JPS6382864A - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム

Info

Publication number
JPS6382864A
JPS6382864A JP62219300A JP21930087A JPS6382864A JP S6382864 A JPS6382864 A JP S6382864A JP 62219300 A JP62219300 A JP 62219300A JP 21930087 A JP21930087 A JP 21930087A JP S6382864 A JPS6382864 A JP S6382864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
brake
wheel
brake system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62219300A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルムート・シユテツフエス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS6382864A publication Critical patent/JPS6382864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • Y10S303/03Electrical pressure sensor
    • Y10S303/04Pressure signal used in electrical speed controlled braking circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ホイールブレーキに圧力流体管路を介して結
合され、ブレーキペダルで作動されかつ補助力でサポー
トされた制動圧ジェネレータと、液圧ポンプとアキュム
レータと圧力補償兼流体供給リザーバと補助圧制御弁と
を有する補助圧供給システムと、車輪の回転を検出し、
圧力流体管路中に配設されたスリップ制御用の′Ni磁
作動圧力流体人ロ弁及び出口弁を制御する制動圧制御用
の電気信号を形成するホイールセンサ及び電子回路とを
備えるブレーキシステムに関する。
[従来の技術及びその問題点] 上記形式の従来のブレーキシステム(ドイツ特許公報第
3040561号及び第3040562号)においては
、制動圧ジェネレータは前端部に制動力ブースタを結合
したマスターシリンダで形成されている。
補助圧源は液圧ポンプとアキュムレータとを有し、ブレ
ーキが掛けられた時にこの補助圧源からペダル踏力に比
例した補助圧が供給される。この補助圧源から供給され
る動圧は、マスターシリンダを介し、このマスターシリ
ンダに結合された静圧ブレーキ回路に供給される。また
、後輪側であるのが好ましい1の車軸のホイールブレー
キは、ペダル踏力に比例した圧力が制御弁を介して供給
される圧力チャンバに直接結合される。更に、スリップ
1IIJ御を行なうために、静圧回路及び防圧回路の双
方に大口弁が設けられ、この人口弁は通常は同位置に切
換えられており、いずれかの車輪がロックしそうになっ
た場合には関連するホイールブレーキへの圧力流体の供
給を遮断することができる。
更に、必要な場合に圧力流体をホイールブレーキから圧
力補償リザーバに排出可能な出口弁が設けられる。スリ
ップ制御が開始したときに、いわゆる主弁を介し、補助
圧供給システムから1IIIIllされた圧力が供給さ
れているブースタチャンバはマスターシリンダの静圧ブ
レーキ回路に連通し、出口弁を介して排出された圧力流
体聞を静圧回路に再度供給する。静圧回路中に動圧を供
給し、回路故障の場合にブレーキ機能を確保するため、
補助圧を形成し、保持し、制御すV構造が必要とされる
上記形式のブレーキシステムにおける入口弁及び出口弁
の制御信号は、宵子回路装置により形′成され、この制
御装置の入力は例えば誘導式トランスデユーサであるホ
イールセンサに連絡される。
そして、この制御信号はロック発生の危険を示す車輪の
回転状態の変化に応じ、対応する車輪側の圧力を保持し
、減圧し、増圧する。
本発明は、ブレーキ係合中及び制動圧制御中に少数の弁
を介して圧力流体が流通し、通常の市販ブレーキシステ
ムに装着して連結可能な追加システムとして形成可能で
、更に、補助圧源の液圧ポンプの一時的な故障の場合に
も確実にスリップ制御ができるブレーキシステムを提供
することを目ステムは圧力チャンバからホイールブレー
キへの圧力流体管路中に配設された分離弁と、この分離
弁とホイールブレーキとの間に延設された流入管路とを
備え、この流入管路は流入弁を有し、この流入弁は主弁
を含む供給管路を介して補助圧源に連通し、更に、ホイ
ールブレーキに結合された戻り管路を備え、この戻り管
路には出口弁が設けられ、マスターシリンダの作動時に
ホイールブレーキ内に圧力を形成するために分離弁を介
してのみ流入させ、IIJwJ中は流入弁及び主弁を介
してのみ流入させることを特徴とする。
補助圧源と流入弁との間の流入管路中に配設された主弁
はマスターシリンダの圧力チャンバ内の圧力が作用する
液圧制御管路を介して制御される3ウェイ2位置制御弁
に形成され、この主弁を介して、流入弁と圧力流体リザ
ーバとの間の圧力流体が結合される。
3ウェイ$11111弁を分岐管路を介して流入弁に結
合する供給管路の管路部はブレーキ回路に結合され、分
岐管路に設けられた逆止弁は3ウェイ!+11111弁
を介してホイールブレーキから戻り管路方向に排出可能
であることが好ましい。
アキュムレータが好ましい補助圧源と流入弁との間の圧
力流体路中に設けられた主弁は固定切換え位置を有しな
い3ウェイ2位置弁に形成され、この戻り管路を介する
第3結合は圧力流体リザーバに連通ずることが有益であ
る。
アキュムレータの圧力を所定の範囲に確実に保持するた
め、主弁に連通するアキュムレータに圧力制限弁が結合
される。
本発明によるブレーキシステムは、通常のブレーキシス
テムを用いることができる点で有益である。ポンプ及び
アキュムレータの一体ユニットは、通常のブレーキシス
テム(ブースタとマスタニジリンダ)に別個の集合体ユ
ニットとして装着することができる。
本発明の実施例では常時モニタされるアキュムレータを
儀える。息抜き孔を含む市販のタンデム型マスターシリ
ンダ(中央弁は有しない)の使用を可能とするため、ブ
レーキ制御の後、ホイールシリンダから3ウェイ2位置
制御弁を介し、圧力が圧力流体リザーバに排出される。
本発明のその他の特徴及び利点は添付図面な参照する以
下の実施例に関する説明より明らかとなる。
[実施例] 図示の実流例のブレーキシステムは、1I11動圧ジエ
ネレータ1としてタンデム型マスターシリンダ2とこの
前端に結合された真空圧ブースタ3とを備える。ブレー
キペダル5に作用するペダル踏力Fは、ブツシュロッド
4を介して通常の態様で真空圧ブースタ3に伝達され、
このブースタから補助力でサポートされて大きい力がマ
スターシリンダ2の作動ピストン6.7に伝達される。
図示のブレーキ開放位置では、マスターシリンダ2の圧
力チャンバ8.9は息抜き孔23.24及び液圧管路1
8.19を介して圧力補償兼圧力流体供給リザーバ20
に連通している。更に、環状チャンバ14.15に対応
する内*16.17が設けられている。
マスターシリンダ2のブレーキ回路I、Iは、基本位置
で開位置に配置される無励磁時間の分離弁あるいは入口
弁29.30を介してそれぞれホイールブレーキ31.
32及びホイールブレーキ33.34に結合されている
。これらのホイールブレーキ31.32及びホイールブ
レーキ33゜34は、例えばそれぞれ一方の車軸側の車
輪(後輪HR,HL、前輪VR,vL)に並列に結合さ
れ、あるいは、本実施例におけるようにダイアゴナル接
続される。
ホイールブレーキは、基本位置で閏に配置される電磁作
動可能な無励磁時間の出口弁35.36に連通し、戻り
管路37を介して圧力補償リザーバ20に連通ずる。
更に、ブレーキ回路I、Iは無励磁時閉の流入弁43.
44管路部46及び供給管路40を介して、補助圧供給
システムの液圧ポンプ26とアキュムレータ25と補助
圧制限弁49とに結合されている。補助圧がブレーキ回
路1.II中の圧力より所定の最安値増加すると、主弁
すなわち3ウェイ制御弁21は液圧管路45.46の圧
力で制御され、供給管蓬40から流入弁43.44L、
、たがってホイールブレーキ31.32,33.34へ
の通路を開く。
車輪には誘導式センサ81 、 S2 、 S3 、 
S4が設けられており、Lのセンサは車輪の回転に同期
して車輪の回転状態すなわち回転速度及びその変化を表
す電気信号を形成する。これらの信号は受けた信号を処
理しかつ演算する電子回路装置28の入力端子E1.E
2.E3.E4に伝達され、この回路装置で制動圧を制
御する信号が形成される。この回路装置の作用により、
ロック状態が光生したときに流入弁43.44と分離弁
29゜30と出口弁35.36とが一時的に切換えられ
、u1動圧は一定に保持され、減圧され、あるいは、再
度増圧される。このために、出力端子A1゜A2 、A
3 、A4を介して電磁作動の大口弁及び出口弁が駆動
される。なお、出力端子AI 、 A2 。
A3 、A4と弁29,30.35,36.43゜44
の巻線との間の電線路は簡略化するために省略しである
この電子回路装置28は電気結線式の回路あるいはマイ
クロコンピュータ、マイクロプロセッサ等のプログラム
可能な電子装置を用いることができる。
ポンプ26の吸入側はリザーバ20に連通している。こ
のポンプは電動モータMで作動される液圧ポンプである
。このモータの電気接続部m及び接地部は記号で示しで
ある。
液圧ポンプ26の駆動モータMの始動信号はスリップ制
御中に、電気接続部mを介して供給される。
上記ブレーキシステムの作動は以下の通りである。
制動時、ペダル登録Fはブースタ3内の真空圧でアシス
トされてマスターシリンダピストン6゜7に伝達される
。息抜き孔23.24が閉じ、圧力チャンバ8.9内し
たがってブレーキ回路■。
■内に制動圧が形成され、この制動圧は弁29゜30を
介してそれぞれホイールブレーキ31゜32.33.3
4に伝達される。
センサS1乃至S4及び電子回路装置28を介して、1
又は複数の車輪がロックしそうなことを検出すると、ス
リップ制御が開始する。ポンプ26の駆動モータMのス
イッチはオン位置に切換えられ、所定の補助圧が常に補
助圧供給システムから供給管路40に作用する。すなわ
ち、アキュムレータ25には圧力スイッチDSが装着さ
れており、この圧力スイッチは圧力モニタ手段(図示せ
ず)が圧力低下を検出したときに、ポンプ26によりア
キュムレータを常に所定のレベルに保持するためである
玉子回路装W128の電気信号により電磁弁29゜30
が切換えられ、ブレーキ回路1.IIが遮断される。補
助圧供給システムは、供給管路40及び開位置の3ウェ
イ制御弁21を介して液圧を供給し、制動圧ジェネレー
タ1と同様な作用をなす。
3ウェイ制御弁21及び流入弁43.44を介して液圧
流体がブレーキ回路I、IIに供給され、この場合には
ブレーキ回路1.I[は動圧回路を形成する。しかし、
ホイールブレーキ31,32゜33.34内の実際の制
動圧は入口弁として作用する流入弁43,44及び出口
弁35.36によりtill m 8れ、これらの弁に
は線路A1乃至A4を介してスリップ制御を行なうため
の制動圧制御信号が送られる。
3ウェイ制御弁である主弁21及び無励磁時閉の流入弁
43.44に圧力流体を供給するアキュムレータ25に
は常に充分な圧力流体が保持されており、スリップ制御
が開始した場合には無励磁時間の分離弁29.30が閉
じる。これらの流入弁はストップライトスイッチ22が
作動されるまで閉位置に保持される。車輪がスリップす
る場合はホイールブレーキ31.32.33.34の流
体が無電流時閉の排出弁35.36によりブレーキ回路
1.I[から戻り管路37を介してリザーバ20に排出
され、あるいは、流入弁43.44により供給される。
動圧的に制御される圧力は静圧すなわちマスターシリン
ダの圧力チャンバ内の圧力よりも高い。スリップIII
 tlが終了した後、このシステム中には動圧が残って
いる。分離弁29゜30は閉位置に保持され、流入弁4
3.44は開位置に保持されている。ブレーキ回路1.
II内の圧力は3ウェイ制御弁21により行われる。ス
トップライトスイッチ22がブレーキペダル5で作動さ
れなくなった場合にのみ、分離弁29.30が開位置と
なり、マスターシリンダ2内の無加圧流体は息抜き孔2
3.24を介してリザーバ20内に排出される。
図示のように、入口弁兼分離弁29.30にはそれぞれ
並列に逆止弁が設けられている。この逆止弁は特別な場
合にスリップ制御を終了しホイールブレーキを開放可能
とし、分離弁29.30が閉じた状態で3ウェイ弁が図
示の位置に切換えられたとき受口の圧力流体をホイール
ブレーキから戻り管路27に戻すことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例によるブレーキシステムを示す説明
図である。 1・・・制動圧ジェネレータ、2・・・マスターシリン
ダ、3・・・ブースタ、4・・・ブツシュロッド、5・
・・ブレーキペダル、6,7・・・ピストン、8.9・
・・圧力チャンバ、20・・・リザーバ、21・・・主
弁、25・・・アキュムレータ、26・・・ポンプ、2
9.30・・・分離弁、31.32.33.34・・・
ホイールブレーキ、38.39・・・流入管路、4o・
・・供給管路、43.44・・・流入弁、49・・・圧
力制限弁。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホイールブレーキに圧力流体管路を介して結合さ
    れ、ブレーキペダルで作動されかつ補助力でサポートさ
    れた制動圧ジェネレータと、液圧ポンプとアキュムレー
    タと圧力補償兼流体供給リザーバと補助圧制御弁とを有
    する補助圧供給システムと、車輪の回転を検出し、圧力
    流体管路中に配設されたスリップ制御用の電磁作動圧力
    流体入口弁及び出口弁を制御する制動圧制御用の電気信
    号を形成するホイールセンサ及び電子回路とを備えるブ
    レーキシステムであって、 圧力チャンバ(8、9)からホイールブレーキ(31、
    32、33、34)への圧力流体管路( I 、II)中に
    配設された分離弁(29、30)と、この分離弁(29
    、30)とホイールブレーキ(31、32、33、34
    )との間に延設された流入管路(38、39)とを備え
    、この流入管路は流入弁(43、44)を有し、この流
    入弁は主弁(21)を含む供給管路(40)を介して補
    助圧源(25、26)に連通し、更に、ホイールブレー
    キ(31、32、33、34)に結合された戻り管路(
    37)を備え、この戻り管路には出口弁(35、36)
    が設けられ、マスターシリンダ(2)の作動時にホイー
    ルブレーキ内に圧力を形成するために分離弁を介しての
    み流入させ、制御中は流入弁(43、44)及び主弁(
    21)を介してのみ流入させることを特徴とするブレー
    キシステム。
  2. (2)前記補助圧源(25、26、49)と流入弁(4
    3、44)との間の供給管路(40)中に設けられた主
    弁は3ウェイ2位置制御弁(21)に形成され、この主
    弁はマスターシリンダ(2)の圧力チャンバ(8、9)
    内の圧力に連通する制御管路(45、46)を介して駆
    動され、前記流入弁(43、44)と圧力流体リザーバ
    (20)との間が結合される特許請求の範囲第1項記載
    のブレーキシステム。
  3. (3)前記3ウェイ制御弁(21)を分岐管路(47、
    48)を介して流入弁(43、44)に結合する供給管
    路(40)の管路部(46)は、この分岐管路(47、
    48)に設けられた逆止弁(41、42)を介してブレ
    ーキ回路( I 、II)に結合され、前記3ウェイ制御弁
    (21)を介してホイールブレーキ(31、32、33
    、34)から戻り管路(27)したがってリザーバ(2
    0)方向に減圧可能である特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載のブレーキシステム。
  4. (4)前記補助圧源のアキュムレータ(25)と流入弁
    (43、44)間の圧力流体路中に配設された主弁(2
    1)は、固定切換え位置を有しない方向切換弁に形成さ
    れ、この戻り管路(27)を介する第3結合部は圧力流
    体リザーバ(20)に連通する特許請求の範囲第1項乃
    至第3項いずれか1に記載のブレーキシステム。
  5. (5)前記主弁(21)に結合されたアキュムレータ中
    に圧力制限弁(49)が設けられている特許請求の範囲
    第1項乃至第4項いずれか1に記載のブレーキシステム
JP62219300A 1986-09-04 1987-09-03 ブレーキシステム Pending JPS6382864A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3630052.7 1986-09-04
DE19863630052 DE3630052A1 (de) 1986-09-04 1986-09-04 Bremsanlage mit schlupfregelung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6382864A true JPS6382864A (ja) 1988-04-13

Family

ID=6308860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62219300A Pending JPS6382864A (ja) 1986-09-04 1987-09-03 ブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4828336A (ja)
JP (1) JPS6382864A (ja)
DE (1) DE3630052A1 (ja)
FR (1) FR2603539B1 (ja)
GB (1) GB2195723B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3727330A1 (de) * 1987-08-17 1989-03-02 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
DE3808523A1 (de) * 1987-09-19 1989-09-28 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge mit antiblockierregelung
DE3804851A1 (de) * 1987-10-17 1989-04-27 Teves Gmbh Alfred Hydraulischer verstaerker und druckquelle fuer einen hydraulischen verstaerker
DE3803363A1 (de) * 1988-02-05 1989-08-17 Teves Gmbh Alfred Druckmittelbetaetigte bremsanlage mit blockiergeschuetzter antriebsschlupfregelung
US5219442A (en) * 1989-04-14 1993-06-15 Alfred Teves Gmbh Hydraulic brake system
DE3918856C2 (de) * 1989-06-09 1997-06-05 Teves Gmbh Alfred Ventilanordnung für eine schlupfgeregelte Bremsanlage
DE3937300A1 (de) * 1989-11-09 1991-05-16 Teves Gmbh Alfred Anfahr- und bremsschlupfgeregelte, hydraulische bremsanlage insbesondere fuer ein kraftfahrzeug
DE4112759A1 (de) * 1991-04-19 1992-10-22 Bosch Gmbh Robert Bremsdruckregelanlage
US5346292A (en) * 1993-04-21 1994-09-13 Itt Corporation Active compensation system
DE69431862T2 (de) * 1993-09-22 2003-07-10 Aisin Seiki Radbremsdrucksteuergerät
DE19601268A1 (de) * 1996-01-16 1997-07-17 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Antriebsschlupfregelung
FR2874365B1 (fr) * 2004-08-19 2006-11-17 Robert Bosch Gmbh Gmbh Dispositif de liaison pour reservoir de liquide de frein

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3010639A1 (de) * 1980-03-20 1981-09-24 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulisches bremssystem mit einer antiblockierregelanlage
DE3040562A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3040548A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3040561A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3247496A1 (de) * 1982-12-22 1984-06-28 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE3438401A1 (de) * 1984-10-19 1986-04-24 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Antriebs- und bremsschlupfgeregelte bremsanlage
DE3446063A1 (de) * 1984-12-18 1986-06-26 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Schlupfgeregelte bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3502451A1 (de) * 1985-01-25 1986-07-31 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage mit schlupfregelung
DE3505410A1 (de) * 1985-02-16 1986-08-21 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage
DE3542419A1 (de) * 1985-04-03 1986-10-16 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage mit blockierschutz
DE3606172C2 (de) * 1986-02-26 1997-01-09 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Schlupfregelung

Also Published As

Publication number Publication date
FR2603539A1 (fr) 1988-03-11
GB8720302D0 (en) 1987-10-07
DE3630052A1 (de) 1988-03-17
FR2603539B1 (fr) 1990-12-07
US4828336A (en) 1989-05-09
GB2195723A (en) 1988-04-13
GB2195723B (en) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685747A (en) Brake system with slip control
US5586814A (en) Braking pressure control device with maximum vehicle deceleration during automatic braking
US4565411A (en) Hydraulic brake system with slip control
JP2650689B2 (ja) ブレーキ装置及びそのモニタ方法
JPS59216757A (ja) スリップ制御付ブレーキ装置
JPS6346958A (ja) スリップ制御ブレ−キシステム
US4826258A (en) Anti-lock brake system with traction slip control
JP3929496B2 (ja) アンチロック型液圧式自動車ブレーキ装置
JPH01229755A (ja) アンチロック制御液圧ブレーキシステム
JPS62292556A (ja) ブレ−キシステム
JPH02169357A (ja) トラクションスリップコントロール及び/又は(登坂)発進補助コントロールを実施するための装置
US20040075337A1 (en) Method for controlling an electrohydraulic braking system
JPH01311944A (ja) 制動装置の圧液制御装置
JPS62175247A (ja) アンチロツク液圧ブレ−キシステム
JPS63110064A (ja) トラクションスリップ制御付きアンチロックブレーキ装置
JPS6382864A (ja) ブレーキシステム
US20060202551A1 (en) Electrohydraulic braking system
JPH02171375A (ja) トラクションスリップ制御装置を備えるアンチロックブレーキシステム
JP2574277B2 (ja) ブレ−キ装置
JP2576994B2 (ja) ブレ−キシステム
JPS6341271A (ja) ブレ−キシステム
KR100271075B1 (ko) 앤티 로크 브레이크 장치
KR920010118B1 (ko) 차량용 적응 제동 시스템
EP0427787B1 (en) Three-channel adaptive braking system
JP2536909B2 (ja) 液圧ブレ―キ装置