JPS6386545A - 多層配線基板の製造方法 - Google Patents

多層配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPS6386545A
JPS6386545A JP23256386A JP23256386A JPS6386545A JP S6386545 A JPS6386545 A JP S6386545A JP 23256386 A JP23256386 A JP 23256386A JP 23256386 A JP23256386 A JP 23256386A JP S6386545 A JPS6386545 A JP S6386545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resist
psg
wiring
psg layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23256386A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Saito
斎藤 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP23256386A priority Critical patent/JPS6386545A/ja
Publication of JPS6386545A publication Critical patent/JPS6386545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多層配線基板の製造方法に係り、特に反応性イ
オンエツチングを111用したものに関−4゛る。。
〔従来の技術〕
一般に、半導体等に利用される多層配線基板は第1Q図
に示す方法で製造されている。
即ち、基板10上に形成されたアルミ膜の第1配線層1
1の1−にP S G (Phospo 5ilica
te Glass−りん珪酸ガラス)層12を形成し、
続いてその上にアルミ膜の第2配線層13を形成する。
しかし乍ら、PSG層12は第1配線層11による凹凸
をさらに極端にした形状となるため、前記のようにPS
GM!12上に直接第2配線層13を形成すると、PS
G層12の凹部分では断線し易い状態となる。
そこでPSG層12を平坦化するためエッチバック法が
実施されている。
即ち従来のエッヂバック法では第11図に示すように、
P S 0層12上にダミー層14を塗布し、PSG層
12とダミー層14とをエッチレートの等しい条件でエ
ツチングを行い表面の凹凸をなくし第12図に示すよう
に第2配線層13を形成している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、前記した従来のエッヂバック法では、第13
図に示すように、第1配線層11の膜厚上りPSG層1
2の膜厚が薄い部分があるとき(第1配線層11のスペ
ース幅が狭い場合におこる)では図中、■・K−Lの順
でエツチングが進行し、第14図に示すように、完全な
膜ができずに極端な凹凸を呈し、かえって第2配線層1
3か断線しやすくなるという問題がある。
本発明は前記事項に鑑みてなされたしので、PSG層の
膜厚を均一化でき、この上に形成されろ配線層の断線を
防止でΔるとともに、絶縁特性か悪化することもないよ
うに1.た多層配線基板の製造方法とすることを技術的
課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記技術的課題を解決するために、以下のよう
な製法とした。
即ち、基板It−に形成された第1配線層2の一11而
に280層3を形成する。
さらにこの280層3にレジスト4を塗布し、このレジ
スト4及びI) S G層3を反応性イオンエツチング
により選択比0.5〜08の条(Ilで蝕刻する。ここ
で、選択比とはP S GのエソチレーI・に対するレ
ジストのエッチレートである。
前記工程の後、再びPSGを形成し、さらに第2配線屓
5を形成した。
〔作用〕
基板11−に形成された第1配線層2の上面に280層
3を形成する。
次に、ごの280層3にレジスト4を塗布し、このレノ
スl−4及び280層3をイオンエツチング(Reac
tiveton Etching−RI E)により選
択比05〜08の条件で蝕刻すると、レジスト4が薄い
部分はあまり侵食されず、レジスト4が厚い部分は大き
く侵食される。
したがって、エツチング後は280層3の山部分か除去
された形状となる。
このようにPSG層3上の凹凸が緩和されるため、この
上に形成される第2配線層5は均一な厚さとなる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図ないし第9図に括づいて説明す
る。
まず、第1図に示すように、基板1上に形成された第1
配線層2の上面に280層3を形成セろ。
次に、第2図に示すように、この280層3にレジスト
4を塗布する。
さらに、第3図に示すように、このレジスト4及び28
0層3を反応性イオンエツチング(It e a c 
tive Ion Etching−RTE)により選
択比05〜08の条件で蝕刻する。
ここで、レジスト4は280層3よりら蝕刻され易いた
め、レジスト4が薄い部分Aはあまり侵食されず、レジ
スト4が厚い部分Bは大きく侵食される。
したがって、エツチング後は第3図に示すように、28
0層3の山部分が除去された形状となる。
このように凹凸が緩和された280層3−1−に第4図
に示す如<PSG113′を形成した後、第5図に示す
ように配線層を影成渠ろと均一・なりさの第2配線層5
となる。
第6図はP S G層3を平坦な部位に形成した場合の
層厚(横軸)と、段差間に形成した場合の層厚(縦軸)
とを比較したグラフである。
以下、実験結果を第7図ないし第9図に示す写真に基づ
いて説明する。
まず、エッチバック前のウェハ条件はAI −5i2%
(膜厚1.θμM)を■えTEによりエツチングする。
この場合、ラインとスペースは夫々2.0μmである。
つぎに、PSGリン5mo1%を形成し、続いて、レジ
ストとして0FPR800−30CPを400Orpm
でコートしてベーキング工程を145° C,30分で
行う。
エッチバックは、出力300W l0Pa1(CF 4
十O,(25%添加))ガス雰囲気中で行い、その時間
は35m1n〜40m1n程度、PSGエツチングレー
トは800オングストロ一ム/分程度、対レジスト選択
比0.70程度である。その後2度目のPSGリン5m
o1%を形成する。
LJ、 )、の条件により第7図ないし第9図に示す実
験結果を得た。第7図はエッチバック前、第8図は工J
千バッタ後、第9図は2度1]1のP S G ’I−
’ポ後の状態を示十断面図であり、第8図及び第9図て
はF’ S Gリン5 mo1%層の凹凸が少なくな−
・ていることか明らかである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、P S 0層にレジストを塗布し、こ
のレジスト及びPSG層を反応性イオンエツチングによ
り蝕刻した後、第2配線層を形成i−だので、)) S
 Gの膜厚を均一化でき、この上に形成される第2配線
層の模りをも均一化できる。。
このため第2配線層の断線を防止できるとともに、絶縁
特性をも改善で、きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の実施例をボし、第1図な
い12第5図は製造過程を示す断面図、第6図はPSG
を形成された膜の状態を示すグラフ図、第7図ないし第
9図は実験結果を示す写真、第10図ないし第14図は
従来の製造方法による多層配線堰板を示4゛断面図であ
る。 l 爪板、        2・・第1配線層、3− 
P S 0層、      4 レジスト、5 第2配
線層。 特許出願人       パイオニア株式会社パイオニ
アビデオ株式会社 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第13図 第14図 11Q

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に形成された第1配線層の上面にPSG層
    を形成し、さらにこのPSG層にレジストを塗布し、こ
    のレジスト及びPSG層を反応性イオンエッチングによ
    り選択比0.5〜0.8の条件で蝕刻した後、第2配線
    層を形成したことを特徴とする多層配線基板の製造方法
JP23256386A 1986-09-30 1986-09-30 多層配線基板の製造方法 Pending JPS6386545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23256386A JPS6386545A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 多層配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23256386A JPS6386545A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 多層配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6386545A true JPS6386545A (ja) 1988-04-16

Family

ID=16941295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23256386A Pending JPS6386545A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 多層配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169801A (en) * 1989-06-30 1992-12-08 Nec Corporation Method for fabricating a semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167353A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層配線構造の形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167353A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層配線構造の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169801A (en) * 1989-06-30 1992-12-08 Nec Corporation Method for fabricating a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01185947A (ja) 半導体装置製造方法
JPS6386545A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH0313744B2 (ja)
JPH06275577A (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH01248537A (ja) 半導体集積回路
JPH0265256A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63161645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0587973B2 (ja)
JPS6242434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0766178A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2536473B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01111353A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS62296443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61222235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61206242A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100365767B1 (ko) 반도체장치의콘택홀형성방법
JPS6167934A (ja) 溝埋込分離の形成方法
JPS6155943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03212958A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06333923A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0432232A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61144849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01230254A (ja) 平坦化方法
JPH0214525A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01111336A (ja) 半導体装置の製造方法