JPS6389827A - カメラのモ−タ制御装置 - Google Patents

カメラのモ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS6389827A
JPS6389827A JP61235852A JP23585286A JPS6389827A JP S6389827 A JPS6389827 A JP S6389827A JP 61235852 A JP61235852 A JP 61235852A JP 23585286 A JP23585286 A JP 23585286A JP S6389827 A JPS6389827 A JP S6389827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
lens
microcomputer
film
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61235852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2702913B2 (ja
Inventor
Hideya Inoue
英也 井上
Hiroshi Wakabayashi
若林 央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP61235852A priority Critical patent/JP2702913B2/ja
Publication of JPS6389827A publication Critical patent/JPS6389827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2702913B2 publication Critical patent/JP2702913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カメラのモータ制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、フィルム巻上を行なう第1のモータと、レンズ駆
動を行なう第2のモータとを同一電源にて起動させるカ
メラのモータ制御装置においては、両モータを同時に起
動させようとすると、起動時に両モータの給電路に大電
流が流れ、そのために両モータへの供給電圧が急激に降
下し、これらを起動させることが不可能となってしまう
、この問題に対処するために従来では、一方の動作の完
了後に他方の動作を開始させるというような、シーケン
シャルな制御を行なっていた。
(発明の解決しようとする問題点) このように従来のカメラでは、フィルム巻上、レンズ駆
動等の撮影準備動作がシーケンシャルに行われるために
、所要時間が長くなるという欠点があった。したがって
、逼影動作の能率を悪くしていた。
本発明は、このような従来の問題点に着目して成された
もので、迅速かつスムーズな撮影準備動作の得られるモ
ータ制御装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前述の問題点を解決するために、第1の撮影
準備を行なう第1のモータ(M2)と、第2の撮影準備
を行なう第2のモータ(M2)とを同一電源で駆動する
モータ制′a装置において、前記両モータを同時に駆動
可能とするも前記第1のモータがほぼ定常状態になるま
では前記第2のモータの起動を禁止する制御手段(10
0)を採用したものである。
(作用) 本発明は、以上のような制御手段(100)を備えてい
るので、前述の電圧降下は発生することはない、したが
って、両モータは同時に所期の撮影準備動作を行うこと
ができ、よって迅速な撮影の準備動作が可能となる。
(実施例) 以下、本発明の第1実施例を図面を基に説明する。第1
図は、第1実施例におけるモータ制御装置のブロック図
である。
第1図のブロック図において、マイコン100にはCP
U、メモリ、I10ボート、タイマ回路が含まれている
。そして、マイコン100の入力ボート及び出力ボート
には、フィルムの終端を検出する終端検出回路200、
被写体までの焦点距離を検出するAF回路300、絞り
及びシャフタを制御するAE回路400、第1モータと
してのフィルム給送用モータM+を駆動制御する回路5
00、第2モータとしてのレンズ駆動用モータM2を駆
動制御する回路6000Å出力端子が接続されている。
上述したAF回路300、AE回路400、フィルム給
送用モータ制御回路500、レンズ駆動用制御回路60
0は、各スイッチ3w、〜Swyの投入に応動したマイ
コン100の指令に従って動作するよう構成されている
ここで各スイッチの説明をする。3w、は裏蓋スイッチ
で、IIを閉成するとONされる。3w2はレリーズ釦
スイッチで、レリーズ釦が押圧されるとONされる。3
w3は空送完了スイッチで、フィルムの空送が完了する
とONされる。3w4は巻上完了スイッチで、フィルム
の1コマ巻上が完了するとONされる5sWsは巻戻完
了スイッチで、フィルムの巻戻が完了するとONされる
SWiは電源スィッチで、T/W切換スイッチをOFF
位置にした時にONされる。3wlは広角側スイッチで
、T/W切換スイッチをW位置にした時にONされる。
3w、は望遠側スイッチで、T/W切換スイッチをT位
置にした時にONされる。
第1図において、終端検出回路200は、フィルムが終
端に達したことを(フィルムカートリッジ内のフィルム
がスプールに全て巻き取られ、それ以上の巻上が不可能
になったことを)、検出すると、マイコン100に巻戻
開始信号を出力する。
この検出としては、例えばフィルム給送用モータM1に
給電が為されている状態でのフィルムの停止が所定時間
を越えたことをもって検出する技術が採用できる。
AF回路300は、被写体距離の検出を行なうもので、
前述したように距離検出信号をマイコン100に出力し
、レンズ駆動用モータ制御回路600を介してレンズ駆
動用モータM8にレンズ駆動の指令を出力する。これに
よりレンズが制御され、焦点調節が行なわれる。
AE回路400は、被写体からの光により適正な絞り値
及びシャフタ速度値を演算する。さらにレリーズ釦3w
zのONに応動して、マイコン100から出力される信
号を受けると、絞り演算結果に従って、絞り及びシャッ
タを駆動させ、露光を行なう。
フィルム給送用モータ制御回路500は、マイコン10
0からの指令によってフィルム給送用モータM、の駆動
を制御する。
フィルム給送用モータMlはフィルムの空送、巻上及び
巻戻を行なうもので、フィルムの装填操作があった時、
レリーズ釦の押圧に応じてフィルムの空送を行なう、ま
た、レリーズ終了毎にフィルムの1コマ巻上を行ない、
終端検出回路200からの巻戻信号に応じてフィルムの
を戻を行なう。
フィルムの空送について説明する。フィルムが装填され
カメラの裏蓋が閉成されると、裏蓋閉成スイッチ3w、
がONされる。この裏蓋閉成スイッチ3w、により、マ
イコン100に裏蓋閉成情報が入力される。 そしてフ
ィルム装填後、レリーズ釦が押圧されると、レリーズ釦
スイッチSw2がONされ、マイコン100にレリーズ
釦押圧情報が入力される。このレリーズ釦押圧情報と前
述した裏蓋閉成情報とにより、マイコン100からフィ
ルム給送用モータ制御回路500ヘフイルム空送指令が
出力され、フィルム給送用モータM、によりフィルムの
空送が開始されるように設定される。空送が完了される
と、空送完了スイッチ3w3がONされ、マイコン10
0に空送完了情報が入力される。この空送完了情報によ
り、マイコン100からフィルム給送用モータ制御回路
500ヘモータ駆動停止の指令が出力される。この指令
によって、フィルム給送用モータM、は駆動を停止し、
フィルムの空送は終了される。
フィルムの1コマ巻上について説明する。レリーズ釦が
押圧されて、撮影動作が開始されると、レリーズ釦スイ
ッチSw!がONされることによって、マイコン100
にレリーズ釦押圧情報が入力される。このレリーズ釦押
圧情報により、マイコン100はフィルム給送用モータ
制御回路500にフィルム−コマ巻上の指令を出力する
。この指令によって、フィルム給送用モータM、はフィ
ルムの一コマ巻上を開始する。1コマ巻上が完了すると
、巻上完了スイッチSw、がONされ、マイコン100
に巻上完了情報が入力される。この巻上完了情報により
、マイコン100からフィルム給送用モータ制御回路5
00ヘモータ駆動停止の指令が出力される。この指令に
よって、フィルム給送用モータM、は駆動を停止し、フ
ィルムの1コマ巻上は終了される。
フィルムの巻戻について説明する。フィルム全ての1最
影が終了すると終端検出回路200が動作し、マイコン
100に巻戻開始信号が出力される。
この信号を受けると、マイコン100は巻戻開始の指令
をフィルム給送用モータ制御回路500に出力する。こ
れにより、フィルム給送用モータM、はフィルムの巻戻
を開始する。フィルムの巻戻が完了されると、巻戻完了
スイッチ3w、がONされ、巻戻完了情報がマイコン1
00に出力される。そしてマイコン100は、フィルム
給送用モータ駆動停止の指令をフィルム給送用モータ制
御回路500に出力する。これによって、フィルム給送
用モータM、は駆動を停止し、フィルムの巻戻は終了す
る。
レンズ駆動用モータ制御回路600は、マイコン100
からの指令によって、レンズ駆動用モータM寞の駆動を
制御する。
レンズ駆動用モータM!は、レンズに焦点調節動作と、
焦点距離切換動作とを行なわせるための駆動力を供給す
る。
焦点調節動作は、AF回路300で検出された被写体距
離信号に応じてなされる。
一方、焦点距離切換動作は、T/W切換スイッチの切換
に応動してなされる。このT/W切換スイッチは、OF
F、W、Tの3つの切換状態を取りうるスイッチで、O
FF位置に切換えると第1図の電源スィッチSW6がO
Nとなり、T位置に切換えると広角側スイッチSWtが
ONとなり、W位置に切換えると望遠側スイッチSw、
がONとなる。
焦点調節、焦点距離切換の両動作におけるレンズの移動
について第1図を参照しながら説明する。
T/W切換スイッチが、OFF位置からW位置に切換え
られると、第2図に示すようにレンズは、フィルム面に
最も近接した沈胴位置OFFから繰り出されて、広角側
レンズ駆動範囲Wに入る。ここで広角側レンズ駆動範囲
とは、レンズが撮影完了の度に復帰するリセット位置W
Resetと、無限遠の被写体に合焦する無限遠位置W
ooとの間をいう、リセット位IWResetから少し
繰り出されたところにレンズが至近の被写体に合焦する
至近位置WNがある。広角側レンズ駆動筒lff1Wに
あるときレンズは、撮影のたびに自動焦点mg!1動作
によってリセット位置WResetから被写体に合焦す
る位!(至近位置WNと無限遠位ZW■との間の何処か
)に繰り出される。
T/W切換切換スイン界W位置からT位置に切換えられ
ると、第2図に示すようにレンズは、広角側レンズ駆動
範囲Wのリセット位置WResstから無限遠位置W■
を経て、切換範囲Cに入り、望遠側レンズ駆動範囲Tに
至る。
切換範囲C内を望遠側レンズ駆動範囲Tに向けて変位す
るのに伴いレンズにはテレコンバージョンレンズが付加
されて望遠の焦点距離を呈するようになる。
この望遠側レンズ駆動範囲Tは、レンズが撮影完了の度
に復帰するリセット位置TResetと無限遠の被写体
に合焦する無限遠位置’l’ooとの間をいう、リセッ
ト位置TResetから少し操り出されたところにレン
ズが至近の被写体に合焦する至近位置TNがある。望遠
側レンズ駆動範囲Tにあるときレンズは、撮影のたびに
自動焦点調節動作によりリセット位置TResetから
被写体に合焦する位置(至近位置TNと無限遠位置To
との間の何処か)に繰り出される。
レンズ位置の検出は、レンズ駆動用モータ駆動回路60
0に含まれるエンコーダ等のレンズ位置検出手段によっ
て為され、レンズが沈胴位置OFF、広角側レンズ駆動
範囲W、切換範囲C1望遠側レンズ駆動範囲Tのいずれ
に位置するかが、マイコン100によって検出される。
自動焦点調節について詳述する。AF回路300で検出
された被写体距離信号がマイコン100に入力されると
、マイコン100はこの距離信号に応じて、レンズ駆動
用モータ制御回路600にレンズを駆動させる指令を出
力する。この指令によってレンズ駆動用モータM2は正
転し、レンズを望遠リセット位IWRe s e tま
たは広角リセット位置WResetから操り出して、焦
点調節を行なう。
T/W切換スイッチの切換に応動するマイコン100と
レンズ駆動制御回路600の動作について詳述する。
T/W切換スイッチをT位置に切換えた時、望遠側スイ
ッチSw、がONされマイコン100に望遠切換情報が
入力される。この望遠切換情報により、マイコン100
はレンズ駆動用モータ制御回路600にレンズ駆動の指
令を出力し、第2キータM8を正転させレンズを望遠リ
セット位置TR5setに位置づける。
同様にT/W切換切換スイン界位置に切換えると、広角
側スイッチSW、がONされマイコン100に広角切換
情報が入力される。この広角切換情報により、マイコン
100はレンズ駆動用モータ制御回路600にレンズ駆
動の指令を出力し、第2モータMtを正転(レンズが沈
胴位置OFFにあるとき)または逆転(レンズが望遠リ
セット位1TRe3etにあるとき)させレンズを広角
リセット位置WRe s e tに位置づける。
またT/W切換スイッチのOFF位置への切換に応じて
、1itBスイッチ3w、がONされ、マイコン100
に沈胴情報が入力される。この沈胴情報により、マイコ
ン100はレンズ駆動用モータ制御回路600にレンズ
駆動の指令を出力し、第2モータM2を逆転させてレン
ズを沈胴位置OFFに位置づける。
以下、上記構成を有する制御回路の動作を、各図面を参
照しながら説明する。
第3図(a)のフローチャートにおいて、T/W切換ス
イッチをOFF位置からW位置またはT位置に切り換え
ると、電源スイッチ3w、がONされ、電源が各被給電
部に供給される。そして、後に第5図を用いて詳述する
焦点距離切換開始の割込処理が実行され、憑影レンズが
モータM!の働きで広角側リセット位置WResetま
たは望遠側リセット位置TResetに向けて繰出を開
始する。また、この繰出動作が完了した時点で、後に詳
述する焦点距離切換完了の割込処理が実行される。
焦点距離の切換開始の割込処理が実行されると、マイコ
ン100は、裏蓋が開かれた状態から閉められた状態へ
の変化があるか否かを判断する(ステップ101)、こ
の判断は、[1スイツチSv1からの裏蓋開閉情報に基
づいて行なわれる。スイッチ101においてYESの時
、すなわち裏蓋の開かれた状態から閉じられた状態への
変化があると判断されると、空送を開始させるのである
が、それに先立ちサブルーチンのフィルム給送準備処理
が行なわれる。ここでフィルム給送準備処理を第4図を
参照して説明する。
第4図において、フィルム給送準備処理が開始すると、
マイコン100はレンズ駆動用モータM8へ給電が為さ
れているか否かの判断をする(ステップ130)、ステ
ップ130においてYESの時、すなわちモータM2へ
給電がされていると判断されると、マイコン100はモ
ータM8の給電開始から時間Ttが経過しているか否か
の判断をする(ステップ131)、この判断は、マイコ
ン100に内蔵されたタイマによって行なわれる。
以下に、フィルム給送準備処理について詳しく説明する
空送のためにフィルム給送用のモータM1の起動させよ
うとする時に、レンズ駆動用モータMgが焦点距離切換
開始の割込処理により既に起動されて駆動中である場合
がある。この場合、モータMtが起動直後であるならば
、モータM、は起動することが困難である。この理由に
ついては、前に述べたように起動時および起動直後には
モータM8の給電路に大電流が流れるため、モータMl
への供給電圧がこれを起動するに必要な定格電圧より大
きく降下し、モータM1の起動が妨げられるからである
モータM、が起動できるのは、モータM!の給電開始か
ら時間Ttの経過後である。この時間T2は、モータM
tがほぼ定常状態(ここで、モータがほぼ定常状態にな
るということは、モータに供給される電圧、電流もしく
はモータの回転数が一定値になること、もしくは一定値
近傍であって短時間経過すれば確実に一定値に達する状
態をいう)になるのに必要な時間である。
モータMアがほぼ定常状態になれば、モータM鵞の起動
時に、これに供給される電圧はこれを起動させるに必要
な電圧に回復している。よって両モータを共に駆動させ
うる。
したがって、このフィルム給送準備処理では、フィルム
駆動用モーフM1の駆動に先立って、まずステップ13
0でモータMtへの給電の有無を判断し、モータM1を
起動させようとするときにモータM2が既に駆動されて
いるかどうかを検出する。そして、モータM2が既に駆
動されていた場合に、ステップ131においてモータM
8に給電が開始されてから時間T2が経過しているがど
うかを判断して、モータM2がほぼ定常状態にあって、
モータM、を起動させるに必要な条件が整っているか否
かを検出するものである。
第4図のステップ131でYESの時、すなわちモータ
M8の給電開始から時間T2が経過していると判断され
たら、レンズ駆動準備処理は終了し、第3図(a)にお
けるステップ103にリターンする。
また、第4図のステップ130で、NOの時、すなわち
モータMえへの給電が為されでいないと判断された場合
においては、ステップ130.13lをステップ131
でYESとなるまで、繰り返し実行する。
ステップ102のフィルム給送t1!備処理が終了する
と、マイコン100はフィルム給送用モータ制御回路5
00を介して、モータM1を正転させ、フィルムの空送
を開始する(ステップ103)。
次にマイコン100は、モータMlの駆動時間の計時を
開始しくステップ104)、そして空送が終了したか否
かの判断を行なう(ステップ105)、この判断は、空
送完了スイッチ3wsがら空送完了情報が得られたか否
か、すなわち空送完了スイッチSw、がONかOFFか
をモニタすることにより行なわれる。
ステップ105でYESの時、すなわち空送が完了して
空送完了スイッチ3w、がONとなると、マイコン10
0はフィルム給送用モータ制御回路500を介して、モ
ータM1を停止させフィルムの空送を終了する(ステッ
プ106)。
一方ステップ105でNOの時、すなわち空送の途中で
空送完了スイッチSWsがOFFのままの間は、空送が
終了されるまでステップ105の判断が繰り返し実行さ
れることになる。
第3図(a)のステップ106で、フィルムの空送が終
了されると、マイコン100はレリーズ釦が押されたか
否かの判断をする(第3図(b)のステップ107)、
この判断は、レリーズSロスインチSw、からレリーズ
釦押圧情報が得られたか否か、すなわちレリーズ釦スイ
ッチSwzがONかOFFかをモニタすることにより行
なわれる。
ステップ107においてYESの時、すなわちレリーズ
釦が押圧されたと判断された場合、マイコン100は、
AF回路300からの被写体距離検出信号に基づいて自
動焦点調節を行ない、レンズ駆動用モータ制御回路60
0を介して、モータM2を駆動させ、レンズを合焦位置
に移動させる(ステップ108)。
ステップ108での自動焦点調節が完了すると、シャッ
タが駆動され露光が行なわれる(ステップ109)。
露光が終了すると、マイコン100はフィルム給送用モ
ータ制御回路500を介して、モータM、を正転させ、
フィルム1コマ分の巻上を開始させる(ステップ110
)。
ステップ110においてフィルム1コマ分の巻上が開始
されると、マイコン100はモータM1の駆動時間の計
時を開始する(ステップ111)。
続いてモータM、の給電開始から時間TIが経過してい
るか否かの判断がされ(ステップ112)、肯定結果が
得られるまで、すなわち時間TIが経過するまでステッ
プ112が繰り返し実行される。
ここで時間T1は、モータM、がほぼ定常状態になるの
に必要な時間である。
この時間T1が経過すると、マイコン100は、レンズ
駆動用モータ制御回路600を介して、レンズ駆動用モ
ータM2を逆転させ、レンズリセットすなわちレンズを
合焦位置からリセット位置(広角側リセット位置WRe
setまたは望遠側リセット位置TReset)へと繰
り込ませる(ステップ113)。
ステップ113において、レンズリセットが開始後、マ
イコン100は、第3図(C)のステップ114に移り
、マイコン100はフィルムの終端検出があるか否かを
判断する。この判断は、終端検出回路200から終端検
出情報が得られたか否かをモニタすることにより行なわ
れる。
ステップ114でNoの時、すなわちフィルムの終端を
検出しなかった場合、マイコン100はレンズのリセッ
ト位置への駆動が完了されたが否かの判断をする(ステ
ップ115)。
ステップ115においてYESの時、すなわちレンズリ
セットが完了していると判断された場合、マイコン10
0はレンズ駆動用モータ制御回路600を介して、モー
タM!の駆動を停止させ、レンズリセットを終了する(
ステップ116)。
ステップ115においてNOの時、すなわちレンズのリ
セットが完了されていないと判断された場合は、ステッ
プ116を飛ばして、ステップ117に移る。
ステップ117において、マイコン100は1コマ巻上
が完了されたか否かの判断をする。この判断は、巻上完
了スイッチ3w4から1コマ巻上完了情報が得られたか
否か、すなわち巻上完了スイッチSw、がONかOFF
かをモニタすることにより行なわれる。
ステップ117でYESの時、すなわち1コマ巻上が完
了されたと判断した場合、マイコン100はフィルム給
送用モータ制御回路500を介して、モータM、の駆動
を停止させ、フィルムの巻上を停止させる(ステップ1
18) 、ステップ118で、フィルムの巻上が停止さ
れると、第3図(b)のステップ107へ戻る。
ステップ117においてNoの時、すなわちフィルムの
1コマ巻上が完了していないと判断された場合は、ステ
ップ114に戻る。
以上のステップ110からステップ118までの1駒巻
上とレンズリセットとを並行して実行させるフローにお
いて、ステップ110の1駒巻上開始は、ステップ11
3のレンズリセット開始に時間T1だけ先立って行われ
ている。この再動作の開始順序は、1駒巻上の所要時間
がレンズリセットの所要時間より大幅に長いために選択
されたものである。すなわち、本実施例の順序によれば
ステップ110からステップ118までを実行するに要
する時間は、1駒を上の所要時間だけで済むが、レンズ
リセットを1駒巻上に先立って行なうことにすると、モ
ータM2がほぼ定常状態になるに要する時間T!の分だ
け本実施例より長くかかる。よって本実施例によれば、
1駒巻上とレンズリセットとを並行に実行したことと、
開始順序を先のように決定したこととにより、逼影準備
動作の所要時間を従来のものより大幅に短縮することが
できる。
ステップ114においてYESの時、すなわちフィルム
の終端が検出されたと判断された場合、前述のサブルー
チンのフィルム給送準備処理が再び行なわれる(ステッ
プ119)。
ステップ119において、レンズ駆動2m処理が実行さ
れ、モータM、へ給電がなされていないこと、もしくは
モータM!への給電が開始されてから時間Tが経過して
いることが判断されたら、マイコン100は、フィルム
給送用モータ制御回路500を介して、モータM+を逆
転させ、フィルムの巻戻を開始させる(ステップ120
)。
ステップ120において、フィルムの巻戻が開始される
と、直ちにモータM+の駆動時間の計時が開始される(
ステップ121)、続いてマイコン100は巻戻が完了
されたか否かの判断をする(ステップ122)、この判
断は、巻戻完了スイッチ5w5から巻戻完了情報が得ら
れたか否か、すなわち巻戻完了スイッチ3wsがONか
OFFかをモニタすることにより行なわれる。
ステップ122においてNOの時、すなわち巻戻が完了
していないと判断されると、ステップ120に戻り、巻
戻が完了されるまで、ステップ120.121が繰り返
し実行される。
ステップ122でYESの時、すなわちフィルムの巻戻
が完了したと判断されると、マイコン100は、フィル
ム給送用モータ制御回路500を介して、フィルム給送
用モータM、の駆動を停止させ、フィルムの巻戻を停止
させる(ステップ123)。
ステップ123において、フィルムの巻戻が停止される
と、第3図(a)のステップ101へ戻る。
第3図(a)のステップ101での判断、すなわち裏蓋
が開いている状態から閉じられた状態へ変化したか否か
の判断で、NOの結果が得られると、マイコン100は
、ステップ107に飛ぶ、このステップ107では、レ
リーズ釦が押圧されたか否かの判断がなされるが、ここ
でもNoの結果が得られると、マイコン100は、ステ
ップ124の判断を実行する。
このステップ124では、を源スイッチ3w。
がOFFされたか否かの判断を行なう、ここでN。
の結果が出ると、すなわち電源スィッチswhがOFF
されていないと判断された場合は、第3図(a)のステ
ップ101に戻る。
ステップ124でYESの時、すなわち電源スイッチ3
w、がOFFされたと判断された場合は、以下に述べる
ような沈刺動作を行った後、全ての被給電部への給電を
断って一連の制御を終了させる。
第3図(b)のフローチャートにおいて、ステップ12
4で、先ずマイコン100は、ステップ127で、レン
ズ駆動用モータ制御回路600を介してモータM鵞の逆
転を開始させ、レンズの沈胴を開始させる。
ステツ7”127に続いてマイコン100は、沈胴が完
了したか否か、すなわちレンズが第2図の沈胴位置OF
Fまで繰り込まれたか否かの判断をしくステップ128
)、YESの結果が得られるまでこのステップを繰り返
す。
沈胴が完了してステップ128でYESの結果が得られ
ると、マイコン100は、モータM−の罵区動を停止し
て、沈胴動作を終了させると共に、全ての被給電部への
給電を断って一連の制御を終了させる(ステップ129
)。
次に、割込処理について第5図、第6図を参照して説明
する。
まず焦点距離切換の開始の割込処理を、第5図のフロー
チャートに従って説明する。焦点距離切換の開始の割込
処理は、T/W9J換スイッチの切換操作が為された場
合に実行される。第5図において、この切換操作がなさ
れると、先ずマイコンlOOは、フィルム給送用モータ
M、への給電がなされているか否かの判断をする(ステ
ップ150)、ステップ150でYESの時、すなわち
モータM+へ給電がされていると、マイコン100はモ
ータM1の給電開始から時間T、が経過しているか否か
の判断をする(ステップ151)。
ステップ151でNOの時、すなわちモータM+の給電
開始から時間T1が経過していないと、ステップ150
に戻り、時間T1が経過するまでステップ150.15
1が繰り返される。
ステップ150でNOの時、すなわちモータM1へ給電
されていないと、マイコン100はステップ152に飛
び、T/W切換スイッチの焦点距離切換情報に基づき、
レンズ駆動用モータ制御回路600を介して、モータM
!を駆動させ、T/W切換スイッチS W 7 、S 
W eのうちONのものに対応した位置までレンズの駆
動を開始する(ステップ152)、すなわち広角側スイ
ッチSw。
がONであると広角側リセット位twRe s e t
へ、望遠側スイッチSW、がONであると望遠側リセッ
ト位ylTResetへレンズを移動させる。
ステップ152で焦点距離切換のレンズ駆動が開始され
ると、レンズ駆動用モータM8の駆動時間の計時が開始
される(ステップ153)。
以上でこの割込処理は終わり、元のフローに戻る。
第6図は、焦点距離切換完了の割込処理を示すフローチ
ャートである。この処理は、T/W切換スイッチで選択
した位置にレンズの移動が完了した時に発生される切換
完了信号に応動して実行されるものである。すなわち、
切換スイッチをW位置に切換えた場合はレンズが広角側
のリセット位置WResetに到達した時に、切換スイ
ッチをT位置に切換えた場合はレンズが望遠側のリセッ
ト位置TResetに到達した時に発生する切換完了信
号に応動して実行されるものである。
第6図のフローチャートに示すように、駆動完了信号が
発生すると、マイコン100は、レンズ駆動用モータ制
御回路600を介して、モータM3の駆動を停止させ、
レンズの駆動を終了させる(スイッチ160)、これで
焦点距離切換完了の割込処理は、終了となり、割込光の
フローに戻る。
上述した焦点距離切換の開始、焦点距離切換完了の割込
処理は、割込禁止処置のなされたステップにおいては実
行されないように構成されている。
すなわち第3図(a)、(b)に示す自動焦点調節(ス
テップ10B)、シャッタ駆動(ステップ109)にお
いては、焦点距離切換の開始、焦点距離切換の完了の割
込の実行は禁止されている。
上述の焦点距離切換の開始の割込処理が、第3図Ca>
のステップ105〜108におけるフィルムの空送動作
、またはステップ124〜127におけるフィルムの巻
戻動作の開始直後に、実行された場合の動作について説
明する。
T/W切換スイッチの切換操作がなされると1、第5図
のステップ150.151でマイコン100は、モータ
M、への給電の有無と、モータMlの給電開始から時間
T、が経過しているか否かを判断するわけであるが、空
送動作、巻戻動作のいずれの場合もモータM、を駆動す
る動作であるから、ステップ150ではYESの結果が
得られる。
またいずれの場合も動作が開始された直後であるので、
ステップ151ではNOの結果が得られ、時間Tが経過
するまで、すなわちモータM、がほぼ定常状態になって
モータM8への供給電圧がこれを起動するのに十分な値
に上昇するまで時間待ちがなされる。そして、時間T、
が経過すると、ステップ152に移ってレンズを起動す
るためにモータM2に給電がなされ、モータM8は確実
に起動し、両モータM+、Mxは同時に駆動されること
になる。
以上の実施例では、モータがほぼ定常状態になったこと
の検知手段としては、該モータが起動してから所定時間
(時間T、または時間T、)が経過したことをもって検
知する手段を採用した。
しかし、本発明は、これに限るものではなく、例えば、
モータへの供給電圧の値を直接測定し、その値が所定値
まで上昇したことをもって検出しても良いし、またモー
タへの供給電流の値を直接測定し、その値が所定値まで
下降したことをもって検出しても良い、さらにモータの
回転数(回転速度)が所定値まで上昇したことをもって
検出しても良い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、同一電源で駆動され、そ
れぞれ別の逼影準備動作を行なう2つのモータを同時に
駆動可能とするも一方のモータがほぼ定常状態になるま
では他方のモータの起動を禁止するようになしたので、
他方のモータの起動時には、該モータへの給電電圧は十
分な値までに回復しており、該モータを確実に起動させ
ることができ、また一方のモータの動作にも悪影響を与
えることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はモータ制御回路のブロック図、第2図はレンズ
の位置関係を示した図、第3図(a)、(b)、(C)
は本発明実施例の動作を示したフローチャート、第4図
はフィルム供給準備処理、第5図は焦点距離切換開始の
割込処理、第6図は焦点距離切換完了の割込処理をそれ
ぞれ示したフローチャートである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の撮影準備を行なう第1のモータと、第2の
    撮影準備を行なう第2のモータとを同一電源で駆動する
    カメラのモータ制御装置において、前記両モータを同時
    に駆動可能とするも前記第1のモータがほぼ定常状態に
    なるまでは前記第2のモータの起動を禁止する制御手段
    を有することを特徴とするカメラのモータ制御装置。
  2. (2)前記第1のモータの駆動所要時間は、前記第2の
    モータの駆動所要時間より長いことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のモータ制御装置。
  3. (3)前記第1の撮影準備はフィルムの巻上動作であり
    、前記第2の撮影準備はレンズ駆動であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のモータ制御装置。
  4. (4)前記制御手段は、前記第1モータの起動に伴い計
    時を開始し、所定時間が経過したことをもって該第1の
    モータがほぼ定常状態になったことを検出することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のモータ制御装置
  5. (5)前記制御手段は、前記第1のモータへの印加電圧
    を検出し、該印加電圧が所定値に達したことをもって該
    第1のモータがほぼ定常状態になったことを検出するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のモータ制
    御装置。
  6. (6)前記制御手段は、前記第1のモータへの供給電流
    を検出し、該供給電流が所定値に達したことをもって該
    第1のモータがほぼ定常状態になったことを検出するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のモータ制
    御装置。
  7. (7)前記制御手段は、前記第1のモータの回転速度を
    検出し、該回転速度が所定値になったことをもって該第
    1のモータがほぼ定常状態になったことを検出すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のモータ制御
    装置。
JP61235852A 1986-10-03 1986-10-03 モータ制御装置 Expired - Lifetime JP2702913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235852A JP2702913B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235852A JP2702913B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389827A true JPS6389827A (ja) 1988-04-20
JP2702913B2 JP2702913B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=16992208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61235852A Expired - Lifetime JP2702913B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2702913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046306A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Kanto Auto Works Ltd 自動車のウェザストリップ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195230A (en) * 1981-05-28 1982-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Driving device of camera and the like
JPS5824125A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd フイルム給送方法
JPS61183630A (ja) * 1985-02-10 1986-08-16 Canon Inc カメラの駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195230A (en) * 1981-05-28 1982-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Driving device of camera and the like
JPS5824125A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd フイルム給送方法
JPS61183630A (ja) * 1985-02-10 1986-08-16 Canon Inc カメラの駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046306A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Kanto Auto Works Ltd 自動車のウェザストリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2702913B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2868270B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JPS6389827A (ja) カメラのモ−タ制御装置
JP2938879B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JP2503515Y2 (ja) 電動カメラ
JP3150274B2 (ja) レンズ鏡筒駆動制御装置
JP2546207B2 (ja) カメラ
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JP2584898Y2 (ja) カメラ
JPH08190114A (ja) ズームカメラ
JP3238443B2 (ja) バッテリ判定手段を備えるカメラ
JPH0743589A (ja) カメラ
JPH07244313A (ja) ブレ補正カメラ
JP3056308B2 (ja) リモコンユニットを備えるカメラ
JPH09329831A (ja) カメラ
JP2750598B2 (ja) マクロ機能付き電子制御カメラ
JPH01279229A (ja) 停止位置制御装置
JPH01314232A (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JPH04349416A (ja) カメラ
JPH052125A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズのレンズ位置制御装置
JPS63243927A (ja) カメラのシ−ケンス制御装置
JPH01314226A (ja) ズーム装置付きカメラ
JPH05289153A (ja) フラッシュ装置
JPH05188270A (ja) カメラのレンズ位置制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term