JPS6387441A - シ−ト材給送装置 - Google Patents

シ−ト材給送装置

Info

Publication number
JPS6387441A
JPS6387441A JP23196786A JP23196786A JPS6387441A JP S6387441 A JPS6387441 A JP S6387441A JP 23196786 A JP23196786 A JP 23196786A JP 23196786 A JP23196786 A JP 23196786A JP S6387441 A JPS6387441 A JP S6387441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
document
reservation
reserve
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23196786A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kitahara
誠 北原
Masaaki Sato
正昭 佐藤
Noriyoshi Ueda
上田 典由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23196786A priority Critical patent/JPS6387441A/ja
Publication of JPS6387441A publication Critical patent/JPS6387441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、シート材給送装置に係り、詳しくは複数のシ
ート材載置台を備丸たシート材給送装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来、複数のシート材載置台を備えたシート材給送装置
の一例として予約型の循環式原稿自動給送装置がある。
そして、該予約型の循環式原稿自動給送装置61は、第
9図に示すように、循環式原稿自動送り装置C′と、該
循環式原稿自動送り装置C′に着脱可能に装着された予
約装置B′とからなり、複写機等画像形成装置A′のプ
ラテン60上に配置されろ。そして、予約装置B′には
シート材載置台である第1ないし第3の予約棚62,6
2’。
62“が上下に移動可能に配設されており、これら予約
棚62,6・2’、62”のうちから選択された、例え
ば第1の予約棚、62が循環式原稿自動送り装置C′の
原稿給紙口63及び原稿排紙口65に臨んだ所定の位置
に移動される。そこで、該予約棚62上に収納されたシ
ート原稿Sが該原稿給紙口63に搬入され、搬送ベルト
66aと分離ベルト66bとからなる分離部66にて1
枚ごとに分離されて給紙パス67を搬送され、更に搬送
ベルト69にてプラテン60上の所定位置に搬送・載置
される。そして、プラテン60上にて読取り処理された
シート原vsSは該プラテン60上から再び搬送されて
、排紙パス70を通って該排紙パス70の下流端の原稿
排紙口65から収納されていた第1の予約棚62上に捲
出されて該予約棚62に再び収納されろ。そして、該第
1の予約@62に収納されたシート原稿Sがプラテン6
0との間で所定数循環されると、次の予約棚が該第1の
予約棚62に代わって所定の位置に移動され、該予約棚
に収納されたシート原g4Sがプラテン60との間を所
定数循環される。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところで、上述予約型の循環式原稿自動給送装置61は
、第1ないし第3の予約962.62’。
62′が全て同一の大きさに構成されており、下位に配
置された第1及び第2の予約棚にシート原稿Sをセット
する際に、上位の予約棚がじゃまになってシート原稿S
のセットが容易でないという不都合がある。また、下位
の予約棚からシート原稿Sを取り出す際にも同様にシー
ト原稿Sの取り出しが容易でない不都合がある。
に)問題を解決するための手段 本発明(よ、上述問題点を解消することを目的とし、載
置台を上下に複数個設け、最上位の載置台を最下位の載
置台より小さく構成すると共に、相互に隣接する載置台
を上位の載置台が下位の載置台と略々同等若しくは小で
あるように構成したことを特徴とするものである。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、オペレータによってシート材が載置
台にセットされ、或いは載置台から取り出される際に、
シート材は上位に位置する載置台にじゃまされることな
く、容易にセット、或いは取り出される。
(へ)実施例 息下、図面に沿って、本発明の実施例について説明する
第1図は本発明の実施例に係る予約型の原稿自動給送装
置1の正面断面図である。図中Aは複写機等の画像形成
装置である。またBは予約装置であって、Cは循環式原
稿自動送り装置である。そして、本実施例の原稿自動給
送装置1は、これら循環式原稿自動送り装置Cと、該循
環式原稿自動送り装置Cに着脱可能に装着された予約装
置Bとからなり、画像形成装置Aのプラテン6上に配置
されろ。また、3は循環式原稿自動送り装置Cの原稿給
紙口、4は原稿給紙口3にある原稿束S・・・の内の原
稿を分離部5へ導くための給紙ローラである。分離部5
は送り方向に回転する搬送ベルト5aと逆方向に回転す
る分離ベルト5bから成り、原稿束S−・・の最下部の
原稿から順次1枚ずつ送り出す。7は分離部5で送り出
された原稿をプラテン6上へ導く給紙パス、8は駆動ロ
ーラ9及び従動ローラ10に懸架され、プラテン6の全
面を覆う搬送ベルトである。11はプラテンs上で画像
読取り等処理された原稿を排出させる排紙パスである。
13は両面原稿を反転させるための反転パスであり、排
紙パス11と反転パス13への原稿搬送の切換えはフラ
ッパ12で行う。22は原稿排紙口で原稿は排出ローラ
23によりここを通って排出される。
次に、予約装置Bの構成について説明する。
予約装置Bは、それぞれ原稿束S・・・を載置し、上下
に移動する第1ないし第3の予約棚2,2’。
2#を備えている。そして、これら予約棚2,2’。
2′は、第1図に詳示するように、最下位に大きさ11
の第1の予約wJ2と該第1の予約澗2の上位に大きさ
12の第2の予約t!Il!2′及び最上に大きさ13
の第3の予約棚2′が配置され、下位から上位になるに
従ってその大きさが小となるように構成されそいて、そ
れぞれ上下の予約棚に原稿束S・・がセットされていて
も、下位の予約棚への原稿束Sのセット、取り出しが容
易である。
そして、第2図は予約装置Bの予約棚2,2’。
2′の移動機構を示す断面詳細図、第3図はその平面図
であって、予約装置Bのフレームを構成する前後側板1
4.14’にはそれぞれ一体的(こ板カム15.15’
及びスライドレール16,16’が設けられている。予
約棚2.2’、 2’+よそれぞれ、平行リンクを構成
する第1リンク17及び第2リンク18により支持板1
9.19’に支持されている。クランク状の第1リンク
17の中心部は支持板19に回転自在に支持されており
、また一端は予約棚に回転自在に取り付いており、また
他端は板カム15に係合している。支持板19の端部に
はラック19aが形成されていて、側板14に支持され
たピニオン20により支持板19の昇降が行われる。ピ
ニオン20は昇降モータ21の駆動により行われる。支
持板19が昇降するに伴って、第1リンク17が係合し
ている板カム15の形状が第2図に示す如くなっている
ため、予約棚2゜2’、2’のそれぞれの間隔が変位し
、原稿給紙口3及び原稿排紙口22に対応する位置で間
隔が広がるように構成されている。従って予約棚2,2
’。
2′間の間隔は処理作業中の棚のみの必要な箇所での間
隔だけ広く、他の必要のない箇所での間隔は狭くなるよ
うに構成されているため、予約装置B全体の高さを極力
低く出来るようになっている。
支持板19,19’に設けられたガイドコロ24゜24
′は側板14,14’内に形成されたレール16.16
’に係合し支持板19.19’の昇降の案内をする。そ
して、一方の支持板19の各予約棚2、2’、 2’に
対応する位置には位置検知穴50゜50’、50’がお
いており、位置検知センサ51によって循環式原稿自動
送り装置Cの原稿給紙口3及び原稿排紙口22に対応す
る位置にどの予約棚を移動させるかをランダムに選ぶこ
とが出来る。
次に第4図を用いて原稿束S・・・を循環させるために
必要な、束毎に原稿を区別するための仕切手段について
説明する。
第4図は原稿束S・・・の1頁目と最終頁を区切る仕切
りレバーを示す詳細図である。
25は仕切りレバーで仕切りモータ26の軸を中心に回
転自在に取り付いている。27は仕切りモータ26の軸
に固設された回転レバーであって、自重で落下した仕切
りレバー25を原稿束の最上部へはね上げる。仕切りレ
バー25は下方に原稿がなくなると自重にて落下し、こ
れをレバーセンサ28により検知することにより1回の
循環終了が確認されろ。
次に予約棚及びリサイクルストッパの構成について第5
図を用いて説明する。
第5図(alは予約棚の詳細図で、原稿束の循環のうち
最終サイクル中の状態を示したものである。
図中30はリサイクルストッパであって、循環式原稿自
動送り装置Cの原稿給紙口3上方に設けられており、循
環式原稿自動送し装置C内のストッパソレノイド31の
0N−OFFによゆ図示しないリンク機構を介して予約
棚上の原稿排出口22と原稿給紙口3との間に突出して
くる。リサイクルストッパ30が突出してくると、それ
以後の排出原稿は全てリサイクルストッパ30上に積載
され、再度原稿給紙口3に入り込むことはなくなる。
32は原稿ホルダであって(第5図(bl参照)、該原
稿ホルダ32は各予約92.2’、 2’にそれぞれ設
けられていて、1例として第5図(blに示すように、
予約wI2の一端をn転中心として回動可能に取り付い
ている。原稿ホルダ32は通常はホルダバネ33により
、直立状態になっているが、予約s2内の、ホルダソレ
ノイド34がONするとことにより図中の破線状態にな
り、予約棚2の延長線上に位置する。これにより、予約
棚2内に収納された原稿束はホルダソレノイド34がO
Nすると、予約棚2の傾斜により自重落下し、予約棚2
の表面上をすべり落ち循環式原稿自動送り装置Cの原稿
給紙口3に束ごと移動する。また、ホルダソレノイド3
4がOFFすると原稿ホルダ32は直立し原稿束は予約
棚2表面をすべることなく棚内にセットされる。第5図
(C1はリサイクルストッパ30及び原稿ホルダ32を
平面的に示した詳細図であるが、図の如くリサイクルス
トッパ30と原稿ホルダ32とはそれぞれくし歯形状を
しており、互いに入り組んだ構成となっていて、原稿束
がそれぞれの間をすり抜けろことばない。従って、最終
サイクル終了後原稿束がリサイクルストッパ30上にセ
ットされた後、原稿ホルダ32が直立し、その後リサイ
クルストッパ30が退避した際に原稿束S・・・は予約
棚2内に保持されることになる(第5図fd)参照)。
次に動作について説明する。
オペレータは画像処理しようとする原稿束S・・・をい
ずれかの予約棚2.2’、 2’へ挿入・セットする。
必要なモード(部数、倍率、濃度)を画像形成装置A内
の図示しない操作パネルで入力後スタートキーをONす
ると、予約装置Bが動作を始め、原稿束S・・・を入れ
た予約棚が循環式原稿自動送り装置Cの原稿給紙口3に
対応する位置にくるように、昇降モータ21が支持板1
9を移動させ、該予約棚をセットする。予約棚のセット
が終了するとホルダソレノイド34がONL、原稿ホル
ダ32が倒れ原稿束S・・・は原稿給紙口3に送り込ま
れる。原稿給紙口3に送り込まれた原稿束S・・・は分
離部5により最下部より1枚ずつくり出され給紙パス7
を通過しプラテン6上にセットされ、露光終了後排紙パ
ス11を通過し、原稿排紙口22から収納されていた予
約棚の原稿の最上部へと積載されていく。ここで、片面
原稿3枚の原稿束の原稿S、、 S2. S3の流れに
ついて第6図に示す。最下位の原稿S3から順次給送、
再収納されて、第6図に示す動作を1回行うことにより
1セツトの処理が行われ、必要回数くり返すことにより
所望部数の処理が可能となる。第7図は3人のオペレー
タがそれぞれ片面原稿3枚ずつ処理する際の予約52、
2’、 2’の動作を示したものである。3人のオペレ
ータはそれぞれ各自の原稿束を異なる予約棚2.2’、
 2’に挿入する。画像処理は入力した順序で行われる
。第1のオペレータが原稿S1゜S2. S、からなる
原稿束を第1の予約棚2に入れ、第2のオペレータが原
稿3/ 、 、 SJ 2.3/3からなる原稿束を第
2の予約棚2′に入れ、また第3のオペレータが原稿S
Z、3#2.S#3からなる原稿束を第3の予約棚2′
に入れる。そして、モードの入力が第1、第2、第3の
予約棚の順に行われたとすると、まず第1の予杓棚2が
原稿給紙口3に対応する位置に移動しく第7図(a)参
照)、上述第6図に示す処理と同様な処理が行われ、終
了後は初期の状態に戻る。続いて第2の予約棚2′が原
稿給紙口3に対応する位置に移動しく第7図Tbl参照
)、第6図に示す如く処理動作が行われ終了後初期の状
態に戻る。更に、第3の予約棚2′が原稿給紙口3に対
応する位置に移動しく第7図(C)参照)、処理終了後
初期の状態に戻る。す上により3人のオペレータの各原
稿束の処理が連続的に画像形成装置Aをストップさせる
ことなく行われる。そして、処理の終了した原稿束を予
約棚から取や除けば第4のオペレータも引き続き原稿セ
ットすることが可能であるため、終了した原稿束を予約
棚から取り除いてやり、取り除いた予約棚に次々に原稿
束をセットすれば限りなく連続的に画像処理が可能とな
る。
尚、各予約棚又は予約装置の外装の一部には表示部が設
けられており、それぞれの予約棚内の原稿束の処理が終
了したかどうかがLEDや液晶等で表示されるため、次
のオペレータが原稿セットする際に、どこの予約棚にセ
ットすればよいかが明確に分かるようになっている。予
約装置Bは循環式原稿自動送り装置Cに取り付けられて
いるが、簡単に脱着可能になっており、予約装置Bを循
環式原稿自動送り装置Cから取り外し、単一の原稿積載
台を装着することにより通常の循環式原稿自動送ゆ装置
Cへの切換えも容易に可能である。
また、循環式原稿自動送り装置Cは画像形成装置A上の
プラテン6に対して開閉自在に取り付いている。従って
予約装置Bも循環式原稿自動送り装置Cとともにプラテ
ン6に対して開閉されることになる。
更に、上述実施例において、3個の予約棚を備えた予約
装置ついて説明したが、これに限らず、棚の数が2以上
であればよい。
また更に、上述実施例においては、予約棚の大きさを下
位から上位になるに従って順次小さくなうるように構成
したが、これに限らず、相互に隣接する上位の2個の棚
の大きさを略々同一にし、下位の棚を大としてもよく 
(第8図+a+参照)、また、隣接する下位の2個の棚
の大きさを略々同一にし、上位の棚の大きさを小として
もよく (第8図(b)参照)、更にこれらの組合せで
もよい。
(ト)発明の効果 以上説明したように、本発明によると、載置台を上下に
複数個設け、最上位の載置台を最下位の載置台より小さ
く構成すると共に、相互に隣接する載置台を上位の載置
台が下位の載置台と略々同等若しくは小であるように構
成したので、シート材を上位に位置する載置台にじゃま
されることなく、容易に載置台にセットし、又は載置台
から取り出すことができ、シート材給送装置の操作性を
向上することができる。
更に、上位の載置台を小さくするようにしたので、装置
のコンパクト化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る予約型の原稿自動給送装
置の正面断面図、第2図及び第3図はその予約棚の移動
機構を示す図で、第2図は断面図、第3図は平面図であ
る。第4図は予約棚の仕切レバーを示す詳細断面図、第
5図は予約棚を示す図で、(a)は予約棚の詳細図、(
blは原稿ホルダーの起伏状態を示す図、[01はリサ
イクルストッパ及び原稿ホルダーを示す図、(d)はリ
サイクルストッパの退避を示す図である。そして第6図
は本発明の実施例における原稿束の処理の動作を示す図
、第7図は3個の予約棚の原稿束の処理の動作を示す図
で、(alは第1 、(blは第2の、(clは第3の
予約棚の原稿束の処理の動作をそれぞれ示す図である。 また、第8図(alないしくC1は予約棚の構成を示し
、第9図は従来の予約型の原稿自動給送装置の正面断面
図である。 1・・・シート材給送装置(予約型の原稿自動給送装置
)  、2.2’、2’・・載置台(予約棚)、2・・
・最下位の載置化(第1の予約棚) 、2′・・・最上
位に載置台(第3の予約棚) 、2.2′・・・相互に
隣接する載置台(第1の予約棚、第2の予約棚)  、
2’、2’・・・相互に隣接する載置台(第2の予約棚
、第3の予約棚) 。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート材を収納すると共に駆動手段により移動し
    得る載置台を備え、該載置台に収納するシート材を給送
    するようにしてなるシート材給送装置において、 前記載置台を上下に複数個設け、最上位の載置台を最下
    位の載置台より小さく構成すると共に相互に隣接する載
    置台を上位の載置台が下位の載置台と略々同等若しくは
    小であるように構成したことを特徴とするシート材給送
    装置。
  2. (2)前記シート材給送装置が、前記載置台に収納する
    シート材を給送し、更に該シート材を該載置台に再度収
    納するように構成してなる特許請求の範囲第1項記載の
    シート材給送装置。
JP23196786A 1986-09-30 1986-09-30 シ−ト材給送装置 Pending JPS6387441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23196786A JPS6387441A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 シ−ト材給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23196786A JPS6387441A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 シ−ト材給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6387441A true JPS6387441A (ja) 1988-04-18

Family

ID=16931857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23196786A Pending JPS6387441A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 シ−ト材給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6387441A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052669A (en) Automatic document feeder
JPH05155177A (ja) ステイプラ装置を備えた連結型のソータ
JPH02147564A (ja) 紙葉類排出装置及び画像形成装置
JPS6387441A (ja) シ−ト材給送装置
JPS6382249A (ja) 原稿自動搬送装置
JPH05139610A (ja) シート後処理装置
JPS63171726A (ja) 原稿自動給送装置
JPS63165231A (ja) 原稿自動給送装置
JPS6331949A (ja) 原稿自動給送装置
JPS6010309B2 (ja) シ−ト分類装置
JPS6387454A (ja) 循環原稿搬送装置
JP2525986B2 (ja) 画像形成装置
JPH0457588B2 (ja)
JPH04156392A (ja) ステープルソーター
JP2925263B2 (ja) 自動原稿送り装置を備える画像形成装置
JP4701913B2 (ja) 冊子集積装置及び製本装置
JPS63101234A (ja) 予約原稿送り装置
JP3406928B2 (ja) シート材仕分け収納装置
JP3021096B2 (ja) 画像読取り方法及び原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2525985B2 (ja) 画像形成装置
JPS5831861A (ja) シ−ト分配装置
JPH0321905B2 (ja)
EP0372401A2 (en) Reserving type original feeding apparatus
JPS62185677A (ja) シフトビンソ−タ
JPH04246063A (ja) シート材分配装置の制御方法