JPS6390141A - 半導体基板の製法 - Google Patents

半導体基板の製法

Info

Publication number
JPS6390141A
JPS6390141A JP23537086A JP23537086A JPS6390141A JP S6390141 A JPS6390141 A JP S6390141A JP 23537086 A JP23537086 A JP 23537086A JP 23537086 A JP23537086 A JP 23537086A JP S6390141 A JPS6390141 A JP S6390141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
type
concentration
resistivity
donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23537086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810695B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Izawa
伊沢 伸幸
Toshihiko Suzuki
利彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23537086A priority Critical patent/JPH0810695B2/ja
Publication of JPS6390141A publication Critical patent/JPS6390141A/ja
Publication of JPH0810695B2 publication Critical patent/JPH0810695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置、例えば放射線検出装置、光検出装
置、高耐圧半導体装置等のうち特に比較的低温の熱処理
工程のみで製造が可能な半導体装置を製造する場合に用
いられて好適なn型高比抵抗の半導体基板の製法に関わ
る。
〔発明の概要〕
本発明は比抵抗が1000Ω・cm以上で酸素濃度が2
 X 1017〜l x IQ” (−p−3のp型半
導体に400℃〜500℃の熱処理を行って当初のp型
半導体中に含有する酸素濃度をサーマルドナー化して、
このドナーによってp型半導体中のp型不純物を打ち消
してn型化し、n型高比抵抗の基板を確実に形成するよ
うにする。
〔従来の技術〕
例えば放射線検出装置、光検出装置、高耐圧半導体装置
等の半導体装置においてn型の高比抵抗シリコン基板を
用い、これに低温処理のみで目的とする半導体装置を作
製する場合がある。
この種のシリコン半導体基板を作製する方法としては、
例えばフローティングゾーン法CFZ法)によって育成
した結晶体からシリコン基板を切り出すという方法が採
られている。ところが、最近特に上述した半導体装置等
においての性能向上、コストの低廉化等の目的をもって
大口径シリコン基板、これに伴って大口径シリコン結晶
体の育成が要求されている。ところが、FZ法では直径
150mm以上の結晶体の作製は困難であり、さらにそ
の直径が大きくなるにつれ不純物のとり込みが大となっ
て高比抵抗の結晶体が得にくいという問題があり、これ
が為その価格、収率、品質等の点において問題があり、
上述の各種半導体装置の開発、普及に支障を来す傾向に
ある。また、FZ法によって得た結晶は、酸素の含有量
がI X 1017cm−3以下という低濃度であるた
めに、結晶が受ける熱ストレスに弱く結晶欠陥がむしろ
発生し易く、これより切り出したシリコン基板を用いて
上述の各種半導体装置を形成した場合、特性劣化が生じ
るなどの問題がある。これらの問題はその育成結晶の直
径が大きくなるにつれてより顕著になり、この点からも
上述の半導体装置の開発、普及が阻害されている。
一方、チョクラルスキー法(CZ法)によって結晶育成
を行う場合、一般にこれに用いられる原料融液が収容さ
れるるつぼからの酸素の取り込みが大で、育成された結
晶中の酸素濃度は例えばIX 10” cn+−3以上
にも及び、この酸素により生ずるサーマルドナーの濃度
が高くなり過ぎるとか、その結晶成長時に同様にるつぼ
からの取り入れ等によって混入する例えばボロンB等の
電気的活性不純物が多いなどから、目的とする高比抵抗
結晶体を安定、確実に得にくいという問題がある。
これに比し、磁場印加のもとてCZ法により結晶育成を
行ういわゆるMCZ法では、大口径の結晶を育成するこ
とができると共に、例えば特公昭58−50951号公
報等にもその開示があるように、導電性を有する結晶育
成原料融液に磁場印加がなされることによって磁気流体
効果による見かけ上の粘性が高められ融液の対流が減じ
られることにより、結晶性の向上と共に、例えば酸素濃
度を充分低めることができ、更に必要に応じて例えばそ
の引き上げ結晶体と原料融液るっぽとの相対的回転数の
選定によって育成結晶中の酸素濃度を高めることもでき
、つまりはその濃度を広範囲に渡って確実に制御選定で
きるものである。
しかしながらいずれの場合においても、酸素濃度が余り
低い場合には結晶性に問題が生じ、高い場合にはサーマ
ルドナーの発生による高比抵抗化の阻害の問題が生じる
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上述した諸問題の解決をはかることができ、安
定してn型の高比抵抗半導体基板を確実に製造すること
ができるようにした半導体基板の製法を提供するもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は比抵抗が1000Ω・cm以上で酸素濃度が2
 X 10” 〜I X 10” cm−’のp型基板
(以下これを出発基板という)を用意し、これに対して
400 ”C〜500°Cの熱処理を行って前述したp
型出発基板中の酸素濃度をサーマルドナー化してこの基
板中のp型不純物をサーマルドナーによって打ち消して
さらにこのサーマルドナーによってn型に変換してn型
の高比抵抗基板を得る。
尚、本発明製法におけるp型出全基板は、MCZ法によ
って得たp型の結晶体から切り出して得ることができる
ものであり、このMCZ法によれば、前述したようにそ
の酸素濃度の制御を正値に行うことができる。
〔作用〕
上述の本発明製法によれば、p型出全基板の濃度を2 
X 1017cm−3以上に選定したこと、すなわちこ
のp型基板を得るための例えばMCZ法によって育成し
た結晶中の酸素濃度を2 X 1017cm”以上とし
たことによって熱ストレスしたがって結晶欠陥の発生を
効果的に抑制することができるにも拘わらず、出発基板
を予め比抵抗1000Ω・cm以上での高比抵抗のp型
基板としたことによって、酸素により発生させたサーマ
ルドナーによってそのアクセプタを打ち消してその導電
型を高比抵抗のn型に反転するので基板中の酸素濃度は
2 X 10110l7’以上の比較的高い濃度、した
がって結晶性にすぐれ、安定した優れた特性を有する目
的とする半導体基板例えば放射線検出装置、光検出装置
、高耐圧半導体装置を製造するための基板を作製するこ
とができる。
〔実施例〕
MCZ法によってp型の1500Ω・cmのシリコン単
結晶体を作製し、これより切り出したシリコン半導体基
板を用意し、450℃の熱処理を行って5000Ω・c
mの比抵抗のn型基板を作製した。
この場合、その出発基板すなわち初期のp型1500Ω
・cmのシリコン基板におけるアクセプタ濃度はほぼ9
 X 10110l2’であり、最終的にn型に変換さ
れた5000Ω・cmのn型基板におけるドナー濃度は
ほぼ8 X 10” cm−3である。つまり、この場
合アクセプタ濃度に等しいドナー濃度及び5000Ω・
cmに相当するドナー濃度が酸素によるサーマルドナー
によって供給するものであることからそのサーマルドナ
ーとしては、9 X 1012(1012(+ 8x1
0” (crew−3) = 9.8X 1012(c
m−’ )あればよいことになる。
一方、第1図は450℃の熱処理を行った場合の結晶中
の酸素濃度とサーマルドナー濃度の関係の測定結果を示
したもので、同図において(1)、(21及び(3)は
夫々この熱処理を夫々1時間、16時間及び100時間
行った結果を示す。この第1図によれば、450℃の熱
処理による場合、上述した9、8X 10”cm−3の
サーマルドナーを得るには、当初7.5X 1017c
Ill−3の酸素濃度の場合は曲線(1)から1時間の
熱処理を、また5、4X 10110l7’の場合は曲
線(2)から16時間の熱処理を、また3、5X 10
17cm−3の場合には100時間の熱処理をすれば9
.8X 1018cI11−’のサーマルドナーが発生
し、上述した5000Ω・Cl11の高圧抵抗のn型領
域が形成されることになる。
そして、酸素濃度が高くなるにつれ、サーマルドナーの
発生量が多くなるため所定量のサーマルドナーを得るに
は熱処理時間を短くするということになるが、あまり短
い熱処理時間ではサーマルドナーの発生量の制御が困難
になる。しかしながら、pある程度の時間の選択は可能
であり、例えばそのためには熱処理温度を強めて例えば
400℃とすればサーマルドナーの発生速度が450℃
の場合の数分の1に低下することからその分、熱処理時
間を長くすることができる。
これらのことから出発基板、すなわち結晶中の酸素濃度
はI X 10” cm−3以下であることが望まれる
ことを確認した。
また、第2図は前述した9、8X 10” cts−”
のサーマルドナーの発生に必要な熱処理時間と酸素濃度
を示したもので、横軸は時間tの平方根として示しであ
る。この測定結果によると酸素濃度が1×10” cI
ll−3に近ずくと、必要な熱処理時間が短くなるが、
その450℃の熱処理すなわちアニールの温度を400
℃程度あるいは後述するところかられかるように500
℃近くに選定してサーマルドナーの発生速度を遅くする
方法を講することによって1×1018CI11−3ま
で酸素濃度を高めても高比抵抗めn型の領域の形成が可
能であることを確めた。
第3図はすでに報告されているサーマルドナーの発生状
況を示す。すなわち、曲線(31)は酸素濃度が16X
 10” cm−’のCZ法によって得たp型のSi結
晶、(32)は酸素濃度が4 X 1017cm−3の
MCZ法によって得たp型のSi結晶を夫々 450℃
で熱処理したときの熱処理時間に対する比抵抗の測定結
果を示したものである(フォース インターナショナル
 シンポジウム オン シリコン マテリアルズ サイ
エンス アンド テクノロジー(Fourth Int
ernational  Symposium on 
SiliconMaterials  5cience
 and Technology )19B1.5月p
p90−100参照)。これによれば酸素濃度が16X
 1017ca−’では、比抵抗が低く約10Ω・cm
のp型の結晶でもこれを450℃で熱処理すると約1時
間の熱処理でn型に変換するが、酸素濃度が4 X 1
0110l7’の場合、比抵抗が低い13Ω・cmのp
型の結晶は200時間以上の熱処理でもp型のままであ
り、比抵抗の変化も見られない。このように酸素濃度が
高いとサーマルドナーの発生が多くp型からn型に変換
することができるものの、比抵抗が10Ω・cmOもの
を比抵抗が数千Ω・cmという高比抵抗のn型にするこ
とは困難である。それはp型10Ω・cm比抵抗のアク
セプタ濃度は約1.4×IQ15 cm−3であり、こ
れを打ち消して5000Ω・cmのn型にするには1.
4X 1011015(’) + 8 X 10” (
cm−’)のサーマルドナーが必要である。しかし、制
御すべき8 X 10” cm−’は全体のサーマルド
ナーに比べて僅か0.06%であることからその制御は
ほとんどできない。これに比し、前述した実施例では(
(8×10”) / (9X1012+ 8 XIO”
) )  X100 =  8.2%であるのでその制
御が容易である。
さらに、p型の比抵抗lOΩ・cmでは、その比抵抗自
身の基板内の変化も数%であるため、さらに制御が困難
となる。このことから高比抵抗のn型基板をサーマルド
ナーの発生を利用して得るには、比抵抗が高いp型の結
晶により作製することが望ましく、結晶育成をMCZ法
によって構成した場合において実用上の限界等を考慮し
て1000Ω・0111以上が望ましいことを確認した
〔発明の効果〕
上述したように本発明製法によれば予め積極的に酸素を
所定量含有した基板の用意すなわち結晶成長を行わしめ
ることによって熱ストレスの発生を抑制でき、しかもこ
の酸素をサーマルドナーに活性化したこれによって基板
中に含ましめたアクセプタを実質的に打ち消してn型に
転じて目的とする高比抵抗のn型基板を得るようにした
ので例えばMCZ法による結晶育成の通用によって大口
径の基板を用い得ること、また熱ストレスの減少による
結晶欠陥密度の低減化、さらに低比抵抗のn型領域を確
実に形成できること等が相俟って例えば放射線検出装置
、あるいは光検出装置等に適用する基板として用いて高
感度で安定した特性を有する各種装置を歩留り良く、低
いコストをもって製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は450℃の熱処理によるサーマルドナーの発生
量を示す曲線図、第2図は450℃熱処理で9.8X 
1012cra−3のサーマルドナーを発生させるに必
要な時間と酸素濃度との関係の測定結果を示す曲線図、
第3図は450℃における熱処理時間と抵抗率の各酸素
濃度との関係を示す曲線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 比抵抗が1000Ω・cm以上で酸素濃度が2×10^
    1^7〜1×10^1^8cm^−^3のp型半導体に
    、400℃〜500℃の熱処理を行ってn型の高比抵抗
    半導体基板を得ることを特徴とする半導体基板の製法。
JP23537086A 1986-10-02 1986-10-02 半導体基板の製法 Expired - Fee Related JPH0810695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23537086A JPH0810695B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 半導体基板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23537086A JPH0810695B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 半導体基板の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6390141A true JPS6390141A (ja) 1988-04-21
JPH0810695B2 JPH0810695B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=16985079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23537086A Expired - Fee Related JPH0810695B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 半導体基板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810695B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025717A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Tranche de silicium, tranche epitaxiale de silicium et procedes de fabrication
WO2002025716A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Tranche de silicium et son procede de fabrication
US6544656B1 (en) 1999-03-16 2003-04-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Production method for silicon wafer and silicon wafer
WO2006125069A2 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Memc Electronic Materials, Inc. A high resistivity silicon structure and a process for the preparation thereof
KR20140018928A (ko) * 2011-04-15 2014-02-13 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 격자간 산소 농도의 결정 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2997096B1 (fr) * 2012-10-23 2014-11-28 Commissariat Energie Atomique Procede de formation d'un lingot en silicium de resistivite uniforme
JP6696917B2 (ja) 2017-01-18 2020-05-20 信越化学工業株式会社 複合基板の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544656B1 (en) 1999-03-16 2003-04-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Production method for silicon wafer and silicon wafer
EP1326269A4 (en) * 2000-09-20 2007-06-06 Shinetsu Handotai Kk SILICON WAFER AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
JP2002100631A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハおよびシリコンエピタキシャルウエーハならびにこれらの製造方法
WO2002025716A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Tranche de silicium et son procede de fabrication
EP1326269A1 (en) * 2000-09-20 2003-07-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd Method of producing silicon wafer and silicon wafer
US6858094B2 (en) 2000-09-20 2005-02-22 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon wafer and silicon epitaxial wafer and production methods therefor
US7147711B2 (en) 2000-09-20 2006-12-12 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of producing silicon wafer and silicon wafer
WO2002025717A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Tranche de silicium, tranche epitaxiale de silicium et procedes de fabrication
KR100841062B1 (ko) * 2000-09-20 2008-06-25 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 실리콘 웨이퍼와 실리콘 에피택셜 웨이퍼 및 이들의 제조방법
WO2006125069A2 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Memc Electronic Materials, Inc. A high resistivity silicon structure and a process for the preparation thereof
WO2006125069A3 (en) * 2005-05-19 2007-01-18 Memc Electronic Materials A high resistivity silicon structure and a process for the preparation thereof
US7521382B2 (en) 2005-05-19 2009-04-21 Memc Electronic Materials, Inc. High resistivity silicon structure and a process for the preparation thereof
KR20140018928A (ko) * 2011-04-15 2014-02-13 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 격자간 산소 농도의 결정 방법
JP2014518006A (ja) * 2011-04-15 2014-07-24 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 格子間酸素濃度を決定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810695B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605876B2 (ja) シリコンウエーハおよびシリコンエピタキシャルウエーハの製造方法
JP4463957B2 (ja) シリコンウエーハの製造方法およびシリコンウエーハ
JP2000044389A (ja) エピタキシャルシリコン単結晶ウエ―ハの製造方法及びエピタキシャルシリコン単結晶ウエ―ハ
US20030104222A1 (en) Silicon wafer and epitaxial silicon wafer
JP2000272995A (ja) シリコン単結晶、シリコンウェーハ及びエピタキシャルウェーハ
JP2002226295A (ja) チョクラルスキー法によるシリコン単結晶製造工程の管理方法及びチョクラルスキー法による高抵抗シリコン単結晶の製造方法並びにシリコン単結晶
JP3589119B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2007207876A (ja) 高周波ダイオードおよびその製造方法
JPS6390141A (ja) 半導体基板の製法
JPH11314997A (ja) 半導体シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP2000103699A (ja) GaAs単結晶基板およびそれを用いたエピタキシャルウェハ
JPH11322491A (ja) シリコン単結晶ウエ―ハの製造方法およびシリコン単結晶ウエ―ハ
JP5817542B2 (ja) シリコン基板の製造方法
JPH10223641A (ja) 半導体シリコンエピタキシャルウェーハ及び半導体デバイスの製造方法
JP3412531B2 (ja) リンドープシリコン単結晶ウエーハ及びエピタキシャルシリコンウエーハ及びこれらの製造方法
JP3433678B2 (ja) アンチモンドープシリコン単結晶ウエーハ及びエピタキシャルシリコンウエーハ並びにこれらの製造方法
JP2779556B2 (ja) エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2003068744A (ja) シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ並びにsoiウエーハ
JPS6390140A (ja) 半導体装置の製法
JP2002201091A (ja) 窒素および炭素添加基板を用いたエピ層欠陥のないエピウエハの製造方法
JP2003146795A (ja) 高耐熱衝撃性シリコンウエハ
JP2505222B2 (ja) 半絶縁体GaAs基板の製造方法
JPH08115919A (ja) 半導体基板の処理方法
JPH02229796A (ja) p型低転位密度InP単結晶基板材料
JPH0474320B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees