JPS6389071A - 最大負荷トルクの半分を定格トルクとした超音波モ−タ - Google Patents

最大負荷トルクの半分を定格トルクとした超音波モ−タ

Info

Publication number
JPS6389071A
JPS6389071A JP61229964A JP22996486A JPS6389071A JP S6389071 A JPS6389071 A JP S6389071A JP 61229964 A JP61229964 A JP 61229964A JP 22996486 A JP22996486 A JP 22996486A JP S6389071 A JPS6389071 A JP S6389071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
torque
rated
load torque
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61229964A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kumada
熊田 明生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP61229964A priority Critical patent/JPS6389071A/ja
Publication of JPS6389071A publication Critical patent/JPS6389071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0045Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with torsion or shear modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ステータの超音波楕円振動によってロータに
回転トルクを生じさせるようにした超音波モータに関す
る。
〔従来の技術〕
超音波モータは、超音波楕円振動をするステータの端面
にロータを圧着したものであって、ステータ端面が超音
波楕円振動すると、ステータとロータとの圧着面での摩
擦力により、ロータに回転トルクが生ずる。
この超音波楕円振動はステータ端面に垂直な縦振動成分
とステータ端面に平行なねじり振動成分とに分けること
ができる。この縦振動成分はロータのステータ端面への
圧着とロータのステータ端面からの浮上とを交互に繰り
返えさせるが、ねじり振動成分は縦振動成分に位相同期
していることから、縦振動成分によってロータがステー
タ端面に圧着しているとき、ねじり振動成分によってス
テータ端面が一方向に変位するように、ステータ端面へ
ロータを圧着するための圧着力を設定すると、ステータ
、ロータの圧着面での摩擦力により、ロータは一方向の
回転力が与えられる。
このように、ステータ端面における超音波楕円振動の縦
振動成分により、ロータに浮力が生じることになるが、
このロータに圧着力が加わると、この浮力と圧着力とが
バランスした状態でロータは静止しているときのステー
タ端面の位置からΔXだけ浮上していることになる。し
たがって、圧着力が大きくなるほど浮上量ΔXは減少す
るが、これとともにロータ、ステータの圧着面での摩擦
力が増大する。
なお、ロータの圧着力を増すほど浮上量が減少するが、
このことは、超音波楕円振動の縦振動成分の伸び位相(
ステータ端面が静止状態のときよりも上方(ロータ側)
に変位している期間の状態)が抑圧されたことになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる動作をする超音波モータによると、ロータ、ステ
ータの圧着面での摩擦力が大きい程出力トルクが大きく
なる。このためには、ロータの圧着力を大きくして摩擦
力を大きくすればよいが、圧着力が大きくなると上記圧
着面での摩耗が激しくなり、摩耗傷によって回転むらが
生じて安定した回転が得られず、充分な出力が得られな
いまま寿命となることが多かった。
通常のモータにおいては、安定に動作しかつ長寿命化を
はかるために定格値が定められているが、超音波モータ
においては、その特性が極めて複雑なことから、従来、
その特性解明は籠単にはできないものと考えられてきて
おり、入出力効率が極めて高くなることが知られていな
がら、超音波モータを安定した状態で、最大出力、最大
効率が得られる最も有効な使用条件を知ることができず
、このことが超音波モータの実用化を阻害する1つの原
因となっている。特に、同一部品を用いて超音波モータ
を組み立てても、製品毎に特性が異なり、このために、
最大出力、最大効率を得るための統一的な条件を定める
ことができない。
本発明の目的は、かかる問題点を解消し、優れた耐久性
、安定性を確保して最大の出力、最大効率が得られるよ
うにした超音波モータを提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、定格電圧に対す
る最大負荷トルクの1/2を定格トルクとするものであ
る。
〔作用〕
本発明者は、超音波モータに関する研究を重ねた結果、
超音波モータの特性の本質を理論的に見出し、これから
のずれを実験的に解明する研究を続けてきた。この結果
、特性のばらつきをなくし、さらにある程度任意の特性
の超音波モータを作製することができるようになったが
、このように特性が任意に得られるようになると、作製
された超音波モータの定格値を決めることは容易でな(
、厳密には、寿命テストを完遂して使用できなくなるま
でに得られたデータから定格値を決定すべきであること
が判明した。
しかし、一方では、上記研究の結果、寿命、安定性を決
める要因も把握することができ、このことから、以下に
述べるようなロータの圧着力に対する理想条件、最適条
件が判明し、これをもとにして定格値を決めることがで
きるようになった。
先に説明したように、ロータ、ステータの圧着面の摩擦
力が大きい程大きな出力が得られる。この摩擦力を大き
くするためには、ロータの圧着力を大きくすればよいが
、これを余り大きくすると、ロータ、ステータの圧着面
に摩耗が生ずる。
ところで、この摩耗の原因は、本発明者の上記研究によ
って、ロータ、ステータ間の速度差によるものであるこ
とが判明した。すなわち、ロータの圧着力により、超音
波楕円振動の縦振動成分の伸び位相のときのみロータが
ステータ端面に圧着されるならば、超音波楕円振動のね
じり振動成分によるステータ端面の変位方向は一定であ
るから問題はないが、ロータの圧着力が増大し、縦振動
成分の伸び位相を越えた期間もロータがステータ端面に
圧着していると、ねじり振動成分により、ステータ端面
の変位方向は縦振動成分の伸び位相期間がすぎて反転す
る。これに対して、ロータは、慣性により、同一方向に
回転しようとし、このために、ロータ、ステータ間に速
度差が生じてそれらの圧着面に摩耗が生ずるのである。
そこで、ロータ、ステータ間に速度差がな(て最大の摩
擦力が得られるのは、超音波楕円振動の縦振動成分の伸
び位相期間とロータがステータ端面に圧着されている期
間とが一致する状態である。
このような状態では、縦振動成分の伸び位相は完全に抑
圧されて超音波楕円振動は超音波半楕円振動となってお
り、超音波半楕円振動の1/2周期であるねじり振動成
分によってステータ端面が一方向に変位する期間中ロー
タはステータ端面に圧着され、超音波半楕円振動の次の
1/2周朋であるステータ端面が逆方向に変位する期間
ロータはステータ端面から浮上する。
このような状態が生ずるようにしたロータの圧着力が最
適圧着力N0であるが、この最適圧着力N0とバランス
して超音波半楕円振動を生じさせるロータに対する浮力
が上記定格電圧V0によって得られるのである。
超音波モータがこの定格電圧V0で駆動されるとき、ス
テータ、ロータの圧着面で摩擦力が最大となり、かつ摩
耗がほとんど起らずに安定した運転が可能となり、耐久
性に優れたものとなる。
一方、超音波モータにおいても、通常のモータと同様に
、負荷トルクと回転数との間に典型的な垂下特性が現わ
れることが予想され、膨大な実験の結果、このことが明
らかとなった。このことから、超音波モータを安定した
状態で運転し、最大出力、最大効率を得ることは、駆動
電圧を定格電圧V、とし、最大負荷トルク(超音波モー
タを回転状態にしておくことが可能な最大の負荷トルク
)の1/2を定格トルクとすることによって実現可能と
なる。
〔実施例〕
圧電体が設けられた超音波振動子をステータとし、この
ステータの端面に最適圧着力N0でロータを圧着したと
き、ロータに次のような摩擦力Fが生ずる。
F=μN0  ・・・・・・・・・・・・(1)(但し
、μはロータ、ステータ間の摩擦係数)したがって、ス
テータに駆動電圧を印加せずに、ステータを静止状態と
してロータを囲わすのに必要なトルク、すなわち静止保
持トルクThは、ロータの有効半径をRとすると、 Th=μRN o  ・・・・・・・・・・・・(2)
となる。
一方、ステータに駆動電圧Vが印加されると、ステータ
端面に超音波楕円振動が発生し、その縦振動成分によっ
てロータをステータ端面から浮上させる浮力型が生ずる
が、圧電体の厚さをt1圧電率を633とすると、浮力
型は次のように表わされる。
■ 甲=ne33R”□・・・・・・・・・・・(3)し この超音波楕円振動における縦振動成分の伸び位相が最
適圧着力N0が加えられるロータによって完全に抑圧さ
れ、超音波楕円振動が超音波半楕円振動になったときに
は、このときにステータに印加される駆動電圧V0によ
る式(3)の浮力型と最適圧着力N0とが釣り合ってい
ることになる。
この駆動電圧V0を定格電圧とするものであり、V=V
0とする弐(3)が最適圧着力N0に等しいことから、
定格電圧■。は次式のように表わすことができる。
したがって、式(2)、  (4)から、となる。
また、超音波モータを定格電圧V0で運転したときの回
転数nは、負荷トルクをT、ロータが回転可能な最大の
負荷トルク(最大負荷トルク)をTm、無負荷時の回転
数をn、、とすると、と表わされ、典型的な垂下特性を
示している。この超音波モータの出力Pは、 P=2πnT  ・・・・・・・・・・・・(7)で表
わされ、Tm1/2T、のときに出力Pは最大となる。
この負荷トルクTを定格トルクT。とする。
次に、超音波モータの一例を、数値を具体的に示しなが
ら、第2図によって説明する。なお、同図において、1
はねじり結合子、1′は梁、1#は三日月状端面、2は
胴部、3,3′は圧電体、4.4′は端子板、5は座金
、6はキャップボルト、7はロータ、8はボルト、9は
ベアリング、10はコイルスプリング、11はシャフト
である。
Pb (ZrTi)O,系セラミックからなる2枚のド
ーナツ状圧電体3,3゛は端子板4′をはさんで配置さ
れ、圧電体3側に端子板4、さらにアルミニウムからな
るドーナツ状の胴部2が配置されている。また、圧電体
3′側には、アルミニウムからなるドーナツ状の座金5
が配置されている。これら胴部2)圧電体3.3’、座
金5は同一外径、内径であって、例えば、各々30m、
8龍である。また、胴部2)座金5の厚さは例えば11
nであり、圧電体3.3′の厚さは例えば2nである。
例えば燐青銅板からなる端子板4.4′は一方が正極用
、他方が負極用であってリード線が付いており、厚さは
例えば0.2**である。
胴部2の端面側に配置されるねじり結合子1は、アルミ
ニウムからなり、例えば直径3011、厚さ8鶴の円板
部の一方の面(下面)に、例えば、幅8龍、深さ1nの
溝が刻まれて2つの三日月状端面1“が形成されるとと
もに、この溝の中心に例えば直径3mm、深さ71mの
ねし孔が設けられ、さらに、この円板部の他方の面(上
面)に、上記溝と対角位に例えば高さLow、厚さ7鶴
で幅方向の端面が上記円板部の外周に一致する梁1′が
一体に設けられてなる。このねじり結合子lは三日月状
端面1#が胴部2の端面側となるように配置される。
キャップボルト6は座金5側から圧電体3 、端子板4
′、圧電体3、端子板4、胴部2を通してねじり結合子
lのねし孔に嵌め込まれ、トルクレンチによって150
kgf−cmのトルクでこれを締めつけ一体化すること
により、ねじり結合子1を有する超音波楕円振動子が構
成され、これがステータとなる。このステータにおける
ねじり結合子1の梁1′の端面にロータ7が圧着される
ロータ7は鋼からなり、例えば直径30璽1、厚さ71
mの円板状をなしている。このロータフの中心部には厚
さ方向に貫通孔が設けられ、この貫通孔の一部は例えば
直径1ON、他の部分は例えば直径411である。この
ロータ7の貫通孔の直径が大きい方何に例えば内径10
m1、高さ30龍、肉厚111の円筒状の例えば鋼製シ
ャフト11が一体に設けられている。このシャフト11
の内面はロータ7の貫通孔の大きい直径部分の内面と連
続している。
一方、ねじり結合子1の梁1′の端面側には、例えば直
径4鰭のねじ孔が設けられている。ロータ7の貫通孔の
大きな直径の部分には、例えば外径1011、内径4 
n+のベアリング9が底の棚で止まるように挿入されて
おり、コイルスプリング1゜を通した例えば直径4龍、
長さ25■■のボルト8を、シャフト11の内孔がらベ
アリング9を通り、ねじり結合子1の梁1′に設けられ
たねし孔に嵌め込む。そして、このボルト8を締めっけ
てシャフト11と一体のロータ7を梁1′の端面に圧着
する。圧着力が30 kg fになるまでボルト8を締
めつけたところ、ロータ7はステータに強く圧着され、
ロータ7を手で回わそうとしても回わらなかった。
かかる超音波モータのステータに、駆動電圧を印加する
ことなく、トルク測定器にセットし、ロータにトルクを
作用させて回り始める静止保持トルクThを測定したと
ころ、Th =9.0 kg−情であった。このT、の
値と、t =0.2 、  e 3:1=18.6、μ
=0.2 、R=1.5を上記式(5)に代入すること
により、定格電圧■。=100ボルトが算出された。
そこで、超音波モータを負荷特性測定装置にセットし、
43.2kHz、100ポルトの正弦波定格電圧を印加
し、負荷トルクTを変えながら回転数nの変化を測定し
たところ、第1図に示すように、直線12で表わされる
結果が得られた。このn −T直線12は上記式(6)
に良く一致し、これを延長して横軸と交わる点を最大負
荷トルクT、とした。実際には、超音波モータの負荷ト
ルクを大きくしていくと、最大負荷トルクT1に達する
前に回転数nは零となり、しかも、測定のたびにこの回
転数nが雰となる負荷トルクは異なって再現性が得られ
なかったが、この負荷トルクまでのn−T直、線12の
再現性は良好であり、したがって、このn−T直線12
は点110で折れ曲り、この点110にバラツキがある
が、このn−T直線12を延長して得られる最大負荷ト
ルクTmはバラツキがなく、上記の数値例の場合、9 
kg −cmと良く収れんした。
次に、このn−T直線12をもとに、 P = 2 yc nT/10.2X 60 −−−=
 (8)から出力Pを求めると、第1図の特性曲線13
が得られる。このとき、最大負荷トルクT、での出力P
は零となり、これ以上の負荷トルクに対しては出力が得
られない。したがって、この最大負荷トルクT1は定格
電圧■。に対する真の限界負荷トルクと考えられ、これ
放置大負荷トルクとするものである。
上記式(8)と垂下特性を表わすn−T直線12(式(
6))から、したがって、出力特性面vA13から最大
出力、最大効率が得られる負荷トルクは最大負荷トルク
TIIの1/2である。この負荷トルクを定格トルクT
0とし、これによる回転数を定格回転数no、最大出力
を定格出力P0とするものである。
これら定格トルクT0、定格出力P0の値は、最適圧着
力N0を正確に保つ限り再現性が良くて一定である。超
音波モータを定格電圧■。、定格負荷トルクT0で運転
すると、回転むらがな(安定した回転状態が得られ、ロ
ータ、ステータの圧着面での摩耗テストも最善の結果が
得られたし、しかも、常に最大出力を得ることができた
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、定格電圧に対す
る最大負荷トルクの172を定格トルクとするものであ
るから、製品の特性がまちまちであっても、最大出力が
得られるための条件、すなわち定格トルクが容易にかつ
正確に得ることができ、回転むらがなくて安定した回転
状態で最大出力を得べき運転が容易に可能となる。また
、定格電圧■。、定格負荷トルクT0、無負荷回転数n
fi、定格回転数n0が容易に得られることから、回転
数−負荷トルクの垂下特性から任意の出力特性を容易に
得ることができ、出力特性の安定化が実現できて実用上
の効果ははかり知れないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による超音波モータの一実施例を説明す
るための特性図、第2図は超音波モータの一具体的構成
を示す図である。 1・・・・・・ねじり結合子、2・・・・・・胴部、3
,3′・・・・・・圧電体、4,4′・・・・・・端子
板、5・・・・・・座金、6・・・・・・キャップボル
ト、7・・・・・・ロータ、11・旧・・シャフト。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波楕円振動を発生するステータの端面にロー
    タを圧着し、該ステータと該ロータとの間の摩擦力を介
    して該ロータに回転トルクを生じさせるようにした超音
    波モータにおいて、定格電圧に対する最大負荷トルクの
    1/2を定格トルクとしたことを特徴とする超音波モー
    タ。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、許容負荷ト
    ルクを前記定格トルクの2倍未満としたことを特徴とす
    る超音波モータ。
JP61229964A 1986-09-30 1986-09-30 最大負荷トルクの半分を定格トルクとした超音波モ−タ Pending JPS6389071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229964A JPS6389071A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 最大負荷トルクの半分を定格トルクとした超音波モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229964A JPS6389071A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 最大負荷トルクの半分を定格トルクとした超音波モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389071A true JPS6389071A (ja) 1988-04-20

Family

ID=16900465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229964A Pending JPS6389071A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 最大負荷トルクの半分を定格トルクとした超音波モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016182016A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP2019162027A (ja) * 2019-04-11 2019-09-19 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016182016A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP2019162027A (ja) * 2019-04-11 2019-09-19 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5990597A (en) Ultrasonic motor having high drive efficiency
JP2803939B2 (ja) 振動波装置
EP0289734B1 (en) An ultrasonic driving device
JPS6389071A (ja) 最大負荷トルクの半分を定格トルクとした超音波モ−タ
JP2638856B2 (ja) 超音波モータ
JPS6389072A (ja) 超音波モータの駆動方法
US4893046A (en) Ultrasonic driving device
JPS6389073A (ja) 閾値電圧の2倍を定格電圧とした超音波モ−タ
JPS63124783A (ja) 非線形共振系を用いた超音波モ−タ
JPH0150196B2 (ja)
JPH0724416A (ja) 超音波振動子
JP3297211B2 (ja) 超音波モータ
JPS63124782A (ja) ホメオステイシス特性を有する超音波モ−タ
JPS6260481A (ja) 片持梁状超音波楕円振動子およびこれを用いた超音波モ−タ
JP2684418B2 (ja) 超音波アクチュエータ
JPS6292779A (ja) 両相楕円振動子で駆動する超音波モ−タ
JPS63136984A (ja) 振動波駆動装置
JPS61207186A (ja) クリ−ナを備えた超音波モ−タ
JPS6292780A (ja) 圧電モ−タ用ボルト締め超音波楕円振動子
JPH02294282A (ja) 超音波モータ
JPS60113672A (ja) 圧電回転機
JPS6149669A (ja) 捻リモ−ド駆動の圧電モ−タ
JPS5893478A (ja) 超音波モ−タ
JP3107956B2 (ja) 振動波駆動装置
JP2956248B2 (ja) 超音波モータ