JPH05188270A - カメラのレンズ位置制御装置 - Google Patents

カメラのレンズ位置制御装置

Info

Publication number
JPH05188270A
JPH05188270A JP2217392A JP2217392A JPH05188270A JP H05188270 A JPH05188270 A JP H05188270A JP 2217392 A JP2217392 A JP 2217392A JP 2217392 A JP2217392 A JP 2217392A JP H05188270 A JPH05188270 A JP H05188270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
film
component
camera
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2217392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nakamura
良夫 中村
Junichi Shinohara
純一 篠原
Keiji Himuro
圭二 日室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2217392A priority Critical patent/JPH05188270A/ja
Publication of JPH05188270A publication Critical patent/JPH05188270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 巻き戻し開始前、巻き戻し完了後又は裏蓋開
放時に、撮影レンズの最前方の成分レンズを後退させ、
且つアパチャー面に隣接する成分レンズを前進させて、
フィルムを交換する際にレンズ面及びその周辺部材の損
傷をなくすとともに、カメラの取扱い上の安全性を向上
する。 【構成】 レンズシャッタを有する撮影レンズ系の光軸
方向に沿って移動して、倍率変換に関与する倍率変換用
成分レンズ群又は倍率変換用レンズ群の一部であってカ
メラのアパチャーに対向する成分レンズ群に、ピント補
正用成分レンズ群を属せしめた撮影レンズ系と、複数の
レンズ群で構成された変倍光学系を、光軸に沿って移動
せしめるレンズ位置移動手段とを備えたカメラにおい
て、フィルムの巻き戻し開始前、巻き戻し完了後又は裏
蓋開放の際に、レンズ移動手段によって倍率変換用成分
レンズ群を繰り出し位置に移動せしめるとともに、ピン
ト補正用成分レンズ群を繰り込み位置に移動せしめるよ
うに、前記レンズ位置移動手段を制御するレンズ位置移
動制御手段を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラのレンズ位置制御
装置に関し、特に、フィルム給送過程におけるフィルム
の残存状態又は裏蓋の開放に応答して撮影レンズをその
光軸上の所定位置に移動させる位置制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】倍率変換機能、所謂ズーム機能を有する
カメラにあっては、レンズ突出状態では突出方向長が相
当の長さになるが、突出したままではフィルム交換時な
どにおける取扱が不便である。このようなところから実
開平1−164434号公報に開示されたように、突出
位置と収納位置との間で自在に往復移動される撮影レン
ズを備えたカメラにおいて、フィルム終了検出又はフィ
ルム巻き戻しに応答して撮影レンズ収納位置に移動させ
るようにすることにより、突出位置に放置しないように
したカメラのレンズ移動装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、撮影レ
ンズをアパチャー面に接近させた非撮影状態位置に収納
すると、操作者がフィルムを交換する際に、指などを撮
影レンズに接触させる可能性が高く、また、アパチャー
面の近傍に付設されているレンズ位置移動手段を構成す
る部材に接触してその部材を損傷する危険性が高い。
【0004】一方、これらの可能性及び危険性を回避す
るために、フィルムを交換する際には、撮影レンズをア
パチャー面から最大に遠ざけた状態にすると、焦点距離
の長い単焦点や多焦点の撮影レンズが装着されている場
合には、突出量が大きくなり、取扱いが不便となるばか
りでなく、近接物に接触した際の衝撃により破損する危
険性が高くなる。
【0005】
【発明の目的】本発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、その目的は、フィルムの給送過程において、フ
ィルムの残存状態に応答して、詳しくはカメラの裏蓋の
開放時、フィルムの終了又はフィルム途中の手動による
巻取り操作時に撮影レンズ系のアパチャー面に対向する
撮影レンズの成分レンズ群を自動的に繰り出し位置に移
動させ得るようにし、フィルム交換時における撮影レン
ズとの接触の可能性をなくし、かつ、アパチャー面の近
傍における構成部材の損傷の危険性をなくしたカメラの
レンズ位置制御装置を提供することである。
【0006】また、本発明の他の目的は、カメラの裏蓋
の開放時、フィルムの終了又はフィルム途中の巻取り操
作に応答して撮影レンズのアパチャー面に対向する後群
成分レンズ群を繰り出し位置に移動させ得るようにする
とともに、撮影レンズの前群成分レンズ群を繰り込み位
置に移動させ得るようにして、フィルムを交換する際の
フィルムに及ぼす影響及びアパチャー面に近接して構成
される部材の損傷をなくすると共に、フィルム交換の際
の撮影レンズの前方への繰出を抑制し、カメラの取扱上
の安全性を向上せしめたカメラのレンズ位置制御装置を
提供することに存する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの目的を
達成するために、撮影レンズの倍率変換に関与する倍率
変換用成分レンズ群と、カメラのアパチャーに対向する
位置あって前記倍率変換用成分レンズ群によって設定さ
れる各設定倍率における撮影像のピント補正に関与する
ピント補正用成分レンズ群とを有する撮影レンズと、前
記各成分レンズ群を前記撮影レンズの光軸方向に沿って
移動せしめるレンズ位置移動手段と、フィルム給送過程
におけるフィルムの残存状態に応答して、前記ピント補
正用成分レンズ群を繰り出し位置に移動させるように前
記レンズ位置移動を制御するレンズ位置移動制御手段と
を具備し、また、前記ピント補正成分レンズ群を、繰り
出し位置に移動した際に、前記倍率変換用成分レンズ群
を繰り込み位置に移動せしめるように制御する構成とす
る。また、撮影レンズの倍率変換用成分レンズ群の一部
がカメラのアパチャーに対向する位置にあり、ピント補
正用成分レンズ群が前群として構成された撮影レンズ
を、撮影レンズの光軸に沿って移動せしめるレンズ移動
手段とを備えたカメラにおいて、フィルムの給送過程に
おけるフィルムの残存状態に応答して前記レンズ移動手
段によって前記倍率変換用成分レンズ群を繰り出し位置
に移動せしめるとともに、前記ピント補正用成分レンズ
群を繰り込み位置に移動せしめるように前記レンズ位置
移動手段を制御するレンズ位置移動制御手段を具備する
構成とし、また、前記レンズ位置移動制御手段はフィル
ム終了検出又は、フィルム巻き戻し動作に応答して前記
各成分レンズ群を移動せしめる構成とする。更には、前
記レンズ位置移動制御手段は手動操作によるフィルム途
中の巻き戻しに応答して前記各成分レンズ群を移動せし
める構成する。また、倍率変換に関与する倍率変換用成
分レンズ群とカメラのアパチャーに対向する位置にあっ
て、前記倍率変換用成分レンズ群によって設定される各
設定倍率における撮影像のピント補正に関与するピント
補正用成分レンズ群を有する撮影レンズと、前記各成分
レンズ系を光軸方向に沿って移動せしめるレンズ位置移
動手段と、カメラの裏蓋の開放に応答して前記ピント補
正用成分レンズ群を繰り出し位置に移動させるように前
記レンズ位置移動手段を制御するレンズ位置移動制御手
段を具備する構成としたを夫々特徴としている。
【0008】
【作用】上記構成によれば、フィルムの終了、フィルム
巻き戻し動作又は裏蓋の開放に応答して、撮影レンズの
アパチャーに対向するピント補正用成分レンズ群を繰り
出し位置に移動せしめ、かつ倍率変換用成分レンズ群を
繰り込み位置に移動せしめることができる。
【0009】また、フィルムの終了、フィルムの巻き戻
し動作又は裏蓋の開放に応答して、撮影レンズの前群の
ピント補正成分レンズ群を、繰り込み位置に移動すると
ともに、アパチャーに対向する倍率変換用成分レンズ群
を繰り出し位置に移動せしめるよう制御することができ
【0010】
【実施例】次に図面に示した実施例に基づいて本発明を
詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施例を示す機
能ブロック図である。同図において符号1はレンズシャ
ッタを有するいわゆる前玉交換撮影レンズであって、1
Aはこの撮影レンズのピント補正用成分レンズである。
2は上記ピント補正用成分レンズ1Aをその光軸に沿っ
て移動させるレンズ位置移動手段であり、3はシステム
の各部の状態の検知信号を受けて上記レンズ位置移動手
段2に移動指令を送出する制御手段であり、マイクロコ
ンピュータを有している。4はフィルムを巻き戻すメカ
ニズムを有し、同時にフィルム巻き戻し信号を制御手段
3に送出するフィルム巻き戻し手段、5はフィルムの終
了を検出してフィルム終了信号を制御手段3に送出する
フィルム終了検出手段である。
【0011】図2は図1に示す各機能ブロックの主要部
を更に具体的に説明するための回路構成図である。Eは
各部に電力を供給する電源電池で、たとえば、リチウム
電池で構成する。この電源電池Eから電圧VEEが、被
写体輝度及び被写体までの距離を測定する測光・測距回
路21、モータ制御用インターフェース1F1、1F
2、1F3、1F4に供給されている。Dはコンデンサ
Cと接続され、コンデンサCの電荷が電源E側へ逆流す
るのを阻止するためのダイオードである。22はいわゆ
るマイコン(マイクロコンピュータ)である。電源電池
Eを交換する、際には、コンデンサCが電源となって、
その端子電圧VDDをマイコン22に供給するので、マ
イコン内部の揮発性メモリの記憶内容が失われることが
ない。
【0012】マイコンの入力ポートには、各部の動作に
対応してスイッチングする各種のスイッチSW1〜SW
13が接続されている。SW1はフィルム検知入力ポー
トFLPに接続され、フィルムがカメラの撮影画角内に
あるときONされるフィルム検知スイッチである。SW
2は裏蓋開閉入力ポートOCPに接続され、図示しない
カメラの裏蓋の開又は閉動作に連動してそれぞれON又
はOFFされる裏蓋スイッチ、SW3は巻き戻し入力ポ
ートREPに接続され、フィルムを強制的に巻き戻す際
に操作される巻き戻しスイッチである。このスイッチS
W3は通常時はOFFされていて、手動でON操作する
と巻き戻しが始まる。一度、巻き戻しが始まると、巻き
戻し中であることがマイコン22に記憶され、スイッチ
SW3がOFFされても巻き戻しは最後まで続行され
る。
【0013】SW4はレンズバリア入力ポートLBPに
接続され、カメラのレンズバリアの開又は閉動作にそれ
ぞれ連動してON又はOFFされるレンズバリアスイッ
チである。レンズバリアが閉じた状態では、撮影動作を
禁止する。SW6は第1レリーズ入力ポートLP1に接
続され、図示しないシャッタ釦の1段押込みでONされ
る測光・測距スイッチである。このスイッチSW6がO
Nされることにより、上記測光・測距回路22により測
光・測距動作が実行される。
【0014】SW7は第2レリーズ入力ポートLP2に
接続され、当該シャッタ釦の2段押込みでONされるレ
リーズスイッチである。このスイッチがONされること
により、マイコンはレリーズシーケンスに入る。SW8
はフィルムコマ検知入力ポートFKPに接続され、フィ
ルムの1コマ位置を検知するコマ検知用スイッチであ
る。このスイッチSW8はフィルム送り用のスプロケッ
トに連動していて、フィルムが1コマ送られるごとにO
Nされるスイッチである。
【0015】SW10は後群至近入力ポートRNPに接
続され、図1に示す撮影レンズの後群を構成するピント
補正用成分レンズ1Aが至近撮影距離位置にあるときは
ONとなり、それ以外の位置にあるときはOFFとなる
後群至近スイッチである。SW11は後群無限遠入力ポ
ートRIPに接続され、当該ピント補正用成分レンズ1
Aが無限遠撮影位置にあるときはONとなり、それ以外
の位置にあるときはOFFとなる後群無限遠スイッチで
ある。
【0016】これらの各スイッチの一端は全て接地さ
れ、マイコンの各入力ポートに他端はマイコンの内部で
プルアップされている。したがって、各スイッチのマイ
コン側端子はスイッチのOFF時にはハイレベルとな
り、スイッチのON時にはローレベルとなり、このレベ
ルをマイコンが検知することにより、各スイッチのON
又はOFFが判別される。
【0017】M2は正転でフィルムの巻き上げ、逆転で
フィルムの巻き戻しを実行するように機械的に構成され
ているフィルム送り用モータである。M3及びM4は2
相励磁方式のバイポーラ駆動型のステッピングモータで
ある。ステッピングモータM3は正転によりピント補正
用成分レンズ1Aを繰り出し、逆転により当該レンズ1
Aを繰り込むピント補正用モータである。ステッピング
モータM4は正転により図示しないレンズシャッタを開
成し逆転により当該シャッタの閉成を実行するよう機械
的又は電気的に構成されているシャッタ用モータであ
る。
【0018】1F2はマイコン22のフィルム送り出力
ポートFWP1、FWP2に接続されフィルム送り用モ
ータM2を制御するためのインターフェースである。当
該出力ポートFWP1、FWP2の出力の組み合わせに
よって、フィルム送り用モータM2のフィルムの巻き上
げ、巻き戻し、ブレーキ及び通電停止を実行する。1F
3はマイコン22の出力ポートOP1、OP2、OP3
に接続され当該出力ポートOP1、OP2、OP3の出
力の組み合わせによってピント補正用モータM3を制御
する。出力ポートOP1は当該モータM3の第1のコイ
ルL1に流す電流の方向を、出力OP2は当該モータM
3の第2のコイルL2に流す電流の方向を、出力ポート
OP3は当該各コイルL1、L2の通電遮断をそれぞれ
制御する。1F4はマイコン22の出力ポートOP4、
OP5、OP6に接続され当該出力ポートOP4、OP
5、OP6の出力の組み合わせによってシャッタ用モー
タM4を制御する。出力ポートOP4は当該モータM4
の第1のコイルL3に流す電流の方向を、出力ポートO
P5は当該モータM4の第2のコイルL4に流す電流の
方向を、出力ポートOP6は当該各コイルL3、L4の
通電・遮断をそれぞれ制御する。
【0019】上述した図1及び図2にもとづく構成の下
に図3乃至図7に示す制御フローを順次参照しながら第
1の実施例動作を説明する。通常、カメラが操作されて
いないときマイコンの制御の状態は図3に示すステップ
301にある。このステップ301では、マイコンの入
力ポートに接続されているスイッチの状態に変化があっ
たかどうかを判定している。変化があればステップ30
2に進み、マイコンは裏蓋スイッチSW2の判別を行
う。
【0020】裏蓋スイッチSW2がONのときはステッ
プ307へ、OFFのときは303へ進む。ステップ3
03では裏蓋スイッチSW2が以前からOFF状態であ
ったか、ONからOFF状態に変化したかを判別する。
ONからOFF状態に変化したのであればステップ30
4に進み、フィルムのイニシャルローディングを行う。
裏蓋スイッチSW2が以前からOFF状態であった場合
には、ステップ305へ進む。ステップ305では巻き
戻しステップSW3の判別を行う。
【0021】巻き戻しスイッチSW3がON状態であれ
ば、ステップ306へ進み図6に示すフィルム巻き戻し
シーケンスがエントリーされる。図6のステップ601
では撮影位置フラグFLTPを判別する。フラグFLT
P=1のときは図1に示す前玉交換撮影レンズ1の最後
群のピント補正用成分レンズ1Aが至近撮影距離位置に
ない、すなわち当該ピント補正用成分レンズ1Aが最も
繰り出された位置(アパチャーから最も離れた位置)に
ないと判断し、ステップ602へ進み図5に示す撮影距
離切換シーケンスがエントリーされる。
【0022】図5におけるステップ501では撮影位置
フラグFLTPを判別する。いま、当該フラグFLTP
は1であるから、当該ピント補正用成分レンズ1Aは至
近撮影距離位置にない。したがって、図2に示すピント
補正用モータM3は正転し、当該ピント補正用成分レン
ズ1Aをアパチャーに接近した位置から至近撮影距離位
置に繰り出す。すなわち、図5に示すシーケンスはステ
ップ505に進み、図2に示す後群至近スイッチSW1
0がOFF時は、ステップ506に進み、後群至近スイ
ッチSW10がONになるまでピント補正用モータM3
を正転させ、ピント補正用成分レンズ1Aを繰り出す。
【0023】当該ピント補正用成分レンズ1Aが至近撮
影距離位置に移動し、後群至近スイッチSW10がON
になると図5に示す制御シーケンスはステップ505か
らステップ507に進み、撮影位置フラグFLTPを0
とすると共に、ステップ508でピント補正用モータM
3にブレーキをかける。このとき、当該モータ3にブレ
ーキを掛けても、当該ピント補正用成分レンズ1Aは慣
性によって直ぐには停止せず終端位置においてバウンド
する場合がある。そこで、ステップ509において、当
該モータM3に再駆動及び再ブレーキを掛けるなどの慣
性処理を行い、ステップ510で当該モータM3への通
電を停止する。
【0024】以上の制御によってピント補正用レンズを
アパチャーから最も遠避けた位置に設定した後、図6に
示す制御フローにリターンし、同図に示すステップ60
3に戻る。図6のステップにおいてFLTP=0のとき
は当該ピント補正用成分レンズ1Aがすでに至近撮影距
離位置にあるので、このときはそのままステップ603
に進む。ステップ603では図2に示すフィルム送り用
モータM2の逆転を開始させ、フィルムの巻き戻しを開
始させる。次に、ステップ604に進みフィルム検知ス
イッチSW1がONであれば、フィルムはまだ完全に巻
き戻されていないので、モータM2を逆転させつつ、ス
テップ604の判定を繰り返す。その後、フィルムはほ
ぼパトローネに巻き込まれ、フィルム検知スイッチSW
1がOFF状態になると、巻き戻し完了と判断し、ステ
ップ605でフィルム送り用モータM2を停止させ、巻
き戻しを完了する。次に、ステップ606に進み、裏蓋
が開かれると、裏蓋スイッチSW2がONされ、ステッ
プ606から図3に示す制御フローのステップ302に
戻って前述の制御シーケンスを行う。
【0025】尚、上記シーケンスにおいては裏蓋スイッ
チがONされるまでは、他のスイッチが操作されても受
け付けないようにすることによって、カメラの使用者に
対してフィルム取り出しを促すよう警告する機能を持た
せる。
【0026】また、上述の実施例では、巻き戻しの開始
前に当該ピント補正用成分レンズ1Aの至近撮影距離位
置への繰り出しを行ったが、図7に示す制御フローのよ
うに巻き戻し完了後に、ステップ705において当該ピ
ント補正用成分レンズ1Aの繰り出しを行ってもよい。
図7に示す制御フローは、図6に示す制御フローにおけ
るステップ601、602で構成される繰り出し処理
と、ステップ603、604、605で構成される巻き
戻し処理との制御順序を入れ替えたものであるので、ス
テップ701からステップ706までについての説明は
省略する。
【0027】また、図15に示す制御フローのように裏
蓋スイッチSW2がONしたとき、すなわち裏蓋が開か
れたとき、ステップ1506らおいて、当該ピント補正
用成分レンズ1Aの繰り出しを行ってもよい。図15に
示す制御フローは、図6に示す制御フローにおけるステ
ップ601、602で構成される繰り出し処理と、ステ
ップ603、604、605、606で構成される巻き
戻し処理及び裏蓋閉処理との順行を入れ替えたものであ
るから、同図のステップ1501から1506までの説
明も省略する。
【0028】以上のような巻き戻しシーケンスを実行す
ることにより、巻き戻し開始前又は巻き戻し完了後に図
1に示す撮影レンズの後群を構成するピント補正用成分
レンズ1Aが至近撮影距離位置に繰り出され、アパチャ
ー面から遠ざかるので、フィルムを取り出す際に、後玉
を構成するレンズ面に触れるなどのおそれがない。
【0029】再び図3に戻って説明を続けると、同図ス
テップ305において巻き戻しスイッチSW3がOFF
状態であればステップ307に進み、レンズバリアスイ
ッチSW4の判別を行う。図示しないレンズバリアが閉
状態でレンズバリアスイッチSW4がOFF(この状態
では撮影は行われない)であれば、ステップ308に進
み、撮影位置フラグFLTPの判定を行う。このフラグ
FLTPは、図1に示す前玉交換撮影レンズの後群を構
成するピント補正用成分レンズ1Aの撮影距離が至近位
置にない場合には1となり、当該ピント補正用成分レン
ズ1Aの撮影距離が至近位置にある場合には0となる。
【0030】ステップ308でFLTPが1である場合
には、ステップ309に進み、図5に示す撮影距離切換
シーケンスに移行する。図5の撮影距離切換えシーケン
スでは上述したようにステップ501におけるFLTP
が1であるループが、前述のように実行されて当該ピン
ト補正用成分レンズ1Aが至近撮影距離位置となる。こ
の制御シーケンスが実行されると再び図3のステップ3
02に戻る。なお、図3のステップ308においてFL
TPが0、すなわち図1に示す当該ピント補正用成分レ
ンズ1Aが最も繰り出された至近撮影距離位置である場
合には、当該ピント補正用成分レンズ1Aを移動させる
必要がないので、そのまま図3に示すステップ302に
戻る。
【0031】また一方、前記ステップ307において図
2に示すレンズバリアスイッチSW4がON、すなわち
図示しないレンズバリアが開状態の場合には、ステップ
310に進み、図2に示す測光・測距スイッチSW6の
判定を行う。測光・測距スイッチSW6がOFFのとき
には、ステップ301に戻りスイッチの変化を待つ。ス
テップ310において、測光・測距スイッチSW6がO
Nのときは図4に示す制御フローのステップ401へ進
み、図2に示す測光・測距回路21により測光・測距動
作を行う。
【0032】ステップ402及びステップ403では測
光・測距スイッチSW6とレリーズスイッチSW7の判
別を行い、ステップ402においては測光・測距スイッ
チSW6がOFF、又はステップ403においてはレリ
ーズスイッチSW7がONされるまでステップ402、
403の判別を繰り返す。ステップ402において測光
・測距スイッチSW6がOFFになれば、再び図3に示
す制御フローのステップ301へ戻り前述のシーケンス
を行う。図4のステップ403においてレリーズスイッ
チSW7がONされたときは、ステップ404に進み、
ステップ401における測光・測距動作により得られた
距離データにしたがって、図1に示す前玉交換撮影レン
ズ1の後群を構成するピント補正用成分レンズ1Aの移
動を行い、ピント合わせを実行して、ステップ405へ
進む。ステップ405ではステップ401で得られた被
写体輝度データにしたがって露出を行い、露出完了でス
テップ406に進む。ステップ406では図示しないタ
イマーに所定秒、たとえば1.5秒をセットし、スター
トさせる。このタイマーは所定秒が経過すると、タイム
アップ信号を出力する。
【0033】次に、ステップ407で図2に示すフィル
ム送り用モータM2を正転させフィルムの巻き上げを開
始する。ステップ408、409においてコマ検知用ス
イッチSW8のON信号又はステップ406で秒時セッ
ト、スタートさせた図示しないタイマーのタイムアップ
信号を待つ。ここで、タイマーのタイムアップ信号より
も先にコマ検知用スイッチSW8のON信号が発生すれ
ば、フィルムが1コマ巻き上げられたことを示す。この
ときにはステップ410に進み、フィルム送り用モータ
M2を停止し、再び図3に示す制御フローのステップ3
01へ戻る。また、コマ検知用スイッチSW8のON信
号よりも先にタイマーがタイムアップ信号を発生した場
合、すなわち1コマ分のフィルム給送が行われることな
く、所定秒が経過したときには、ステップ411に進
み、図2に示すフィルム検知スイッチSW1の判別を行
い、フィルムの存否を確認する。
【0034】図4のステップ411において、フィルム
検知スイッチSW1がONの状態でフィルムが入ってい
ると判断されたときには、フィルムの緊張状態、すなわ
ち、フィルムが最終コマまで撮影されたことを意味す
る。このとき制御はステップ412に進み、フィルム送
り用モータM2を停止し、ステップ413へ進み、図6
に示すフィルム巻き戻しシーケンスがエントリーされ、
同図および図5に示すステップが前述と同様に実行され
る。また、ステップ411においてフィルム検知スイッ
チSW1がOFF状態の場合には、フィルムが入ってい
ないということを示し、したがって、ステップ410に
おいてフィルムが入っていない場合におけるコマ巻き上
げ完了時と同じように、フィルム送り用モータM2を停
止して図3に示す制御フローのステップ301に戻りス
イッチの変化を待つ。
【0035】尚、以上説明した構成はレンズシャッタを
有するいわゆる前玉交換撮影レンズに限らず、フォーカ
ルプレーンシャッタ以外のシャッタ機構を有し、成分レ
ンズがフィルムに接近する構成の撮影レンズにも適用で
きる。
【0036】図8は本発明の第2の実施例を示す機能ブ
ロック図である。同図において81はいわゆる2焦点の
撮影レンズであって、81Aはこの撮影レンズのピント
補正用成分レンズである。81Bはこの撮影レンズ81
において2焦点を設定するために寄与する前群成分レン
ズ、81Cは前群成分レンズ81Bと連動して光軸に沿
って移動して2焦点を設定するために寄与する後群成分
レンズである。尚、後群成分レンズ81Cにはピント補
正用成分レンズ81Aが含まれている。この撮影レンズ
の2焦点の距離は前群成分レンズ81B及び後群成分レ
ンズ81Cの同図における実線で示す繰り出し位置で、
この撮影レンズ81に望遠焦点距離を与え、破線で示す繰
り込み位置で標準焦点距離を与える構成となっている。
82は、ピント補正用成分レンズ81A並びに前群成分レン
ズ81B及び後群成分レンズ81Cで構成される焦点距離変
換成分レンズを、光軸に沿って移動させるレンズ位置移
動手段である。83はシステムの各部の状態の検知信号を
受けて、レンズ位置移動手段82に移動指令を送出するマ
イクロコンピュータを有する制御手段である。4はフィ
ルム巻き戻し信号を制御手段83に送出するとともに、フ
ィルムを巻き戻すフィルム巻き戻し手段、5はフィルム
終了信号を制御手段83に送出するとともに、フィルムの
終了を検出するフィルム終了検出手段である。これら
4、5は第1の実施例における構成と同じである。これ
ら各機能ブロックの主要部の回路構成図は前述の図2に
示すものとほぼ同じであるが、以下説明するように若干
制御方法が異なったものとなる。
【0037】図2に示す回路構成において、M3及びM
4は2相励磁方式のバイポーラ駆動型のステッピングモ
ータである。ステッピングモータM3は正転により図8
に示すピント補正用成分レンズ81Aを繰り出し、逆転に
より当該レンズ81Aを繰り込むピント補正用モータであ
る。SW9はマイコン22の焦点距離切換入力ポートF
DCPに接続され、通常時はOFFされていて、操作者
においてカメラの外部から図示しない操作ノブを介して
1回ON操作するごとに、図8に示す撮影レンズ81の焦
点距離の切換が実行される焦点距離切換スイッチであ
る。
【0038】SW5−1は、焦点距離入力ポートFDP
1に接続され、図8に示す撮影レンズ81の前群成分レン
ズ81B及び後群成分レンズ81Cで構成される焦点距離変
換成分レンズが、撮影レンズ81に標準焦点距離を与える
繰り込み位置(以下標準位置という)にあるときにON
する標準位置検出スイッチである。SW5−2は、焦点
距離入力ポートFDP2に接続され、当該焦点距離変換
成分レンズが、図8に示す撮影レンズ81に望遠焦点距離
を与える繰り出し位置(以下望遠位置という)にあると
きにONする望遠位置検出スイッチである。
【0039】尚、望遠、標準及び広角等の3以上の撮影
倍率を有する撮影レンズを制御する場合には、その数に
応じて増設した焦点距離入力ポートFDPNにスイッチ
SW5−Nが接続され、N(N≧3)焦点撮影レンズの
焦点距離変換成分レンズが、所定の焦点距離を与える位
置にあるときに夫々の焦点距離位置検出スイッチSW5
−NがONするように構成する。
【0040】また、これらのスイッチSW5−1、SW
5−2……SW5−Nは、撮影レンズの焦点距離の切換
が、段階的な切換でなくズームレンズによる連続的な切
換である場合には、レンズの焦点距離に応した信号を発
生するズームエンコーダの接点を用いて構成することが
できる。
【0041】M1は図8に示す当該焦点距離変換成分レ
ンズを正転で望遠位置の方向へ、逆転で標準位置の方向
へ駆動するように、機械的に構成されている焦点距離切
換モータである。
【0042】また、モータM1とマイコン22との間に
挿入したIF1は焦点距離切換出力ポートFDCP1、
FDCP2に接続され、焦点距離切換モータM1を制御
するためのインターフェースである。図2におけるその
他の構成は第1の実施例の場合と同様である。
【0043】上述した図8及び図2にもとづく構成の下
に、図4、図5及び図9乃至図11に示す制御フローを
順次参照しながら第2の実施例の動作を説明する。通
常、カメラが操作されていないとき、マイコンの制御の
状態は図9に示すステップ901のようにいずれかのス
イッチが変化したか否かを判定する状態にある。同図の
ステップ901からステップ905までの制御の内容
は、第1の実施例における図3に示したフローチャート
のステップ301からステップ305までの制御の内容
と同じであるので説明を省略する。
【0044】ステップ905において巻き戻しスイッチ
SW3がONの状態であれば、ステップ906へ進み、
図10に示すフィルム巻き戻しシーケンスがエントリー
される。図10のフィルム巻き戻しシーケンスではまず
ステップ1001にて焦点距離切換フラグFLDP2の判別
を行う。フラグFLDP2=1は図8に示す撮影レンズ
81の前群成分レンズ81B及び後群成分レンズ81Cで構成
される焦点距離変換成分レンズが、望遠位置、すなわち
当該焦点距離変換成分レンズが繰り出し位置にある場合
であり、このときにはステップ1002へ進み、図11に示
す焦点距離切換シーケンスがエントリーされる。
【0045】同図11の焦点距離切換えシーケンスにお
けるステップ1101では焦点距離切換フラグFLDP2が
判別される。いま、当該フラグが1であるから、当該焦
点距離変換成分レンズは望遠位置にある。したがって、
図2に示す焦点距離切換モータM1は当該焦点距離変換
成分レンズを望遠位置から標準位置に移動させる。すな
わち、図11に示す制御シーケンスはステップ1105、11
06に進み、図2に示す標準位置検出スイッチSW5−1
がONになるまで焦点距離切換モータM1を逆転させ
る。当該焦点距離変換成分レンズが標準位置に移動し、
焦点距離切換スイッチSW5−1がONになると、図1
1に示す制御シーケンスはステップ1105からステップ11
07に進み、焦点距離切換フラグFLDP2を0とし、ス
テップ1108で焦点距離切換モータM1にブレーキをかけ
る。
【0046】このとき、当該モータM1にブレーキをか
けても、当該焦点距離変換成分レンズは慣性によって直
ぐには停止せず、終端位置においてバウンドする場合が
ある。そこでステップ1109において第1の実施例の場合
と同様に慣性処理を行い、ステップ1110で当該モータM
1への通電を停止し、図10に示す制御フローにリター
ンし、再び同図に示すステップ1003に戻る。図10のス
テップ1003では撮影位置フラグFLTPが判別される。
当該フラグFLTP=1で図8に示すピント補正用成分
レンズ81Aが最も繰り出された位置にないと判断された
ときには、ステップ1004に進み、図5に示す撮影距離切
換シーケンスがエントリーされる。
【0047】同図におけるステップ501では撮影位置
フラグFLTPが判別される。いま、当該フラグFLT
Pが1であるから、当該ピント補正用成分レンズ81Aは
至近撮影距離位置にない。したがって、図2に示すピン
ト補正用モータM3は当該ピント補正用成分レンズ81A
をアパチャ−に接近している位置から至近撮影距離位置
に移動させる。すなわち、図5に示す制御シーケンスは
ステップ505、506に進み、図2に示す後群至近ス
イッチSW10がONになるまでピント補正用モータM3
を正転させる。この結果、当該ピント補正用成分レンズ
81Aが至近撮影距離位置に移動し、後群至近スイッチS
W10がONになると図5に示す制御シーケンスはステッ
プ505からステップ507に進み、撮影位置フラグF
LTPを0とし、ステップ508でピント補正用モータ
M3にブレーキをかける。ステップ509において、第
1の実施例の場合と同様に慣性処理を行い、ステップ5
10でピント補正用モータM3への通電を停止し、図1
0に示す制御フローにリターンし、再び同図に示すステ
ップ1005に戻る。
【0048】図10のステップ1003においてFLTP=
0は当該ピント補正用成分レンズ81Aがすでに至近撮影
距離位置にあることを意味し、このときはそのままステ
ップ1005に進む。ステップ1005では図2に示すフィルム
送り用モータM2の逆転を開始させ、フィルムの巻き戻
しを開始させる。次にステップ1006に進み、フィルム検
知スイッチSW1がONであれば、フィルムはまだ完全
に巻き戻されていないので、フィルム送り用モータM2
の逆転を続けながらステップ1006の判定を繰り返す。そ
の後、フィルムがほぼパトローネに巻き込まれ、フィル
ム検知スイッチSW1がOFF状態になると、巻き戻し
完了と判断し、ステップ1007でフィルム送り用モータM
2を停止させ、巻き戻しを完了する。次に、ステップ10
08に進み、カメラの裏蓋が開かれると、裏蓋スイッチS
W2がONされ、ステップ1008から図9に示す制御フロ
ーのステップ902に戻って前述のシーケンスを行う。
【0049】尚、裏蓋スイッチがONされるまでは、他
のスイッチが操作されても受け付けないようにして、カ
メラの使用者に対してフィルム取り出しを促す警告機能
とするのは第1の実施例の場合と同様である。
【0050】また、上述の実施例では、巻き戻しの開始
前に図8に示す当該焦点距離変換成分レンズの標準位置
への繰り込み及び当該ピント補正用成分レンズ81Aの至
近撮影距離位置への繰り出しを行ったが、フィルム巻き
戻し完了後であるステップ1007の直後に当該標準位置へ
の繰り込み及び当該至近撮影距離位置への繰り出しを行
ってもよい。この場合の制御フローは図10の制御フロ
ーにおいてエントリーとステップ1005とが直結し、ステ
ップ1002、1003、1004をループに有するステップ1001が
ステップ1007とステップ1008との間に位置するフローと
なる。
【0051】さらにまた、図示しない裏蓋スイッチSW
2がONしたとき、すなわち裏蓋が開いたとき当該標準
位置への繰り込み及び当該至近撮影距離位置への繰り出
しを行ってもよい。この場合の制御フローは図10の制
御フローにおいてエントリーとステップ1005とが直結
し、ステップ1002、1003、1004をループに有するステッ
プ1001がステップ1008とリターンシンボルAとの間に位
置するフローとすればよい。
【0052】以上のように巻き戻しシーケンスを実行す
ることにより、巻き戻し開始前又は巻き戻し完了後に、
図8に示す撮影レンズ81の前群成分レンズ81B及び後群
成分レンズ81Cで構成される焦点距離変換成分レンズが
標準位置に繰り込まれ、ピント補正用成分レンズ81Aが
至近撮影距離位置に繰り出されて、後群成分レンズ81C
がカメラの前方において後退し、かつ、当該ピント補正
成分レンズ81Aがアパチャー面から遠ざかるので、フィ
ルムを交換する際に、カメラの取扱いが容易になり、か
つ、レンズ面に触れるおそれがない。
【0053】また一方、図9のフローのステップ905
において巻き戻しスイッチSW3がOFF状態であれ
ば、次にステップ907に進み、レンズバリアスイッチ
SW4の判別を行う。図示しないレンズバリアが閉状態
で、レンズバリアスイッチSW4がOFFであれば、ス
テップ908に進み、焦点距離切換フラグFLDP2の
判別を行う。このフラグFLDP2は、図8に示す焦点
距離変換成分レンズが望遠位置、すなわち繰り出された
位置にある場合は1となり、当該焦点距離変換成分レン
ズが標準位置、すなわち繰り込まれた位置にある場合は
0となる。
【0054】いま、レンズバリアは閉じられていて図2
に示すSW4がOFFになっている場合であるから撮影
は実行されない。ステップ908でFLDP2が1であ
る場合には、ステップ909に進み、図11に示す焦点
距離切換シーケンスがエントリーされ、同図におけるF
LDP2が1であるループが、前述のように実行され
て、図8に示す当該焦点距離変換成分レンズが標準位置
となる。この制御シーケンスは実行後、図9に示す制御
フローにリターンし、再び同図のステップ910に戻
る。
【0055】ステップ908においてFLDP2が0、
すなわち図8に示す当該焦点距離変換成分レンズが繰り
込まれた標準位置にある場合には、当該成分レンズを移
動させる必要がないので、そのまま図9に示すステップ
910に進む。
【0056】ステップ910では撮影位置フラグFLT
Pが判別される。当該フラグFLTP=1で図8に示す
ピント補正用成分レンズ81Aが最も繰り出された位置に
ないと判断されたときには、ステップ911に進み図5
に示す撮影距離切換シーケンスがエントリーされ、同図
におけるFLTPが1であるループが前述のように実行
され、図8に示すピント補正用成分レンズ81Aが至近撮
影距離位置となる。この制御シーケンは実行後、再び図
9に示す制御フローにリターンし、同図におけるステッ
プ902に戻る。
【0057】ステップ910においてFLTPが0、す
なわち当該ピント補正用成分レンズ81Aが最も繰り出さ
れた至近撮影距離位置である場合には、当該ピント補正
用成分レンズ81Aを移動させる必要がないので、そのま
まステップ902に戻る。
【0058】ステップ907において、図2に示すレン
ズバリアスイッチSW4がON、すなわち図示しないレ
ンズバリアが開状態の場合には、ステップ912に進
み、図2に示す測光・測距スイッチSW6の判別を行
う。測光・測距スイッチSW6がOFFのときには、ス
テップ913に進み、焦点距離切換スイッチSW9の判
別を行う。ステップ913において焦点距離切換スイッ
チSW9がON状態であるときは、ステップ914に進
み、図11に示す焦点距離シーケンスがエントリーされ
る。
【0059】同図におけるステップ1101では、焦点距離
切換フラグFLDP2が判別される。この焦点距離切換
フラグFLDP2が0のときには、図8に示す当該焦点
距離変換成分レンズが標準位置にある。したがって、図
2に示す焦点距離切換モータM1は当該成分レンズを標
準位置から望遠位置に移動させる。よって、図11に示
す制御シーケンスはステップ1102、1103に進み、図2に
示す望遠位置検出スイッチSW5−2がONになるま
で、焦点距離切換モータM1を正転させる。当該成分レ
ンズが望遠位置に移動し、焦点距離切換スイッチSW5
−2がONになると、図11に示す制御シーケンスはス
テップ1102からステップ1104に進み、焦点距離切換フラ
グFLDP2を1とする。その後、前述したステップ11
08、1109、1110の内容が実行され、再び図9に示すステ
ップ901に戻りスイッチの変化を待つ。
【0060】ステップ913で焦点距離切換スイッチS
W9がOFFのときは、そのままステップ901に戻
り、スイッチの変化を待つ。
【0061】この段階で図2に示す焦点距離切替スイッ
チSW9が、カメラの外部から、図示しない操作ノブを
介して再度ONされると、図11に示すステップ1101に
おいて、焦点距離切換フラグFLDP2は、SW9の前
回のON操作で1になっているから、当該焦点距離変換
成分レンズは望遠位置にある。したがって、図2に示す
焦点距離切換モータM1は、当該焦点距離変換成分レン
ズを望遠位置から標準位置に移動させる。よって、図1
1に示す制御シーケンスはステップ1105、1106に進み、
図2に示す標準位置検出スイッチSW5−1がONにな
るまで焦点距離切換モータM1を逆転させる。この結
果、当該焦点距離変換成分レンズが標準位置に移動し、
焦点距離切換スイッチSW5−1がONになると図11
に示す制御シーケンスは、ステップ1105からステップ11
07に進み、焦点距離切換フラブFLDP2を0とする。
その後、前述したステップ1108、1109、1110の内容が実
行され、再び図9に示すステップ901に戻りスイッチ
の変化を待つ。
【0062】ここで、焦点距離切換スイッチSW9をO
FFした後、更にONすると、前述のように図11に示
すステップ1101におけるFLDP2が0のループが実行
され当該焦点距離変換成分レンズは標準位置から再び望
遠位置に移動する。このように当該スイッチSW9のO
Nごとに交互に所望の撮影倍率が変換される。
【0063】次に、図9に示すステップ912におい
て、測光・測距スイッチSW6がONのときは、図4に
示す制御フローのステップ401へ進み、図2に示す測
光・測距動作を行う。
【0064】図4のステップ402及びステップ403
において測光・測距スイッチSW6とレリーズスイッチ
SW7の判別を行い、ステップ402において測光・測
距スイッチSW6がOFF又はステップ403において
レリーズスイッチSW7がONされるまで、ステップ4
02、403の判別を繰り返す。ステップ402におい
て、測光・測距スイッチSW6がOFFになれば、図9
に示す制御フローのステップ901へ戻り、前述のシー
ケンスを行う。図4のステップ403においてレリーズ
スイッチSW7がONされたときは、ステップ404に
進み、ステップ401における測光・測距動作により得
られた距離データにしたがって、図8に示すピント補正
用成分レンズ81Aの移動を行い、ピント合わせを実行し
て図4に示すステップ405へ進む。以下同図に示すス
テップが前述のように実行され、図9に示す制御フロー
のステップ901に戻りスイッチの変化を待つ。図10
に示すフィルム巻き戻しシーケンスがエントリーされる
と、同図におけるステップ1001では焦点距離切換フラグ
FLDP2の判別を行う。ステップ1001、1002、1003、
1004のループにおいて前述のようにこれらのステップの
内容が実行され、図8に示す撮影レンズ81の前群成分レ
ンズ81Bと後群成分レンズ81Cで構成される焦点距離変
換成分レンズが、はじめから標準位置にあるか又は標準
位置に至り、かつ当該後群成分レンズ81Cに属するピン
ト補正用成分レンズ81Aが、はじめから至近撮影距離位
置にあるか又は至近撮影距離位置に至ったとき、図10
に示すステップ1005に進んで、互にステップ1006、1007
の内容が前述のように実行され、フィルムが巻き戻され
る。フィルムの巻き戻しが完了すると、ステップ1008に
進み、裏蓋が開かれると、裏蓋スイッチSW2がONさ
れ、ステップ1008から図9に示す制御フローのステップ
902に戻って前述のシーケンスを行う。
【0065】図12は本発明の第3の実施例を示す機能
ブロック図である。同図において121はいわゆる2焦
点の撮影レンズである。121Aは、この撮影レンズの
ピント補正用成分レンズであり、121Bはこの撮影レ
ンズ121において、2焦点を設定するために寄与する
後群成分レンズ、121Cは後群成分レンズ121Bと
連動して光軸に沿って移動して、2焦点を設定するため
に寄与する前群成分レンズである。尚、前群成分レンズ
121Cにはピント補正用成分レンズ121Aが含まれ
ている。
【0066】この撮影レンズの2焦点の距離は、後群成
分レンズ121B及び前群成分レンズ121Cの同図に
おける実線で示す繰り出し位置で、この撮影レンズ12
1に望遠焦点距離を与え、破線で示す繰り込み位置で標
準焦点距離を与える構成となっている。122はピント
補正用成分レンズ121A並びに後群成分レンズ121
B及び前群成分レンズ121Cで構成される焦点距離変
換成分レンズを光軸に沿って移動させるレンズ位置移動
手段である。123はシステムの各部の状態の検知信号
を受けて、レンズ位置移動手段122に移動指令を送出
するマイクロコンピュータを有する制御手段である。4
及び5は図8に示した第2の実施例における構成と同じ
であり、またこれら機能ブロックの主要部の回路構成図
は同様に第1の実施例にて示した図2の回路と同じであ
る。
【0067】図2に示す回線構成において、ステッピン
グモータM3は、図12に示すピント補正用成分レンズ
121Aを正転により繰り出し、逆転により繰り込むピ
ント補正用モータである。
【0068】また、SW9はマイコン22の焦点距離切
換入力ポートFDCPに接続され、通常時はOFFされ
ていて、操作者において、カメラの外部から図示しない
操作ノブを介して1回ON操作するごとに、図12に示
す撮影レンズ121の焦点距離の切換が実行される焦点
距離切換スイッチである。SW5−1は、焦点距離入力
ポートFDP1に接続され、図12に示す撮影レンズ1
21の前群成分レンズ121C及び後群成分レンズ12
1Bで構成される焦点距離変換成分レンズが、撮影レン
ズ121に標準焦点距離を与える繰り込み位置(以下標
準位置という)にあるときにONする標準位置検出スイ
ッチである。SW5−2は、焦点距離入力ポートFDP
2に接続され、当該焦点距離変換成分レンズが、図12
に示す撮影レンズ121に望遠焦点距離を与える繰り出
し位置(以下望遠位置という)にあるときにONする望
遠位置検出スイッチである。M1は図12に示す当該焦
点距離変換成分レンズを正転で望遠位置の方向へ、逆転
で標準位置の方向へ駆動する焦点距離切換モータであ
る。
【0069】SW12は前玉至近入力ポートFNPに接
続され、図12に示す撮影レンズ121の前群成分レン
ズ121Cに属するピント補正用成分レンズ121Aが
至近撮影距離位置にあるときはONとなり、それ以外の
位置にあるときはOFFとなる前玉至近スイッチであ
る。SW13は前玉無限遠入力ポートFIPに接続さ
れ、当該補正用成分レンズ121Aが無限遠撮影位置に
あるときはONとなり、それ以外の位置にあるときは、
OFFとなる前玉無限遠スイッチである。図2における
その他の構成は第1の実施例の場合と同様であるので詳
細な説明を省略する。
【0070】上述した図12及び図2にもとづく構成の
下に、図4、図5、図11、図13及び図14に示す制
御フローを用いて第3の実施例の動作を説明する。通
常、カメラが操作されていないとき、マイコンの制御状
態は、図13に示すステップ1301にある。ステップ1301
からステップ1305までの制御の内容は、第1の実施例に
て示した図3のステップ301からステップ305まで
の制御の内容と同じである。ステップ1305において巻き
戻しステッチSW3がON状態であれば、ステップ1306
へ進み、図14に示すフィルム巻き戻しシーケンスがエ
ントリーされる。
【0071】ステップ1401では焦点距離切換フラグFL
DP2の判別を行い、フラグFLDP2=0で図12に
示す撮影レンズ121の前群成分レンズ121C及び後
群成分レンズ121Bで構成される焦点距離変換成分レ
ンズが標準位置、すなわち当該焦点距離変換成分レンズ
が繰り込み位置にあると判断し、このときにはステップ
1402へ進み、図11に示す焦点距離切換シーケンスがエ
ントリーされる。同図におけるステップ1101では焦点距
離切換フラグFLDP2が判別される。いま、当該フラ
グが0であるから、当該焦点距離変換成分レンズは標準
位置にある。したがって、図2に示す焦点距離切換モー
タM1は、当該焦点距離変換成分レンズを標準位置から
望遠位置に移動させる。よって図11に示す制御シーケ
ンスはステップ1102、1103に進み、図2に示す望遠位置
検出スイッチSW5−2がONになるまで焦点距離切換
モータM1を正転させる。当該焦点距離変換成分レンズ
が望遠位置に移動し、焦点距離切換スイッチSW5−2
がONになると、図11に示す制御シーケンスはステッ
プ1103からステップ1104に進み、焦点距離切換フラグF
LDP2を1とし、ステップ1108で焦点距離切換モータ
M1にブレーキをかける。
【0072】ステップ1109において第1の実施例の場合
と同様に慣性処理を行い、ステップ1110で当該モータM
1への通電を停止し、図14に示す制御フローにリター
ンし、同図に示すステップ1403に戻る。ステップ1403で
は撮影位置フラグFLTPが判別され、当該フラグFL
TP=0で図12に示す前群成分レンズ121Cに属す
るピント補正用成分レンズ121Aが無限遠撮影位置
(最も繰り込まれた位置)にないと判断し、このときに
はステップ1404に進み、図5に示す撮影距離切換シーケ
ンスがエントリーされる。同図におけるステップ501
では撮影距離切換フラグFLTPが判別される。いま、
当該フラグFLTPが0であるから、当該ピント補正用
成分レンズ121Aは無限遠撮影位置にない。したがっ
て、図2に示すピント補正用モータM3は当該ピント補
正用成分レンズ121Aを繰り出されている位置から無
限遠撮影位置に移動させる。すなわち、図5に示す制御
シーケンスはステップ502、503に進み、図2に示
す前玉無限遠スイッチSW13がONになるまで、ピン
ト補正用モータM3を逆転させる。当該ピント補正用成
分レンズ121Aが無限遠撮影位置に移動し、前玉無限
遠スイッチSW13がONになると図5に示すシーケン
スはステップ503からステップ504に進み、撮影位
置フラグFLTPを1とし、ステップ508でピント補
正用モータM3にブレーキをかける。ステップ509に
おいて、第1の実施例の場合と同様に慣性処理を行い、
ステップ510でピント補正用モータM3への通電を停
止し、図14に示す制御フローにリターンし、同図に示
すステップ1405に戻る。
【0073】ステップ1403において、FLTP=1で当
該ピント補正用成分レンズ121Aが、すでに望遠位置
にあるときは、そのままステップ1405に進む。ステップ
1405では第2図に示すフィルム送り用モータM2の逆転
を開始させ、フィルムの巻き戻しを開始させる。次に、
ステップ1406に進みフィルムの検知スイッチSW1がO
Nであれば、フィルムはまだ完全に巻き戻されていない
ので、モータM2の逆転を続けながらステップ1406の判
別を繰り返す。その後、フィルムがほぼパトローネに巻
き込まれ、フィルム検知スイッチSW1がOFF状態に
なると、巻き戻し完了と判断し、ステップ1407でフィル
ム送り用モータM2を停止させ、巻き戻しを完了する。
次に、ステップ1408に進み、裏蓋が開かれると、裏蓋ス
イッチSW2がONされ、ステップ1408から図13に示
す制御フローステップ1302に戻って前述のシーケンスを
行う。
【0074】尚、裏蓋スイッチがONされるまでは、他
のスイッチが操作されても受け付けないようにし、これ
によってカメラの使用者に対してフィルム取り出しを促
す警告になるようにするのは第2の実施例の場合と同様
である。
【0075】また、上述の実施例では、巻き戻しの開始
前に図12に示す当該焦点距離変換成分レンズの望遠位
置への繰り出し及び当該ピント補正用成分レンズ121
Aの無限遠撮影位置への繰り込みを行ったが、これに限
らずフィルム巻き戻し後であるステップ1407の直後に、
当該望遠位置への繰り出し及び当該無限遠撮影位置への
繰り込みを行ってもよい。この場合の制御フローは、図
14の制御フローにおいて、エントリーとステップ1405
が直結し、ステップ1042、1403、1404をループに有する
ステップ1401が、ステップ1407とステップ1408との間に
位置するような制御を行う。
【0076】さらにまた、裏蓋スイッチSW2がONし
たとき、すなわち裏蓋が開いたときに当該望遠位置への
繰り出し及び当該無限遠撮影位置への繰り込みを行って
もよい。この場合の制御フローは図14の制御フローに
おいて、エントリーとステップ1405とが直結し、ステッ
プ1402、1403、1404をループに有する1401がステップ14
08とリターンシンボルAとの間になるようフローを変更
すれば良い。
【0077】以上のように巻き戻しシーケンスを実行す
ることにより、巻き戻し開始前又は巻き戻し完了後に、
図13に示す撮影レンズ121の前群成分レンズ121
C及び後群成分レンズ121Bで構成される焦点距離変
換成分レンズが望遠位置に繰り出され、同図に示す前群
成分レンズ121Cに属するピント補正用成分レンズ1
21Aが無限遠撮影位置に繰り込まれて、同図に示す前
群成分レンズ121Cに属するピント補正用成分レンズ
121Aが無限遠撮影位置に繰り込まれ、カメラの前方
において後退し、かつ、当該焦点距離変換成分レンズに
属する後群成分レンズ121Bがアパチャー面から前方
に遠ざかるので、フィルムを交換する際に、カメラの取
扱いが容易になり、かつ、後群を構成するレンズ面に触
れるおそれがない。
【0078】また、一方図13のステップ1305にお
いて巻き戻しスイッチSW3がOFF状態であれば、次
にステップ1307に進み、レンズバリアスイッチSW4の
判別を行う。図示しないレンズバリアが閉状態でレンズ
バリアスイッチSW4がOFFであれば、ステップ1308
に進み、焦点距離切換フラグFLDP2の判別を行う。
このフラグFLDP2は、図12に示す撮影レンズ12
1の前群成分レンズ及び後群成分レンズ121Bで構成
される焦点距離変換成分レンズが望遠位置、すなわち繰
り出された位置にある場合は1となり、当該焦点距離変
換成分レンズが標準位置、すなわち繰り込まれた位置に
ある場合は0となる。
【0079】いま、レンズバリアは閉じられていて図2
に示すSW4がOFFになっている場合を示したから、
撮影は実行されない。また、ステップ1308でFLDP2
が0である場合には、ステップ1309に進み、図11に示
す焦点距離切換シーケンスがエントリーされ、同図にお
けるFLDP2が0であるループが前述のように実行さ
れて、図12に示す当該焦点距離変換成分レンズが望遠
位置(繰り出された位置)となる。この制御シーケンス
は実行後図13に示す制御フローにリターンし、同図に
おけるステップ1310に戻る。
【0080】ステップ1308においてFLDP2が1、す
なわち図12に示す当該焦点距離変換成分レンズが繰り
出された望遠位置にある場合には、当該成分レンズを移
動させる必要がないので、そのまま図13に示すステッ
プ1310に進む。
【0081】ステップ1310では撮影位置フラグFLTP
が判別される。当該フラグFLTP=0で図12に示す
前群成分レンズ121Cに属するピント補正用成分レン
ズ121Aが、無限遠撮影位置(最も繰り出された位
置)にないと判断されたときには、ステップ1311に進み
図5に示す撮影距離切換シーケンスがエントリーされ、
同図におけるFLTPが0であるループが前述のように
実行されて、図12に示す前群成分レンズ121Cに属
するピント補正用成分レンズ121Aが無限遠撮影位置
となる。この制御シーケンスは実行後、図13に示す制
御フローにリターンし、同図におけるステップ1302に戻
る。
【0082】一方、前記ステップ1310においてFLTP
が1、すなわち当該ピント補正用成分レンズ121Aが
最も繰り込まれた無限遠撮影位置である場合には、当該
ピント補正用成分レンズ121Aを移動させる必要がな
いので、そのままステップ1306に戻る。
【0083】ステップ1307において、図2に示すレンズ
バリアスイッテSW4がON、すなわち図示しないレン
ズバリアが開状態の場合には、ステップ1312に進み、図
2に示す測光・測距スイッチSW6の判別を行う。測光
・測距スイッチSW6がOFFのときには、ステップ13
13に進み、焦点距離切換スイッチSW9の判別を行う。
ステップ1313において焦点距離切換スイッチSW9がO
N状態であるときは、ステップ1314に進み、図11に示
す焦点距離切換シーケンスがエントリーされる。この段
階において、前述の第2の実施例のように当該スイッチ
SW9がONされるごとに交互に、標準と望遠に交互に
撮影倍率が変換される。
【0084】次に、図13に示すステップ1312におい
て、測光・測距スイッチSW6がONのときは、図4に
示す制御フローのステップ401へ進み、図2に示す測
光、測距回路21により測光・測距動作を行う。
【0085】ステップ402及びステップ403におい
て測光・測距スイッチSW6とレリーズスイッチSW7
の判別を行い、ステップ402において測光・測距スイ
ッチSW6がOFF又はステップ403においてレリー
ズスイッチSW7がONされるまで、ステップ402、
403の判別を繰り返す。ステップ402において、測
光・測距スイッチSW6がOFFになれば、図13に示
す制御フローのステップ1302へ戻り前述のシーケンスを
行う。図4においてステップ403においてレリーズス
イッチSW7がONされたときは、ステップ404に進
み、ステップ401における測光・測距動作により得ら
れた距離データにしたがって、図12に示す撮影レンズ
121の前群成分レンズ121Cに属するピント補正用
成分レンズ121Aの移動を行い、ピント合わせを実行
して図4に示すステップ405へ進む。
【0086】ステップ405からステップ408までの
内容は、第2の実施例の場合と同様である。コマ検知用
スイッチSW8がON信号を発生して、フィルムが1コ
マ巻き上げられると、ステップ410に進み、フィルム
送りモータMを停止し、図13に示す制御フローのステ
ップ1301へ戻る。
【0087】ステップ411におけるフィルム検知スイ
ッチSW1がOFF状態の内容を除いて、ステップ40
9からステップ412までの内容は、第2の実施例の場
合と同様である。ステップ412においてフィルム送り
用モータM2を停止し、ステップ413へ進み、図14
に示すフィルム巻き戻しシーケンスがエントリーされ
る。また、ステップ411においてフィルム検知スイッ
チSW1がOFF状態の場合には、フィルムが入ってい
ないことを示し、したがって、ステップ410において
フィルムが入っていない場合におけるコマ巻き上げ完了
時と同じように、フィルム送り用モータM2を停止し
て、図13に示す制御フローのステップ1301に戻りスイ
ッチの変化を待つ。
【0088】図14に示すフィルム巻き戻しシーケンス
がエントリーされると、同図におけるステップ1401では
焦点距離切換フラグFLDP2の判別を行う。ステップ
1401、1402、1403、1404のループにおいて、前述のよう
にこれらのステップの内容が実行され、図12に示す撮
影レンズ121の前群成分レンズ121Cと後群成分レ
ンズ121Bで構成される焦点距離変換成分レンズが、
はじめから望遠位置にあるか又は望遠位置に至り、かつ
当該前群成分レンズ121Cに属するピント補正用成分
レンズ121Aが、はじめから無限遠撮影位置にあるか
又は無限遠撮影位置に至ったとき、図14に示すステッ
プ1405に進んで、更に、ステップ1406、1407の内容が前
述のように実行され、フィルムが巻き戻される。フィル
ムの巻き戻しが完了すると、ステップ1408に進み、裏蓋
が開かれると、裏蓋スイッチSW2がONされ、ステッ
プ1408から図13に示す制御フローのステップ1302に戻
って前述のシーケンスを行う。
【0089】
【発明の効果】以上のように本発明は、巻き戻し開始
前、巻き戻し完了後又は裏蓋開放の際に、撮影レンズの
少なくとも、アパチャー面に隣接する成分レンズを前進
させることによってアパーチャーから可能な限り当座け
るように制御するので、フィルムを交換する際に、当該
成分レンズ面及びその周面部材に触れるおそれがない。
【0090】また、同時にフィルム交換時に撮影レンズ
の前群構成レンズを後退させることによってレンズ突出
量を小さく、即ちレンズ筒長が短くなるよう制御したの
で、取扱が容易となって近接物に接触してカメラを痛め
る危険を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の基本構成を示す機能ブ
ロック図である。
【図2】本発明の第1、第2及び第3の実施例の機能ブ
ロック図における主要部のブロック回路図である。
【図3】本発明の第1の実施例のカメラの撮影シーケン
スを示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1、第2及び第3の実施例の露出シ
ーケンスを示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1、第2及び第3の実施例の撮影距
離切換シーケンスを示すフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施例のフィルム巻き戻しシー
ケンスを示すフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施例のフィルム巻き戻しシー
ケンスの他の例を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施例の基本構成を示す機能ブ
ロック図である。
【図9】本発明の第2の実施例のカメラの撮影シーケン
スを示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2の実施例のフィルムの巻き戻し
シーケンスを示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2及び第3の実施例の焦点距離切
換シーケンスを示すフローチャートである。
【図12】本発明の第3の実施例の基本構成を示す機能
ブロック図である。
【図13】本発明の第3の実施例のカメラ撮影シーケン
スを示すフローチャートである。
【図14】本発明の第3の実施例のフィルム巻き戻しシ
ーケンスを示すフローチャートである。
【図15】本発明の第1の実施例のフィルム巻き戻しシ
ーケンスの更に他の例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…前玉交換撮影レンズ、1A、81A、121 A…ピント
補正用成分レンズ、2、82、122 …レンズ位置移動手
段、3、83、123 …制御手段、4…フィルム巻き戻し手
段、5…フィルム終了検出手段、21…測光・測距回路、
22…マイコン、SW1…フィルム検知スイッチ、SW2
…裏蓋スイッチ、SW3…巻き戻しスイッチ、SW4…
レンズバリアスイッチ、SW5−1…標準位置検出スイ
ッチ、SW5−2…望遠位置検出スイッチ、SW6…測
光・測距スイッチ、SW7…レリーズスイッチ、SW8
…コマ検知用スイッチ、SW9…焦点距離切換スイッ
チ、SW10…後群至近スイッチ、SW11…後群無限遠ス
イッチ、SW12…前群至近スイッチ、SW13…前群無限
遠スイッチ、1F1、1F2、1F3、1F4…インタ
ーフェース、M1…焦点距離切換モータ、M2…フィル
ム送り用モータ、M3…ピント補正用モータ、M4…シ
ャッタ用モータ、FLP…フィルム検知入力ポート、O
CP…裏蓋開閉入力ポート、REP…巻き戻し入力ポー
ト、LBP…レンズバリア入力ポート、FDP1、FD
P2…焦点距離入力ポート、LP1…第1レリーズ入力
ポート、LP2…第2レリーズ入力ポート、FKP…焦
点距離切換入力ポート、FDCP1、FDCP2…焦点
距離切換出力ポート、EWP1、EWP2…フィルム送
り出力ポート、OP1、OP2、OP3、OP4、OP
5、OP6…出力ポート、RNP…後群至近入力ポー
ト、RIP…後群無限遠入力ポート、FNP…前群至近
入力ポート、FIP…前群無限遠入力ポート。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズの倍率変換に関与する倍率変
    換用成分レンズ群と、カメラのアパチャーに対向する位
    置にあって前記倍率変換用成分レンズ群によって設定さ
    れる各設定倍率における撮影像のピント補正に関与する
    ピント補正用成分レンズ群とを有する撮影レンズ系と、
    前記各成分レンズ群を前記撮影レンズ系の光軸方向に沿
    って移動せしめるレンズ位置移動手段と、フィルム給送
    過程におけるフィルムの残存状態に応答して、前記ピン
    ト補正用成分レンズ群を繰り出し位置に移動させるよう
    に前記レンズ位置移動手段を制御するレンズ位置移動制
    御手段とを具備する構成としたことを特徴とするカメラ
    のレンズ位置制御装置。
  2. 【請求項2】 前記ピント補正成分レンズ群を前記撮影
    レンズ系の光軸方向に沿って繰り出し位置に移動した際
    に、前記倍率変換用成分レンズ群を繰り込み位置に移動
    せしめるように制御する構成としたことを特徴とする請
    求項1記載のカメラのレンズ位置制御装置。
  3. 【請求項3】 撮影レンズ系の倍率変換用成分レンズ群
    の一部がカメラのアパチャーに対向する位置にあり、ピ
    ント補正用成分レンズ群が前群として構成された撮影レ
    ンズを、光軸に沿って移動せしめるレンズ移動手段とを
    備えたカメラにおいて、フィルムの給送過程におけるフ
    ィルムの残存状況に応答して前記レンズ移動手段によっ
    て前記倍率変換用成分レンズ群を繰り出し位置に移動せ
    しめるとともに、前記ピント補正用成分レンズ群を繰り
    込み位置に移動せしめるように前記レンズ位置移動手段
    を制御するレンズ位置移動制御手段を具備する構成とし
    たことを特徴とするカメラのレンズ位置制御装置。
  4. 【請求項4】 前記レンズ位置移動制御手段は、フィル
    ム終了検出又はフィルム巻き戻し動作に応答して前記各
    成分レンズ群を移動せしめる構成としたことを特徴とす
    る請求項1又は3項記載のカメラのレンズ位置制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記レンズ位置移動制御手段は手動操作
    によるフィルムの途中の巻き戻しに応答して前記各成分
    レンズ群を移動せしめる構成としたこと特徴とする請求
    項1又は3項記載のカメラのレンズ位置制御装置。
  6. 【請求項6】 倍率変換に関与する倍率変換用成分レン
    ズ群とカメラのアパチャーに対向する位置にあって、前
    記倍率変換用成分レンズ群によって設定される各設定倍
    率における撮影像のピント補正に関与するピント補正用
    成分レンズ群とを有する撮影レンズと、前記各成分レン
    ズ系を光軸方向に沿って移動せしめるレンズ位置移動手
    段と、カメラの裏蓋の開放に応答して前記ピント補正用
    成分レンズ群を繰り出し位置に移動させるように前記レ
    ンズ位置移動手段を制御するレンズ位置移動制御手段を
    具備する構成としたことを特徴とするカメラのレンズ位
    置制御装置。
JP2217392A 1992-01-10 1992-01-10 カメラのレンズ位置制御装置 Pending JPH05188270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217392A JPH05188270A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 カメラのレンズ位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217392A JPH05188270A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 カメラのレンズ位置制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188270A true JPH05188270A (ja) 1993-07-30

Family

ID=12075415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2217392A Pending JPH05188270A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 カメラのレンズ位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188270A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915133A (en) Camera with a photographic mode automatic selecting apparatus
JP2817986B2 (ja) カメラの自動撮影装置
US4896177A (en) Controller for camera
JP2868270B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2817987B2 (ja) カメラのインターバル撮影装置
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JPH03237445A (ja) カメラのレンズ収納復帰装置
JP2001051183A (ja) レンズ装置
JP3020763B2 (ja) レンズ鏡胴収納制御装置
JPH05188270A (ja) カメラのレンズ位置制御装置
JPH03236020A (ja) ズームレンズ付カメラ
US6128443A (en) Camera and interchangeable lens
JPH03237412A (ja) 電動ズーム装置
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JP3082004B2 (ja) オートズーム機能を有するカメラ
JP3272477B2 (ja) 段階露光間ズーム装置を備えたカメラ
JPS62198842A (ja) フイルム面近傍まで移動可能な撮影光学系を有するカメラ
JPH0635227Y2 (ja) カメラの鏡筒進退機構
JP2000227540A (ja) 交換レンズ
JP2838380B2 (ja) カメラ
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JP2838378B2 (ja) カメラ
JP2702913B2 (ja) モータ制御装置
JP2838379B2 (ja) カメラ
JPH07218807A (ja) カメラのズームレンズ鏡筒制御装置