースに
入力される反対位相の入力電圧が、第2のトランジスタ
のベース電圧、すなわちコンデンサの充電電圧より高い
ときには、第1および第3のトランジスタが入力電圧の
各半サイクル毎に導通し、もって第4のトランジスタを
介してコンデンサを入力信号の最高電圧に充電するよう
作用する。
[実 施 例コ 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
なお、実施例は一例を示すものであり、この発明を限定
するものではない。
図面において、符号1はこの発明に係る両極性ピーク検
出器であって、差動トランジスタ2の第1のnpn)ラ
ンジスタT1および第2のnpnトランジスタT2のエ
ミッタE1およびE2は共通接続され、定電流回路AI
を介して接地される。
トランジスタT1のコレクタC!はダイオードDを介し
て正電源Vcに接続されると共にpnpトランジスタT
4のベースB4に接続されていル、ソして、トランジス
タT4のエミッタE4は正電源v0に接続され、そのコ
レクタC4は出力端子OUTと一端を接地するコンデン
サCとの接続点に接続されている。さらに、トランジス
タT2のコレクタC2は電源vcに接続されており、ベ
ースB2は出力端子OUTに接続される。
トランジスタT、のコレクタC1およびエミッタE1に
並列に第3のnpn)ランジスタT、が接続される点が
この発明の特徴であり、トランジスタT1およびT、の
それぞれのベースB1およびB3はピーク検出器1の入
力回路を形成し、アナログ信号が入力される差動増幅器
3の差動出力端子にそれぞれ接続される。
続いて、実施例の動作を説明する。
復、調される信号が差動増幅器3に入力され、その差動
出力がトランジスタT!およびT、のそれぞれのベース
B1およびB3に入力されると、それぞれのトランジス
タは入力電圧の各半波を検波する。
ベースB1およびB3の電位が差動トランジスタ2の第
2のトランジスタT2のベースB2の電位より高くなる
と、ダイオードDとトランジスタT4により形成される
カレントミラー回路はコンデンサCを充電する。この動
作はベースB1あるいはB3の電位がベースB2の電位
より高いときに行われ、ベースB2の電位、すなわちコ
ンデンサCの電位をベースB1あるいはB3の最高電圧
に充電する。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明によれば、 (1)プッシュプル増幅器が不要である。
(2)前段の第2次高調波歪みの影響が少ないことが実
験により確かめられている。
(3)トランジスタT、−T3が差動構成であるため温
度特性が良好である。
(4)両極性動作をするため、コンデンサの容量が従来
のピーク検出器の半分で良い。
という顕著な効果を奏するピーク検出器を提供すること
が°できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例の回路図である。 1・・・・・・両極性ピーク検出器 2・・・・・・差動トランジスタ 3・・・・・・差動増幅器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エミッタが共通接続される第1および第2のトラ
    ンジスタと、第2のトランジスタの ベースと接地間に接続されるコンデンサと、第1のトラ
    ンジスタのコレクタとエミッタにそれぞれコレクタとエ
    ミッタが接続される第3のトランジスタと、第1および
    第3のトランジスタのコレクタにベースが接続されると
    共に第2のトランジスタのベースにエミッタが接続され
    る第4のトランジスタからなる両極性ピーク検出器。
  2. (2)第1および第3のトランジスタのベースが差動増
    幅器の差動出力端子にそれぞれ接続される請求項1記載
    の両極性ピーク検出器。
JP63268338A 1987-10-26 1988-10-26 両極性ピーク検出器 Pending JPH01148972A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22409-A/87 1987-10-26
IT8722409A IT1232927B (it) 1987-10-26 1987-10-26 Dispositivo rivelatore di picco ad onda intera.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01148972A true JPH01148972A (ja) 1989-06-12

Family

ID=11195922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63268338A Pending JPH01148972A (ja) 1987-10-26 1988-10-26 両極性ピーク検出器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0313792A1 (ja)
JP (1) JPH01148972A (ja)
IT (1) IT1232927B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2739800B2 (ja) * 1992-08-04 1998-04-15 日本電気株式会社 半導体集積回路
FR2699764A1 (fr) * 1992-12-22 1994-06-24 Thomson Csf Semiconducteurs Amplificateur opérationnel à plusieurs entrées et applications.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1183580A (en) * 1982-02-19 1985-03-05 Linear Technology Inc. Peak amplitude detector

Also Published As

Publication number Publication date
IT8722409A0 (it) 1987-10-26
IT1232927B (it) 1992-03-10
EP0313792A1 (en) 1989-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4053796A (en) Rectifying circuit
US4442400A (en) Voltage-to-current converting circuit
JPH04212070A (ja) 入力電気信号のレベル測定回路
KR900008520B1 (ko) Btl증폭회로
US4685048A (en) AC-DC transformation circuit
JPS63114410A (ja) データ整形回路
US4513209A (en) Level detector
JPH01148972A (ja) 両極性ピーク検出器
GB2120486A (en) High input impedance circuits
JPS6217891B2 (ja)
US4236117A (en) FM Detector using a phase shift network and an analog multiplier
US4318050A (en) AM Detecting circuit
JPS5942489B2 (ja) 周波数弁別回路
JP3073408B2 (ja) 三角波信号のクランプ回路
JPH0241926Y2 (ja)
JPS6234283B2 (ja)
JP2674096B2 (ja) 乗算回路
JPH0328581Y2 (ja)
US4499429A (en) Variable gain control circuit
JPS5967018U (ja) バイアス回路
RU2020729C1 (ru) Усилитель тока
JPS584327Y2 (ja) 増幅回路
JPS6338889B2 (ja)
JPS6314492Y2 (ja)
JPS6216009Y2 (ja)