JPS6383777A - 転写・搬送装置 - Google Patents

転写・搬送装置

Info

Publication number
JPS6383777A
JPS6383777A JP23035386A JP23035386A JPS6383777A JP S6383777 A JPS6383777 A JP S6383777A JP 23035386 A JP23035386 A JP 23035386A JP 23035386 A JP23035386 A JP 23035386A JP S6383777 A JPS6383777 A JP S6383777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
copy paper
charge
transfer
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23035386A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kumon
九門 明
Masaichiro Tachikawa
雅一郎 立川
Masahiro Aizawa
相澤 昌宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23035386A priority Critical patent/JPS6383777A/ja
Publication of JPS6383777A publication Critical patent/JPS6383777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子複写機、プリンター、ファクシミリに係シ
、特に画質1機械の使用性に重大な影響を及ぼす転写・
搬送装置に関するものである。
従来の技術 近年、転写・搬送装置はオフィスオートメーション等画
像・文字の出力機器に用いられておシ、高信頼性のもの
が求められ、又、転写という直接画像に影響する部位で
もあシ高画質への要求も高い。さらに、カラー化への対
応から用紙の種類。
物性等を問わず安定した画質を得るための転写技術、搬
送技術の確立が望まれている。しかしながら現状の転写
・搬送技術は複写用紙の物性、環境等に左右される。こ
れは静電気を利用した帯電あるいは除電技術が充分に利
用されていないことに起因している。より除帯電技術を
利用した転写・搬送装置の開発が望まれている。
以下、図面を参照しながら上述した従来の転写・搬送装
置の一例について説明する。
第7図は従来の電子複写機の構成を示す正面図である。
第7図において、1は感光体帯電器、2は表面に光導電
物質が設けである感光体ドラム、3は露光装置、4は現
像装置、5は複写用紙供給装置、6は複写用紙、了は転
写用帯電器、8は除電分離帯電器、9はベルト、10は
定着装置、11は感光体クリーニング装置である。この
装置の動作を説明すると、感光体帯電器1によp感光体
ドラム2表面上に均一に正帯電を施す。感光体帯電器1
によシ感光体ドラム2表面に一様に帯電した後、感光体
ドラム2表面に露光装置3により露光を施し光による電
荷バター/を形成する。その後、現像装置4により負帯
電トナーを用いて電荷パターンに応じて感光体ドラム表
面にトナーを転写させ顕像化する。顕像化した後、複写
用紙供給装置6より供給された複写用紙6を、像担持体
である感光体ドラム2に押しあて、複写用紙6の背後よ
り転写帯電器8を正放電させ感光体ドラム2表面上のト
ナーを複写用紙6に転写させる。転写後、帯電した複写
用紙6を除電し感光体ドラム2より分離させるために、
除電分離帯電器8に交流の高圧を印加し、交流放電させ
複写用紙6を除電し感光体ドラム2よシ複写用紙6を分
離させる。分離された複写用紙8は、ベルト9にて定着
装置10まで搬送され定着装置1oにてトナーを複写用
紙6に定着させる(転写後感光体ドラム2表面に残存す
るトナーは感光体クリーニング装置11にてクリー二/
グされる)(例えば、記録用材料と感光性樹脂 日本学
術振興金納P23〜32 電子写真学会筒55回研究討
論会予稿集 P83〜87)発明が解決しようとした問
題点 しかしながら、上記のような構成では転写のために、転
写帯電器を施す関係上、複写用紙が帯電し感光体ドラム
に静電吸着し、これを、除電分離帯電器により複写紙を
除電し感光体ドラムより分離しなければならない。この
ため、転写帯電器用電源の他、除電分離帯電器用の電源
を用意しなければならない。さらに、転写性及び複写用
紙の感光体ドラムからの分離性を確実にするために転写
帯電器と、除電分離帯電器間の放電効率を調整して最も
良く機能する点を見い出さなければならず、且つ、この
放電効率は環境の影響を大きく受け、環境変化に応じて
再調性が必要であり極めて信頼性に対する許容範囲がせ
まい。又、転写性を左右するのは複写用紙自身の帯電で
あり、複写用紙の持つ物性、保存、転写環境など帯電に
影響を及ぼす因子が多く、複写用紙自身の帯電を制御す
るのはかなり困難である。これは裏を返せば複写用紙の
除電制御することも困難であることを意味し、複写用紙
のドラムからの分離性能に影響を及ぼす。
すなわち、現在の転写・搬送方式は複写用紙に依存した
方法、設計であり、従って機械としての通紙性の低下を
招き信頼性を悪化させるなどの問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、帯電粒子を支持・搬送する
帯電粒子搬送手段と、この帯電粒子搬送手段に近接し、
且つ、電荷を保持することにより複写用紙を静電吸着し
て搬送するベルトと、このベルトを架張するための分離
軸と1本以上のローラと、分離軸を複写用紙が搬送され
る下流側に配設し、且つ、分離軸と1本以上ローラ間に
前記ベルトを架張した搬送手段と、前記ベルトに電荷を
付与する帯電手段と、分離軸に近接し、且つ、前記ベル
トから分離した後の複写用紙を摺動させ、且つ、少なく
とも表面抵抗が108Ω・(7)以上の材料で構成した
ガイド部材か、ガイド部材をフェノ−ル樹脂で構成する
か、又は、摺動面上に純綿布を付けて構成し、電荷付与
を受けた前記ベルトは帯電粒子を複写用紙に転写させ、
同時に前記ベルトに複写用紙を静電吸着させて搬送し、
複写用紙を前記ベルトから分離するときに発生する複写
用紙の帯電を制御することを特徴とした転写・搬送装置
を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の転写・搬送装置は
、電荷を安定して保持するものの作用によシ複写用紙に
帯電粒子を転写させることにより、複写用紙自身は帯電
させずに、転写性能が複写用紙の特性には依存しない方
法を考案したものである。具体的には、固有抵抗1Q1
0〜1013Ω・菌を有する半導体性のベルトを用い、
少なくとも2本の軸間にベルトを架張して感光体ドラム
に近接して配設し、ベルトに電荷を付与し複写用紙をベ
ルトに静電吸着させる。この場合、電荷を保持している
のはベルトであシス複写用紙ではない。複写用紙への帯
電粒子の転写は、ベルトに保持された電荷によシ行う。
又、ベルトが電荷を保持している限り、複写用紙はベル
トに静電吸着し搬送される。このベルトを用いることに
より転写性、搬送力はベルトの保持性により決定され、
複写用紙の特性には影響されない。
通常、帯電して静電吸着しているもの同士を、静電気力
から解放するためには、静電気を取9除く除電を行う。
この除電を行なわずに帯電しているもの同士を分離させ
ると、帯電した状態で静電気的に安定していた状態から
急激な変化により、引き離されたものは帯電現象を示す
。これを分離帯電と呼ぶ。帯電の仕方は、その物質の持
つ性質、帯電の状況によっても異なるが、本発明の場合
安定に帯電したベルトから複写用紙を分離させるので分
離帯電もベルトのもつ電荷と逆極性の電荷に帯電する。
帯電粒子を複写用紙に転写する場合は、帯電粒子と反対
逆性の電荷によシ引きつける必要があった。これを考え
ると分離帯電では帯電粒子と同極性の電荷が発生するた
め、帯電粒子は反発し飛び散ってしまう。本発明ではこ
れを避けるために、複写用紙がベルトから分離する時点
、あるいは分離するまでに分離帯電により複写用紙が帯
電しないように、あるいは、少なくとも帯電粒子と同極
性の帯電をしないようにするものである。
すなわち、この除電を複写用紙がベルトより分離する時
点、あるいは分離するまでに行うという構成を備えた転
写・搬送装置である。
作用 本発明は上述した構成によって感光体ドラム上のトナー
像を複写用紙に転写する訳であるが、先ず、転写・搬送
原理を説明する。感光体ドラム上の作像は従来例にも示
した様に、感光体ドラムは光導電層をその表面に有し、
光導電層を支持する導電層は接地されておシ帯電器によ
り感光体ドラム表面を均一に帯電した後、露光によシミ
荷バター7を感光体表面につくる。これを現像装置によ
って顕像化する。現像装置は直径10μm位の粉末を帯
電させて感光体ドラムに転写する装置であシ、この場合
、感光体ドラムを正帯電させると現像装置ではトナーを
負帯電させる。従って正電荷と負電荷の静電気的な引き
合いを起し潜像を顕像化することになる。この感光体ド
ラム上のトナー像を複写用紙に転写させるには、上述し
た感光体ドラムとトナーとの静電気的な引き合いに打ち
勝つ電界を作用させる必要がある。本発明ではベルトを
感光体ドラムに近接させベルトを帯電させることによシ
この電界を造シ出す。ベルトは固有抵抗を1010Ω・
備〜1o13Ω・備を有する半導体性の物質にて構成す
る。ベルトを半導体性としたことにより誘電体物質の様
に自己放電作用の弱い物質にみられる高い帯電を示さず
、又、低抵抗体の様に電荷漏洩が速くベルト自身帯電せ
ず複写用紙に電荷注入を起し帯電させてしまうようなこ
ともなく感光体ドラムとトナーの引き合いに打ち勝つだ
けの電界を形成するための帯電々荷を保持する。
複写用紙がベルトと感光体ドラム間に挿入されるとベル
トの帯電々荷と感光体ドラム間で形成される電界により
複写用紙は分極を起す。すなわち、ベルトが正帯電の場
合、複写用紙のベルト側に負の電荷、感光体ドラム側に
正の電荷が誘起される。
この誘起された複写用紙の電荷によって負帯電トナーを
複写用紙に転写し、同時に複写用紙はベルトに静電吸着
する。ここで、複写用紙のドラムからの分離する理由は
大きく2つ考えられる。第1に、複写用紙は分極によシ
ベルトに吸着しているのでベルトの帯電々荷と複写用紙
の分極電荷との引き合い(この場合、ベルトの正電荷と
複写用紙の分極した負電荷との引き合い)が、感光体ド
ラムのアース電位面(露光された部分は、光導電層を支
持する導体層とほぼ同電位になる)と複写用紙の分極電
荷(この場合、正電荷)との引き合いよシも大きい。第
2に、ベルトの固有抵抗が109Ω・α以下の場合は、
複写用紙への電荷の注入が起るが、固有抵抗1010〜
1013Ω・口の半導体性のベルトを用いた場合は、複
写用紙への電荷の注入が起らず、注入により生ずる複写
用紙とベルトの 電荷の反発がない。このため、有効に
分極電荷とベルト電荷間の引き合いが起る。複写用紙の
搬送力はベルトが帯電電荷を保持している限り、複写用
紙の分極電荷間との引き合いによシ生ずる。
しかしながら、ベルトは半導体性であるので、電荷の漏
洩は導体性の物質に比べ遅く、ベルトの搬送速度、又複
写用紙がベルトから分離されるまでの搬送距離によυ電
荷の漏洩速度が変わるため、複写用紙がベルトから分離
する時点で、ベルトの保持する電荷が異なる。従って、
この時点で、複写用紙は、急激な電場の変化を受は帯電
現象を起す。分離帯電の程度は先にも示したが、搬送速
度搬送距離によシ異なる。又その極性もベルトの帯電電
荷と異なりベルトが正帯電の場合分離帯電は負に、ベル
トが負帯電の場合分離帯電は正になる。
通常ベルトの保持する電荷の極性とトナーとの極性は異
極性であるので引き合う力が生ずるが、分離帯電はベル
トの電荷と異極性、すなわち、トナーとは同極性のため
反発力となり、複写用紙上で像乱れの原因となる。分離
帯電現象は複写用紙の抵抗によっても程度が異なシ、抵
抗が高い程分離帯電が起り易い。この分離帯電をできる
限り抑え、画像乱れを防ぐにはいくつかの方法が考えら
れる。
第一の方法は複写用紙がベルトから分離する時点で除電
する方法で、第二の方法は、複写用紙をベルト搬送途中
に除電する方法である。第一の方法として、■ 分離帯
電と逆極性の電荷を複写用紙に付与し、分離帯電電荷を
相殺する方法、■ 複写用紙をベルトから分離した直後
、分離帯電した複写用紙を、除電材に近接させて除電す
る方法である。第二の方法は■分離帯電の原因となるベ
ルトの電荷を、複写用紙がベルトから分離するまでに除
電する、■分離する時点で除電するものである。■の方
法としてはベルト自身に除電効果を持たせるためにベル
ト表面に除電材を設ける、又、■の方法として、分離軸
に除電効果を与えればよい。以上の除電操作を複写用紙
の搬送途中又はベルトからの分離時点で行えば分離帯電
を防ぎ像乱れを抑えることができる。
実施例 以下本発明の一実施例の転写・搬送装置について、図面
を参照しながら説明する。第1図は本発明の第1の実施
例における転写・搬送装置の構成の斜視図を示すもので
ある。第1図において、2゜はベルトで、半導体性の特
性を得るために固有抵抗を1o10〜1o13Ω・備の
ものを使用する。走行の安定性を図るためにベルト2o
は弾性を有してオリ、例エバ、ウレタン樹脂、クロロプ
レンゴム、などのゴム類の他、若干弾性は劣るがウレタ
ン樹脂などを使用する。ベルト20の厚みは0.3〜0
.6 fi程度であり、ベルト表面にベルト20の厚み
の殉以下程度の誘電層を設けても電気的特性には大きく
影響しない。24は複写用紙6を分離するる分離軸で、
導体性物質で構成し、複写用紙6のベルト20からの分
離性能を安定化させるために、直径はφ20H以下のも
のを使用する。26はベルト20を架張するための転写
軸、28はベルトを架張し駆動するための架張軸、29
はベルトに電荷を付与するベルト帯電器、30はベルト
、駆動装置、34はベルト2oを感光体ドラム2に押圧
するための押圧バネ、36は除電帯電器、37は分離軸
を接地するだめの接地板、38はガイド板である。
以上のように構成された転写・搬送装置について以下第
1図、第2図を用いてその動作を説明する。
第2図は正面図を示すものであって、先ず、感光体帯電
器1で感光体ドラム2の表面を均一に帯電する。帯電後
露光装置3により潜像を造り、現像装置4でトナーにて
顕像化する。ベルト2oは、分離軸24.転写軸26.
架張軸28間で架張され、感光体ドラム2にベルト20
は接触させている。ベルト帯電器29によシベルト20
を正帯電させベルト20の表面電位がベルト帯電器29
上で約+3000V程度になる様にベルト帯電器29の
印加高圧電源の電圧を調整する。ベル)20の固有抵抗
が1010〜1013Ω・菌の場合、ベルト帯電器29
と分離軸24の間のベルト2Q上の表面電位は+260
oV程度となる。複写用紙6が複写紙供給装置5よシ供
給され感光体ドラム2とベルト20の間に挿入されると
、複写用紙6は感光体ドラム2の接地面とベルト20の
帯電電荷によシ形成されるベル)20から感光体ドラム
2へ向う電気力線の作用によシ複写用紙6は分極し、ベ
ル)20に静電吸着する。この時、この分極電荷の作用
によシ帯電粒子を複写用紙に転写する。複写用紙6はベ
ルト20に静電吸着したまま分離軸24まで搬送される
が、先にも述べたが、電荷の漏洩が遅く搬送速度と搬送
距離の関係からベルト2oは高い帯電を示し、搬送速度
1051S  、転写軸26と分離軸24間の距離が1
20羽程鹿の場合、ベルト2oの表面電位は分離軸近傍
で+礼000〜+2,500 V程度を示す。複写用紙
6は搬送され分離軸24にてベルト20より分離する際
、分離帯電現象を示す。その程度は複写用紙6の有する
抵抗によっても異なるが、常温・常湿放置の複写用紙6
ではベルト20が正帯電で先に示した帯電の程度であれ
ば分離帯電電位は−5〜−6KVに達する。除電帯電器
36はこの分離帯電を除電する目的で設けるもので、除
電帯電器36の開口部は分離軸24の中心軸近傍に向い
て設置されており、複写用紙6のベルト2oからの分離
時点で放電させればよい。その放電の極性も分離帯電が
ベル)20の帯電と逆であることを受けてベルト帯電器
29と同極性の放電をさせればよい。
すなわち、転写帯電器29と同一の電源が使用可能であ
る。除電帯電器3eは、複写用紙6の分離帯電現像を抑
え、複写用紙6の帯電極性が帯電粒子と同極性にならな
い程度、すなわち、帯電が0か、若干の正帯電(この場
合、帯電粒子は負帯電)になればよい。従って、除電帯
電器36からの放電は10μÅ以上あれば充分に効果が
ある。分離軸24は除電帯電器3θの放電を助けるため
の対向電極の機能をする導体性の物質で構成し、接地板
37で接地する必要がある。分離軸24を導体性物質で
構成することはベルト20の電荷を漏洩させるためにも
必要である。ベルト20から分離した複写用紙6はガイ
ド板38を通って定着装置1oに運ばれてトナー像は定
着される。
以上のように本実施例によれば、転写搬送をベルト方式
によシ行い、複写用紙をベルトよシ分離させる時点で除
電帯電器を設置することにより複写用紙がベルトから分
離する時点で発生する分離帯電を防ぐことができる。
以下本発明の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。
第3図は本発明の第2の実施例を示す転写搬送装置の分
離軸付近を示す斜視図である。20はベルト、24は分
離軸で、以上は第1図の構成と同様なものである。第1
図の構成と異なるのは導体性を有するガイド板4o上に
除電材43を設けた点である。
上記のように構成された転写・搬送装置について、以下
動作を説明する。
ベルト帯電器29によりベル)20に電荷を付与し、複
写用紙6をベルト20に静電吸着させ複写用紙6を搬送
する。先にも述べたように、この複写用紙6がベルト2
0よシ分離する時点で分離帯電を起す。この帯電電荷を
接地されたガイド板40上に設けられた除電材により、
複写用紙6がガイド板40上を通過する際に除電する。
除電材としては例えば純綿布、絹、ポリエチレン、ポリ
アミドカーボン繊維などを使用する。純綿布、絹はある
程度の含水がある場合、はとんど帯電しない材料であシ
ミ気抵抗も106〜1o8Ω・1位で内部の水分が電荷
漏洩に寄与し除電に効果がある。
ポリエチレン、ポリアミドは分子構造上内部にカーボン
の長鎖を持っておシ、直列につながったカーボン繊維は
除電に極めて高い効果を示す。これらの自分自身が帯電
しない材料は除電に極めて有効である。
又、導体性を有する物質にて構成されたガイド板では、
複写用紙6の分離帯電が大きいため、導体性物質の分極
を起し静電吸着して、分極電荷の影響で電界が急激に変
化し像乱れを起す、あるいは、ガイド板が接地されてい
る場合は、接地面から、帯電電荷と逆極性電荷の急激な
移入によシ除電はされるものの電界の変化が大きく像の
保持は難かしい。そのため、ガイド板40上に、108
Ω・口取上の固有抵抗を有する物質を設けて上述した欠
点を補い除電機能を高めることが可能である。
第4図は、ガイド板46自体を除電機能を有する物質に
て構成するもので、材料としては例えばフェノール樹脂
が上げられる。フェノール樹脂も有効な除電材である。
これは先にも示した様に急激な電荷移動を防ぎ、電界の
変化をおさえ像を安定に保持する。又、各種導体性物質
、特に鉄、銅。
アルミなどの金属は、摩擦により自身、又、相手を大き
く帯電する。これは、表面のすべり性の問題だけでなく
金属と複写用紙6などの絶縁体との接触時に仕事関数の
差から生ずる接触電位差の問題を含んでいる。特に複写
用紙6は含水の状況等により物性が変化し、接触電位差
が変化すると考えられ、特に極めて乾燥した状態に近い
場合、接触電位差も犬となシ、互いの電荷移動量も犬き
くなり帯電する。フェノールはこの接触電位差を金属よ
シも低くする働きをするものと考えられる。
これは、金属よりも絶縁体に近いことから接触電位差を
低くおさえ、帯電を防止する。この意味からもフェノー
ル樹脂はきわめて有効な材料である。
以上のようにガイド板に除電機能を与えることによシ、
複写用紙のベルトから分離後の分離帯電を抑えることが
できる。
第5図は本発明第3の実施例を示す転写・搬送装置の分
離軸付近を示す斜視図である。20はベルト、24は分
離軸で接地されている。38はガイド板で、以上は第1
図の構成と同様なものである。第1図の構成と異なるの
は分離軸24の上に除電材43を設けたことである。
上記のように構成された転写・搬送装置について、以下
その動作を説明する。
ベルト20上に静電吸着した複写用紙6はベルト20か
ら分離する時点で分離帯電を起すことは何度も述べた。
この分離帯電はベル)20が、分離軸24上でも高い帯
電を示すことが原因であった。又、実施例2でも述べた
が、導体性物質で構成された分離軸24は、接地されて
いるとはいえ充分にベルト20の除電に寄与しない。さ
らに、固有抵抗1010〜1o13Ω・菌 という半導
体性物質で構成されたベルト20はベルトに接触する物
質に電荷を移しにくいのが特徴であった。そこで、ベル
)20の除電効果を高めるために分離軸に除電効果の高
い材料を用いる。除電材43として有効であるものは、
帯電している物体と接触し、この物体から電荷の移動を
起せしめる材料である。
又、先にも述べた様に、接触電位差によシ生じる帯電を
抑え接触による帯電を防止するものである。
すなわち、帯電体と電荷を逃す大容量なもの(例えば地
球)との間に挿入された放電路となるべきもので、いわ
ゆる電カニ学上の抵抗と区別されるある大きさの静電抵
抗(第6回、静電気学会全国大会 予稿集2P−Da)
を有するものである。
電カニ学上の抵抗との対応をとると、厳密な意味ではな
いが108〜1o10Ω・α位になると考えられる。こ
の値は、実施例2の中でも述べた有効に除電材43の機
能をする固有抵抗値と一致する。フェノール樹脂などは
有効な材料である。分離軸24に、この除電材43を用
いベルト2oの分離軸24上での帯電を減少させる。
複写用紙の分離帯電はベルト2oの分離軸上での電荷量
に対応して起るので分離軸24の除電機能を高めること
によシ抑えることが可能である。
除電材としては実施例1で示した純綿布、絹、ポリエチ
レン、ポリアミド、カーボン繊維の他、べルト材料、例
えばウレタンゴムなどの合成ゴムに対し帯電系列の異な
る材料を用いてベルト2Qの帯電状況を変化させる物質
が考えられる。フッ素系の材料を分離軸24上に巻き付
けた場合、フッ素系の材料自身負に帯電しやすいことか
らベルト2oは正に帯電する傾向にある。ベルト2oを
正帯電させている場合には、除電よりむしろ帯電の傾向
であるが、ベルト20の帯電が負の場合、(本発明の実
施例1の場合と異なり、正に帯電した帯電粒子を複写用
紙6に転写させる様な場合)は除電材として機能する。
除電材とは単に電荷を除去するだけではなく、材料間の
積極的な帯電を利用しても機能をはたすことができる。
以上のように分離軸上に除電機能を与えることにより、
複写用紙のベルトから分離後の分離帯電を抑えることが
できる。
第6図は本発明の第4の実施例を示す転写搬送装置の転
写搬送部を示す正面図である。2oはベルト、24は分
離軸、26は転写軸、28は架張軸、29は転写帯電器
、32は接地板で、以上は第1図の構成と同様のもので
ある。第1図の構成と異なるのはベル)20上に除電材
43を設けたことである。
上記のように構成された転写・搬送装置について、以下
その動作を説明する。
複写用紙6がベルト2oから分離する時点の分離帯電は
、ベルト20のもつ電荷が分離軸24に複写用紙が達し
ても、充分に除電されないために起る。そこで、ベルト
2oを充分に除電し、分離時点での急激な電界の変化を
避ければよい。第6図はベルト20上に除電材43を着
けた構成をしている。実施例2〜3で述べたように除電
材43の役目は接地された導体性物質と帯電物質間の電
荷除去を手助けするものである。従って本来であれば第
6図に示したベルト2oと除電材43の構成は逆になる
べきである。(図示していない)しかしながら、除電材
43は有効に電荷を漏洩するため転写帯電器29により
除電材43に電荷付与が起ると効率よくベルトにも電荷
移動(注入)が起りベルト2oは帯電し除電材43とし
ての効果を得ることができない。従って本実施例では除
電材43をベルト2oの上に着けた構成をとった。
この構成により、ベルト20を有効に除電することがで
きる。ベルト20上の除電材43は実施例3でも示した
ように複写用紙6との帯電系列の差を考えた材料でもよ
く、例えばポリエステル繊維、アクリル繊維などが上げ
られる。これらの材料は複写用紙6に対して自身が負帯
電し、複写用紙を正帯電させる傾向にあるものである。
当然のことながら除電機能の高い純綿布、ポリアミドな
どは有効である。又、図に示してはいないが、これらの
除電材をベルト2o中に混ぜ込んでベルトの帯電を制卸
する方法も充分考えられる。この場合は、ベルト20の
帯電機能を直接左右するもので転写・搬送ベルトとして
機能させるためには、ベルト2oの実体抵抗を除電材4
3の混練後、1Q10Ω・α以上とした必要がある。こ
れにより除電機能が強く電荷の漏洩が速い場合でも、転
写帯電器29上では電荷の供給が多いため、帯電粒子が
複写用紙6上に転写するだけの電界を形成することが可
能である。すなわち、ベルト2Qは除電材43の混練に
より電荷保持能が抑えられ分離軸24上で電荷保持が減
少し、複写用紙らの分離帯電を防ぐことができる。しか
しながら、この方法では、除電機能が高すぎる場合、複
写用紙6とベルト20の吸着力の源である電荷が失なわ
れる恐れがあり、搬送力を失う。これは、ベル)20上
に除電材43を着けた場合も同様であり、この場合、ベ
ル) 20の最上層に帯電を制卸する誘電層を設けても
よい。
帯電側脚はこれら材料の組み合せと、搬送速度、搬送距
離等を考慮して考える必要がある。例えば、搬送速度1
o ts mm/S 転写帯電器29と分離軸24間が
120m肩程度0場合、ウレタンゴムベルト上に純綿布
を付けると分離軸24上の帯電はほぼ0になる。しかし
、搬送途中にベルト20の電荷が失なわれ搬送力がなく
なる。そこで、純綿布の上にポリアミドを付けたベルト
20を用いることにより改善される。
以上のようにベルト上に除電機能を与えることにより、
複写用紙のベルトからの分離後の分離帯電を抑えること
ができる。
発明の効果 以上のように本発明は、帯電粒子を支持・搬送する帯電
粒子搬送手段と、この帯電粒子搬送手段に近接し、且つ
、電荷を保持することにより複写用紙を静電吸着して搬
送するベルトと、このベルトを架張するための分離軸と
1本以上のローラと、分離軸を複写用紙が搬送される下
流側に配設し、且つ、分離軸と1本以上のローラ間に前
記ベルトを架張した搬送手段と、前記ベルトに電荷を付
与する帯電手段と、分離軸に近接し、且つ、前記ベルト
から分離した後の複写用紙を摺動させ、且つ、少なくと
も表面抵抗が1o8Ω・α以上の材料で構成したガ・f
ド部材とを具備し、電荷付与を受けた前記ベルトは帯電
粒子を複写用紙に転写させ、同時に前記ベルトに複写用
紙を静電吸着させて搬送し、複写用紙を前記ベルトから
分離するときに発生する複写用紙の帯電を抑えることが
でき、複写用紙上の帯電粒子の乱れをなくすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明節1の実施例における転写・搬送装置の
斜視図、第2図は第1図の正面図、第3図、第4図は第
2の実施例における転写・搬送装置の分離軸付近の斜視
図、第5図は第3の実施例における転写・搬送装置の分
離軸付近の斜視図、第6図は第4実施例における転写・
搬送装置の転写搬送部を示す正面図、第7図は従来の転
写・搬送装置の正面図である。 20・・・・・ベルト、24・・・・・・分離軸、26
・・・・・・転写軸、28・・・・・・架張軸、29・
・・・・・転写帯電器、3Q・・・・・・ベルト駆動装
置、32・・°・・接地板、34・・・・・押圧バネ、
36・・・・・・除電帯電器、38・・・・・・ガイド
板、43・・・・・・除電材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名7一
−−公尤体¥?電器 ?−射光イ杢ドラム 3−霞光装置 4−現像装置 S−一一ネ3j写5氏供×1艮置 6−複写用紙 lO−足壜装置 11−一感光体グリーニング装置 ?O−ベルト 24−−一分 lI 軸 ゐ−転写軸 ?8−宗脹釉 ?9−ベルト帝電器 38−ガイド臘 U 第 41 第5図 3B−゛乃イ ド碩 20−ベルト ?4− 分離軸 ?6−転写軸 28−架成細 29− 転写fF電器 32−播氾板 5−除電材 第6図 ’、  ’、  1i  ;j  i  :i  :1
\Nつ寸づ◇さ幻さミミ \〕

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯電粒子を支持・搬送する帯電粒子搬送手段と、
    この帯電粒子搬送手段に近接し、且つ、電荷を保持する
    ことにより複写用紙を静電吸着して搬送するベルトと、
    このベルトを架張するための分離軸と1本以上のローラ
    と、分離軸を複写用紙が搬送される下流側に配設し、且
    つ、分離軸と1本以上のローラ間に前記ベルトを架張し
    た搬送手段と、前記ベルトに電荷を付与する帯電手段と
    、分離軸に近接し、且つ、前記ベルトから分離した後の
    複写用紙を摺動させ、且つ、少なくとも表面抵抗が10
    ^8Ω・cm以上の材料で構成したガイド部材とを具備
    し、電荷付与を受けた前記ベルトは帯電粒子を複写用紙
    に転写させ、同時に前記ヘルドに複写用紙を静電吸着さ
    せて搬送し、複写用紙を前記ベルトから分離するときに
    発生する複写用紙の帯電を制御することを特徴とした転
    写・搬送装置。
  2. (2)複写用紙が搬送される下流側の軸に近接し、且つ
    、上記ベルトからの分離後の複写用紙を摺動させるガイ
    ド部材をフェノール樹脂で構成し、上記ベルトからの分
    離後の複写用紙の帯電を制御することを特徴とした特許
    請求の範囲第1項記載の転写・搬送装置。
  3. (3)複写用紙が搬送される下流側の軸に近接し、且つ
    、上記ベルトからの分離後の複写用紙を摺動させるガイ
    ド部材を、ガイド部材の複写用紙の摺動面に純綿布を付
    けた構成にし、上記ベルトからの分離後の複写用紙の帯
    電を制御することを特徴とした特許請求の範囲第2項記
    載の転写・搬送装置。
JP23035386A 1986-09-29 1986-09-29 転写・搬送装置 Pending JPS6383777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23035386A JPS6383777A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 転写・搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23035386A JPS6383777A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 転写・搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6383777A true JPS6383777A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16906527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23035386A Pending JPS6383777A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 転写・搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6383777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182602A (en) * 1990-02-05 1993-01-26 Konica Corporation Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182602A (en) * 1990-02-05 1993-01-26 Konica Corporation Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04301870A (ja) 画像形成装置
JP3306310B2 (ja) 画像形成装置
JPS6383777A (ja) 転写・搬送装置
JP2667157B2 (ja) 転写・搬送装置
JPH07271200A (ja) 画像形成装置
JPS6383767A (ja) 転写・搬送装置
JPS6383774A (ja) 転写・搬送装置
JP2667158B2 (ja) 転写・搬送装置
JPS6383773A (ja) 転写・搬送装置
JPS6383778A (ja) 転写・搬送ベルト
JP3366419B2 (ja) 画像形成装置
JPS6383766A (ja) 電子写真装置
JP2661900B2 (ja) 電子写真装置
JP2667160B2 (ja) 電子写真装置
JP2667156B2 (ja) 電子写真装置
JPH01274173A (ja) 転写・搬送装置
JPS5891479A (ja) 転写帯電器
JPH06230682A (ja) 画像形成装置
JPS63163478A (ja) 転写・搬送装置
JPS63163480A (ja) 転写・搬送・定着装置
JPH03182787A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH03180881A (ja) コック
JPS63163477A (ja) 転写・搬送装置
JPS60244982A (ja) 転写紙分離装置
JPH03181979A (ja) 転写ベルト装置