JPS6385578A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS6385578A
JPS6385578A JP61230706A JP23070686A JPS6385578A JP S6385578 A JPS6385578 A JP S6385578A JP 61230706 A JP61230706 A JP 61230706A JP 23070686 A JP23070686 A JP 23070686A JP S6385578 A JPS6385578 A JP S6385578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
latent image
developing
electrostatic latent
developing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61230706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762774B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kasai
笠井 利博
Tatsuya Tsujii
辻井 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61230706A priority Critical patent/JPH0762774B2/ja
Priority to US07/101,002 priority patent/US4816869A/en
Priority to DE19873732848 priority patent/DE3732848A1/de
Priority to FR878713463A priority patent/FR2604539B1/fr
Publication of JPS6385578A publication Critical patent/JPS6385578A/ja
Publication of JPH0762774B2 publication Critical patent/JPH0762774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば黒色および他の色で情報を多色記録
できる記録装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来、この種の記録装置における感光体回りのプロセス
は、第5図に示すように記録媒体としてのドラム状感光
体aを備えており、この感光体aの周囲には矢印で示す
回転方向に沿って、第1帯電器す、第1露光部C9第1
現像器d、第2帯電器e、第2露光部f、第2現像器g
が配置されている。さらに、第2現像器gの下流側には
転写前帯電器り、転写帯電器i、剥離帯電器j、クリー
ナに、除電器mが順次配置された構成となっている。
そして、感光体aを第1帯電器すにより均一に帯電した
後、第1露光部Cで第1の静電潜像を形成し、これを第
1現]象器dで第1色目を可視化する。つぎに、第2帯
電器eで感光体aを均一に帯電した後、第2露光部fで
第2の静電潜像を形成し、これを第2現像器gで第2色
目を可視化する。
ついで、転写前帯電器りによって2色のトナーの帯電量
を均一化した後、転写帯電器iにより用紙P上に2色の
情報を転写し、これを剥離帯電器jて感光体aから剥離
し図示しない定着器側に導く。
一方、転写後に感光体a上に残留するトナーをクリーナ
にで清掃した後、除電器mで潜像を消去して1工程を終
了するようになっている。
また、第1現像器dは、多色印字モードにおいて最もよ
く使われる黒色印字に使用され、第2現像器gは、その
他の色に使用されるとともに、現像器d、gは、それぞ
れ感光体aに対して非接触状態で現像剤担持体としての
現像ローラを対向させ、この現像ローラを感光体aの周
速と同じ周速で回転させることにより感光体a上の静電
潜像を現像するようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この止うなプロセスの場合、感光体aの
移動方向上流側に位置する第1現像器dにおける現像状
態が不十分、すなわち、ライン画像の濃度は十分である
がソリッド部の画像濃度が十分でなく良好な多色印字品
質が得られないといった問題があった。
本発明は、」上記事情に基づきなされたもので、その目
的とするところは、基本構造を変えることなく、良好な
印字品質の多色画像が得られるようにした記録装置を提
供しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、移動可能な記
録媒体を帯電する帯電手段と、この帯電手段により帯電
された記録媒体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手
段と、この静電潜像形成手段により静電潜像が形成され
る記録媒体に対して非接触状態で回転する現像剤担持体
を対向させ記録媒体上の静電潜像を現像する現像手段と
を記録媒体の周囲に複数組配置して多色記録を行なう記
録装置において、前記複数の現像手段の内、記録媒体の
移動方向の上流側に位置する第1の現像手段の現像剤担
持体の周速を記録媒体の周速よりも速くし、それ以降の
現像手段の現像剤担持体の周速を記録媒体の周速とほぼ
等しく設定したものである。
(作用) すなわち、本発明は、複数の現像手段の内、現像が不十
分てあった記録媒体の移動方向の上流側に位置する第1
の現像手段の現像剤担持体の周速を記録媒体の周速より
も速く設定したから、単位時間あたりの現像に寄与する
現像剤の二が増えてソリッド部の画像濃度も十分となり
良好な印字品質の多色画像が得られる。また、現像剤担
持体の周速を変えるだけで良いから基本構造を変えるこ
となく容易に実施可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第4図を参照し
て説明する。
第1図は、本発明の一実施例を適用した2色レーザ・ビ
ーム・プリンタの全体構成を示す。
図中1は、プリンタ本体であり、このプリンタ本体1内
の中央部には記録媒体としてのドラム状の感光体2が配
置されているとともに、この周囲には矢印で示す回転方
向に沿って順次、帯電手段としての第1帯電器3.第1
表市電位センサ4゜現像手段としての第1現像器5.第
2帯電器6゜第2表市電位センサ7、第2現象器8.転
写前帯7u器9、転写帯電器10.剥離帯電器11.ク
リーナ12.および除電器13か配設されている。
また、プリンタ本体1内の右部上方には、上記第1表市
電位センサ4と第1現象器5との間、および上記第2表
固型位センサ6と第2現像器8との間に露光部15a、
15bを有する静電潜像形成手段としてのポリゴンスキ
ャナユニット15が設けられている。
また、プリンタ本体1の右側面下部には、給紙カセット
16および給紙ローラ17からなる上段給紙部18およ
び給紙カセット19および給紙ローラ20からなる下段
給紙部21が装着されており、上記給紙ローラ17,2
0の選択的な回転により転写材である用紙Paあるいは
pbが選択的に給紙できるようになっている。
また、これら給紙部18.21から給紙された用紙Pa
あるいはpbは、給紙路22.23を介してレジストロ
ーラ対24に導かれた後、−旦停止し、ついで、レジス
トローラ24により、上記感光体2への像形成動作に同
期して転写帯電器10と感光体2との間に形成された像
転写部25に送り込まれるようになっている。
また、像転写部25に送り込まれて画像が転写された用
紙PaあるいはPbは、用紙搬送路26を介してプリン
タ本体1の左側に配置されたトレイ27に排出されるよ
うになっているとともに、その搬送途上において定n 
器28により定着が行われるようになっている。
なお、30はレジストローラ対24の前に配置されたパ
ルスセンサ、31は吸着搬送ベルト、32は排紙スイッ
チ、33は排紙ローラ対である。
しかして、このように構成されたプリンタの記録プロセ
スは下記のように行われる。
すなわち、第1帯電器3による帯電で感光体2を均一に
帯電した後、ポリゴンスキャナユニット15により出力
された第2レーザビーム35bの照射で反転露光が行わ
れると情報域のみが低電位にされて静電潜像となり、情
報域以外は高電位に維持される。この静電潜像が第1現
像器5のプラス帯電の黒色トナーで可視像化される。
つぎに、感光体2が第2帯電器6により再び帯電される
。この帯電器6はスコロトロン・チャージャであり、第
1露光による感光体2上の表面電位の凹凸を均一にする
ジ目を持つ。
このようにして、はぼ全面均一な表面電位を与えられた
感光体2は、ポリゴンスキャナユニット15により出力
された第2レーザビーム35bの照射で反転露光が行わ
れる子とにより情報域のみが低電位にされて静電潜像と
なり、情報域以外は高電位に維持される。この静電潜像
が第2現像器8のプラス帯電のカラートナーたとえば赤
色トナーで可視像化される。
以」二の工程で感光体2上に2色画像が形成され、転写
前帯電器って2種類のトナー像の転写条件に合せて転写
帯電’IA 10てこの2色画像を転写材である用紙P
aあるいはpbへ転写した後、剥離帯電器11によりで
用紙PaあるいはPbを感光体2から剥離し、ついて、
定着器28で定着を行ないトレイ27に排出されること
になる。
一方、転写されずに感光体2上に残留したトナーがクリ
ーナ12で清掃されるとともに除電器13により除電さ
れ感光体2は清浄な状態となって次のプリントサイクル
に入ることになる。
以上が2色画像形成プロセスであるが、次に現像器5,
8に付いて詳細に説明する。
第2図は第1現像器5の概略的な断面構造を示し、第3
図は外観を示す。
この現像器5は、トナーボックス39が一体に形成され
た現像器本体40内に、現像剤担持体としての現像スリ
ーブ41.供給ローラ42.コーティングプレート43
を収容した(1M成となっているとともに、トナーボッ
クス39内に攪拌部材44が収納された状態となってい
る。なお、第3図中47はホルダ、48はトナー色表示
器、49はトナー色検出部、51は回収ブレード、52
はサイドシールである。
この現像器5に用いる現像剤はキャリアを用いない非磁
性−成分トナーである。
上記現像スリーブ41は、ステンレスの中空パイプで、
表面粗さがRZ表示で1〜3ppのnlさに表面処理さ
れているとともに、この現像スリーブ41と感光体2と
の間隙Gは、間隙、7.!J格リング45.45によっ
て250pになるように設定しである。
また、現像スリーブ41には、直流成分を重畳した交流
電圧を出力する現像バイアス発生手段46が接続された
状態となっている。
そして、トナーボックス39内の非磁性−成分トナーは
、攪拌部材44によって攪拌されるとともに金属製の弾
性薄板からなるコーティングプレート43によって現像
スリーブ41上にトナーの薄い層50を形成して現像領
域へ移動され、感光体2上に形成された静電潜像を現像
することになる。
この時の現像スリーブ41の周速と感光体2の周速を0
.8対1.1対1 、1.2対1,1.5対1と可変と
なるようにした。また、このときの感光体2の周速は不
変で現像スリーブ41の周速を変化させ回転方向は同方
向、すなわち、相互対向部が同方向に移動するようにし
た。
この時のソリッド部の画像濃度を第4図に示す。
この図から明らかなように、現像スリーブ41の周速が
感光体2の周速より速い場合は画像濃度が高いことがわ
かる。また、この時においても地力ブリの現象が見られ
ず、細線の再現性の良好であり、十分な印字品質が認め
られた。
また、第2現像器8も基本的には、第1現像器5と同様
な構造を持つため詳細な説明は省略するが、印加する現
像バイアスは、直流成分のみのDC電圧である。これは
、交流成分を含む現像バイアスでは第1現像器5で現像
されたトナーが乱されてしまうためである。
この第2現像器8に付いても、第1現像器5で行なった
実験と同様に、現象スリーブ41の周速を変化させて印
字実験を行なったところ周速比がl対l以外は濃度の偏
りが生じ正常な印字状態が得られなかった。なお、二の
ときの回転方向は同方向である。
以上の実験により、第1現像器5の現像スリーブ41の
周速を感光体2の周速の1.5倍にし、第2現像器8の
現像スリーブ41の周速を感光体2の周速と等速とし、
かつ、両現像スリー、ブ41゜41の回転方向を同方向
として、2色印字実験を行なったところ、第1現像器5
による黒色画像においても、また、第2現像器8による
カラー画像においても十分な画像濃度および解像度のあ
る良好な2色画像が得られた。
なお、上述の一実施例において2色印字を行なうものに
ついて説明したが、本発明はこれに限らず帯電手段、静
電潜像形成手段、現像手段の組込み数を増やすことによ
り2色以上の印字を行なうようにしたものであっても良
いことは勿論である。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、基本構造を変え
ることなく、良好な印字品質の多色画像か得られる記録
装置を提供できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は2色レーザ・ビーム・プリンタの概略的縦断正
面図、第2図は現像器の概略的な断面構造を示す図、第
3図は同じく外観図、第4図は現像スリーブと感光体の
周速比の変化と画像濃度の関係を示す説明図、第5図は
多色印字における感光体回りのプロセス説明図である。 2・・・記録媒体(感光体)、3.6・・・帯電手段(
帯電器)、5.8・・・現像手段(現像器)、15・・
・静電潜像形成手段(ポリゴンスキャナユニット)、1
5a、15b・・・露光部、41・・・現像剤担持体(
現像スリーブ)、46・・・現像バイアス発生手段。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第2図 !(象7+1−7−/) 頂!/$1f+7!l!第 
4 図 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動可能な記録媒体を帯電する帯電手段と、この
    帯電手段により帯電された記録媒体上に静電潜像を形成
    する静電潜像形成手段と、この静電潜像形成手段により
    静電潜像が形成される記録媒体に対して非接触状態で回
    転する現像剤担持体を対向させ記録媒体上の静電潜像を
    現像する現像手段とを記録媒体の周囲に複数組配置して
    多色記録を行なう記録装置において、前記複数の現像手
    段の内、記録媒体の移動方向の上流側に位置する第1の
    現像手段の現像剤担持体の周速を記録媒体の周速よりも
    速くし、それ以降の現像手段の現像剤担持体の周速を記
    録媒体の周速とほぼ等しく設定したことを特徴とする記
    録装置。
  2. (2)現像手段の内、第1の現像手段が黒色現像を行な
    い、それ以降の現像手段が他のカラー現像を行なうもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記
    録装置。
  3. (3)現像手段の内、第1の現像手段が直流電圧で偏奇
    された交流電圧バイアスを印加し、それ以降の現像手段
    が直流電圧バイアスを印加するものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の現像装置。
  4. (4)現像手段は、記録媒体の移動方向と同じ方向にそ
    の対向部が移動するように現像剤担持体が回転するもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の現
    像装置。
JP61230706A 1986-09-29 1986-09-29 記録装置 Expired - Lifetime JPH0762774B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230706A JPH0762774B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 記録装置
US07/101,002 US4816869A (en) 1986-09-29 1987-09-25 Developing apparatus for applying different color toners
DE19873732848 DE3732848A1 (de) 1986-09-29 1987-09-29 Entwicklungsvorrichtung
FR878713463A FR2604539B1 (fr) 1986-09-29 1987-09-29 Appareil de developpement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230706A JPH0762774B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6385578A true JPS6385578A (ja) 1988-04-16
JPH0762774B2 JPH0762774B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=16912035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61230706A Expired - Lifetime JPH0762774B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4816869A (ja)
JP (1) JPH0762774B2 (ja)
DE (1) DE3732848A1 (ja)
FR (1) FR2604539B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283574A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990968A (en) * 1987-07-28 1991-02-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-colored image forming apparatus
DE68919865T2 (de) * 1988-01-29 1995-05-24 Konishiroku Photo Ind Bilderzeugungsgerät.
US5038176A (en) * 1988-06-07 1991-08-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having plural magnetic brush developing devices
US4943833A (en) * 1988-06-21 1990-07-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color copying apparatus and method
US4952978A (en) * 1988-07-11 1990-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Speed control of color development in electrophotographic process and apparatus
JPH02134659A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Mita Ind Co Ltd 現像装置
EP0371735B1 (en) * 1988-11-28 1994-01-19 Mita Industrial Co., Ltd. Magnetic brush development process
US7729649B2 (en) * 2006-03-20 2010-06-01 Lexmark International, Inc. Methods and devices for reducing wear on a print cartridge

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536889A (en) * 1979-01-24 1980-03-14 Ricoh Co Ltd Dichromatic image reproduction method
JPS60214376A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Fuji Xerox Co Ltd カラ−複写装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149632A (en) * 1978-05-16 1979-11-24 Ricoh Co Ltd Development for zerography
JPS5583069A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Hitachi Ltd Non-impact printer
US4347298A (en) * 1979-04-04 1982-08-31 Eastman Kodak Company Electrographic development apparatus and method for use with partially-conductive developer
JPS57155551U (ja) * 1981-03-25 1982-09-30
JPS57165866A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Toshiba Corp Developing device
JPS6015653A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Toshiba Corp 電子写真法
US4599285A (en) * 1983-10-03 1986-07-08 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Multiplex image reproducing method
US4629669A (en) * 1984-01-30 1986-12-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of forming superimposed color images
JPH065410B2 (ja) * 1984-04-27 1994-01-19 株式会社東芝 画像形成装置
US4666804A (en) * 1984-07-06 1987-05-19 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of and apparatus for image forming
JPS61162070A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Canon Inc 多色現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536889A (en) * 1979-01-24 1980-03-14 Ricoh Co Ltd Dichromatic image reproduction method
JPS60214376A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Fuji Xerox Co Ltd カラ−複写装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283574A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2604539B1 (fr) 1992-12-11
JPH0762774B2 (ja) 1995-07-05
US4816869A (en) 1989-03-28
DE3732848C2 (ja) 1990-05-31
FR2604539A1 (fr) 1988-04-01
DE3732848A1 (de) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516551B2 (ja) 静電画像形成装置
JP2001194951A (ja) 画像形成装置
US6321059B1 (en) Image forming apparatus
JPS6385578A (ja) 記録装置
US5303009A (en) Image forming apparatus with an improved discharger
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
US4827869A (en) Single and multi-color developing apparatus
JP2859114B2 (ja) 多色画像形成装置
JPS58181066A (ja) 多色画像形成装置
JP3082546B2 (ja) 画像形成装置
JPS6145252A (ja) カラ−現像装置
JPH08248779A (ja) 画像形成方法
JP3451451B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP3326584B2 (ja) 画像形成装置
JPS61254959A (ja) 画像形成装置
JP2914531B2 (ja) 多色画像形成装置
JPS63261283A (ja) カラ−画像記録装置
JPH03192278A (ja) 画像形成装置
JPH06186860A (ja) カラー画像形成装置
JP2001166601A (ja) 画像形成装置
JPH08334953A (ja) 画像処理装置
JP2003295571A (ja) 画像形成装置
JPH08272222A (ja) 転写ベルト装置
JPH0728290A (ja) 多色画像記録装置
JPH0486847A (ja) 多色画像形成方法