JPH052125A - リヤーフオーカス式ズームレンズのレンズ位置制御装置 - Google Patents

リヤーフオーカス式ズームレンズのレンズ位置制御装置

Info

Publication number
JPH052125A
JPH052125A JP14599591A JP14599591A JPH052125A JP H052125 A JPH052125 A JP H052125A JP 14599591 A JP14599591 A JP 14599591A JP 14599591 A JP14599591 A JP 14599591A JP H052125 A JPH052125 A JP H052125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
microcomputer
drive
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14599591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3192438B2 (ja
Inventor
Ritsuo Kashiyama
律夫 樫山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15397729&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH052125(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14599591A priority Critical patent/JP3192438B2/ja
Publication of JPH052125A publication Critical patent/JPH052125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192438B2 publication Critical patent/JP3192438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焦点検出手段を備えたリヤーフォーカス式ズ
ームレンズのレンズ位置制御装置においてズーミング中
に焦点検出手段を作動させることによる不都合を解消す
ること。 【構成】 リヤーフォーカス式のズームレンズの焦点距
離状態を検出する焦点距離検出手段、フォーカスレンズ
のフォーカスレンズ位置を検出するフォーカスレンズ位
置検出手段、前記ズームレンズの焦点状態を検出する焦
点状態検出手段、ズーム操作が行なわれている状態で
は、前記焦点状態検出手段による前記フォーカスレンズ
の駆動を禁止し前記焦点距離検出手段と前記フォーカス
レンズ位置検出手段の検出情報にもとづいて前記フォー
カスレンズを駆動する制御手段を具備すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリヤーフォーカス式のフ
ォーカスレンズのレンズ位置制御装置、特に少なくとも
焦点状態の検出状態にもとづいてより確実にフォーカス
レンズを移動制御するレンズ位置制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年注目されつつあるリヤーフォーカス
式のズームレンズは、従来から一般的とされる前玉フォ
ーカス式のズームレンズと異なり、レンズ系を小型しつ
つも至近物体に対して合焦させることができるという利
点がある反面、フォーカスレンズをフォーカスはもちろ
んのことズーミング時にも移動させなければピント変動
がおこってしまうという問題点が生じている。
【0003】この問題点に対しては従来の一般的なメカ
ニカルで一義的なカムを開いて像面変動を抑えることは
極めて困難で、例えばこれを解決する提案が、例えば特
開昭49−115322号公報や特公昭56−4753
3号公報でなされている。特開昭49−115322号
公報では初期状態を合焦状態とすることで変倍レンズの
移動に伴うピント変動を補正するように、変動レンズ位
置とフォーカスレンズ位置にもとづいてズーミングに伴
うフォーカスレンズのあるべき位置を演算して求める技
術を提案している。
【0004】又、特公昭56−47533号公報では、
変倍レンズによる像面移動を焦点状態検出装置(オート
フォーカス装置)で検出することにより補正する技術を
提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】ところで前者の方式
を採用することを想定してみるとフォーカスレンズは変
倍レンズの位置が検出され、そして、その移動量なり移
動位置が演算して求められた後に駆動されることになる
が、これを実際に実行するには多少のタイムラグが生じ
ることになる。つまりズーミングを行っている間は若干
のピント変動が生じることになる。
【0006】そしてこの若干のピント変動を補正しよう
とするためにオートフォーカス装置を適用することが考
えられる。
【0007】しかしながら実際にはオートフォーカス装
置により焦点状態を検出するにも所定の時間を要し焦点
状態を検出した時点からフォーカスレンズを実際に移動
させようとする時には、上の検出を行った時点とは異な
る場所にフォーカスレンズが既に位置しているためにこ
の検出結果にもとづいてフォーカスレンズを移動させた
のでは必ずしも所望とするフォーカス駆動を行っている
とは限らず場合によっては逆にボケが拡大することも考
えられる。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてリヤーフォ
ーカス式ズームレンズのフォーカスレンズを各レンズ位
置や焦点状態検出手段の情報にもとづいて移動させるレ
ンズ位置制御装置でフォーカスレンズを常に良好に像面
補正が行なわれるように移動されるレンズ位置制御装置
を提供することにある。
【0009】
【問題点を解決するための構成】そして本発明の特徴と
するところはリヤーフォーカス式ズームレンズの焦点距
離状態を検出する焦点距離検出手段、フォーカスレンズ
のフォーカスレンズ位置を検出するフォーカスレンズ位
置検出手段、前記ズームレンズの焦点状態を検出する焦
点状態検出手段、ズーム操作が行なわれている状態では
前記焦点状態検出手段による前記フォーカスレンズの駆
動を禁止し前記焦点距離検出手段と前記フォーカスレン
ズ位置検出手段の検出情報にもとづいて前記フォーカス
レンズを駆動する制御手段を具備することにある。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の特徴を最も良く表わす図面
であり、同図に於て1は電源であるところの電池、2は
電池11に接続され負荷への電源供給を制御するメイン
スイッチ、3は電池1の電源にスイッチ2を介して接続
され、各部へ安定した電源を供給するためのDC/DC
コンバータ、4は、DC/DCコンバータ3を電源と
し、カメラ全体を制御するためのマイクロコンピュー
タ、5はマイクロコンピュータ4に接続され、オートフ
ォーカスや測光を行なうための測光、測距スイッチ、6
はマイクロコンピュータ4に接続され、レリーズ操作を
行なうためのレリーズスイッチ、7はレンズから入って
きた光をファインダー及び、測距センサーに導くための
クイックリターンミラー、8はミラー7からの光を測距
センサーに導くためのサブミラー、9は焦点状態を検出
するための公知の測距センサーである。10はフィルム
の露光の際にミラー7をミラーアップさせるためのモー
タ、11はマイクロコンピュータ4の指示によりモータ
10を制御するためのモータ制御回路、12は露光時間
を制御するためのシャッタ、13はマイクロコンピュー
タ4の指示によりシャッタ12を制御するためのシャッ
タ制御回路、14はミラー7からの光をファインダー及
び測光センサーに導くためのプリズム、15はプリズム
によって導かれた光の量を測定する測光センサーであ
る。また、16はカメラ本体と交換レンズとの通信を行
うための接点ピン群で特に接点ピン16のaは、DC/
DCコンバータ3により安定化された電源を供給する。
接点ピン16のbは通信用クロック供給する、接点ピン
16のcはカメラ本体からレンズへデータを供給する、
接点ピン16のdはレンズからカメラへのデータを受け
る、接点ピン16のeは、グランド接点ピン16のfは
電池1からスイッチ2を介して接続されるモータ用電
源、gはモータ用グランドである。
【0011】次にレンズ側の構成について説明する。2
0はカメラ本体と接続するための接点ピン群であり、こ
れらの接点より各種電源が供給されると共に、カメラと
の通信が行なわれる。21は接点21に接続され、カメ
ラのマイクロコンピュータとの通信により、レンズ全体
を制御するマイクロコンピュータ、22,25は撮影の
固定レンズ群、23は変倍を行なうための変倍レンズ
群、24は変倍の際の像面補正及びフォーカシングを行
うためのフォーカスレンズ群である。
【0012】26は変倍レンズ群を可動させるための可
動部材、尚この可動部材はパワーズーム指令によって制
御されるモーターでもよいし、又カム溝を切ったカム筒
であってもよい。この場合は撮影者が任意の速度でこの
カム筒を回転させることになる。27は可動部材26に
接続された変倍レンズ群の位置及び移動状態を検出する
ためのエンコーダ、28はフォーカスレンズ群を移動さ
せる可動部材、29はギヤ、30はギヤ29、可動部材
28を介してフォーカスレンズ群を駆動するためのモー
タ、31はフォーカス駆動用のモータ30をマイクロコ
ンピュータ21からの指令に基づき駆動するためのモー
タ駆動回路、33は絞り羽根、34は絞り羽根33を駆
動するためのモータ、35は絞り駆動用モータをマイク
ロコンピュータの指令に基づき駆動するためのモータ駆
動回路である。
【0013】次に、上記構成において、本発明の動作を
説明する。メインスイッチ2がONになるとDC/DC
コンバータ3が起動し、安定化した電源をマイクロコン
ピュータ3、接点端子16a及びその他の制御、検出回
路に供給する。マイクロコンピュータ3は電源が供給さ
れると所定のプログラムに従い動作を開始する。
【0014】測光,測距スイッチ5がONになるとマイ
クロコンピュータ4はスイッチ5の変化を検出し、測距
用センサー9に導かれた光束により測距演算を行い合焦
位置までフォーカス用レンズ24を駆動する様にレンズ
のマイクロコンピュータ21に対し、レンズ駆動量と駆
動開始の信号を公知のシリアル通信により送り出す。そ
してレンズのマイクロコンピュータ21からレンズ駆動
が終了したことを示す信号がカメラのマイクロコンピュ
ータ4に送られてくると、マイクロコンピュータ4は再
度測距を行ない、合焦位置でなければ再度レンズ駆動の
信号を出し、合焦位置であれば測光サンセ15により光
量を測定し、シャッタ速度,絞り値を決定し、そのまま
待機する。
【0015】次にレリーズスイッチ6がONになると、
測光によって得られた絞り値に絞りを制御する信号をレ
ンズのマイクロコンピュータ21に送ると共にモータ駆
動回路11を制御してモータ10を駆動させ、ミラー7
及び8を撮影のための光学系から退避させる。次にレン
ズのマイクロコンピュータから絞りの制御が終了したこ
とを示す信号が来て、かつミラーを退避させる動作が終
了したならばシャッタ制御部13を制御してシャッタ1
2を所定のシャッタ速度でシャッタを開く動作を行ない
露光を行う。
【0016】次にレンズ側の動作について説明する。カ
メラのメインスイッチ2がONになり、DC/DCコン
バータ3が動作を開始するとマウント接点16,20を
通してレンズ内のマイクロコンピュータ21に電源が供
給され、マイクロコンピュータは動作を開始する。
【0017】レンズのマイクロコンピュータは接点20
を通して送られてくるカメラ本体のマイクロコンピュー
タ4からの命令に従い動作を行なう。
【0018】まず、カメラの測光,測距スイッチ5がO
Nになりマイクロコンピュータ4が測距演算を終了する
とレンズのマイクロコンピュータ21に対し、公知のシ
リアル通信により、距離環駆動量と距離環駆動命令が送
られてくる。これによりレンズのマイクロコンピュータ
21はモータ駆動回路31を制御してフォーカスレンズ
群の移動用モータを回転させ、フォーカスレンズ群24
を移動させる。この時、移動量検出回路32より、フォ
ーカスレンズ群24の移動量をマイクロコンピュータ2
1は検出しながらモータを制御し、所定の位置までフォ
ーカスレンズ群を移動させる。次にカメラのレリーズス
イッチ6がONになるとカメラのマイクロコンピュータ
4は測光演算によって得られた絞り値を公知のシリアル
通信によりレンズのマイクロコンピュータ21に伝え、
レンズのマイクロコンピュータは絞り制御回路35を制
御して、絞り駆動用モータ34を駆動して、絞り羽根3
3を所定の絞り値まで絞る動作を行なう。
【0019】次に変倍レンズ群23が撮影者によって動
かされると、変倍レンズ群用の位置検出回路により変倍
レンズ群の移動量及び位置を検出してマイクロコンピュ
ータ21は補正すべきフォーカスレンズ群の移動量を演
算してフォーカス駆動回路31を制御してモータ30を
駆動し、フォーカスレンズ群を移動することにより、変
倍により生じるピントのズレを補正する。
【0020】次に図2のフローチャートを用いてレンズ
のマイクロコンピュータ21の動作を説明する。
【0021】まず、マイクロコンピュータ21に電源が
投入され、リセット状態になると、ステップ100より
動作を開始ステップ101に進む。
【0022】ステップ101:マイクロコンピュータに
内蔵されたメモリや、それぞれのポートを所定の初期状
態にしてステップ102に進む。
【0023】ステップ102:カメラのマイクロコンピ
ュータ4と通信ができるかどうかの確認を行ない通信確
認ができればステップ103に進み、通信確認ができな
ければステップ102に戻り、通信確認ができるまで繰
り返す。
【0024】ステップ103:変倍位置検出回路27に
より、変倍レンズ23の位置を検出しステップ104に
進む。
【0025】ステップ104:ステップ103の変倍位
置検出が、マイクロコンピュータ21のリセット後一回
目かを判断し、一回目ならばステップ115に進み、一
回目でなければステップ105に進む。
【0026】ステップ105:ステップ103で検出し
た変倍位置が、前回検出した変倍位置と同じ位置かを判
断し、前回と同じ位置であれば改めて補正駆動を行なう
必要がないので、ステップ114に進み、前回と同じ位
置でなければ補正駆動を行なう必要があるので、ステッ
プ106に進む。尚補正駆動とは変倍レンズの移動によ
る像面補正のための駆動で変倍レンズとフォーカスレン
ズの位置に応じたフォーカスレンズの駆動を指し、後述
のフォーカス駆動とは、測距センサーの出力にもとづく
駆動のことを指す。
【0027】ステップ106:ステップ103で検出し
た変倍位置と前回検出した変倍位置とを比較して変倍量
を検出し、又、フォーカスレンズの位置を検出して補正
駆動に必要なフォーカスレンズ群24の移動量を演算
し、次のステップ107に進む。
【0028】ステップ107:ここでは、現在レンズの
補正駆動しているかを判断し、補正駆動中であればステ
ップ108に進み、補正駆動中でなければステップ11
0に進む。
【0029】ステップ108:ステップ106で演算し
た補正駆動量に従ってモータ制御回路31を制御して、
モータ30の駆動を開始し補正駆動を開始する。
【0030】ステップ109:ステップ108で補正駆
動を開始したので、カメラのマイクロコンピュータ4に
対し公知シリアル通信により、オートフォーカスを行な
うための測距動作を禁止する信号を出力する。そしてス
テップ103に戻る。これにより、変倍により生じるピ
ントの誤差がある時に測距を行なうことを禁止できる。
【0031】ステップ110:ここでは、補正駆動中で
あるから、フォーカスレンズ群の移動検出回路により、
フォーカスレンズ群24の移動量を検出して、ステップ
111に進む。
【0032】ステップ111:ステップ110で検出し
た駆動量が、ステップ106で演算した補正駆動量に達
したかどうかを判断し、規定の駆動量に達したならばス
テップ112に進み、規定の駆動量に達していなければ
ステップ103に進む。
【0033】ステップ112:ここではフォーカスレン
ズ群24の補正駆動が規定の駆動量に達したので、モー
タ制御回路31を制御してモータ30の駆動を停止させ
て、ステップ113に進む。
【0034】ステップ113:フォーカスレンズ群24
の変倍レンズとフォーカスレンズとの位置に従った補正
駆動が終了して、ピントの補正が行なわれたのでカメラ
のマイクロコンピュータ4に対し公知のシリアル通信に
より、ステップ109で禁止した測距を許可してステッ
プ103に進む。
【0035】ステップ114:ここでは、補正駆動中か
どうかを判断し、補正駆動中であればステップ110に
進み、補正駆動中でなければステップ115に進む。
【0036】ステップ115:ここでは測距センサーの
出力に基づくピント合わせのためのフォーカス駆動を行
なっているかどうかを判断し、フォーカス駆動中であれ
ばステップ116に進み、フォーカス駆動中でなければ
ステップ103に進む。なお、フォーカスの駆動を開始
するのは、カメラのマイクロコンピュータ4が通信によ
り命令をレンズのマイクロコンピュータ21に送り割り
込み処理によって駆動を開始する。
【0037】ステップ116:ここではフォーカスの駆
動量がカメラのマイクロコンピュータ4が指示した駆動
量に達したかどうかを判断し、所定の駆動量に達したな
らばステップ118に進み、所定の駆動量に達していな
ければステップ117に進む。
【0038】ステップ117:ここでは、フォーカス駆
動量が所定駆動量に達していないので、フォーカスの駆
動を継続しステップ103に進む。
【0039】ステップ118:ここでは、フォーカス駆
動量が所定駆動量に達したのでフォーカスの駆動を停止
してステップ103に進む。
【0040】次に、図3のフローチャートを用いてカメ
ラのマイクロコンピュータ4からレンズのマイクロコン
ピュータ21に対して行なわれる通信割り込みについて
説明を行なう。
【0041】カメラのマイクロコンピュータ4からのレ
ンズのマイクロコンピュータ21に通信割り込みが入る
と、ステップ200から割り込み処理を開始し、ステッ
プ201に進む。
【0042】ステップ201:ここでは、カメラのマイ
クロコンピュータ4から送られてきた命令を解析し、ス
テップ202に進む。
【0043】ステップ202:ここでは、送られてきた
命令がフォーカス駆動命令であればステップ203に進
み、フォーカス駆動命令でなければステップ207に進
む。
【0044】ステップ203:ここでは、フォーカス駆
動中であればステップ206に進み、フォーカス駆動中
でなければステップ204に進む。
【0045】ステップ204:カメラのマイクロコンピ
ュータ4から通信されたレンズ駆動量をセットしてステ
ップ205に進む。
【0046】ステップ205:ここでは、モータ制御回
路31を制御してモータ30を起動しフォーカスレンズ
群24の駆動を開始してステップ210に進む。
【0047】ステップ206:ここでは、フォーカス駆
動中であるがフォーカス駆動命令がきたので、再度フォ
ーカス駆動量をセットして駆動を続けたままステップ2
10に進む。
【0048】ステップ207:マイコンから送られてき
た命令が、絞り駆動命令であるかどうかを判断し、絞り
駆動命令であればステップ208に進み、絞り駆動命令
でなければステップ209に進む。
【0049】ステップ208:ここでは、絞り制御回路
35を制御して絞り駆動用モータ34を駆動し絞り33
を駆動して絞りを所定の絞り値に制御してステップ21
0に進む。
【0050】ステップ209:ここでは、フォーカス駆
動や絞り駆動以外の命令を解析し実行した後ステップ2
10に進む。
【0051】ステップ210:ここでは、一連の通信割
り込み処理を終了して元のプログラムに戻り、割り込み
を終了する。
【0052】以上説明した様に、変倍操作が行なわれ
て、フォーカスレンズ群の補正を行なう際に、カメラで
のオートフォーカスのための測距を禁止することによ
り、変倍操作によるフォーカスの補正時に測距を行な
い、誤った合焦位置を検出することをなくすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関するレンズ位置制御装置を示す図。
【図2】本発明に関するレンズ位置制御装置を示すフロ
ーチャート図。
【図3】本発明に関するレンズ位置制御装置を示すフロ
ーチャート図。
【符号の説明】
4 カメラ側マイクロコンピューター 9 測距センサー 12 シャッター 21 レンズ側マイクロコンピューター 22 撮影レンズを構成する固定のレンズ 23 変倍レンズ 24 フォーカスレンズ群 25 撮影レンズを構成する固定レンズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 リヤーフォーカス式ズームレンズの焦点
    距離状態を検出する焦点距離検出手段、フォーカスレン
    ズのフォーカスレンズ位置を検出するフォーカスレンズ
    位置検出手段、前記ズームレンズの焦点状態を検出する
    焦点状態検出手段、ズーム操作が行なわれている状態で
    は前記焦点状態検出手段による前記フォーカスレンズの
    駆動を禁止し前記焦点距離検出手段と前記フォーカスレ
    ンズ位置検出手段の検出情報にもとづいて前記フォーカ
    スレンズを駆動する制御手段を具備することを特徴とす
    るリヤーフォーカス式ズームレンズのレンズ位置制御装
    置。
JP14599591A 1991-06-18 1991-06-18 ズームレンズのレンズ位置制御装置及びそれを有する光学機器 Expired - Fee Related JP3192438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14599591A JP3192438B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 ズームレンズのレンズ位置制御装置及びそれを有する光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14599591A JP3192438B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 ズームレンズのレンズ位置制御装置及びそれを有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052125A true JPH052125A (ja) 1993-01-08
JP3192438B2 JP3192438B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=15397729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14599591A Expired - Fee Related JP3192438B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 ズームレンズのレンズ位置制御装置及びそれを有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3192438B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215285A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fujinon Corp オートフォーカスシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215285A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fujinon Corp オートフォーカスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3192438B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8373791B2 (en) Camera system, lens barrel, camera body, and camera system control method
US5066968A (en) Autofocusing system for a camera
JPH10186211A (ja) カメラズーミング装置およびその方法
JPH03237413A (ja) 電動焦点距離変更装置
JP4821506B2 (ja) 焦点調節装置およびカメラ
US5150144A (en) Lens driving device
JP4732065B2 (ja) オートフォーカス制御装置
US5400110A (en) Camera having powered zoom lens
US8355626B2 (en) Lens-interchangeable camera performing focus control, lens barrel, and program
JPS63172239A (ja) オートフオーカス装置
JP4992761B2 (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JPH052125A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズのレンズ位置制御装置
JP2006146067A (ja) カメラ、レンズ装置およびカメラシステム
JP2002357762A (ja) ズームレンズ付きカメラ
JPH09269528A (ja) パララックス補正機能付きカメラ
JP3548393B2 (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
US6389230B1 (en) Zoom camera with focusing error correcting function and control method for the same
JP3038595B2 (ja) フォーカスレンズ制御装置
JP3248586B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
JPS63172243A (ja) 自動焦点調節装置
KR0144625B1 (ko) 자동촛점장치
JPH09127407A (ja) 焦点調節装置及び光学装置
JPH0943504A (ja) フィルム面移動式オートフォーカスカメラの合焦作動警告装置
JPH0714969Y2 (ja) カメラの自動焦点装置
JPH11271594A (ja) 自動焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees