JPS638640B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638640B2
JPS638640B2 JP53156376A JP15637678A JPS638640B2 JP S638640 B2 JPS638640 B2 JP S638640B2 JP 53156376 A JP53156376 A JP 53156376A JP 15637678 A JP15637678 A JP 15637678A JP S638640 B2 JPS638640 B2 JP S638640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
substrate
chip element
elements
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53156376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5583239A (en
Inventor
Tsutomu Tanaka
Hiroshi Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15637678A priority Critical patent/JPS5583239A/ja
Publication of JPS5583239A publication Critical patent/JPS5583239A/ja
Publication of JPS638640B2 publication Critical patent/JPS638640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は基板にチツプ素子を同時に複数個搭載
固定する基板へのチツプ素子組付固定方法に関す
るものである。
従来、この種の組付固定方法としては、複数個
のチツプ素子を縦積みに収納したチツプ素子マガ
ジンを基板に搭載するパターンと同じパターンで
保持し、上記チツプ素子マガジン上端部に接近し
た位置で、チツプ素子を仮固定する為、搭載面に
接着剤の塗られた基板を搭載面を下向きにした状
態で対向するように位置決めし、上記チツプ素子
マガジンの下方より押し上げロツドによりチツプ
素子を押し上げ、基板に複数個のチツプ素子を同
時面付け固定する方法が取られていた。
しかしながら上記従来の組付固定方法は、基板
のチツプ素子搭載面を下方に向け、またチツプ素
子を下方より押し付ける為、押し付けた後、チツ
プ素子が落下するものも生じる欠点を有した。
またチツプ素子マガジンと基板間はあらかじめ
搭載されているチツプ素子がチツプ素子マガジン
と接触しない様、あるいは基板にあらかじめ塗布
されている接着剤がチツプ素子マガジンと接触し
ない様、基板とチツプ素子マガジン間は隙間をあ
けておかなければならない為、搭載精度が悪い欠
点を有した。また基板が下向きの為、機械的チエ
ツク、目視チエツクが難しい欠点があつた。また
接着剤塗布からチツプ素子搭載、接着剤硬化まで
の工程を一貫ラインとした場合、基板の反転等が
必要になりラインの接続に工夫を要すると共にメ
ンテナンス等が難しいといつた欠点があつた。
本発明の目的は前記した従来技術の欠点をなく
し、基板へ複数個のチツプ素子を高精度に、且つ
確実に組付固定することができるようにした基板
へのチツプ素子組付固定方法を提供するにある。
即ち本発明は、上記目的を達成するために、基板
上のチツプ素子搭載位置に接着剤を塗布する塗布
工程と、該塗布工程によつて接着剤が塗布された
基板をチツプ素子搭載面を上側に向けて搬送手段
によつて所定のチツプ素子搭載位置へ搬送して位
置決めし、このチツプ素子搭載位置の付近であつ
て基板上のチツプ素子搭載位置と平面的に相対応
する位置関係に複数のチツプ素子を供給配置し、
この配置された複数のチツプ素子を同じように複
数の真空吸着穴を備えた真空チヤツクにより同時
に真空吸着し、この真空チヤツクをピツクアンド
プレイスユニツトにより基板の上方まで移行して
降下し、上記真空チヤツクの真空吸着作用を止め
て複数のチツプ素子を基板の上方から搭載する搭
載工程と、該搭載工程によつて基板上にチツプ素
子を搭載した接着剤を硬化させてチツプ素子を基
板に固定する硬化工程とを有することを特徴とす
る基板へのチツプ素子組付固定方法である。
以下本発明を図に示す実施例にもとづいて具体
的に説明する。第1図は本発明を利用して組立て
る電子チユーナ基板1とチツプ素子2の配置を示
したものであり、チツプ素子2は基板1に対して
直交配置となつている。第2図A,Bはチツプ素
子2が入つているチツプ素子マガジン3を基板1
の搭載パターンを間引きして2〜5分割して配
置・固定できるマルチマガジン4を示したもので
ある。第3図乃至第4図は本発明によるチツプ素
子搭載方法を実施する装置の一実施例を示すもの
である。即ち5は基板1を溝により案内して摺動
させる搬送レールである。
6は方形経路をとつて運動する搬送リンクにし
て、第5図に示すように基板1の後端にスプリン
グ7により押付け、係合して基板1を搬送レール
5上を搬送する多数の爪8を各ステーシヨンの1/
2ピツチ等間隔で固定している。9は基板1の先
端を係合させて前後方向(搬送方向)に位置決め
するストツパで、搬送レール5の端部に取付けら
れた案内部材10によつて基板1の搬送経路に出
入り可能で摺動自在に支持されている。11は一
端をストツパ9に回転自在に連結し、他端をシリ
ンダ12の出力軸に回転自在に連結したレバーに
して、軸13を中心に回転自在に支持されてい
る。14は基板1の側面を搬送レール5の溝に押
付けて位置決めする位置決め部材にして、搬送レ
ール5の端に取付けられた案内部材15に摺動自
在に支持されている。16は上記レバー11と同
様に一端を位置決め部材14に回転自在に連結
し、他端をシリンダ(図示せず)の出力軸に回転
自在に連結したレバーにして、軸13を中心に回
転自在に支持されている。4はマルチマガジン
で、基板1の面付方向に縦積みにチツプ素子2が
入つているチツプ素子マガジン3を基板1のチツ
プ素子搭載パターンの内、密に隣接したもの同志
は間引きして例えば2〜5種類相対するパターン
状態(即ち2〜5種類のパターンを合せるとチツ
プ素子搭載パターンになる。)に保持して配置し
たものである。17はチツプ素子押上げ装置で、
マルチマガジン4にセツトしたチツプ素子マガジ
ン3内のチツプ素子2を押上げるために、チツプ
素子マガジン3の下開部から入るようにロツド1
8を各チツプ素子マガジン3の下方部に配置する
と共にモータ19で駆動される押上げベース20
に止め軸21とスプリング22を介して固定され
ている。23は形の経路をもつて運動するピツ
クアンドプレースユニツトであり、チヤツク24
を下端に取付けた上下ロツド26を上下動させる
シリンダ25、及び該シリンダ25を先端に取付
け、かつマルチマガジン4の上方から基板1の上
方のチツプ素子搭載位置まで水平方向に往復移動
する水平アーム27を備え付けている。チヤツク
24はマルチマガジン4内に配列されたチツプ素
子マガジン3と同じ水平位置に多数のノズル28
を備え付け、各ノズル28は電磁弁29を切替え
ることによつて真空源40に接続されて真空吸着
によつて各チツプ素子2を吸着し、搬送レール5
上に位置決めされた基板1に搭載する際、電磁弁
29を切替えることによつて高圧空気源41に接
続されて各チツプ素子を離して押付けるように構
成されている。
然るにピツクアンドプレイスユニツト23によ
つてチヤツク24はマルチマガジン4の上方まで
水平方向に移動して下方に降下し、マルチマガジ
ン4の上端に設置されたストツパ4aに当接して
停止すると共に電磁弁29によつて真空源40に
切替えられてノズル28が真空吸着できる状態に
ある。次に所定のパターンに配列された多数のチ
ツプ素子2は、押上げ装置17の各ロツド18に
よつて押上げられ、同時にノズル28の先端に真
空吸着される。これと同時に搬送リンク6が上昇
して続いて第4図に示す矢印方向に水平移動して
搬送リンク6が取付けられた爪8がこの内部に設
けられたスプリング7をたわませながら基板1の
後端を押圧し、基板1は搬送レール5の溝に沿つ
て案内されながら移動して搬送され、先端がチツ
プ素子搭載ステーシヨンに設置されたストツパ9
に当接して停止する。同時にこの搬送リンク6の
運動に連動してシリンダが作動してレバー16を
回動させて位置決め部材14を基板1のある方へ
移行させて基板の側面を押圧して他の基板の側面
を搬送レール5の溝の側面に当接して基板1は位
置決めされる。続いて搬送リンク6は降下して続
いて第4図に示す矢印方向と反対方向に水平移動
する。一方各ノズル28の先端にチツプ素子2を
真空吸着したチヤツク24はピツクアンドプレイ
スユニツト23によつて上昇して搬送レール5上
に位置決めされた基板1の上方まで水平方向に移
動し、続いて降下して先端を搬送レール5上に設
置されたストツパ5aに当接して停止する。この
ときノズル28の先端と基板1の上面との間は基
板1の厚さの約2倍である1mm位あけられたこと
になる。
そしてこのようにチヤツク24が停止したとき
をリミツトスイツチ等(図示せず)で検出して電
磁弁29を切替えて圧縮空気源に接続する。する
とチヤツク24の各ノズル28の先端に吸着した
チツプ素子2は離れて落下すると共に圧縮空気に
よつて押付けられ、チツプ素子2は基板1に塗布
された接着剤に接着され、搭載される。
次にチヤツク24はピツクアンドプレイスユニ
ツト23により上昇されてマルチマガジン4の上
方まで水平方向に移動する。このようにピツクア
ンドプレイスユニツトでチツプ素子を基板1の上
方から押付けて搭載するので基板1に塗布された
接着剤がチツプ素子を配列状態で供給するチツプ
素子供給手段も基板1とは別離されている関係で
チツプ素子供給手段はもちろんのこと、チヤツク
にも付着することがなく、円滑にチツプ素子を連
続して基板へ搭載することができる。
なお上記実施例では、ノズル28から高圧空気
を吹出させてチヤツク24の各ノズル28の先端
に吸着されたチツプ素子2をノズル28の先端か
ら離すと共に基板1の接着剤面に押付けて接着搭
載したが、各ノズルをチヤツクベースに対して上
下に摺動自在に支持して各々のノズルにスプリン
グを付けて下方へ押圧できるように構成すれば、
真空吸着を切るだけでチツプ素子2はノズルの先
端から離れ、ノズルに内装されたスプリングによ
つて押圧されて、基板の接着面に接着搭載するこ
とができる。またチツプ素子を重ね合せて供給す
る際、チツプ素子が互いに密着してしまう。そこ
でチヤツクのノズルの先端にチツプ素子が入る溝
を形成して、チツプ素子を真空吸着した際、チヤ
ツクを水平方向に微動させればチツプ素子を1個
ずつに分離して吸着することができる。要するに
上記の如くチヤツクを介してチツプ素子供給手段
からチツプ素子を搬送して基板の上方から押付け
て搭載するようにしたので、いろいろの点で良い
結果を生み、円滑で且良好にチツプ素子を能率よ
く基板に搭載することができる。
第5図はチツプ素子搭載装置のレイアウトを示
すもので、チツプ素子2は抵抗、コンデンサから
なり、各々2ステーシヨンで搭載して計4ステー
シヨンで搭載している。これはチツプ素子マガジ
ン3の外形寸法よりも小さい寸法間隔でチツプ素
子2を搭載できるように、搭載パターン上チツプ
素子マガジン3が干渉するものについては別ステ
ーシヨンで搭載する様にしている。また第1搭載
ステーシヨン30、及び第2搭載ステーシヨン3
1でコンデンサを搭載したならばコンデンサチツ
プ素子が正規の位置に搭載したか否かを検査する
検査装置32でコンデンサチツプ素子の存否のチ
エツクをし、第3搭載ステーシヨン33、及び第
4搭載ステーシヨン34で抵抗を搭載したならば
抵抗チツプ素子が正規の位置に搭載したか否かを
検査する検査装置35で抵抗チツプ素子の存否の
チエツクをする。チエツクによりチツプ素子2が
ない不良の基板については搬送リンク6の形の
運動に連動するシフトレジスタ(図示せず)から
の信号によりプツシヤ36が作動して排出シユー
ト37に排出し、良品の基板については搬送リン
ク6の運動により次工程に送る。第6図は本発明
に係る基板にチツプ素子を搭載する装置の全体の
流れを示したものである。即ち本製造装置は、基
板1のチツプ素子搭載位置に接着剤を塗布する接
着剤塗布装置38、本発明によるチツプ素子搭載
装置23、半導体を搭載する半導体搭載装置3
7、そして接着剤を硬化させて基板1とチツプ素
子2を固定する接着剤硬化炉39の一貫ラインに
よつて構成されている。然るに基板1を反転する
ことなく、搬送レール5上を移動するだけで接着
剤の塗布、チツプ素子搭載、半導体搭載、不良基
板の分離、及び接着剤の硬化の一連の作業が連続
して行うことができる。
以上説明したように本発明によれば従来技術の
欠点を補い、チツプ素子の基板への組付固定を自
動化する際、組付固定の精度、確実性を増して効
率向上がはかれる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は基板にチツプ素子を搭載した状態を示
す平面図、第2図Aは1ステーシヨン分のマルチ
マガジンを示す平面図、第2図Bは第2図Aの側
面図、第3図は本発明の基板へのチツプ素子組付
固定方法を実施した装置の1ステーシヨンを示す
側面図、第4図は第3図のA―A矢視図、第5図
はチツプ素子搭載装置の全体を示すレイアウト
図、第6図は本発明に係る接着剤塗布装置、チツ
プ素子搭載装置、半導体搭載装置、及び接着剤硬
化炉の一貫ラインを示す斜視図である。 符号の説明 1…基板、2…チツプ素子、4…
マルチマガジン、4a,5a…ストツパ、5…搬
送レール、6…搬送リンク、8…爪、9…ストツ
パ、14…位置決め部材、23…ピツクアンドプ
レイスユニツト、24…チヤツク、26…垂直ロ
ツド、27…水平ロツド、28…ノズル、29…
電磁弁、40…真空源、41…高圧空気源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板上のチツプ素子搭載位置に接着剤を塗布
    する塗布工程と、該塗布工程によつて接着剤が塗
    布された基板をチツプ素子搭載面を上側に向けて
    搬送手段によつて所定のチツプ素子搭載位置へ搬
    送して位置決めし、このチツプ素子搭載位置の付
    近であつて基板上のチツプ素子搭載位置と平面的
    に相対応する位置関係に複数のチツプ素子を供給
    配置し、この配置された複数のチツプ素子を同じ
    ように複数の真空吸着穴を備え付けた真空チヤツ
    クにより同時に真空吸着し、この真空チヤツクを
    ピツクアンドプレイスユニツトにより基板の上方
    まで移行して降下し、上記真空チヤツクの真空吸
    着作用を止めて複数のチツプ素子を基板の上方か
    ら搭載する搭載工程と、該搭載工程によつて基板
    上にチツプ素子を搭載した接着剤を硬化させてチ
    ツプ素子を基板に固定する硬化工程とを有するこ
    とを特徴とする基板へのチツプ素子組付固定方
    法。
JP15637678A 1978-12-20 1978-12-20 Mounting tip element Granted JPS5583239A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15637678A JPS5583239A (en) 1978-12-20 1978-12-20 Mounting tip element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15637678A JPS5583239A (en) 1978-12-20 1978-12-20 Mounting tip element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5583239A JPS5583239A (en) 1980-06-23
JPS638640B2 true JPS638640B2 (ja) 1988-02-23

Family

ID=15626392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15637678A Granted JPS5583239A (en) 1978-12-20 1978-12-20 Mounting tip element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5583239A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118688A (en) * 1979-03-07 1980-09-11 Toshiba Seiki Kk Device for adhering electronic part on printed board
US4370805A (en) * 1980-10-20 1983-02-01 Plastronics Interconnections, Inc. Circuit package handling apparatus
JPS57106262U (ja) * 1980-12-19 1982-06-30
JPS58319A (ja) * 1981-06-25 1983-01-05 Fukui Kikai Kk コイル材の口出し装置
NL8201653A (nl) * 1982-04-21 1983-11-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het plaatsen van chipvormige electrische en/of electronische onderdelen op een substraat.
JP2008263116A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Denso Corp 電子部品内蔵基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5583239A (en) 1980-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303109B2 (ja) 半田ボール供給装置と供給方法
US4151945A (en) Automated hybrid circuit board assembly apparatus
US4135630A (en) Centering device for automatic placement of chip components in hybrid circuits
JPH01319999A (ja) 電子部品装着方法
US5384531A (en) Apparatus for inspecting characteristics of semiconductor chips
CA1217572A (en) Mounting apparatus for chip type electronic parts
US6170737B1 (en) Solder ball placement method
JPS638640B2 (ja)
JP2001244279A (ja) 基板の供給方法、基板供給装置、チップ供給装置およびチップ実装装置
JPS6411412B2 (ja)
JPH1117397A (ja) ワークの下受装置
KR20220169680A (ko) 테이프 부착 장치 및 방법
JPS59133149A (ja) プリント基板位置決め装置
JP2005093589A (ja) 電子部品実装装置
JP3898401B2 (ja) 部品供給装置
JP2001358451A (ja) 導電性ボール搭載装置
JP2001351938A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP3758932B2 (ja) マウンタの基板セット装置及びバックアップピン切替え方法
JP7068409B2 (ja) 切断装置及び切断品の製造方法
JP3367516B2 (ja) 部品の搭載装置および部品の搭載方法
JP3604871B2 (ja) 部品供給装置、部品供給方法、及び部品実装機
JP3243982B2 (ja) 導電性ボール搭載方法及び電子部品製造方法
KR100213035B1 (ko) 부품 실장 방법
JPH1032399A (ja) 電子部品装着装置
JPH0977240A (ja) ワ−ク排出機構