JPS6386453A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6386453A
JPS6386453A JP23205386A JP23205386A JPS6386453A JP S6386453 A JPS6386453 A JP S6386453A JP 23205386 A JP23205386 A JP 23205386A JP 23205386 A JP23205386 A JP 23205386A JP S6386453 A JPS6386453 A JP S6386453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
semiconductor device
manufacturing
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23205386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kotani
小谷 秀夫
Tatsuro Okamoto
岡本 龍郎
Takio Ono
大野 多喜夫
Kiyoto Watabe
毅代登 渡部
Yasushi Kinoshita
木下 靖史
Kiichi Nishikawa
毅一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23205386A priority Critical patent/JPS6386453A/ja
Publication of JPS6386453A publication Critical patent/JPS6386453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体装置の製造方法に関し、特にバリアメ
タルを有する配線構造を持つ半導体装置の製造方法に関
するものである。
[従来の技術] 第3A図〜第3C図は、従来の半導体装置の製造方法を
示す工程断面図である。
この製造方法について説明すると、まず、その表面に不
純物拡散層や絶縁膜などの所定の機能領域が形成された
半導体基板1表面に、スパッタリング法によりチタン・
タングステン(TIW)合金、窒化チタン(T i N
)などの導体膜からなり膜厚が約0.1〜0.2μmの
バリアメタル2を形成する。次に、バリアメタル2表面
に、スパッタリング法によりアルミニウム(ArL)、
アルミニウム−シリコン(St)合金などからなり膜厚
が約1μmの導体膜を形成する。次に、導体膜表面にレ
ジスト膜を形成する。次に、レジスト膜を写真製版技術
によりパターニングして導体膜表面の所定部にレジスト
パターン4を形成する。次に、レジストパターン4をマ
スクとして、塩素系ガスを用いて導体膜を反応性イオン
エツチングして配線3を形成する(第3A図)。次に、
レジストパターン4および配線3をマスクとして、CF
、などのガスを用いてバリアメタル2をドライエツチン
グして、またはバリアメタル2をウェットエツチングし
てバリアメタル20を形成する。この場合、バリアメタ
ル20にエツチングの程度(時間)に対応してサイドエ
ツチング5a、5bが生じる(第3B図)。次に、レジ
ストパターン4を除去する。次に、半導体基板1表面、
バリアメタル20表面および配線3表面に、CVD法な
どにより最終保護膜、または多層配線における層間膜と
して、シリコン酸化(SiO□)膜、シリコン窒化(S
iN)膜などからなる絶縁膜6を形成する(第3C図)
[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来の半導体装置の製造方法においては、バ
リアメタル20にサイドエツチング5a。
5bが生じること、また配線3の側壁部がほぼ垂直にな
っていることにより、絶縁膜60段差部7a、7bが第
3C図に示すようにオーバハング状になり、段差部7a
、7bにクラック8が発生する場合がある。さらに、サ
イドエツチング5a。
5bが大きい場合には、この部分に空洞9が生じる。
このように、絶縁膜6に生じるカバレッジ形状不良、ク
ラックおよび空洞は半導体装置の歩留りを低下させ、ま
たその信頼性を著しく低下させるという問題点があった
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、バリアメタルを有する配線上に形成する絶縁
膜の段差部のカバレッジ形状を改善できるとともに、信
頼性を向上できる半導体装置の製造方法を得ることを目
的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る半導体装置の製造方法は、その表面に所
定の機能領域が形成された半導体基板表面に第1導体膜
を形成し、第1導体膜表面に第2導体膜を形成し、第2
導体膜をエツチングして第1導体膜表面の所定部に配線
を形成し、第1導体膜表面および配線表面に薄膜を形成
し、薄膜を異方性エツチングして配線の側壁部にのみこ
の薄膜の一部を残し、配線および残した薄膜の一部をマ
スフとして第1導体膜をエツチングして半導体基板を露
出し、半導体基板の露出した表面、残りの第1導体膜表
面、残した薄膜の一部表面および配線表面に絶縁膜を形
成する方法である。
[作用] この発明においては、配線およびこの配線の側壁部にの
み残した薄膜の一部をマスクとして第1導体膜をエツチ
ングすることによって、エツチング後に残った第1導体
膜に残した薄膜の一部に対してサイドエツチングが生じ
ても、この残った第1導体膜の幅を配線の幅より大きく
することができる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図について説明する。
なお、この実施例の説明において、従来の技術の説明と
重複する部分については適宜その説明を省略する。
第1A図〜第1E図は、この発明の第1の実施例である
半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
この製造方法について説明すると、従来の製造方法と同
じ方法により第1A図の工程を経た後、レジストパター
ン4を除去する。次に、バリアメタル2表面および配線
3表面に、CVD法などによりシリコン酸化(S i 
02)膜、チタン・タングステン合金膜などからなり膜
厚が約0. 1〜0゜5μmの薄膜10を形成する(第
1B図)。次に、薄膜10を反応性イオンエツチング法
などにより異方性エツチングし、配線3の側壁部にのみ
薄膜10の一部である薄膜10g、10bを残す(第1
C図)。次に、配線3および薄膜10a、10bをマス
クとしてバリアメタル2をエツチングしてバリアメタル
21を形成する。このとき、薄膜10a、10bに対し
てサイドエツチング50a。
50bが生じるが、このサイドエツチング量を薄膜10
a、10bの底面の幅より小さくなるようニスル(第1
D図)。次に、薄膜10a、10bを等方性エツチング
により除去する。次に、半導体基板1表面、バリアメタ
ル21表面および配線3表面にシリコン酸化膜、シリコ
ン窒化膜などからなる絶縁膜60を形成する。ここで、
配線3の幅よりバリアメタル21の幅が大きいので、絶
縁膜60の段差部70a、70bのカバレッジ形状が改
善され、また絶縁膜60にクラックが発生したり空洞が
生じたりすることがなくなる。
上記第1の実施例では、配線3の側壁部の薄膜10a、
10bを除去した後絶縁膜60を形成したが、第2図の
第2の実施例に示すように薄膜10a、10bを残した
ままシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などからなる絶縁
膜61を形成してもよい。この方が工程も少なく、段差
部71a、71bのカバレッジ形状もさらに改善される
。但し、バリアメタル21のサイドエツチング50a、
50bが小さい場合のみ有効であり、大きい場合にはク
ラック、空洞などの問題′が生じるのは従来の製造方法
と同様であるが、バリアメタル2をエツチングするとき
そのエツチング速度を薄膜10のエツチング速度より遅
くなるようにエツチング条件を設定することにより、サ
イドエツチングを極めて微小に抑制することができる。
なお、上記第1および第2の実施例において、バリアメ
タル2と薄膜10とは異なる物質からなってもよく、ま
た、同じ物質からなってもよい。
同じ物質からなる場合には、異方性エツチングにより配
線3の側壁部にのみ薄膜10a、10bを形成するとき
、同時にバリヤメタル2もエツチング除去することがで
き、バリヤメタル21のサイドエツチングも防止するこ
とができて好ましい。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、半導体基板表面に第1
導体膜を形成し、第1導体膜表面の所定部に配線を形成
し、第1導体膜表面および配線表面に薄膜を形成し、薄
膜を異方性エツチングして配線の側壁部にのみこの薄膜
の一部を残し、配線および残した薄膜の一部をマスクと
して第1導体膜をエツチングして半導体基板を露出し、
半導体基板の露出した表面、残りの第1導体膜表面、残
した薄膜の一部表面および配線表面に絶縁膜を形成する
ので、絶縁膜の段差部のカバレッジ形状を改善できると
ともに、信頼性を向上できる半導体装置の製造方法を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第1E図は、この発明の第1の実施例である
半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第2図は、この発明の第2の実施例である半導体装置の
製造方法に係る一工程断面図である。 第3A図〜第3C図は、従来の半導体装置の製造方法を
示す工程断面図である。 図において、1は半導体基板、2.21はバリアメタル
、3は配線、4はレジストパターン、10.10a、1
0bは薄膜、50a、50bはサイドエツチング、60
.61は絶縁膜、70a。 70b、71a、71bは段差部で、ある。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)その表面に所定の機能領域が形成された半導体基
    板表面に第1導体膜を形成する工程と、前記第1導体膜
    表面に第2導体膜を形成する工程と、 前記第2導体膜をエッチングして前記第1導体膜表面の
    所定部に配線を形成する工程と、 前記第1導体膜表面および前記配線表面に薄膜を形成す
    る工程と、 前記薄膜を異方性エッチングして前記配線の側壁部にの
    み前記薄膜の一部を残す工程と、 前記配線および前記残した薄膜の一部をマスクとして前
    記第1導体膜をエッチングして前記半導体基板を露出す
    る工程と、 前記半導体基板の露出した表面、残りの前記第1導体膜
    表面、前記残した薄膜の一部表面および前記配線表面に
    絶縁膜を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方法
  2. (2)さらに、前記第1導体膜のエッチング後に前記残
    した薄膜の一部をエッチングにより除去する工程を備え
    、 前記半導体基板の露出した表面、残りの前記第1導体膜
    表面および前記配線表面に前記絶縁膜を形成する特許請
    求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記第1導体膜はチタン・タングステン合金膜か
    らなる特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. (4)前記第1導体膜は窒化チタン膜からなる特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の半導体装置の製造方法
  5. (5)前記配線はアルミニウム膜からなる特許請求の範
    囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. (6)前記配線はアルミニウム−シリコン合金膜からな
    る特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法。
  7. (7)前記薄膜はシリコン酸化膜からなる特許請求の範
    囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  8. (8)前記薄膜はチタン・タングステン合金膜からなる
    特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法。
  9. (9)前記第1導体膜と前記薄膜とは同じ物質からなる
    特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法。
  10. (10)前記絶縁膜はシリコン酸化膜からなる特許請求
    の範囲第1項ないし第9項のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
  11. (11)前記絶縁膜はシリコン窒化膜からなる特許請求
    の範囲第1項ないし第9項のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
JP23205386A 1986-09-29 1986-09-29 半導体装置の製造方法 Pending JPS6386453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23205386A JPS6386453A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23205386A JPS6386453A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6386453A true JPS6386453A (ja) 1988-04-16

Family

ID=16933228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23205386A Pending JPS6386453A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877082A (en) * 1996-06-14 1999-03-02 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device without plasma damage
US6303995B1 (en) 1996-01-11 2001-10-16 Lsi Logic Corporation Sidewall structure for metal interconnect and method of making same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161050A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS59215746A (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS60124951A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161050A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS59215746A (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS60124951A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303995B1 (en) 1996-01-11 2001-10-16 Lsi Logic Corporation Sidewall structure for metal interconnect and method of making same
US5877082A (en) * 1996-06-14 1999-03-02 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device without plasma damage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6211557B1 (en) Contact structure using taper contact etching and polycide step
US4696098A (en) Metallization technique for integrated circuit structures
JPS6386453A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4226115B2 (ja) 半導体素子のマスク製造方法
JPH0653334A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6386452A (ja) 半導体装置
JPH06224161A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2778127B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033839B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH05259182A (ja) 自己整列した接点窓
JPS6149437A (ja) 半導体装置
JP2504239B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08107112A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0414830A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109729A (ja) 半導体装置
JPH0451050B2 (ja)
JPS596560A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6386451A (ja) 半導体装置
JPS62222657A (ja) 導体配線およびその形成方法
JPH0748494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62114239A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61174649A (ja) 半導体装置
JPH0748518B2 (ja) 半導体装置の製造方法